日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
2/17 なかよし❤発表会(^^)/
近隣小学校の児童と吹上生涯学習センターに集合して、「なかよし発表会」を行いました。はじめは「ちょっと緊張気味?」という雰囲気でしたが、はじめの合唱「さんぽ」を歌い始めた時から、一気に和やかな感じになりました。
吹小の子供たちは「くじらぐも」の劇を発表しました。みんな自分の役割をしっかりとこなし、発表中はすべて自分たちで進めることができていました。頑張りましたね。(22日の校内でのステージも頑張ってくださいね!)
各校の発表の後には、お楽しみのレクをしました。学校を越えて、一段とみんなが仲良くなれた「なかよし発表会」でした!(^^)!
コロナ以前までは、鴻巣市内の小・中学校の全校で集まり、そして、保護者の方々を招いて実施していた「なかよし発表会」。大規模での実施のよさもあると思いますが、子供たちの交流の濃さや発表会の長さ(時間)などを考えると、このような形式での実施の方が色々なよさが多いようです。
2/16 ようこそ★「吹小ギャラリー」へ!
埼玉県小・中学校等児童生徒美術展(校内展示)へ出品された各学年の作品です(^^)/。作品から、楽しそうに作品作りしている様子が浮かんできます。
※職員室前に掲示・展示してあります。
【平面の部】
2年・青空をはこぶ鳥 【特選】 |
1年・ねこダンスパーティー |
2年・海の王だ・スピノサウルス |
3年・羊にのって宇宙旅行 |
4年・ふしぎな巨大カメの楽園 |
5年・暗い森にさまよう蝶 |
5年・思い出のひまわり |
4年・飛び出す鳥 |
1年・イルカといっしょにあそぼう |
6年・恐竜と一緒に大冒険! |
3年・海の中のクラゲのパーティー |
4年・大王鹿の大パレード |
6年・未来のスペース |
5年・木の上のインコ |
2年・海の中の光るマンボウ |
1年・海の中のおしゃべりサメさん |
3年・アザラシの友達と楽しい音楽会 |
6年・恐竜と一緒に |
4年・プテラノドンの新しい命 |
【立体の部】
6年・野生のハンター 【特選】 |
4年・お祭りを楽しんでいるラッコ |
2年・ロボット帽子 |
1年・はらぺこワニ |
4年・まぼろしのチョウチンアンコウ |
5年・楽しみや悲しみが入っている気持ちのバック |
2年・サーカスのにぎやかなパレード |
3年・おのすてきな鳥の親子 |
5年・海底のアート |
コスモス・ねがいをかなえてだるまさん |
2年・みらいのかんむり |
4年・鳥の巣になった壊れた気球 |
1年・ワープしていけるひこうき |
3年・世界に一匹のクワガタ |
6年・クジャクの飛び立ち |
3年・なかよしな親子鳥さん |
5年・まいご電車 |
1年・ふねでしゅつどう!けいさつだ! |
4年・海に光るタツノオトシゴ |
6年・ライオンキング |
2/16 2時間目休み('ω')ノ
寒さの中にも、太陽の暖かさを感じる2時間目休みです。
子供たちは、元気に外で遊んでいます。縄跳びを練習している子がたくさんいます。「ハヤブサ」で縄が引っかかり、ももの後ろに縄が「パチーン!」と…。「痛ーい」と言いながらも、すぐにまた挑戦しています!
校庭では、遊具で遊んだり、鬼ごっこ、ドッチボールやバスケットボールなどで遊んでいます。ちょっとずつ近づく「春」を感じる2時間目休みでした。
ネコヤナギのフサフサを(^^)/ |
築山は秘密基地っぽくて楽しいです! |
築山のクヌギの木は「時間が止まった木」です。冬場の西風のせいで、枝に残った茶色い葉っぱが、みんな東側に流れた方向で残ってます。今日の2時間目休みは、無風だったのに、まるで強風が吹いているように見えませんか? |
2/15 6年2組が考えたメニュー(^^)/
今日の給食は、6年2組が家庭科の時に考えたメニューを作っていただきました。
・SATUMAIMOライス ・さんまのかば焼き ・玉ねぎ入れすぎ豚汁 ・カンペイ ・牛乳 |
ネーミングもいいですね(';')!給食説明の放送も、6年2組の児童が、聞く人を惹き付ける工夫をしながら放送をしていました。
家庭科担当の先生が教室に来て「実現できてよかったね!今日は味わって食べてねぇ!」と声掛けをしていました。すると、ある男子が「いや、今まで給食を味わって食べなかったことは、無いですよ…。」とつぶやくように言っていました。確かに!
栄養教諭の先生、給食調理員さん、そして食材を作ったり納品してくださったりする方々に感謝ですよね!
2/15 交差点へ「車止め」の設置
鴻巣駅南口の交差点(生涯学習センター前)の歩道に「車止め(ボラード)」が設置されます。北西側(住宅前)を除き、横断歩道の歩道内道路際6か所に3本ずつ設置されます。
この交差点は、車道が曲がって交差していて、やや危険な交差点と思っていたので、安全確保ができて良かったです(以前掲載した日記ページへ)。
車止め(ボラード)のイメージです。 参照元https://www.teikin.co.jp/case/detail/000159.html |
工事完了は3月10日頃とのこと。工事中、登下校の際には、誘導員さんの指示に従い注意して通りましょう。
また、車止めが設置された後に、「前をよく見て歩く」「馬跳びみたいに飛び越えない」ようにしましょうね。
2/15 体育朝会( `ー´)ノ
業前は体育朝会を行いました。各学年に分かれて色々な運動を行いました。
ウッドデッキでは6年生が「長縄跳び」をしていました。
昨日の給食の時間に、熊谷のある学校の「3分間で600回跳ぶ長縄の動画」を観たので、早く跳ぶイメージはあると思います。けれども、長縄跳びの最大のコツは…「練習あるのみ」なので、そうは簡単にできませんよね…。でも、さすが6年生たち、「前の人と一緒に動いて縄へ入る」ということが、できる児童が増えてきました。
『長縄跳び』は、「物事の努力の仕方」「心からのドンマイ」「ともに伸びる喜び」…たくさんの学びを経験の中で得られる素敵な教材です。
以前、『ひっかかってしまう子が責められるから、「長縄跳び」はよくない。』などという言葉を聞いたことがありますが、それは他に大きな問題があるだけで、「長縄跳び」自体の問題ではないと思います。
2/15 アルミ君デー・あいさつ運動!(^^)!
今日の朝の風景。
正門前では計画委員・代表委員の児童による「あいさつ運動」が行われています。登校してくる子供たち、しっかりと目を合わせた気持ちのよい挨拶ができていました。普段から、人とすれ違ったときなどに「目を合わせてニッコリ」と、自然に挨拶できると素敵ですね!!
JRC委員の児童たちによる、ペットボトルキャップとアルミ缶回収「アルミ君デー」の取組を行っていました。御家庭の御協力により、たくさんの児童が持って来てくれていました。JRC委員の発案で「ビンゴカード」を配り、持って来てくれた児童にはビンゴの枠にシールを貼ることをはじめたようです。賞品は手作りの折り紙。自分たちで考えた工夫を実践していて、素晴らしいですね。
2/14 6年生「学年朝会」(^^)/
今日の朝は、学年朝会を行いました(学年の必要に応じて実施)。
体育館では6年生たちが、卒業に向けての心構えの話を聞いたり、歌の練習を行ったりしていました。6年生たちからは、残り少ない日々・行事に対して、「一生懸命に頑張ろう!」という気持ちが伝わってきます。
21日(火)の「巣立ちの会」も目前ですね。グループ発表も仕上げの段階でしょうか?当日は、お家の方々に、残り少ない「小学生として頑張っている姿」を、しっかりと見ていただきましょうね
2/14 春を見つけました!
今日の朝は、また冷え込んでいて、校庭の水たまりには氷が張っていました。
寒い日はまだ続きますが、築山の横にあるネコヤナギが、芽鱗(がりん)を脱いで銀色の花穂(かすい)を見せ始めていました。
朝日の中、ビロードのように滑らかに輝くその花穂(かすい)は、とても美しいです。皆さんも(子供たち)、ぜひ見てみてください!
※ネコヤナギは、この花穂(かすい)が、猫のしっぽのようにフサフサしているのでネコヤナギという名前が付けられたそうです。確かにこのフサフサ感は猫のしっぽのようで、色的に「ロシアンブルー」という猫⇩を思い出します。
2/13 読書タイム('ω')ノ
今週は曇り空でのスタートとなりました。天気予報で言うほど朝の冷え込みは厳しくないようですが、この後も気温は上がらずに冷たい雨になりそうです。
今日の朝は「読書タイム」でした。コスモス学級では、読み聞かせのボランティアさんが、読み聞かせをしてくださっていました。子供たちの反応が良すぎて、ボランティアさんもやや押され気味(?)で読んでくださっていました。ありがとうございました。
1年生たちが、「どうぶつのあかちゃん」の本を読んでいました。国語の学習に関連する本を、図書支援員の方が借りてくれた本です。子供たち、目を丸くしながら、可愛い動物の赤ちゃんの本を読んでいました👀。
今は調べごとの情報源として、ネット上の情報に頼ることが主となっていますが、「本には本ならではのよさ」があり、様々な情報が氾濫する中、その「本のよさ」はよりはっきりとしきている気がします。
「どうぶつの赤ちゃん」は、なんでこんなにも可愛いいのでしょうか。象🐘の赤ちゃんなんかは、体は他の動物に比べると、とても大きいのに、やっぱり可愛いいですよね。単に「体が小さいから」ということではなく、きっと赤ちゃんの「くもりのない瞳」と「たどたどしく頼りなく、そして無邪気な動き」から、可愛く思えるのでしょうね。
2/10 特別にロング昼休み(^^)/
今日の昼休みは、来週火曜日の「ロング昼休み」が無くなってしまうこともあり、急遽ですが「ロング昼休み」としました。子供たちは、普段遊ぶことのできない「雪」で思い切り遊ぶことができました。この前に雪遊びができたのは、5年前でしたでしょうか?そう思うと、今日はオリンピックよりも「貴重な日」でしたね。
2/10 雪遊び!(^^)!★2時間目休みの校庭
2時間目休みに、校庭で雪遊びをしました。1時間目の休み時間から、校庭が白くなるのを見て「やったー!積もってきた!」と喜んでいる1年生の姿もありました。
校庭の積雪は1センチ程度でしたが、雪だるまを作っていた子もいました。先生方も校庭に出て、雪合戦を!子供たち、先生に物を投げられる唯一のチャンスとばかり(?)渾身の一投をしてました。先生方も、子供以上に楽しんでいるようでした!
※10:50頃、埼玉県内の広い範囲に大雪警報が出されました。9年前の大雪を思い出し、雪による被害が大きくならないようにしたいと思います。
※11:40現在、学校付近のアスファルトの上には積雪はまだ見られません。「連絡メール」でお知らせしましたが、校庭の様子をしばらくライブ配信していますので、そちらもご覧ください。
2/10 降り始めました⛄
おはようございます。予報より早く、7:40頃から雪がチラホラと降り始めました。今は8:20、やや大きな雪がゆっくりと落ちてきています。
子供たちは、いつもより少しテンションが高めのようです。大人と子供の違いの一つに「雪がたくさん降ることを喜ぶのは子供、喜ばないのは大人」ということがあると思いますが、不思議なことに先生方も子供と同じように「ややテンション高め」の方がほとんどのようです。きっと、子供たちと楽しく雪合戦⛄できることにワクワクしているのでしょうね。
教室の窓から空を見上げて「降れー降れー!雪ヨフレー」と願っている子供たちから、元気な挨拶が降ってきました
2/9 Dr.しみずの「サイエンス★ショー」
「放課後子ども教室」で『ドクターしみず(※)のサイエンス★ショー』を行っていただきました。巨大な空気砲、人が乗れるホバークラフト、ペットボトル・ロケット、空気での物体浮遊、水を入れたビニル袋や塩ビパイプをゴリラのマスコットが上るマジックなどなど、最高に楽しくて、そして学びのあるショーをしていただきました。
子供たちのワクワクしながら参加している様子をみて「普段の授業でも、こんな様子で学べると勉強も楽しくなるだろうなぁ…。」と、思ってしまいます…。
ドクターしみず様、本日は大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします!(^^)! そして、「放課後子ども教室」のスタッフの皆様、楽しい教室運営をありがとうございます。
最後に、植物が種を遠くまで飛ばすための仕組みについて話された後、その種の模型がたくさん入った「くす玉」を割って、教室が終わりました。 |
※ドクターしみず様は、熊谷市で校長先生をされていた方です。今日の道具は、すべてドクターしみず様の手作り!そのアイディアと実行力のすごさに驚かされますが、何よりも子供たちの笑顔と学びのために楽しんで創り上げるその姿に感服いたします。多分、何を見ても「お、これは楽しそうなことに使えるぞ!」と見逃されないのでしょうね!来年度からは、吹上小学校の校庭芝生のメンテナンスでも大変お世話になる方です。皆さん、覚えておいてくださいね!
2/9 6年生が考えたメニュー🍚
今日の給食は、6年3組の児童が考えたメニューの給食でした。「ライスボールパン、鶏肉のチップス焼き、ミネストローネ、牛乳、イチゴ」です。
数えてみると、6年生が小学校の自校給食を食べられるのも、あと27回。残り少ない自校給食です。今月の生活目標にもある「感謝しながらしっかり食べよう」を意識しながら、おいしくいただきましょうね(^^)/。
6年2組が考えたメニューは2月15日(水)、6年1組が考えたメニューは2月22日(水)に作っていただきます。こちらも楽しみですね!
【追加】
6年生たちの1年生の頃の写真です。みんな幼かったですね〜。
2/9 フッ化物洗口(';')
今日の朝は「フッ化物洗口」を行いました。短い時間で手際よく行えるようになってきました。子供たちは、正直あまり嬉しくはなさそうです…。
子供「この液は、おいしくなくて、ちょっと苦いんだよなぁ…」
先生「でも、この液がおいしかったら、ごっくんしちゃうかもね。歯にいいことなので、しっかりクチュクチュしてね。」
①養護教諭が、各クラスのプッシュボトルに、洗口液を作っておきます。 | |
②各クラスで紙コップに洗口液を入れます。 実施後はしばらく飲食できないので、場合によっては事前に水分補給させます。 |
|
③口に含んで、1分間、クチュクチュします。 | |
④1分後にコップに吐き出して、流しに静かに捨てます。 | |
⑤プッシュボトルを職員室の棚に戻します。 | |
2/8 学校運営協議会
第3回の学校運営協議会を開催いたしました。今回の議題は、「①今年度の学校経営のまとめ」「②学校評価について」が主なものでした。協議員の皆様からは、多くの御質問や御意見をいただきました。学校内部だけでは気付きづらい、知らぬ間に「当たり前」となってしまっている習慣や文化を見直す機会となりました。心より感謝申し上げます。
学校運営協議会の会議は、保護者の皆様も「傍聴可能」な会議です。傍聴希望の方は、事前に学校まで御連絡くださいますようお願いします。次回は令和5年5月12日(金)に第1回の会議を予定しております。
2/8 体育朝会
業前に体育朝会を行いました。校庭と体育館、そしてウッドデッキに分かれて、学年ごとの種目に取り組みました。朝にひと汗かくと、その後の勉強も頭スッキリで気持ちよく取り組めると思います。けれども、汗をかいたままだと体が冷えて風邪をひいてしまうので、着替えを忘れずにね!
5年生がウッドデッキで「長縄跳び」をしていたので、ちょっとだけ回し手をさせてもらいました。縄を短くして、スピードをちょっとあげて回してみましたが、5年生たちはスリル感が増したせいか、楽し気に跳んでいました!(^^)!
2/7 3年生「クラブ見学」(^^♪
朝のクラブ紹介に引き続き、3年生たちが、実際に活動している様子を見学しました。どのクラブも楽しそうですね(^^)/。「さて、何クラブにしようかなぁ。」…迷ってしまいますね。
2/7 1年生たち頑張っています!(^^)!
1年生たちが授業参観で披露する自分たちの「学習成果のまとめや発表練習」を頑張っています。1年生の皆さん、4月の頃の様子に比べて「みんなずいぶん大きくなったなぁ。」とつくづく感じてしまいます。お家の人たちにこの一年の成長した姿をしっかり見てもらいましょうね(^^)/。