スマホ用メニュー
👓検索👓
📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

音楽室では、5年生が校内音楽会へ向けての練習を重ねています🎹

高学年になると、学期の種類も多いうえ、リズムも難しくなるので拍を取るのに苦労をしているようです😊

何度も繰り返して練習を積んでいるので、来週には成長した音色が聞けそうです👍

2年生は、図を見ながら「どんなかけ算になるか考えよう」という課題に取り組んでいます🙂

新しい考え方が出てきた子もいて、みんなで考え方を共有しながら深めていました💡

   

肌寒くなってきたところですが、計画員会&後期代表委員会のメンバーによるあいさつ運動がありました😊

寒さもあって、「おはようございます。」の声が小さくなってくる時期でもあるのかな?と感じる朝でした😅

朝のあいさつは、大人になっても人間関係の基本です💡

大きな声でなくても、「顔を見て」、「目を合わせて」、「おはようございます。」と伝えられる癖を小学校のうちに付けておけるのが良いですね💯

※ ポケットに手を突っ込んで歩いたり、うつむきながら歩いたりする子が増えてくる時期でもありますので、怪我のないように、学校で声をかけていきたいと思います📢御家庭でもお声がけいただけたら幸いです🙇

 

アルミ君デーの回収もご苦労様でした😁今日もドッサリですね👍

 本日のロング昼休みに『クリーン集会』を実施しました。

 縦割り班に分かれて、普段利用している学校の校庭のごみ拾いや草むしりを行いました。

 6年生が中心となって、吹上小学校をきれいにするために、校庭の清掃活動を行うことができました。

 4年1組、3組の理科の学習の様子です。

 「とじこめた空気や水」の単元の学習の導入です。

 今日は、「空気でっぽうに空気や水をとじこめて玉を飛ばす」学習を行いました。

 実際に自分の手で確かめることで、「空気をとじこめて玉を飛ばす方が、水をとじこめて玉を飛ばすよりもより遠くに飛ぶ」ことが理解できました。

 1組

3組

コスモス学級でも、音楽会に向けた合奏練習に熱が入っています🎹

今年の曲は、有名アニメのテーマソングです😄廊下を通るたびにテンションが上がる曲です🎼

2年生は、「秋がいっぱい」で“秋だなぁと感じることは?”をプリントにまとめています📝

だれ一人お話しすることなく、集中して取り組んでいます😊

 

6年生は、1時間目から「吹っ子広場」を活用して、卒業アルバム用の個人写真撮影を実施しています📸

卒業アルバム制作担当の加藤カメラマンさん(JUN CREATE SERVICE)が細やかに声をかけながら撮影してくださっています🙂

今日は、天候が何とかもっているので、個人写真とクラス集合写真などの撮影を進めております💡

 

今日の朝行事は、「児童集会(リモート開催)」でした🙂

事前に各委員会で子ども達が作成した委員会紹介動画を見る時間でした💻

今日は、放送委員会と図書委員会が発表する回でした💡

どちらの委員会も、クイズを交えながら楽しい動画を作成してくれました💯お疲れ様でした😀

 

また、吹上小学校に新しい先生が着任しました!😊

主に1年生の教室に入りますので、どうぞよろしくお願いしますね💡

早速、自己紹介タイムが始まっています😙

1年生は、教室で国語「くじらぐも」の音読をいろいろな形で実践しています😀

いつもどおりの音読を行ったのち、最後には、全員で立ってから、手をつないで「てんまでとどけ、一、二、三!!」とジャンプしてみました!☀️

1年生の音読ならではの場面ですが、場面を想像しながら活動する音読の楽しさの一つかもしれません💡

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現在、各学年で3Dプリンタ用のモデリングソフト「作ってみよう!」を活用して、つくった模型を実際に印刷してみる子ども達がでてきました🤓まだまだ、「トライ&エラー」を繰り返している途中ですが、「学びの過程でたくさんの失敗を経験することは大切!」と感じてもらえるよう継続して支援していきたいと思います😁

  ↑ よく見ると、SL機関車の下部がうまく印刷できていません。原因を探求中です🔎

朝より天気がどんどん良くなり、少し暑いくらいの陽気です☀️

そんな中、学校園の野菜の種まきをしてから、様子を見守ってきましたが、各野菜の芽が出始めています!

「場合によっては、芽が出ないかも…。」という心配もありましたが、今のところ、発芽してくれた、といったところでしょうか😙

これからが虫に食われることのないように、虫、鳥対策を2年生全体で講じていきたいと思います🥕

 

5年生の算数は、現在習熟度別にグループを分け、自分に合ったグループで学習を進めています✏️

今日は、分数の「通分」を学んでいますが、ここで大切になるのが公倍数の考え方です💡

例えば、分母の4と5の最小公倍数の「20」を見つけてから、分子を揃える計算をする、といった既習事項を生かすことが重要です🤚

「公倍数ってなんだっけ!?」と混乱している人もいましたが、もう一度ノートを見返してみたり、テストを再確認してみたりして思い出しておきましょう🤔5・6年生の算数は特に繋がりが強い学びが続きますよ🙂

10月に入ってから、5年生は「ご飯と味噌汁」の調理実習をクラスごとに実施していますが、今日は2組が実践中です🍚お米に給水される水の分量チェックや、煮干しの頭やはらわたを取る作業など、初めての活動もあるかと思いますが、班で協力しながら、安全に取り組んでいます🙂

2年生は、体育館で、「マットを使った運動遊び」に学習が切り替わりました🤸‍♂️

グループごとに、体を揺らす「ゆりかご」を始め、3年生の「マット運動」につながる体の使い方を学んでいます🤚

広告
住所等

〒369-0122

埼玉県鴻巣市南1-10-5

(JR高崎線吹上駅南口より徒歩5分)

電話 048-548-0132

FAX 048-547-1469

✉fukiage-e@city.konosu.ed.jp

休日の体調不良連絡↓

※こちらは「欠席連絡フォーム」ではないので、御注意ください。

引渡し迎え遅れの連絡⇩

児童の安否連絡フォーム

学校が休みの日や登下校中に、「震度5以上」の地震や大きな災害があった際には、こちらからお子さんの安否について御連絡ください。

彩の国「教育の日」

鴻巣市のイベント⇩

R7.10.9 情報更新!

👣訪問数(累計)🐾
597744
🐾今月の訪問数(11月)👣
004396
ヘルプマーク

このマーク

御存じですか?

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る