おいしい給食や給食室からのお知らせをお届けします!
200831 野菜の日
8月31日、今日は野菜の日です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、麻婆なす、五目スープ、ミックスナッツでした。
夏野菜のなすがたくさん食べられる【麻婆なす】です。なすを油で炒め、豚ひき肉とねぎ、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、にんにく、しょうがなどの野菜をピリ辛みそと合わせて作りました。
「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで8(ヤ)3(サ)1(イ)の語呂合わせから生まれた記念日です。
給食でも様々な野菜から多くの栄養素を補えるよう、 献立の組み合わせを考えていますが、ぜひご家庭でも、色々な野菜を取り入れてみてください
子どもたちが苦手なものもあるかと思いますが、食べ慣れることはとても大切なので、たまには、チャレンジメニューもいいかもしれませんね
200824 わかめトマトスープ
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げのオイスター炒め、わかめトマトスープでした。
わかめスープに旬の生のトマトを入れることで、さっぱりといただけます。
ぜひ、ご家庭でもお試しください♪
給食レシピ【わかめトマトスープ】(1人分)ご家庭の人数分に増やしてください
【材料・下ごしらえ】
生わかめ(ざく切り)5g 玉ねぎ(半分に切り、スライス)20g 糸かまぼこ(かにかまでもOK!ほぐしておく)10g にら(3cmカット)7g トマト(角切り)20g 鶏ガラスープの素1g しょうゆ2g 塩0.4g こしょう少々 白ごま1g ごま油 適量 水120g
【作り方】
①鍋にお湯を沸かし、玉ねぎを煮て、灰汁をよくとる。
②糸かまぼこ、トマトを入れる。
③鶏ガラスープ、醤油、塩、こしょうで味を調える。
④わかめ、にら、ごま、ごま油を加え、一煮立ちさる。
火の通りが早い食材を取り入れ、暑い時期でも、簡単に作れるスープです。
・・・作ってみませんか?
200821 2学期給食開始!
今日から2学期の給食が始まりました。
「給食楽しみにしていました~♪」「今日の献立は○○○ですよね」と声をかけてくれる児童もいて、うれしい気持ちになりました。
今日の献立は、チキンライス、牛乳、チーズオムレツ、彩り野菜スープ、レモンゼリーでした。
暑さに負けないようにしっかり食べて、充実した毎日を過ごせるようにしましょう。
給食ではみなさんの成長と健康のために、おいしく安全なものを届けられるように調理員さんと協力してがんばっていきたいと思っています。
200729 1学期最後の給食♡
今日は1学期最後の給食でした。献立は、カレーピラフ、牛乳、チキンナゲット、枝豆のクリームスープ、デザートのオレンジゼリーでした。
6月から始まった新しい型式での給食ですが、1学期を振り返ってみて、いかがでしたか?手洗いやアルコール消毒、当番の準備などの衛生に十分注意することはもちろん、前向き給食で話をせず食べる今のかたちで、今までよりも食べることに向き合うことができたのではないでしょうか?
それぞれの料理の味を味わったり、初めて食べるものや苦手なものにチャレンジして食べられるようになったり、お昼の放送をよく聞いて、食べ物のことを詳しく知るきっかけができたり・・・と、何か一つでも前向きに変わったことがあると、うれしいなと思います。
1年生の成長した姿が・・・♪
クラスを回っていると、「1学期の給食、毎日おいしかったです!」「いつも栄養満点の給食を考えてくれて、ありがとうございます」「またこのカレーピラフ食べたいです」などと、声をかけてくれる児童がたくさんいて、涙が出るほど幸せな気持ちになりました
このような状況下でも食の安全・食の大切さを、給食を通しても伝えることができたでしょうか。
調理員さん、1学期も安心・安全なおいしい給食をありがとうございました!
2学期もよろしくお願いします。
200727 家常豆腐
今日の献立は、ごはん、牛乳、家常豆腐、わかめスープ、ハニーピーナッツでした。
「家常豆腐」は「ジャージャンどうふ」と読みます。麻婆豆腐と同じく、中国四川省で生まれた料理です。今では、中国のどこの家庭でも食べられている一般的なメニューで、厚揚げと好みの野菜を炒めて作ります。「家常(ジャージャン)」とは、「家庭でいつも食べる」という意味です。中国ではあまりにも当たり前すぎる料理なので、決まったレシピが存在しないとも言われています。
今日は、カルシウムが多く含まれている厚揚げの他に、豚肉、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しょうが、にんにくなど、たくさんの食材を入れて、豆板醤、みそ、しょうゆ、砂糖で味付けし、栄養バランスも彩りもよくなるように工夫しました。
200722 冷凍みかん
今日の献立は、豚肉とあさりの炊き込みごはん、牛乳、厚焼きたまご、相性汁、冷凍みかんでした。
「みかん」は秋から冬にかけて収穫される果物です。収穫されたものから、特に甘いものを冷凍みかんとして加工します。おいしくて手軽なみかんを、冬だけでなく食べられるようにと考えられたそうです。1955年小田原駅の売店で販売されたのが始まりといわれています。
みかんは皮をむいてそのまま食べるので、水や光に弱いビタミンCなども無駄なくとることができます。
なぜか、冷凍みかんが出る日は、雨や涼しい日になることが・・・多かったですが、今日は冷凍みかん日和でした
休み時間になると、いつも給食室の様子を見に来てくれるふたりです
給食を楽しみにしてくれていて嬉しいです!調理員さんも励みになります♪
また来てね~
200721 チンジャオロースー
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、チンジャオロースー、春雨スープでした。
「チンジャオ」とは「ピーマン」のことで、「ロースー」とは「細切りの肉」のことです。
しょうがとにんにく、しょうゆ、砂糖で下味をつけた豚肉の細切りと、ピーマン、パプリカ、たけのこ、玉ねぎを炒めて、豆板醤やオイスターソース、しょうゆ、酒、砂糖で味を調えました。
「ピーマンが苦手~」という声もあまり聞こえず、ごはんと一緒によく食べていました♪
これは「パプリカ」です。
これは緑色のピーマンの中に紛れ込んでいた「赤ピーマン」(完熟したピーマン)です。
旬を感じますね♡
筍をそぎ切りしているところです。調理員さんのプロの技が光ります♪
200717 鯵のスタミナ焼き
今日の献立は、ごはん、牛乳、鯵のスタミナ焼き、肉じゃが、なすの味噌汁でした。
今日のお魚は「鯵」です。鯵は1年中水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、旨味が多い魚なので、“味が良いから鯵”という名前が付けられたとも言われています。
今日の給食では、しょうゆ・みりん・にんにく・しょうが・豆板醤などで鯵を漬け込んだスタミナ焼きでした。
鯵やごはんと一緒に、肉じゃがやなすの味噌汁も味わって食べてくれました♡
来週の給食もお楽しみに~♪
(毎日給食委員会のみなさんが、給食室前の栄養ボードを記入してくれています)
200716 キャロットピラフのホワイトソースかけ
今日の献立は、キャロットピラフのホワイトソースかけ、牛乳、ごぼうサラダ、青のり小魚でした。
初めて食べる1年生は「どんな味なの?」と不安そうでしたが、なめらかなホワイトソースとピラフを一緒にパクリ!と食べると・・・
「あっ!おいしーい♪」と、どんどんスプーンが進んで見事完食でした。
ピラフに入っている人参の角切りも調理員さんの手切りです。
見た目の美しさで食欲もアップ!!
どのクラスも食缶が空っぽで返ってきました♡
カルシウムたっぷり献立をしっかり食べてくれて、うれしいです!
200715 トマトスパゲティ
今日の献立は、黒パン、牛乳、トマトスパゲティ、オムレツ、イタリアンサラダでした。
にんにくをオリーブ油で炒め、香りを出し、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、セミドライトマト、ホールトマト、パセリを加え、トマトケチャップ、ウスターソース、塩、こしょうで味を調えます。
スパゲティの茹で加減に注意して(トマトソースと絡めたときに、いい塩梅になるように)、完成させます♪
夏らしいスパゲティになりました♡
サラダも色鮮やかで、食欲をそそりますね♪
ここで、吹上小給食室の秘密兵器をご紹介します♪
これは、真空冷却機です。
サラダなどの野菜を茹でた後、スイッチを入れると・・・
食材を短時間で中心まで均一に冷却することが可能です!そのため、非常に衛生的かつ、栄養素も逃げにくい!!そして、なにより、野菜がシャキシャキに仕上がって、おいしい!!!
シンプルなサラダですが、子どもたちも良く食べてくれています。
この秘密兵器のおかげかな?