ようこそ 吹上小へ

◆『📷日記のページ📷に、日々の学校の出来事や様子をアップしておりますので、お時間ある時にお立ち寄りください。

『フォトアルバム』には、校外学習の様子を現地よりアップしてお伝えします。

学校年間行事計画
🏠ホーム🏠

学校からのお知らせ

8/19 香りのエチケット(香害への配慮)のお願い

洗濯の際に使用する、「柔軟仕上剤」の香りや抗菌消臭剤等の抗菌消臭成分等により、「せきが止まらない」「頭痛や吐き気がする」といった体調不良になる人がいます。体調への影響には個人差があり、周囲への配慮が大切ですにっこり

給食着の洗濯やお子さんの衣服の洗濯に使用する「柔軟仕上げ剤」には御注意いただき、香りの強いものの御使用はお控えいただくようお願いいたします。グループ

香りのエチケット(チラシ).pdf

 

 

6/26 鴻巣市立教育支援センターの移転に伴うLet's教室(適応指導教室)の移転及び 開室時間の変更 

【鴻巣市立教育支援センターの移転に伴うお知らせ】

令和7年8月1日(金)より、鴻巣市立教育支援センターが旧小谷小学校に移転いたします。

7月下旬から8月1日(金)は電話等がつながりにくい状況が想定されますので、お急ぎの際は、学校支援課(048-544-1214)にご連絡ください。

 

1 鴻巣市立教育支援センター及びLet's教室(適応指導教室)

  ○住所

   移転前:鴻巣市関新田1281-1

   移転後:鴻巣市小谷1890-1 (旧鴻巣市立小谷小学校)

  ○電話番号

   048-569-3181 (変更なし)

 

2 Let's教室(適応指導教室)の開室時間

  ○午前  9:30~11:50

  ○午後 13:20~15:25

※移転に伴い、Let's教室(適応指導教室)は午後も開室いたします。

 

 

最近の更新
RSS2.0
08/25 13:16
パブリック
前々から、「体育館側駐車場」と「ことばの教室」前の桜の木が一部枯れてしまっているのを確認していました 間違いなく、クビアカツヤカミキリの害によるものだと考えられます成虫が発見された際には、都度退治はしてきましたが、児童や来校された方々にとっても危ない部分については、切り落とすことにしました。 ことばの教室側の桜の木については、明らかに一部枯れてしまっているのが分かります 桜の木を切るのは非常に悲しいことですが、致し方なく作業を実施しました      体育館側の1本は、根元まで枯れてしまっていたので、根元から切ったのですが、真ん中が完全に空洞になってしまっており、クビアカツヤカミキリの恐ろしさを改めて感じました 今後も敷地内の桜の木のチェックは行っていきますが、今ある桜を守っていけるように日々見守っていきたいと思います  
本日、朝7時から「親子環境整備」を行いました。数名の方々に室内の清掃を行っていただき、多くの方々には外の「草取り」を行っていただきました 朝6時頃はまだ涼しく感じましたが、徐々に太陽 が顔を出してきて、8時前にはかなり暑い中の作業 となってしまいました 多くの保護者の方々と子供たちの御協力により、普段は取り切れない校庭の隅や花壇の中の雑草まで取っていただき、また、教室の環境整備を行っていただきました <校庭・体育館側駐車場周辺の作業の様子> <校内整備の様子>                 ※ 本日の環境整備でも、盗撮防止の観点から、子ども達の安全を確保するため、清掃活動を行いながら保護者の皆様に校内の安全点検をしていただきました  お陰様で、気持ちよく2学期のスタートを切ることができます。本当にありがとうございました 夏休みもあと少しです。事故やけがの無いように安全に過ごすことと、宿題がまだの人はラストスパートで頑張って仕上げて、来週の金曜日には元気に登校してきてくださいね 今年は、「環境整備の御礼」と「暑さ対策」を兼ねて活動後に「お茶」を配布させていただきました...
本校では、昨年度までも「教職員の私物スマートフォン等(デジタルカメラ、タブレットも含む)の使用に関する規程」を定めて運用してきました  使用規程では、“教室等において、私物スマートフォンを使用することは、原則として禁止する”となっております。ただし、「緊急事態等において、私物スマートフォン等の使用が必要とされる場合は、事前に校長の承認を得たうえで限定的に使用ができる。」と定めており、医療対応、不審者対応、非常変災などの緊急対応時には使用することを許可されています。  吹上小学校では、2学期からの子ども達の「安心・安全な学校生活」を守る為の対応策として、学校に支給されているデジタルカメラ以外で、個人のデジタルカメラ、iPadなどのタブレットの使用を希望する教職員には、『デジタル機器使用許可証』を新たに発行することにしました。 「使用許可申請書」を校長先生に提出をし、校長先生から直接『デジタル機器使用許可証』を受け取り、自身の名札に貼りつけます以下のように、職員名札の左上に貼ります。    教頭は、上記のデジタルカメラを使用しておりますので、申請書にメーカ・型番を記入し、申請書を提出しましたこう...
本日も、終日「校内研修」となっています 人権教育研修、埼玉県学力・学習状況調査の分析研修、職員会議等々、分刻みのスケジュールで実施しています 第一部は、「人権教育研修会」です。教育委員会より講師をお迎えして実施しました。 21世紀は「人権の世紀」と呼ばれて既に「2025年」となっています。これは、二度の世界大戦で多くの犠牲が出た反省から、第二次世界大戦後に世界中で人権尊重の機運が高まり、1948年に世界人権宣言が採択されたためです。世間では、外国人との共生、女性の権利が選挙の公約になるなど、非常に目の離せないテーマとなってきていることを感じます。 本日は、人権について改めて捉え直すとともに、授業でも使えそうな内容で御講義をいただきました。 講師の先生、御多用の中、ありがとうございました               第二部は、「埼玉県学力・学習状況調査の分析研修」を実施しました 今年度4~6年生で実施した「埼玉県学力・学習状況調査」の結果を受けて、子ども達に結果を返却する前に、「今後クラスでどのように授業をおこなうことが効果的なのか」「個別指導を行う場合、個々の子ども達それぞれにどんな課題を提示す...
08/21 11:25
パブリック
夕方以降はやや暑さも和らいできた感もありますが、日中はまだまだ猛暑ですね 本日は、全職員の出勤日となっており、終日「校内研修」を実施しています  午前中に「鴻巣市教職員全員研修会」がオンラインで行われました。数年前までは、市内全教職員が市民文化会館「クレアこうのす」に集合して行われていた研修会です。 教育講演会では、独⽴⾏政法⼈国⽴特別⽀援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センターの久保⼭茂樹様の講義を視聴しました。 テーマは、『「共生社会の担い手を育む」を教育の合言葉に』でした 久保山先生の話にでてきましたが、「教員が多様な価値観を持つことが大切である」はよく話題にあがる部分です 例えば、教員は、「早くできることは、素晴らしい!」と子ども達に伝える場面は多くなってしまうものです。もちろん、素晴らしいことですが、『ゆっくり、丁寧にできることも、素晴らしいよ!』と伝えていくことも同じくらい大切にしていきたいと改めて感じました 【少数派が多数派に合わせることの追求】⇒【多数派がどれだけ少数派に近づけるかに挑戦する】 (例) 「みんなに聞こえる声で大きな声で話せることが大切!」だけではな...
洗濯の際に使用する、「柔軟仕上剤」の香りや抗菌消臭剤等の抗菌消臭成分等により、「せきが止まらない」「頭痛や吐き気がする」といった体調不良になる人がいます。体調への影響には個人差があり、周囲への配慮が大切です 給食着の洗濯やお子さんの衣服の洗濯に使用する「柔軟仕上げ剤」には御注意いただき、香りの強いものの御使用はお控えいただくようお願いいたします。 香りのエチケット(チラシ).pdf    
悩みを相談できる窓口(鴻巣市) ◆さまざまな困りごとや心配ごとを相談できる窓口が分野別にあります。◆ ①子どもに関する相談  鴻巣市子育て支援課_ 048(541)1894 ②総合窓口  鴻巣市づくり課(鴻巣市保健センター) 048(543)1561  鴻巣市_悩みを相談できる窓口案内.pdf      困ったときの相談窓口(埼玉県) ◆埼玉県では、小学生、中学生、高校生及び青少年、保護者、学校関係教職員を対象に、以下のような相談窓口を設けています。◆ https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html ① 彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(子供用)  受付:毎日24時間  相談内容:いじめ、不登校、学校生活、性格などに関する悩みの相談  対象:小学生、中学生、高校生及び青少年(原則として18歳まで)  Tel:#7300又は0120-86-3192  Eメール:soudan@spec.ed.jp ② 彩の国 よりそうみんなの電話・メール教育相談(保護者用)  受付:毎日24時間   相談内容:いじめ、不登校、学校生活、性格などに関する悩みの相談  Tel:048-556-0874   Eメール:soudan@spec.ed.jp ③ 学校関係の電話相談   受付:...
08/16 18:40
パブリック
今日は、吹上小学校隣の「南ふれあい公園」で夏祭りが開催されています 昨年度から復活したお祭りだとのことですが、大盛況です 本校の鉄筋校舎1階トイレを貸し出している関係で少しお邪魔しました 私が田舎育ちだからかもしれませんが、御囃子の音が鳴り響くような地域のお祭りはいつ見てもワクワクします 18時過ぎからは、子ども達が集まっての花火タイムもありました 久しぶりに会った子達も、元気そうで何よりです 夏休みも残り少なくなってきましたが、楽しい時間にしてくださいね          
8月に入ってから、異常な暑さが続いていますが、体調はくずされていないでしょうか これからの夏は、41度以上の気温になる日が珍しくない状態が近づいているのかもしれません また、行楽地での熱中症や水の事故のニュースが連日報道されております 引き続き、安全で楽しい夏休みをお過ごしください ※ 8/12(火)~8/15(金)までは、お知らせしているとおり、「学校閉庁日」となります。  事故や災害等、緊急時の連絡は、教育委員会へお願いします。 鴻巣市教育委員会  *どちらにおかけいただいても結構です。 <TEL> 【学 務 課】048-544-1213        【学校支援課】048-544-1214 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  さて、1学期終業式前に、3名のPTA執行部の方々に校内点検の御協力をいただきました。  その際に、まだ対処しきれていない箇所が以下の場所になっておりました。  鉄筋校舎1階の更衣場所(PTA室&放課後こども教室スタッフルーム)において、荷物が多いうえ、大人と兼用であるため、もう少し着替え場所を整備したい。 ※ 教材室については...
志賀高原はホテル周りが、早朝16度でしたので、埼玉に帰ってきて、埼玉の気温にびっくりしました 涼しさや夜の静かさなど、志賀高原で行う林間学校の良さを体感できた2日間だったのかな、と思います 友達の良いところもたくさん見つけられ、各所で感謝の気持ちを言葉にできる姿は、吹上小の高学年として素晴らしいものでした 今日は、ゆっくり思い出をお家で話して、聞いてほしいと思います 2学期に元気に会えるのを楽しみにしていますね
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
「児童引渡し」について

◇鴻巣市内で震度5弱以上の地震が発生した場合は「児童引渡し」を行います◇

◆「連絡メール」とHPで「児童引渡しの実施」をお知らせします。

学校からの連絡がこない場合も、市内で「震度5弱以上」の地震が発生した場合には、学校までのお迎えをお願いいたします。

◆引渡し実施の連絡から、お迎えに30分以上かかる御家庭は、下記の「児童引渡し連絡フォーム」より、お迎え予定時刻の連絡をお願いいたします。(電話での連絡はお控えください。)

携帯端末「児童引渡し連絡フォーム」

※お車での御来校はお控えください。

※原則、児童だけの下校や他の保護者の方に引取りをお願いすることはございません。