「よし きた。くもの くじらに とびのろう。」「天まで とどけ、一、二、三。」「もっと たかく。もっと たかく。」そして、あっと いう まに、せんせいと 子どもたちは、手を つないだ まま、くもの くじらに のって いきました。「さあ、およぐぞ。」
吹上小の1年生は、くじらぐもに乗って、どこへいくのでしょう。海の方へ?山の方へ?街の方へ? そして、どんな景色をみるのでしょう。
日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
「キリンやカンガルーを見たよ。」「カンガルーって、すごくジャンプするんだね。」「こんなにキリンが大きいとは!」「モルモットとウサギをさわった。ふわふわしてあたたかかったよ。」「はじめてキリンをみた!」「キリンさんには、はあとのもようがあったよ。」(児童の作文より)
今日のメニューは、※「市民の日」にちなんで、ブルーベリー蒸しパン、青菜炒め、地粉肉うどん、牛乳でした。食材の多くは、鴻巣市産のものを使いました。
ブルーベリーは、川里地域のブルーベリー畑で一粒一粒ていねいに手摘みされたフレッシュで甘酸っぱいおいしさいっぱいのもので、ねぎは市内の農家の方が栽培方法を研究し、「鴻巣ねぎ」というブランドで生産されたものです。
※「市民の日」~市の歴史を振り返り、愛着と誇りをもち、さらには将来を思い描く日として、鴻巣市・吹上町・川里町の1市2町が合併した10月1日を「市民の日」としています。
鴻巣市のホームページ(http://www.city.kounosu.saitama.jp/oshirase/1538098189437.html)より。
PTAバザーには、多数の地域・保護者の皆様のご来場を頂き、とても大盛況で成功裏に終わることができました。提供品を出してくださった方々、PTA役員の皆様方、ありがとうございました。
当日は、「くじ」や「スタンプラリー」など趣向を凝らした内容で、子どもたちも大いに楽しめるバザーでもありました。特にスタンプラリーには、ドラえもん、悟空、サザエさん、マメッチ、はながっぱ、チョッパーなど多くのキャラクターが登場するなど、子どもたちは大喜びでした。
10月12日に撮影した学校の正門前道路脇のハナミズキです。
季節の移ろいのはやさを感じることができます。
郷土を描く児童生徒美術展の入選作品を掲示しました。ここに掲示した5つの作品以外は、中央展に出品中です。
玄関を入ったところに「クルミ」、校長室前の廊下には「アケビ」。子どもたちに秋を実感してもらいたく飾りました。
天井には色とりどりのトンボ、壁面には秋色のリース、掲示板には色鮮やかな紙粘土細工。秋色満載の1年生の廊下です。
さて、リースの原材料は何だかお分かりですか。ヒントは、下段の右の写真で、1年生が1学期から夏休みにかけて、一生懸命育てた植物です。(画像は一部加工してあります。)
北本市にある埼玉県自然学習センターと北本こども公園にでかけました。吹上駅から北本駅までは電車、北本駅からはバスに乗りました。
自然学習センターでは係の方から埼玉県内に生息する多くの動植物の説明を頂いたあと、自然の中を散策し、どんぐり拾いをしたり種の仕組みを勉強したりしました。
北本こども公園では、長くて大きいローラー滑り台で遊んだり、小動物と触れ合ったりなど、楽しい時間を過ごしました。また、自然の中で食べるお弁当の味は、また格別でした。
総合的な学習の時間で、大豆がいろいろな食品に変わり、私たちの血や肉をつくる食べ物になっていることを学びました。勉強したこともあってか、その日の給食の「チリコンカン」の売れ行きも上々でした。
〒369-0122
埼玉県鴻巣市南1-10-5
(JR高崎線吹上駅南口より徒歩5分)
電話 048-548-0132
FAX 048-547-1469
✉fukiage-e@city.konosu.ed.jp