学校からのお知らせ
8/27 玩具拳銃の回収及び回収期間の周知について【埼玉県警察より】
埼玉県警察から、「海外製の玩具拳銃」についての回収・周知について、連絡がありました。
内容は、以下のとおりになります。御家庭で該当の玩具拳銃があった場合には御注意ください。
この度、新たに国内で流通している海外製の玩具拳銃が、真正拳銃と同様の発射機能を有していることが確認されると共に、同玩具拳銃については、クレーンゲーム等の景品として、一般流通していることが判明し、現在、各警察署において回収作業を推進しているところであります。 回収期間は、本年12月31日までとなっており、この期日以降に前記玩具拳銃を所持していた場合、銃砲刀剣類所持等取締法違反に抵触するおそれがあります。 |
8/19 香りのエチケット(香害への配慮)のお願い
洗濯の際に使用する、「柔軟仕上剤」の香りや抗菌消臭剤等の抗菌消臭成分等により、「せきが止まらない」「頭痛や吐き気がする」といった体調不良になる人がいます。体調への影響には個人差があり、周囲への配慮が大切です
給食着の洗濯やお子さんの衣服の洗濯に使用する「柔軟仕上げ剤」には御注意いただき、香りの強いものの御使用はお控えいただくようお願いいたします。
8/18 「困ったときの相談窓口」(鴻巣市・埼玉県)&「子供のSOSの相談窓口」(文科省)の御案内【更新】
悩みを相談できる窓口(鴻巣市) |
◆さまざまな困りごとや心配ごとを相談できる窓口が分野別にあります。◆
①子どもに関する相談
鴻巣市子育て支援課_ 048(541)1894
②総合窓口
鴻巣市づくり課(鴻巣市保健センター) 048(543)1561
困ったときの相談窓口(埼玉県) |
◆埼玉県では、小学生、中学生、高校生及び青少年、保護者、学校関係教職員を対象に、以下のような相談窓口を設けています。◆
https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html
① 彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(子供用)
受付:毎日24時間
相談内容:いじめ、不登校、学校生活、性格などに関する悩みの相談
対象:小学生、中学生、高校生及び青少年(原則として18歳まで)
Tel:#7300又は0120-86-3192 Eメール:soudan@spec.ed.jp
② 彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(保護者用)
受付:毎日24時間
相談内容:いじめ、不登校、学校生活、性格などに関する悩みの相談
Tel:048-556-0874 Eメール:soudan@spec.ed.jp
③ 学校関係の電話相談
受付:月曜日~金曜日 午前9時~午後4時(祝日・年末年始を除く)
相談内容:児童生徒、教職員に関することなど学校教育に関する相談
対象:公立学校に通う児童生徒及びその保護者(さいたま市立学校を除く)
Tel:048-830-6737 総務課 訟務・コンプライアンス担当
④教職員コンプライアンス相談ホットライン
受付:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(12時~13時除く)(祝日・年末年始を除く)
相談内容:教職員の児童生徒に対するわいせつ・セクハラ行為、体罰などの不適切な指導や違法行為の通報、相談
対象:県内の学校に通う児童生徒並びにその保護者及び関係教職員
Tel:048-830-6629 総務課 訟務・コンプライアンス担当
※匿名での相談もできます。
※女性職員に相談したい場合は、その旨お伝えください。
「子供のSOSの相談窓口」(文部科学省) |
◆文部科学省でも、下記のような、困っていることに対する対応可能な窓口がございます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
0120-0-78310
7/15 「埼玉県子ども意見箱」の案内
こども基本法第11条に規定された「こども等の意見反映」について、こどもの意見を聴取して、県のこども施策等に反映させるため、「埼玉県こども意見箱」を下記のとおり開設することになりました。
「埼玉県をより良くするためのアイデア」や「こんな埼玉県になってほしい」などの御意見・御要望をお待ちしています。
対象(投稿できる方)
県内に在住または在学している未就学児、小学生、中学生、高校生及びこれらに相当する年齢のこども。
投稿フォームは以下になります。
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=97464
7/8 令和7年夏の交通事故防止運動について
交通事故防止のための安全教育の徹底に向けて、「令和7年夏の交通事故防止運動」が予定されています。
実施期間
令和7年7月15日(火)から24日(木)までの10日間
6/26 三菱重工浦和レッズレディース選手による非行防止啓発動画
埼玉県教育委員会より、「三菱重工浦和レッズレディース選手による非行防止啓発動画」が届いています。
以下のチラシを御覧ください。
5・6・7月は「非行防止強化期間」です!
② 非行防止強化期間啓発チラシ(三菱重工浦和レッズレディース).pdf
6/25 「犯罪被害者等支援に関する標語」募集について
6/23 埼玉県発達障害総合支援センター実施事業についての御案内
埼玉県発達障害総合支援センターから、以下の案内チラシが届きましたので、ご覧ください。
6/23 「地方創生フォーラムin埼玉(埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム シンポジウム)」の周知
埼玉県より、 「地方創生フォーラムin埼玉(埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム シンポジウム)」の案内が届きました。
小・中学校等の児童・生徒及び保護者対象のものとなっています。ご覧ください。
6/16 「さいたまけん★こどものこえ」メンバー募集
以下の案内が埼玉県より届いていますので、周知いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こどものこえを聴き県の施策に反映させるため、小学生・中学生・高校生相当年齢の方等を対象に、WEB アンケートにより意見を聴く「さいたまけん★こどものこえ」を実施しています。
令和7年度においても、県の施策や取組等についてアンケートに回答いただくため、令和7年6月1日(日)から7月31日(木)までの間、メンバーを募集します。
詳細は、募集ページ、募集チラシをご覧ください。
募集ページ URL
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/kodomonokoe/bosyuu.html
5/28 運動会のお知らせ
◆日時 令和7年6月7日(土) 8:40~12:30 ※児童下校 13:45(予定)お弁当を食べて
*雨天の場合は、6月8日(日)に実施します。また、6月8日も雨天の場合は、6月10日(火)の開催となります。
◆入場制限や参観者事前登録等は行いません。ただし、体調不良時の無理な参観は御遠慮ください。
◆運動会の延期につきましては、緊急連絡メール配信・学校ホームページに掲載にて午前6時頃お知らせいたします。
◆駐輪場は、バスケットゴール横を御利用ください。(裏面を御覧ください)
◆駐車場は駐車許可証をお持ちの方のみ使用できます。それ以外の方の自動車での御来校は御遠慮ください。(近隣の公共施設への駐車は、一般利用者の皆様に御迷惑をかけることになりますので、御遠慮ください。)
◆運動会での登下校は通常どおりとなります。(通学班登校・学年毎に下校)
◆参観は立ち見での御協力をお願いいたします。前日・当日等の参観の場所取りやテント・シート等の使用は御遠慮ください。(参観エリアについては、後日配布されるプログラムにて御確認ください。)
5/20 令和7年度第1回「ペーパーティーチャーセミナー」開催案内
埼玉県では、教育課題に対応するため、昨年度に引き続き「ペーパーティーチャーセミナー」を実施することになりました。以下が開催案内になります。ぜひ御覧ください。
02_R7第1回「ペーパーティーチャーセミナー」チラシ.pdf
5/13 令和7年度における教科書展示会の開催について
標記の件につきまして、鴻巣市教育委員会より下記のとおり開催案内の通知がありましたので、連絡いたします。
1 開催趣旨
(1)小・中・高等学校、特別支援学校の校長、教員及び採択関係者の教科書の調査・研究に資する。
(2)保護者及び県民の教科書への理解を図る。
2 開催期間
令和7年6月10日(火)から7月11日(金)まで |
※会場により、開催日時が異なりますので、別紙をご覧ください。
3 会場等 別紙のとおり→R7_教科書展示会開催期間一覧.pdf
4 その他
鴻巣市で使用する教科書(第7採択地区)の展示会場は、桶川市立桶川小学校になります。 |
・桶川市立桶川小学校の開催期間は、令和7年6月23日(月)から7月11日(金)
【6月27日(金)及び、土・日曜日は除く】となっております。
なお、開催時間は9:00~12:00までとなっておりますので、ご注意ください。
4/30 自転車の盗難に気をつけよう!
4/23 榛名陸橋の耐震補強工事について
埼玉県北本県土整備事務所より連絡があり、榛名陸橋の耐震補強工事を以下の期間で実施することになったと連絡ありました。
北新宿・榎戸・荊原・南2丁目から登下校する児童の通学路にかかっておりますので、登下校の一層の見守りの御協力をいただけたら幸いです。
<工事実施期間> 令和7年5月上旬~令和7年12月26日まで(土日は原則休工) 午前8時~午後5時まで |
<工事場所>
登下校の際には、真ん中部分での待機が今までのように出来なくなることから、同時に多くの班を渡らせることが難しくなります。学校でも班長・副班長を集めて注意喚起と指導を行いますが、登下校の見守りが可能な保護者の方は、児童が慣れるまでの見守りをお願いいたします。
4/16 痴漢撃退webアプリについて
4/3 学校への自家用車での児童送迎について
【自家用車を使用してお子さんの登下校の送迎を行われる保護者の方へ】
①令和7年度も、保護者の方は「北側駐車場」ではなく「西側駐車場」を御利用ください。 ②「西側駐車場」へのアクセスは、「ハナミズキ通り」を使用せず「富士見通り」方面から北上してくる経路を御利用ください。 ×学校南側の用水路沿いの道(持田歯科様から入る道)は、道幅が狭く車のすれ違いが難しいため、御使用はお控えください。 |
手紙はこちらです⇒R070403_自家用車での送迎について(お願い).pdf
今までも「ハナミズキ通りの車の長い時間の停止(駐車場への右左折待ち)」「歩道を歩く児童の安全確保」等の課題が生じやすい場所となりますので、やや、遠回りになる方が多くいらっしゃることと思いますが、御理解と御協力をお願いいたします。
7年度より、小谷地区からのスクールバスのも同じルートで運行されるため、「西側駐車場」へのアクセスは、「ハナミズキ通り」を使用しないよう御協力ください。
※足のけが等によりお子さんの歩行が困難場合には、「北側駐車場」の利用も認めますので、その際には事前に学校まで御連絡ください。
3/6 大規模災害時の一斉帰宅抑制について
埼玉県教育委員会から「大規模災害時の一斉帰宅抑制について」のお知らせです。
首都圏直下型地震等の大規模災害が発生した際には、72時間は無理な帰宅等をせず、近くに安全な避難所等で待機してくださいというお願いです。
3/4 埼玉県の先生になりませんか?
埼玉県教育委員会が作成した「教師の魅力発信動画」です。笑顔が素敵な二人の先生(吉川市立栄小学校)の声をお聞きください。
|
|
どんな仕事にも「大変さ」や「苦労」はあると思います。けれども、日々、純粋な子供たちとの触れ合いのある教師という仕事には、それらを上回る「やりがい」「楽しさ」があります。ぜひ、多くの人が「教師」という仕事を志してもらえればと思います。
2/21 自転車保険の御案内
1/21 埼玉県教育委員会より「LGBTQについて学ぼう」
埼玉県教育委員会からのお知らせです。
埼玉県教育委員会では、LGBTQについて理解を深め、全ての児童生徒が安心して学校生活を送ることができることを目的に、下記掲載の「保護者の方に向けた啓発動画」を公開しております。 社会的な状況や性の多様性を尊重するという観点から、児童生徒、教職員はもちろん保護者の方にもLGBTQへの理解を深めていただきたいと考えております。 動画では、LGBTQについての基本的な知識をはじめ、カミングアウトをされた時の対応についても紹介されており、お子様への接し方や日常生活でのサポートについて改めて考える機会となりますので、ぜひ御視聴ください。 |
タイトル | 時間 | |
1 | 14分 | |
2 | 13分 | |
3 | 13分 | |
4 | 22分 | |
5 | 18分 | |
6 | 11分 |
1/14 文部科学省「いけんひろば」のお知らせ
文部科学省からのお知らせです。
次期学習指導要領の改訂を行うにあたり、子供たちからの意見を反映させるために、オンライン会議やアンケート調査を行うための案内となります。
参加にあたっては、こども家庭庁の「ぷらすメンバーへ」への登録が必要で、16歳未満の児童生徒の登録に際しては、保護者(あるいは責任のある大人)の同意が必要とのことです。
1/8 インフルエンザ流行の警報発令について
埼玉県教育委員会より「インフルエンザ流行の警報発令について」の連絡がありました。
本日(1/8)より多くの学校が3学期の始業を迎え、他者接触機会の増加によるさらなる感染の広がりが懸念されますので、予防について引き続き御配意くださいますようお願いいたします。
埼玉県感染症発生動向調査による県内医療機関(定点)からのインフルエンザの報告数が、本年第 51 週(令和 6 年 12 月 16 日から 12 月 22 日)に、1 定点当たり51.06 人となり、国の定める警報の基準値である 30 人を超えました。30 人を超えるのは、令和 5 年 12 月以来です。 保健所管内別での 1 定点当たり報告数は、多い順に川口市保健所(69.40 人)、南部保健所(68.13 人)、幸手保健所(67.86 人)となっています。 インフルエンザを予防するためには、「咳エチケット」「手洗いの励行」「適度な湿度の保持」「十分な休養とバランスのとれた栄養摂取」がポイントです。特に、年末年始は、帰省や初詣など多くの人と接する機会が増えますので、御自身の体調管理とともに、身近な方に感染させないよう、基本的な感染防止対策の継続をお願いします。 |
12/10 自転車の事故防止
埼玉県警察本部より、自転車の事故防止のための動画の御案内です。ぜひ、御家族で御視聴いただき、自転車での事故防止にお役立てください。
★「免許はなくても自転車は車両」⇩フルver(11分7秒)★
https://www.youtube.com/watch?v=x2PrgtZbXSE&t=24s
12/2 架空料金請求詐欺に御注意ください
【架空料金請求詐欺に御注意ください。】
◆これまではメールやショートメール等で詐欺に誘導する手口がありましたが、「携帯電話へ自動音声のメッセージで直接電話して来る」という手口もあります。
詐欺電話の音声⇒サギ電話.m4a
◆「怪しい」と思ったメールや電話は「無視」しましょう。
◆御心配な場合は、決して先方に連絡を入れずに、警察や消費者生活センターに御相談ください。
11/18 イノシシの目撃情報【11/22再追加】
【11月22日(金)12時追加】
11月20日(水)にも、北中野・登戸地内等で、複数のイノシシの目撃情報がありました。引き続き、外出の際には御注意ください。
【11月19日(火)13時追加】
本日(19日)の午前7時20分頃、滝馬室地内でイノシシ(1頭)が目撃されたとのことです。先週末からの引き続くの目撃情報となりますので、子供だけの外出等は極力お控えくださいますようお願いいたします。
【11月18日(月)19時追加】
本日(18日)の午後4時頃、「大間近隣公園」にて、イノシシが目撃されたとのことです。子供だけでの外出等は極力お控えくださいますようお願いいたします。
11月16日(土)・17日(日)に、市内の滝馬室地区で2頭のイノシシが目撃されたとのことですので、御注意ください。
【もしもイノシシに出会ったら】
・イノシシがこちらを見ていたら目をそらさずに後ずさりしながらその場を立ち去ります(急に走り出さない)。
・イノシシの進路(通り道)はふさがないでください。
・近くに建物などがあれば、屋内に避難してください。
・ウリ坊(イノシシの子ども)でも近づいてはいけません。
・犬を連れているときは危険です。リードを手放して犬と分かれて避難してください。
・すぐに警察へ110番通報してください。
11/1 「いじめ撲滅強調月間」
11月は「いじめ撲滅強調月間」です。
「いじめ」案件の速やかな把握と、児童に寄り添った「機を逃さぬ対応」を実施してまいります。「いじめゼロ」を目指しますが「いじめはどこにでも起こりうる」ということを前提として、「いじめ解消率100%」を目指して取り組んでまいります。
☎いじめの相談・通報先の一覧はこちら
10/25 【連絡メールのテスト配信】について
【R7年度入学予定児童の保護者様】
過日御案内した「連絡メール」のテスト配信を本日(10/25)の午前9時に行いました。
今後の連絡等は、「連絡メール」で行わせていただきますので、未登録の御家庭は、お早めに御登録ください。
※お名前は「児童名(続柄)」での登録をお願いします。
例:吹上太郎(父)
※グループ名は「R7 新入生」をお選びください。
9/26 埼玉県教育委員会「ペーパーティーチャーセミナー」のお知らせ
埼玉県教育委員会からのお知らせです。
教員免許はあるものの全く教職経験のない方や、教職経験はあるものの様々な理由で教職を離れている方を対象とした説明・相談会の御案内です。
※募集の〆切を過ぎておりますが、事前申し込みがなくても、当日参加は可能とのことです。
※お問合せ等ございましたら、以下のお問合せ先に御連絡ください。
①小・中学校のお仕事を希望される方
⇒県教育局小中学校人事課 TEL 048 830 6937
②県立高校・特別支援学校のお仕事を希望される方
⇒県教育局県立学校人事課TEL 048 830 6738
9/9 雷が鳴った時には⚡
この時期は、急な雷雲の発生による「雷(かみなり)」が多く発生します。
※「ゴロゴロ」という雷の音が聞えた時には、すみやかに建物の中や車の中に避難するようにしましょう。
※木や電柱などの近くは、かえって危険な場合があります(4m以上はなれる。)
※グラウンドなどの高いものが無くひらけた場所は危険です。
上記のような「雷から身を守るため」に必要なことがこちらにあるので御参照ください。(NHK「雷から身を守るために」)
もしも児童下校時に雷が発生(発生予測)した場合には、児童の下校を留め置きます。
※すでに下校途中の児童もいる場合には、学校で待機している児童が分かるようにお知らせいたします。
※状況によっては「児童引き取り」をお願いする場合もありますが、雷の場合は「保護者同行」でも危険性が下がるものでは無いので、長時間の待機となることもございます。
9/1修正 台風10号への対応について
【9月1日(日)午前11時30分記載】
台風10号は、現在東海道沖にあってほとんど停滞している状態です。今後、北上し、本日(9/1)夜までには「熱帯低気圧」に変わる予報となっております。
☟明日(9/2)の対応については、以下のとおりといたします。
9月2日(月)の登校については「通常通りの登校」といたします。 |
※雨が降っている場合は、荷物等を無理のない範囲で持たせてください。
※天候及び通学路の状況等によっては、当日の朝に対応を変更する場合もございますので、その際は御理解と御協力をお願いいたします。
8/8 閉庁日について
8月13日(火)〜8月16日(金)は市内学校の閉庁日で日直勤務の職員は不在です。
つきましては、8月10日(土)〜8月18日(日)の間に、学校へ連絡が必要な場合(事故等)は、鴻巣市役所に御連絡ください。
「吹上小〇年の〇〇です。学校に連絡を取りたいのですが、教育委員会の方に取り継いでください。」とおっしゃってください。お伝えいただいた御用件は、鴻巣市教育委員会から学校管理職に連絡いたします。
☎鴻巣市役所代表:048-541-1321
8/7 「まるぐランド」保護者用サイトの一時停止について
第1学年から第3学年および特別支援学級が利用している「まるぐランド」の「保護者用サイト」が、現在利用できなくなっております。御迷惑をおかけしておりますこと、お詫び申し上げます。
原因は、この「保護者用サイト」にアクセスするための QR コードが印刷された用紙の印刷機能にプログラムの不備があったためとのことで、7 月 11 日夜間より、「保護者用サイト」のサービスが停止され、現在はアクセスできない状態となっているとのことです。
※現在、「保護者用サイト」にアクセスされると、「メンテナンス中」という画面が表示されます。
御迷惑をおかけしますが、普及の情報が入り次第、改めて御連絡いたします。
8/6 改正道路交通法について
改正道路交通法が令和6年5月24日に交付され、今後、自転車の交通違反について取り締まりが厳しくなる予定です。
交通事故の7割が自転車に係るものだそうです。「自転車乗車時のヘルメット着用」や「スマートフォン使用・イヤホン装用などのながら運転の禁止」などの交通ルール等を遵守し、交通事故に遭わない(起こさない)ようにしましょう。
7/19 「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です
埼玉県警察本部生活安全部作成の「非行・被害防止」に係るチラシを掲載します。安全な夏休みを過ごすための情報提供となりますので、御一読ください。
【保護者向け】 |
【児童・生徒向け】 |
7/12 ライフジャケットを着けましょう
例年、暑い季節になると悲しい「水の事故」のニュースが報じられます。
◆不意に落水した時、水を飲んでしまって慌てた時、流れや波のある場所でおぼれた時、落ち着いて「背浮き」の姿勢で助けを待つことは、まず不可能のようです。(波や流れが穏やかで上がれる場所が遠い場合には「背浮き」は有効かもしれませんが、「水に落ちたら、すぐに背浮き」という行動は、正しい行動ではありません。)
参考⇒NHKサイトへ
◆海や川などで遊ぶ時には、お子さんから絶対に目👀を離さないとともに、積極的に「ライフジャケットの着用」をさせましょう。ライフジャケットは、安いものでは無いかもしれませんが、水辺におけるもしもの時に子供の命を守るために有効なものです。夏休み中、御家族で海や川へ行く際には、ぜひ御使用ください。
7/9 熱中症予防には
暑い日が続いております。熱中症予防には「暑さ指数」が31以上の高い時や湿度の高い時には、無理な運動を控え適切な水分補給が大切です。ただし、「体を暑さに慣らすこと」も熱中症予防には有効とのことです【暑熱順化】。無理は禁物ですが、適度に汗をかく活動も意識的に取り組んでいきましょう。
暑熱順化ポイントマニュアルdownload_pdf01_2024.pdf
6/27 イノシシに注意!
本日「連絡メール」でお知らせしましたが、本日夜明け前に新宿2丁目で「4頭のイノシシ」が目撃されたとのことです。その後の目撃情報は入っていませんが、お出かけの際には御注意ください。
|
目撃した際には、鴻巣市役所、鴻巣警察署に御連絡ください。
◆鴻巣市役所環境課計画担当
電話 048-541-1321(代表) 内線3125
◆鴻巣警察署
電話 048-543-0110(代表)
6/25 小荷田様からの寄贈品
前学校薬剤師の小荷田様から多くの寄贈品をいただきました。小荷田様の「ぜひ吹上小学校のために。」という御厚意に甘え、例年の学校予算では購入が難しいものをいただきました。7月には小荷田さんをお招きして、寄贈品受領式を行う予定です。小荷田様、ありがとうございます。
・体操用マット 12枚 ・ビート板 40枚 ・ヘルパー 20個 ・エンジン式刈払い機 1台 |
6/21 部外者の校地内立ち入り禁止のお願い
児童が学校にいる時間、保護者や学校に用務のある方以外の校地内への立ち入りはお断りいたします。
・保護者の方は、吊り下げ名札を必ず着用して御来校ください。
・出入りのために門扉を開けた場合には、次に出入りされる方がいない場合はお閉めください。
・校地内での犬の散歩は御遠慮ください。
※6/21(金)の午前8:40頃、30〜40歳ぐらいの男性が校地内に入りましたが、職員が声をかけたところ、何も言わずに校地外へ出て行きました。男性の様子から、ややコミュニケーション等に難しさのある方と推測され、学校に入り何かを行おうという悪意をもって入ってきたようではなかったとのことです。 ただし、今後、部外者の校地内への立ち入りが確認された際には、その場で速やかに110番通報をさせていただきます。 |
6/18 本日の下校について【14:20更新】
【6月18日(火) 午後2:20記載】 ・本日の下校は「通常どおり」の下校といたします。 ・今後の雨の降り方により、急遽の対応をするかもしれませんので、その際には改めてお知らせいたします。 ・場所によっては水路の増水や道路の冠水などの危険な場所もあるかもしれませんので、そのような場所へは近づかないようにお声掛けください。 |
↓正午12時発表の「tenki.jp」より↓
朝(8:00)の予報よりも雨量が少なくなった予報となっています。
6/14 クビアカツヤカミキリを見つけた時は…
先日、本校のサクラの木に成虫のクビアカツヤカミキリを見つけました。成虫の活動時期が6〜8月とのことです。このクビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されていて、サクラの木などを枯らしてしまう被害が多く出ています。本校のサクラの木にも昨年より「フラス」と呼ばれる、木の中の幼虫が出すフンと木くずの混ざったものが確認されています。
成虫を見かけた時には、「持ち帰ったりせずにその場で捕殺する」という案内が出ております。被害が拡大すると、学校からサクラの木が無くなってしまう可能性もありますので、御理解と御協力をお願いいたします。
鴻巣市HP:クビアカツヤカミキリに御注意ください
埼玉県リーフレット:クビアカツヤカミキリ
本校のサクラの木にいた成虫 |
写真:伊勢崎市HPより |
5/30 運動会のお知らせ【6/1追記あり】
◆日時…令和6年6月1日(土)8:40開会(終了予定12:00)
◆場所…吹上小学校校庭
◆実施判定の連絡…当日の午前6時頃に「連絡メール」とホームぺージ記載でお知らせします。
◆延期の対応
①土曜日実施不可の場合は、土曜日は休みで日曜日に順延。
②日曜日実施不可の場合は、日曜日は授業(月曜時間割5時間)を行い、火曜日に順延。
③火曜日実施不可の場合は、水曜日に順延。(以降は天気状況等を考慮して判断します)
※3日(月)は、実施日に関わらず「振替休業日」となります。
◆その他
・保護者の人数の入場制限等はございませんので、地域の方々も是非子供たちの頑張りの姿を参観に御来校ください。
・普段、車での送迎をされている方々は、「体育館前駐車場」を御利用ください。その他の方の、自動車での来校や近隣施設への駐車は御遠慮くださいますようお願いいたします。
◆5月31日(金)午後6時記載 ・明日(6/1)の運動会は、実施の方向で準備を進めております。 ・ただし、今晩の雨量や明朝(6時頃)の天候によっては、「開始時刻の遅延」や「プログラムの入替※」での実施、あるいは「翌日延期」となる可能性もございます。 ※「プログラムの入替」…徒競走で走るトラック南側の土部分の水はけが悪いため、「学年種目⇒表現⇒徒競走」という順番で行うこともございます。その際には、「変更プログラム(B案)」のHP掲載と、本部テントで印刷したものの配布を行います。 |
◆6月1日(土)午前6時記載 ・本日の運動会は「実施」いたします。 ・ただし、昨晩の雨で校庭の状態がよくないため、「プログラム入替」で実施いたします。 (「学年種目⇒表現⇒徒競走」の順番で実施。ただし、トラック外周を使う5年生学年種目は一番最後に実施します。) ・プログラムはこちら⇒
|
5/21 「香害」への配慮のお願い
洗濯の際に使用する「柔軟仕上げ剤」の中には、香りが強くて持続性の高いものがあります。数年前より、その強い香りによる健康被害等が報告されています。⇒
国民生活センターHPへ
給食着の洗濯やお子さんの衣服の洗濯に使用する「柔軟仕上げ剤」には御注意いただき、香りの強いものの御使用はお控えいただくようお願いいたします。
5/15 各連絡フォームのテスト入力のお願い
下記二つの「連絡フォーム」へのテスト入力をお願いいたします。
1 連絡フォーム…「児童引渡し連絡フォーム」・「児童安否連絡フォーム」 2 入力方法…当ホームページのバナーをクリックして御入力ください。 3 入力期間…令和6年5月15日(水)〜令和6年5月17日(金) |
※姉妹兄弟が在籍する御家庭については、任意のお一人のテスト入力で構いません。
※有事の際の入力練習となりますので、御協力のほど宜しくお願いいたします。
※5/15の正午に「連絡メール」でお知らせいたします。
R060515_引取り連絡フォーム等へのテスト入力依頼.pdf
5/13 鴻巣市「ヘルメット購入費補助」について
全ての人が自転車乗車の際にはヘルメットを着用すること、また、保護者の方々には、児童等が自転車に乗車する際にヘルメットを着用させることが努力義務となっております。頭部を守ることができるヘルメットの着用は、もしもの時に、子供の命を守ることに繋がります。
鴻巣市では、ヘルメット購入費補助を行っていますので(3,000円以上の品を2,000円引きで購入可)、下記のチラシを御確認ください。
5/10 法務省「相談・救済制度の御案内」リーフレット
4/22 PTA総会資料の御確認と表決書の提出について
4月19日(金)の連絡メールで御案内のとおり、当HPのPTAページに「令和5年度PTA総会資料」を掲載しました。
お忙しい中お手数をおかけしますが、資料を御確認の上、表決書の御提出をお願いいたします。
◆提出締切:令和6年5月2日(木)
※総会資料は、ダウンロード時とPDFファイルを開く時の2回のパスワード入力が必要ですので、「連絡メール」でお知らせしたパスワードを御入力ください。
4/8 連絡メールの所属学年の不具合について(お詫び)
【令和6年4月8日(月)17:30記載】
令和6年4月2日に行いました「連絡メールシステム・年次更新」の不手際により、下記の状況になってしまっていました。
・各学年が「一つ上の学年」に登録されてしまった。 ※既に御登録いただいていた1年生のデータも、2年生として更新されてしまっていました。 |
現在、各学年のデータを正しい学年に戻し、正常な所属学年に戻っていると思いますが、もしも不具合(所属学年が違う等)がございましたら、学校まで御連絡ください。
〜御迷惑をおかけして、大変申し訳ございませんでした〜
4/1 鴻巣警察署からのお知らせ
鴻巣警察署からのお知らせを掲載します。
保護者の皆様、鴻巣警察署では、管内の各小学校別に「交通事故にあわないために」と題する、登下校時間帯における人身交通事故発生マップを作成しました。下記にリンクを掲載しますので、お子様と一緒に御確認ください。
○守ろう!4つのやくそく ・とまる ・みる ・まつ ・たしかめる ○守ろう!「ハンドサイン」 横断歩道を横断する時は必ず手をあげる |