ようこそ 吹上小へ

◆『📷日記のページ📷に、日々の学校の出来事や様子をアップしておりますので、お時間ある時にお立ち寄りください。

『フォトアルバム』には、校外学習の様子を現地よりアップしてお伝えします。

学校年間行事計画
6/26 鴻巣市立教育支援センターの移転に伴うLet's教室(適応指導教室)の移転及び 開室時間の変更 

【鴻巣市立教育支援センターの移転に伴うお知らせ】

令和7年8月1日(金)より、鴻巣市立教育支援センターが旧小谷小学校に移転いたします。

7月下旬から8月1日(金)は電話等がつながりにくい状況が想定されますので、お急ぎの際は、学校支援課(048-544-1214)にご連絡ください。

 

1 鴻巣市立教育支援センター及びLet's教室(適応指導教室)

  ○住所

   移転前:鴻巣市関新田1281-1

   移転後:鴻巣市小谷1890-1 (旧鴻巣市立小谷小学校)

  ○電話番号

   048-569-3181 (変更なし)

 

2 Let's教室(適応指導教室)の開室時間

  ○午前  9:30~11:50

  ○午後 13:20~15:25

※移転に伴い、Let's教室(適応指導教室)は午後も開室いたします。

 

 

🏠ホーム🏠

学校からのお知らせ

最近の更新
RSS2.0
07/11 11:55
パブリック
今日の給食は、おろしうどん、牛乳、夏野菜のかき揚げ、すいかでした。 えだまめ、かぼちゃ、コーンなど夏野菜をたっぷり使ったかき揚げをつくりました🌽🎃 大玉すいかと一緒に夏らしさを楽しみながらいただきました🌻
今日の「20分休み」と「昼休み」に6年生のクラスが「お化け屋敷」を企画、開催しています 中に入っての撮影は、子ども達が楽しんでいるので、できませんでしたが、廊下での待ち行列が過去に見たことも無いような行列ができていました 中に入った皆さん、感想はいかがでしたか  
3年生は、算数の「計算ロジックパズル」に取り組んでいました ※ 計算ロジックパズルとは? 1.太枠の中の数字と、太枠の外の数字(たて、よこ、ななめ を足した数になっている)をヒントにして、空らんに数字を入れます。2.それぞれの太枠の中には、1から順に整数が1つずつ入ります。3.各太枠の中のマスの個数は、その太枠の中に入る一番大きい数字になります。 ※例えば、太枠の中のマスの個数が4つの場合、その太枠の中のマスには1~4までの整数が1つずつ入ります。   グループで夢中になって計算していますこれは、頭の体操としても効果抜群なので、夏休み中も取り組んでみると良いと思いますよ  4年生は、道徳「友だちのしょうこ」というお話から、物を大切にすること、自分の生活で気をつけたり、心がけたほうが良いこと、について考えていました 夏休み前に、友達との関わり方、時間やお金の使い方、危険から身を守る方法など確認できましたね また、隣のクラスでは、理科の総まとめで「Kahoot!」に楽しく取り組んでいました 今日はレベルいくつまでいけましたか          
5年生は国語「友達の良かったと思うところを見つけ、理由とともに相手に伝えましょう。」に取り組んでいました 各自が伝えたいことを整理して、報告する「書く学習」の一つです 情報と情報との関連づけの仕方を理解する学びになるので、大人になった時、報告書を作成する際に必要なスキルを身につけていきたいですね 隣のクラスでは、担任の先生の誕生お祝い中でした 手作りのプレゼントをもらった担任は一段と嬉しそうな表情をしていました 私も担任時代に祝ってもらったことがありますが、今でも子ども達からもらったプレゼントは書斎に飾ってあります子ども達が自主的に動いて、こういった時間を共有できることは、この仕事にしかない素晴らしい一面だと改めて感じました                                  ↓ 夏祭りの準備をしている子もいました
07/11 7:38
パブリック
昨日の夕方以降のゲリラ雷雨の影響もあり、今日の朝は、涼しいと感じる気温になりました ※ LINEオープンチャット「吹っ子応援隊」に昨日呼びかけさせていただいたお願いに反応して、道路状況の御報告をくださった皆様、ありがとうございました 久しぶりに暑さ指数を気にする必要のない一日となりそうです 校庭は水たまりはありますが、それほどひどい状況でもありませんでした 学校で今日も元気な子ども達を待とうと思います
 今日の20分休みは、外遊びが可能な状態でした 子ども達は、元気よく遊んでいましたが、3年生のあるクラスは、長縄跳びにチームでチャレンジ中です 連続何回跳べるをかを計測して振り返りを行っていました 涼しくなってくる頃には、記録が大きく伸びていそうな気配を感じる練習風景でした       6年生は、ふれあいルームで講師の先生方をお招きして、「租税教室」を行いました 我々の身近にある税金について、「どういった目的で集められているのか?」「税金があることによる効果はどんなことがあるのか」などのお話がありました 途中で、グループで食事をした際のお会計の仕方(だれがいくら支払うのか)について、グループごとに話合いをしていました
 1年生に挨拶が終わって、2年生の教室に入ると、担任の先生と子ども達から、 「ヘラクレスにあいさつしてください」 と声をかけられました 何のことだろう?と教室後ろに行くと、 ロッカー上の虫かごに「ヘラクレスオオカブト」が  子どもの頃に憧れて、日本には生息していないヘラクレスオオカブトを近くの林で探し歩いた記憶が思い出されます ※「ヘラクレスオオカブト」は、メキシコ南部から南アメリカ大陸中部の熱帯雨林地帯に生息する、世界最大級のカブトムシで、最大で体長170~180mmまで成長します。生息する地域や島によって13以上の亜種に分かれ、亜種によって角の形や長さが異なります。     ヘラクレスオオカブトのオスは、大きな角の他にも黄色いはねが特徴ですが、このはねはいつも黄色いとは限らないそうです。雨などによってはねが濡れると黄色いはねが、真っ黒に変わります。天候によって体色を変えられる昆虫です 購入すると、値段も「数万円」することもあります とても貴重なものをみせてもらいましたありがとうございました      
07/10 9:10
パブリック
今日は、お昼あたりから天候がくずれる予報となっています それまでは、暑さ指数も「31」が出る予想ですので、様子を見ながら生活していくことになりそうです         まだ、晴れ間も見えますが、少しずつ暗い雲が端に見えてきました プールでの学習も、今週で終了する予定ですプールサイドマットの改修工事などがありましたが、今年は雨も少なくて、プールに入れる機会が多かったように感じました ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1年生の朝の様子です 初めての小学校生活で緊張もあった1学期だったと思いますが、夏休みまであと一週間 教室では、元気な様子で一日がスタートしました  
07/09 11:57
パブリック
今日の給食は、クロックムッシュ、牛乳、ズッキーニのトマトスープ、冷凍みかんでした。
07/09 11:20
パブリック
2年生の教室では、道徳の「見つけたよ(いつもは気づかないけれど)」に取り組んでいます 自分の町の良いところに気づくことができるかを話し合っていました 町探検にも出かけているので、吹上小周りのことにいくつも気づくことができましたね  授業の終わりには、「自分たちの町」の素敵なところが黒板にまとまっていました ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ お隣のクラスでは、算数の「水のかさ」の練習問題に取り組んでいました 「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」の違いを確認しながら、かさの計算をがんばっていました
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
「児童引渡し」について

◇鴻巣市内で震度5弱以上の地震が発生した場合は「児童引渡し」を行います◇

◆「連絡メール」とHPで「児童引渡しの実施」をお知らせします。

学校からの連絡がこない場合も、市内で「震度5弱以上」の地震が発生した場合には、学校までのお迎えをお願いいたします。

◆引渡し実施の連絡から、お迎えに30分以上かかる御家庭は、下記の「児童引渡し連絡フォーム」より、お迎え予定時刻の連絡をお願いいたします。(電話での連絡はお控えください。)

携帯端末「児童引渡し連絡フォーム」

※お車での御来校はお控えください。

※原則、児童だけの下校や他の保護者の方に引取りをお願いすることはございません。