ようこそ 吹上小へ

◆『📷日記のページ📷に、日々の学校の出来事や様子をアップしておりますので、お時間ある時にお立ち寄りください。

『フォトアルバム』には、校外学習の様子を現地よりアップしてお伝えします。

学校年間行事計画
🏠ホーム🏠

学校からのお知らせ

4/23 榛名陸橋の耐震補強工事について

埼玉県北本県土整備事務所より連絡があり、榛名陸橋の耐震補強工事を以下の期間で実施することになったと連絡ありました。

 北新宿・榎戸・荊原・南2丁目から登下校する児童の通学路にかかっておりますので、登下校の一層の見守りの御協力をいただけたら幸いです。 

<工事実施期間>

 令和7年5月上旬~令和7年12月26日まで(土日は原則休工)

 午前8時~午後5時まで

<工事場所>

 登下校の際には、真ん中部分での待機が今までのように出来なくなることから、同時に多くの班を渡らせることが難しくなります。学校でも班長・副班長を集めて注意喚起と指導を行いますが、登下校の見守りが可能な保護者の方は、児童が慣れるまでの見守りをお願いいたします。

 

 

最近の更新
RSS2.0
04/25 9:14
パブリック
今日は、「離任式」当日です 吹上小学校を去られた先生方、そして、今年は小谷小学校を去られた先生方も、いらっしゃる予定となっています そこに向けて、今日は一段と気合を入れて朝清掃に励んでいる2年生の様子です 朝のうちは、小雨がパラパラでも、予報ではこれから回復してくるとのことですので、5時間目には晴れ間も見えると良いですね          5年生は、図工室で「季節を感じて」(絵画)に取り組んでいました季節を感じるところや場面を思い浮かべて下書きが始まっていますすてきな絵になると良いですね    今年度から図工室は、鉄筋校舎2Fに お引越ししました 床も新しく張り替え、気分新たに使っていきましょう 3年生では、漢字練習中書き順を確認していました 「書き順は、どうでもいいですよ」なんて言う人もいますが、効果が期待されることがあってそうなっているんですよ今のうちから慣れておけると良いですね ・文字を書きやすく、整えることができる ・字形の乱れや誤字を防ぐ ・筆記疲労を軽減できる ・文字を覚えやすくなる  etc
3時間目は、3年生の「リコーダー講習会」が開催されました ふれあいルームに3クラス全部集まって、講師の先生にポイントを丁寧に教えていただきました 慣れないリコーダーで一生懸命練習していましたよ 「タンギング」など上手にできるようになると、きれいな音色になります 練習すればするだけ、上達が早くなりますので、こつこつ吹いていきましょう            
2時間目は、1.2年生ともに道徳の授業をしていました 1年生へは、「道徳ってこういうことを勉強する時間なんだよ」という説明の時間でしたね これから1年生一人一人にも児童用端末が貸与されますその使い方についても後々道徳で勉強しますよ 2年生はコスモスペースで1.2組合同でお話を聞いていました 1年生を見てからだったかもしれませんが、1年間経つとこんなに成長したんだなぁと感じるほど、良い雰囲気で学べていましたね 最後には時間が少し余ったようで、読み聞かせの時間となりました          20分休みには、栽培委員会の皆さんが昨日「鴻巣市フラワーセンター」から受け取ってきたお花を植えて、各教室に配布してくれました明日の離任式もあるので、少しでもお花があると良いですねテキパキと働いてくれた5・6年生の栽培委員会の皆さん、ありがとう    
今日は、校庭で体育ができる状態に天候が回復しました4月なのに、この暑さなのか、と感じる部分もありますが、2学年が元気に体を動かしています 3年生は、「ラインサッカー」をルール説明を受けながら試しの試合に挑戦中です手を使わないボール運動には独特の難しさもありますが、やってみたら面白かった!という部分も見つかるはずですサッカー経験者だけでなく、全員で楽しめると良いですね         1年生は、準備運動のやり方から、ランニングなどを確認していました 1年生は、これから「固定遊具遊び」が始まります低学年のうちに、体の感覚づくりができる運動をたくさんできると良いですね    
天候のよくない一日でしたが、5時間目に1年生&コスモス学級の授業参観・懇談会が実施されました 1年生は「自己紹介をしよう」ということでお家の人の前で自己紹介をしましたたくさんの大人の人たちに囲まれて緊張したかもしれませんが、それぞれ「自分の好きなもの(食べ物・色・動物など)」を発表しました         コスモス学級では、3学級合同での活動を見てもらいました 下の写真は、プラスチックボールを落とさないように運ぶ「リレー」の様子です  どの子もいきいきと活動している様子でした 多くの保護者の皆様、本日は御来校いただきまして、ありがとうございました  
2年生は、1.2組合同で粘土の学習を行いました 広いふれあいルームで実施したので、みんなでワイワイ楽しく制作できました それぞれが立体的な作品を作り上げていましたね 自信満々に見せてくれましたので、こちらに御紹介します                      
埼玉県北本県土整備事務所より連絡があり、榛名陸橋の耐震補強工事を以下の期間で実施することになったと連絡ありました。  北新宿・榎戸・荊原・南2丁目から登下校する児童の通学路にかかっておりますので、登下校の一層の見守りの御協力をいただけたら幸いです。  <工事実施期間>  令和7年5月上旬~令和7年12月26日まで(土日は原則休工)  午前8時~午後5時まで <工事場所>  登下校の際には、真ん中部分での待機が今までのように出来なくなることから、同時に多くの班を渡らせることが難しくなります。学校でも班長・副班長を集めて注意喚起と指導を行いますが、登下校の見守りが可能な保護者の方は、児童が慣れるまでの見守りをお願いいたします。    
04/23 11:46
パブリック
今日の給食は、黒パン、牛乳、ホキのこんがり焼き、ボイルブロッコリー、ミネストローネでした。 こんがり焼きは、白身魚にマヨネーズで下味をつけてから、コーンフレークや粉チーズを混ぜた衣をまぶして焼きます。 子どもたちに人気の一品です
今日は、朝は雨は降っていませんでしたが、2時間目の途中から予報どおり降り出しました 今日は、雨の日も約束を守って、安全に生活しましょう 4年生の理科では、「Kahoot!」でクイズを楽しみながら定着度を図っていました ※「Kahoot!」とは、簡単に言うと、学校などの教育機関で教育工学として用いられる教育用ゲームのプラットフォームで、 多肢選択問題を用いたゲーム性をもたせたものです また、20分休みは、吹上小・小谷小それぞれ分かれての「離任式リハーサル」を行いました 当日のこともあるので、あまり詳細な写真は敢えて載せませんが、先生方当日は子供たちと一緒にお待ちしております
04/22 13:44
パブリック
今日の給食は、カレーライス、牛乳、フルーツヨーグルトでした。 給食のカレールウは、小麦粉、バター、油、カレー粉を材料にした手作りです。 大きな給食の釜でじっくり煮込んで、仕上げます
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
「児童引渡し」について

◇鴻巣市内で震度5弱以上の地震が発生した場合は「児童引渡し」を行います◇

◆「連絡メール」とHPで「児童引渡しの実施」をお知らせします。

学校からの連絡がこない場合も、市内で「震度5弱以上」の地震が発生した場合には、学校までのお迎えをお願いいたします。

◆引渡し実施の連絡から、お迎えに30分以上かかる御家庭は、下記の「児童引渡し連絡フォーム」より、お迎え予定時刻の連絡をお願いいたします。(電話での連絡はお控えください。)

携帯端末「児童引渡し連絡フォーム」

※お車での御来校はお控えください。

※原則、児童だけの下校や他の保護者の方に引取りをお願いすることはございません。