日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
9/21 フッ化洗口
ちょっと曇り空で、10時頃には雨が落ちてきました。天気予報どおりに、今日の気温は久しぶりに「汗ばまない」この時期らしい気がしますが、30℃はいくようです。秋は明日以降でしょうか…?
今日の朝は「フッ化洗口」でした。写真は4年生の様子ですが、もうやり慣れた感じです。「これまちがって飲んじゃう人はいないよね?」と聞くと、数名の男子がクチュクチュしながら手を挙げました(';')!。1回分程度フッ化洗口液は、間違って飲んでしまっても体調不良にはならないようですが、大量に飲むと中毒になるので絶対に飲まないようにしましょう。
今日の朝も、築山横の用水路でコイを見つけました。なぜか大きなコイを見つけると「今日もついてるぞ!」と思ってしまいます。
9/20 赤ちゃんを連れて(^^)/
昨年度末から育児休業に入られた先生が、学校に来てくれました。
赤ちゃん、目がクリっとしていて、小さくて可愛いいですよ!たくさんの先生方と顔合わせしましたが、赤ちゃんは「人見知り」が始まったという割には、泣かずにじっと先生方を見てました(^^)/。 あっと言う間に過ぎてしまう無二の時間(ずっとそうかもしれませんが…)かと思うので、お母さん頑張ってくださいね!
※先生や赤ちゃんと会いたかった人も多かったと思います。 本人の許可をいただいたので写真を掲載します→ |
9/20 3Dプリンタが来ました!
「コスモ・スペース」に「3Dプリンター」が入りました。子供たちが数名部屋に入って来て「これは3Dプリンターですよね?」とすぐに言い当てて「これで、何を作ろうかなぁ…。」と楽しそうに見ていました。メーカーの方が、試運転として「船」を出力してくれました。高さが4cmくらいのものですが、出力終了まで30分ぐらいかかるとのこと。これまでは、「こんなものがあったらいいな…。」と思ったときには、ホームセンターで使えそうなものを買ってきて加工して作ることが多く、あきらめてしまうものもあったけれども、作りたいものが自由にゼロから作れるのは、素敵ですね!
先生方で使い方の研修会を10月初旬に行ってから、皆さんの活動でどんな使い方ができるか考えますからね!皆さんからも「こんなの作ってみたい!」というのがあれば、先生に伝えといてください。
9/20 体育朝会
天気予報だと「暑さも今日まで」とのこと(←信じたいですね!)。明日以降の「短い秋」は、快適な気候に有難さを感じながら過ごしていきたいと思います。
今日の朝は、体育朝会です。校庭の写真は撮れませんでしたが、体育館では1年生たちが、ウッドデッキでは6年生たちが各運動に取り組んでいました。今日は6年のあるクラスが「長縄跳び」をやっていました。さすが6年生です。間を開けずに前の人にくっついて縄の中に飛び込んでいける人が多かったです。体育朝会は時間が短いので、「きっかけ作り」としての価値に目を向けて行きたいですね。
9/19 ♬ミッキーマウスのように🐭
今日の朝は「音楽朝会」でした。音楽会の全体合唱の歌でもある「YUME日和」を歌いました。音楽主任から「ミッキーマウスのような声を出して歌ってみましょう!」という歌い方のポイントの指導があり、多くの子たちが地声でなく「きれいな声」を響かせようと頑張ってました。
みんなで声を合わせて歌えることの楽しさを感じながら、心もあわせて歌っていきましょうね!
9/19 今週のスタート!
9月後半に入ろうとしているのに、まだまだ暑い日が続いています。今日も熊谷では35℃の予報が出ています。例年なら一面に赤い花が広がる日高市巾着田(きんちゃくだ)の曼殊沙華(まんじゅしゃげ)も、咲いている場所は一部だそうです。
子供たち、朝から頭に汗をかいて登校しています。今日の挨拶は、ちょっと残念な感じでした…。暑くて、ボーっとしていたのでしょうか?一人も挨拶をせずに素通りする登校班がありました。今さら「挨拶をしっかりしなさい。」という指導はしたくないのですが、一言声を掛けました。明日は、自分たちから「おはようございます。」が言えるといいですね。
今日も築山横の用水路にコイがいました。2匹の30㎝位のコイの周りには、小さなコイの稚魚がたくさん泳いでいます。今日は、コイのエサを持ってきたので、後でちょっとあげようと思います。
9/15 1年生「虫取り」🐞
築山周辺で、1年生たちが「虫取り」をしていました。桜の木の下の「フラス(カミキリムシの幼虫が出した木くずと糞)」の中にアリの巣ができていて、数えきれないくらいのアリと幼虫がいたり、用水路に鯉や小さな魚がいるのを見つけたりしました。
9/15 オーボエのミニコンサート♫
今日は一人の教育実習生の方の最終日。2時間目休みに、ふれあいルームで「オーボエの披露」をしてもらいました。「来られる人は来てくださいね」という声掛けをしたところ…、予想以上の子供たちが来てくれました。「こんなにたくさんの人の前で演奏するのは、初めてかもしれないです」と言いながら、子供たちにきれいなオーボエの音色を聴かせてくれました!
2週間の教育実習、お疲れさまでした。この実習で得たものを生かして、今後、学校現場で活躍されることを願っています(^^)/。
9/15 4年生「ヘチマの観察」
4年生がヘチマの観察をしていました。ヘチマは、まだまだ元気で上を目指して伸びていってます。今年の夏は、やっぱり長いですね。
9/14 2年生国語「分かりやすく伝える」
6時間目に2年生のクラスで、「分かりやすく伝える」という授業(国語の「道案内」の発展編)を行いました。グループ内で「絵を見て説明する人」と「説明を聞いて絵をかく人」に分かれて行いました。1回目は「新種の珍獣発見!」で、2回目は「怪しい人を見た!」という設定で行いました。
上手にかけていたグループは「見た感じは、キリンみたいで頭はライオンみたい。」や「顔の形がだるまみたい。」と、全体のイメージを伝えた後に、「海賊みたいな○○」というような例えを使ったり、ちょっとゼスチャーを使ったりしながら細かなところを伝えていました。
子供たち「伝えたい!」という思いをもって一生懸命に説明していました。でも、相手に分かるように伝えるって、難しいですね。
どのグループも上手に絵を描き上げていました! |
|
9/14 教育実習生の授業♫
現在2名の教育実習生が来ています。4時間目に2年1組で教育実習を行っている教育実習生が、音楽の研究授業を行いました。「山のポルカ」を題材として、2拍子のリズムを感じ取りながら打楽器で表現する授業で、教育実習生は、自分でオルガンの伴奏をしながら、汗をかきかき、頑張って授業を行っていました。
9/14 2時間目休みの長縄跳び
2時間目休みに「長縄跳びをやりましょう」と、呼びに来てくれた子がいたので、ウッドデッキで長縄跳びをしました。5年生が多いのですが、学年はごちゃまぜです。だんだん縄が速くなってきて、その縄に飛び込むスリルと連続して飛び続けることができた時の達成感が楽しいです。
9/14 教室からの歌声♪
各教室から子供たちの歌声♬が聞こえてきます。感染予防のため「室内での歌は禁止」という制限を行っていた頃には、学校から歌声が完全に消えてしまいました。そんな時期も、過ぎてしまえば忘れてしまいそうですが…、「みんなで声を合わせて歌える楽しさ」を味わいながら歌えるといいですね!
ある教室での会話。「校長先生は何歳ですか?」と聞かれたので「56歳だよ。」と答えると、「校長先生は正直に教えてくれるんですね。先生(担任)に聞いたら、『238歳です』って答えたんです。」と笑いながら教えてくれました。先生の答えもユーモアがあるし、子供も「先生は年を教えたくないんだ」ということに気付いたようです。
昔、あるベテランの先生が、子供に年を聞かれたので「先生はね、28歳です。」と答えたら、次の日に保護者の方から「先生が子供に嘘をついていいんですか?」という御指摘をいただいたことがあったそうです。うーん…、もちろん嘘はいけないけれど…。
9/14 ちょっと秋らしさも…
朝夕には、高い空に「うろこ雲」が見られる日もありますが、日中は「まだまだ夏が続くよ!」というような雲の様子です。秋の「うろこ雲」に夏の「入道雲」の両方が見られる空を「行き合い(ゆきあい)の空」というそうですが、今年もあっという間に秋は終わり「寒い冬」が来てしまいそうですね…。
築山の周りで見つけた「秋」らしさです。
コナラ(左上)とクヌギ(右上・上)のどんぐりと帽子※です。クヌギのどんぐりの帽子は、もにょもにょしていて面白いですね〜。この帽子は、染物の原料にもなるようですよ(';') ※帽子は「殻斗(カクト)」というそうです。「帽子ではなくて、どんぐりのパンツです」ということもあるようです。面白いですね。 |
|
左はニラの花のつぼみです。葉っぱの強い匂いの割には、花はやや控えめですね。右は、コスモスさんがいつも作ってくれている季節の掲示です(^^)/。校舎の中でも季節感が感じられて、いいですね!校庭にもトンボがたくさん飛んでいます。 |
9/13 「長縄跳び」(^^)/と「約半世紀前の気温」
給食の時間に、体育朝会で長縄跳びをやっていた5年生たちへ「長縄跳び」の動画を見せました。熊谷市のある学校の「長縄跳び」で、1分間に約200回(1秒に3回以上!)跳んでます。この域に到達することは簡単なことではないのですが、「入り口で止まらない」「片足でジャンプして飛び込む」ということの理解にはつながったかと思います。
昼休みは、2時間目休みに終わらなかった音楽会のオーディションもあり、あまり子供たちは来ませんでしたが、今日来た子供たちは、すぐに間を開けずに跳ぶことができました。また、やりましょうね!
(※長縄をやっている写真は、撮れませんでした_(._.)_
今日の気温は34℃。一時の猛烈な暑さに比べると、風が爽やかで過ごしやすく感じてしまいますが、それなりに「暑い」です。「昔はクーラー無しでも全然大丈夫だったのになぁ。」と思いながら、校長室にある「吹上町史」を開いてみると、なんとビックリ(゚д゚)!。昭和50年の熊谷地方気象台の記録には、8月と9月の最高気温が、それぞれ31.9℃と28.9℃と記されていました!(写真にはありませんが、同じく昭和51年の8月と9月の最高気温が、それぞれ28.9℃と24.8℃でした)やっぱり昔は涼しかったんですねぇ。最近の暑さが、どれだけ異常なのか伺えます…。
右は拡大写真➡ |
赤枠内の上段は平均気温で、下段が最高気温です。 |
9/13 6年生体育「マット運動」
体育主任の先生が、教育実習生と初任者教員への示範授業を行ってくれました。「側方倒立回転」の学習で、子供たちは、一生懸命に取り組んでいました。(手前味噌ですが…)本校の6年生たち、本当に素直でいい子たちです。友達と協力し合う姿勢や、ちょっとしたアドバイスもしっかりと聞き入れて、自分を高めようと頑張ることができる、素晴らしい6年生たちです!
9/13 体育朝会(^^)/
今日の朝は「体育朝会」。体育館、校庭、ウッドデッキで各学年(学級ごと)に、割り振られた運動を行っています。時間が10分という短い時間なので、その時間内に「各運動のねらい」に迫れるよう工夫して取り組ませる必要があります。各場所を回ろうとしましたが…やっぱり5年生の「長縄跳び」を見ていたら…、我慢できずに回し手をやらせてもらいました。子供たちは、「長縄跳び」の経験不足のため、間を開けずに縄に入ることが難しく、縄の前でニワトリさん(縄を見て首を前後に何回も振る)になっていました。少し練習して、終わりの頃には連続して入れることがちょっとできるようになり、子供から「もう少し、やりたいなぁ〜!」という声が聞えたので、「じゃあ、続きを昼休みにやろうか。」ということになりました。楽しみです!
今日の朝早くから、芝生ボランティアの方々が「水まき」をしてくださっていました。皆様のお陰で、子供たちは、綺麗な芝生の上で思いっきり活動することができています。本当にありがとうございます!
校庭の木に「デンキムシ」※がいるようです。この後、業者の方が消毒をしてくれるのですが、木の近くにはあまり行かないようにしましょう。また、落ちた毛虫にも絶対に触らないようにしましょう。
※デンキムシ…イラガの幼虫。さわると電気が走ったように「ピリッ!」とした痛みがあり、その後も痛みがしばらく続きます。色々な種類の幼虫がいるようですので、この写真に似ている毛虫には、注意してください。
9/12 6年生「市内陸上競技大会」の練習開始
今日の放課後から、6年生「市内陸上競技大会」の練習が始まりました。練習期間は長くはありませんが、先生方のアドバイスをよく聞いて、自分の種目を「上手く」できるように頑張ってください。無理なトレーニング的な負荷をかけ過ぎることなく、大会当日にベストの状態で参加できるようにしましょう。頑張れ!6年生たち!
9/12 楽しい「ロング昼休み」(^^♪
今日の昼休みは「ロング昼休み」でした。前回のロング昼休みは、暑さ指数が「危険」だったので、外遊びはできませんでしたが、今日は校庭遊びもOKでした。子供たち、それぞれに楽しそうに遊んでいます。先生たちも一緒に遊んでいます!何よりですねぇ!
約2分の動画 |
9/12 朝の学年朝会
今日の業前は「学年朝会」を行いました。(5年生は、先日行ったので今日は行いませんでした。)
各学年の先生方から、今、子供たちに振り返って欲しいこと(学校生活の約束、友だちへの接し方等)のお話をしました。ほとんどの子供たちは先生の方をしっかりと見て👀、真剣に聴けて👂いました。
集団の中の一人として、人の話をしっかりと聞けること(自分への話として受け止め、自分の考えや思いに結び付けながら聞くこと)は、そう簡単なことではないですよね。