📖日記のページ📖

2019年7月の記事一覧

190726 夏休み ひまわり学習&水泳学習

 いよいよ待ちに待った夏休みが始まりました。

 さっそく7月22日(月)からひまわり学習が行われ、真剣に算数プリントに取り組む姿が見られました。

 また水泳学習は、22日が雨のため中止になり、26日(金)が初日になりました。夏らしい日差しの中、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。

190719 1学期終業式

 
終業式では、通知表のお話や夏休みの過ごし方のお話がありました。運動会などの行事もあり、忙しかった1学期も、69日間よく頑張りました。通知表には、その頑張った証が書かれています。よく目を通すと、担任の先生からの願い、自分のさらに伸ばしたい長所、克服したい得意ではない教科など、きっと多くのことに気づくことができると思います。


 3人の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。堂々とした態度で、1学期の成長を見ることができました。

 最後には、長期休業を安全に元気よく過ごすための約束「ふきあげ」を全員で確認しました。1年生はこの夏休みが初めての長期休業になります。吹っ子の約束をみんなで守り、充実した夏休みにしていきましょう。

1年生 きちんとはみがきできているかな?

 いよいよ待ちに待った夏休み。子どもたちは嬉しそうな表情で、楽しいことが待っているとよく分かっているようです。しかし、勉強や体力作りなど、こつこつ頑張らなければならないこともたくさんあります。【歯みがき】もその一つ。給食後、毎日歯みがきの時間を設けているのですが、きちんと歯ブラシを使えていない子も少なくありません。そこで、養護教諭の石川先生が正しい歯の磨き方を教えてくれました。鏡を片手に実際に磨いてみながら、歯ブラシの動かし方や強弱などを学びました。「シュッシュッシュッ・・・」歯をみがく音が響き渡り、自分の歯とにらめっこをしながら一生懸命取り組んでいました。長い夏休み、学習習慣・生活習慣と共に、【歯みがき習慣】も正しく身に付けていきたいですね。

190708 文化を学ぶ、琴体験

 6年生の総合的な学習の時間「日本文化大研究」では、調べ学習をした後に実際に体験することで学びを深めてきました。水墨画、茶道と体験し、7月8日には、最後の体験学習である琴体験を行いました。まずは講師の先生に演奏していただきましたが、興味深く演奏に聴き入っていました。実際に弾いてみる際と、難しそうにしながらも、素敵な演奏ができました。

 すべてが貴重な体験となりましたが、古くから受け継いできた素敵な文化を大切にしていってほしいです。

190705 文化を学ぶ、茶道体験

 7月5日に、茶の湯体験を行いました。お茶をいただくまでの細かい作法を教わり、6年生なりに実践しました。お茶の苦さや足がしびれたことも含め、普段の生活でなかなか経験することのできない貴重な体験となしました。体験を通して、日本の文化をまた一つ知ることができました。