スマホ用メニュー
👓検索👓
📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

9月6日、6年生は社会科見学に行きました。見学したのは次の3か所です。国会議事堂、科学技術館、最高裁判所です。天候に恵まれ、どの見学箇所も興味関心をもちながら見学をしました。今後の授業でさらに学びを深めさせたいと思います。

 季節の使者でしょうか、カルガモかマガモらしき水鳥のつがいが、本校のプールで気持ちよさそうに泳いだり、えさをついばんだり優雅な時間を過ごしていました。いろいろ調べてみたところによりますと、カルガモは、全体に黒褐色で、顔は白っぽく、二本の黒褐色線があり、くちばしは黒く、先端部は黄色でよく目立ち、脚は橙赤色。メスオス同色ですが、体はオスの方が大きく、黒味も強いそうです。果たして、君はマガモかカルガモか。それとも・・・。

 今日は、2学期2回目の読書タイムでした。子どもたちは思い思いの本を手にして、本の世界へ引き込まれています。朝の静寂が学校を包みます。

 今年もたくさんの自由研究が揃いました。今回、それらのはそれらの中から数点をご紹介します。なお、優秀作品の約10点が、9月22日(土)~23日(日)に鴻巣中央小学校で開催される鴻巣市小中学校科学展覧会に出品されます。

 暑さ指数(WBGT)の指数も24程度という絶好のコンディションの中、子どもたちは、久々のランタイムを楽しんでいました。

 正門を入って右側にある掲示板に、童謡「まっかな秋」を作詞した薩摩忠〈さつまただし〉さん(1931/S6~2000/H12)の「九月」という詩が書いてあります。画像からではありますが、ぜひお読みください。この時期の子どもの心や様子をよく表してあります。

 学期のはじめにあたり、一斉下校を行いました。登校時の集合時刻や班長旗の使い方の確認、交通安全や「110番の家」、不審者対応などについて指導を行いました。解散後は、それぞれの班担当の先生方が下校に付き添いました。

  本校では、毎学期に1回、避難訓練を行っています。今年度は1学期に「地震」、2学期が「火災」、3学期が「不審者対応」となっています。
 本日の避難訓練では、子どもたちは、「おかしも」(お~押さない、か~駆けない、し~しゃべらない、も~戻らない)を守って、素早く行動しました。児童と教職員合わせて総勢600名を超す大所帯が、4分以内で全員が避難場所である校庭に避難できました。
 

広告
住所等

〒369-0122

埼玉県鴻巣市南1-10-5

(JR高崎線吹上駅南口より徒歩5分)

電話 048-548-0132

FAX 048-547-1469

✉fukiage-e@city.konosu.ed.jp

休日の体調不良連絡↓

※こちらは「欠席連絡フォーム」ではないので、御注意ください。

引渡し迎え遅れの連絡⇩

児童の安否連絡フォーム

学校が休みの日や登下校中に、「震度5以上」の地震や大きな災害があった際には、こちらからお子さんの安否について御連絡ください。

彩の国「教育の日」

鴻巣市のイベント⇩

R7.10.9 情報更新!

👣訪問数(累計)🐾
597820
🐾今月の訪問数(11月)👣
004453
ヘルプマーク

このマーク

御存じですか?

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る