📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

8/7 更衣場所の整理と校庭整備

8月に入ってから、異常な暑さが続いていますが、体調はくずされていないでしょうか晴れ汗・焦る

これからの夏は、41度以上の気温になる日が珍しくない状態が近づいているのかもしれません疲れる・フラフラ

また、行楽地での熱中症や水の事故のニュースが連日報道されております会議・研修

引き続き、安全で楽しい夏休みをお過ごしくださいにっこり

※ 8/12(火)~8/15(金)までは、お知らせしているとおり、「学校閉庁日」となります。

 事故や災害等、緊急時の連絡は、教育委員会へお願いします。

鴻巣市教育委員会  *どちらにおかけいただいても結構です。

<TEL> 【学 務 課】048-544-1213 

      【学校支援課】048-544-1214

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 さて、1学期終業式前に、3名のPTA執行部の方々に校内点検の御協力をいただきました。

 その際に、まだ対処しきれていない箇所が以下の場所になっておりました。

 鉄筋校舎1階の更衣場所(PTA室&放課後こども教室スタッフルーム)において、荷物が多いうえ、大人と兼用であるため、もう少し着替え場所を整備したい。

※ 教材室については、様々な教科の備品が並んでいる為、夏季休業中に整理を行い、なるべく更衣場所としての機能を高めていきたいと考えております。

 鉄筋校舎1階の更衣場所については、PTA関係備品と放課後こども教室関係備品を少し壁際に整理させていただき、児童関係の荷物は一旦、更衣場所から外に出したうえで、整理してみました急ぎ

PTA関係備品については、昨年度末も大分整理していただきましたので、機会がある時に、チェックしていただけるようにまとめてあります。(必要不要の判断は我々だけではできない為)どうぞよろしくお願いいたします。

また、新校舎2Fの更衣場所についても、棚の整理を行い、更衣場所の機能を高めてみました。

2学期以降、児童が使っている様子を確認しながら、より良く管理していきたいと考えておりますグループ

<鉄筋校舎1階の更衣場所(PTA室&放課後こども教室スタッフルーム)>

   
   

 <新校舎2F 更衣場所としての教材室>

 <教材をまとめた教材室>

 また、8月になって、校庭の雑草も勢いを増してきたので、草刈りを少しずつ行っていますにっこり

暑さが厳しいので、連続して活動するのが1時間ちょっとが限界なので、少しずつではありますが、親子除草までにはもう少しきれいにしたいと思います!

Before

 

After

7/26 林間学校から帰校しました

志賀高原はホテル周りが、早朝16度でしたので、埼玉に帰ってきて、埼玉の気温にびっくりしました汗・焦る

涼しさや夜の静かさなど、志賀高原で行う林間学校の良さを体感できた2日間だったのかな、と思いますにっこり

友達の良いところもたくさん見つけられ、各所で感謝の気持ちを言葉にできる姿は、吹上小の高学年として素晴らしいものでしたキラキラ

今日は、ゆっくり思い出をお家で話して、聞いてほしいと思いますひらめき

2学期に元気に会えるのを楽しみにしていますね喜ぶ・デレ

7/25 林間学校初日が終わりました

林間学校の初日が終了しました夜

バスの中やハイキング後に、体調不良の児童も出てしまうこともありましたが、予定どおりに21:30就寝となりました急ぎ

天候には恵まれ、夕方以降は22℃くらいの気温になり、鴻巣の蒸し暑さとは違った部分を感じられる初日となりました了解

今年は、小谷地区の友達と一緒になって初めての宿泊学習となっていますグループ今回の林間学校のめあては、①友達の良いところをたくさん見つけよう!②関わってくれた方々への感謝の気持ちをもって行動しよう!としています。

小谷地区の友達、元々吹上小だった友達、どちらにとっても素敵な林間学校になってくれることを願っていますキラキラ

7/25 5年生、林間学校へ出発!!

5年生たちが1泊2日の林間学校「長野県志賀高原」へ出発します。

良い天気ですが、山の天気は変わりやすいので、きをつけて晴れ晴れのち曇り雨

ここ数日、15時を回ると雷が鳴ってくるので、そこが心配です雷

友だちと寝食を共にし、志賀高原の美しい自然を感じながら、楽しい二日間を過ごしてもらえればと思います!

朝早くから、たくさんの保護者の方々がお見送りに来てくださいました。ありがとうございました 。

きっと、子供たちは、少し成長した姿で楽しかったお土産話とともに帰ってきてくれることと思います。

では、行ってきます!

 

林間学校での様子は、情報処理・パソコンフォトアルバムに載せていきますので、お時間がある時に、ぜひ御覧くださいひらめき

7/24 職員研修

本日は、全職員が出勤しての研修日となっています鉛筆

午前中は『体育授業研修』からスタートしましたグループ

運動好きの子ども達を育てていくために、体育主任を中心に具体的な手立てを考えましたひらめき

第2部は、外部講師の先生を4名お招きして、『特別支援教育研修』を実施しました急ぎ

グループ別により良い指導方法について、演習を行いました。

午後も、先生方は『トイレ清掃』『学校課題研究に関する研修』など、分刻みのタイムスケジュールで研修に取り組んでいますにっこり

 林間学校の前日ではありますが、本校の先生方は、とても意欲的に学ぶ姿勢をもって夏休みも過ごしています花丸

7/23 新型3Dプリンタ設置

昨日、(株)ビープロジャパンと内田洋行の方々に御来校いただき、コスモスペースに「新型3Dプリンタ」を設置していただきましたキラキラ

元々あった旧型と同じメーカーのプリンタで、製作に使用するフィラメントも同じものを使用可能です了解

細かな研修会も、二学期早々に職員全体に実施してもらえることになったので、詳細は、その際に再度紹介させていただきます興奮・ヤッター!

とにもかくにも今回設置していただいた「3Dプリンタ」は、とにかく製作スピードが段違いでした!

以下の船を製作するのに、5分で完成しました花丸旧型のおよそ4倍速で製作できるとのことです。

  ↑ しかも、屋根の部分を製作するのに、本来であれば、サポート材が必要(空中製作はできない)のですが、製作スピードが速いので、サポート材が無くても製作可能でしたひらめき製作スピードが速いので、フィラメントがすぐに硬化する為、サポート材が不要とのこと。もちろん、原則サポート材はあった方が良いので、使い分けだと思いますが。

試しに製作してみましたひらめき高速での製作は見ていて感動モノでしたキラキラ                     

    

<動作確認作業(約30秒)>

 今後、3Dプリンタ製作用のアプリもWEB版を使用すること等教えていただいたので、子ども達がより3Dプリンタにふれやすいような環境整備を夏季休業中に進めていきたいと考えています会議・研修

※ 今までは、コスモスペース内の専用PCでないと3Dプリンタの製作作業ができなかったですが、WEB版が使用可能であれば、児童用端末でも編集が可能となるのでグッと可能性が広がると思いますひらめき

 

7/18 通知表を一人一人渡しています

担任から児童一人一人に通知表を渡しています。

「今学期頑張ったこと、さらに頑張るといいこと」を、子供たちの励みになるようにお話して渡しています。黒板に子供たちへのメッセージが書かれている教室も多くありましたひらめき

   
   
   
 
 

 

 5年生は、林間学校への準備を進める週末にしてもらいたいと思います晴れ

7/18 終業式の朝

今日は暑くなりそうな朝です晴れ

ここ最近は、朝天候が不安定な状態でしたが、今日は大丈夫そうです急ぎ

今日の終業式は、暑さもあるため、リモートで校長室から各教室へ配信しました会議・研修

 校長先生からは、以下のお話がありましたお知らせ

① 1学期の最初に校長先生から『何事も進んでやろう』という目標について振り返りがありましたひらめき 

② 1~6年生の通知表の所見について、それぞれが頑張ったことの一部紹介がありましたにっこり

③ 夏休みの生活について、 2つ、取り組んでほしいことがあります。

 (1)めあてや目標を立てて、計画的に過ごそう。

 (2)健康や安全に気をつけて、生活しよう。(水の事故や交通事故に合わないように)

 8月29日(金)に元気に会いましょう急ぎ 

   
   
   
 

7/17 盗撮防止等の観点からの校内安全点検(PTA)

今日は、PTA執行部の皆様に御来校いただき、校舎内の各教室、特別教室、更衣室になっている教材室、トイレなどの安全点検を実施していただきました。

世間では、名古屋市と横浜市の小学校教員が、女子児童を盗撮した画像などを交流サイト(SNS)のグループチャットで共有したとして逮捕されました。さらに、後日、所沢市でも盗撮事案による所沢市立小学校の教員の逮捕が報道されました。

これらの連続した事件を受け、吹上小学校では、撮防止の観点から、子ども達の安全を確保するため、日ごろから講ずべき措置の一つとして、教職員以外の方の目でも校内の安全点検を行っていただく運びとなりました。

急なお願いにも関わらず、3名のPTA執行部の方々が校内点検に御協力いただきました。ありがとうございます。

   
   
   
 

 御指摘いただいた以下の箇所については、教職員全体で共有し、一部は今日のうちに対処いたしました。

① 新校舎2F教室から見下ろすと、遠目ではあるが1回廊下の更衣場所が窓上部から見える状態にある。

② 新校舎2階の更衣場所となっている教材室のガラス窓がふさがりきっていない。

③ 鉄筋校舎1階の更衣場所(PTA室&放課後こども教室スタッフルーム)において、荷物が多いうえ、大人と兼用であるため、もう少し着替え場所を整備したい。

※ 教材室については、様々な教科の備品が並んでいる為、夏季休業中に整理を行い、なるべく更衣場所としての機能を高めていきたいと考えております。

今後も各教室において、死角をつくらないよう複数の職員の目で安全点検を行い、子ども達の安全確保に努めてまいります虫眼鏡

◆本日中に対処した場所(①。②)です◆

 ↑ ① こちらは、暗めの色のカバーを設置いたしました。

 

<before>

2階の教室が見えます。

<after>

目隠しシートを貼り、見えない処置をしました。

 ↑ ② 更衣場所からの視野はこのようになり、カーテンを閉めると、しっかりとカバーできるようになりました。

7/17 お楽しみ会(2年生)

2年生は、教室で輪を作って、「ボールを回して爆弾ゲーム」を楽しんでいます興奮・ヤッター!

担任の先生が、キーボードで伴奏をしながら、止まった瞬間にボールを持っている人が罰ゲーム、というルールですグループ

2年生も町探検やザリガニ釣りなど、イベント盛りだくさんな1学期でしたね急ぎ