📖日記のページ📖

6/19 2時間目の様子(3,5年生)&トンボ

3年生のあるクラスでは「外国語活動」を行っていました。色々な国のジャンケンの掛け声で先生とジャンケン勝負をしていました。「ぐー・ちょき・ぱー」以外にも様々な形があるようですが、ジャンケンと同じような方法が世界中にあることはおもしろいですね。

5年生のあるクラスでは「家庭科」の裁縫を行っていました。フェルトを使ってオリジナルの小物作りをしていました。みんな真剣に集中して作っています。学習ボランティアの方が来てくださり、子供たちの学習支援をしてくださっていました。「子供たちの大きくなった姿を近くで見られるから、授業のお手伝いができるのは、とっても嬉しいです。」とのお言葉が聞かれました。本当にありがとうございます。

担任の先生もみんなに伝えていたそうですが、家庭科で習った「裁縫」や「料理」は、大人になってからも必ず役に立つことなので(他の勉強もそうですが…)、家での実践にも挑戦してくださいね。校長先生も5年生で裁縫を習った後には、靴下の親指に開いてしまった穴は、自分で直していました。


学校のヤゴもずい分少なくなってきました。お家の方が「いいよ。」と言った子には、ヤゴを分けてあげていますが、みんなにあげることは難しそうです…。餌のアカムシは「一日一匹」ぐらいでいいようです。あげすぎは水が悪くなるので注意が必要です。

2時間目休みに、2匹のトンボを外に放しました。でも1匹はまだ体が太くて重いらしく、高く飛ぶことができずに地面に落ちてしまいます。なので、草むらの葉っぱに止めておいてあげました。