📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

6/20 放課後の校庭で

放課後の校庭で、「吹上グリーン隊」の方々が芝生メンテナンスをしてくださっています。芝生の中に生えてきた別の種類の芝(どうやらイヌシバという芝の一種のようです)を丁寧に抜いてくださっています。もちろん、天敵のクローバーは小さなものも見逃さずに抜いてくださっていました。暑い中ありがとうございます。

このイヌシバが芝生に絡んで増えてきています…

まわりでは、たくさんの子供たちが遊んでいます。野球をやってる子もいます。なんか昭和時代の自分にとって、野球をして遊んでいる子供たちを見ると、なんか安心します。

6/20 3年生「校外学習」へ出発(^^)/

3年生たちが校外学習へ出発しました。徒歩での近隣施設への訪問です。暑い中ですが、しっかりと見て聞いてきましょう。一緒に引率してくださる保護者の皆様、暑い中お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

   

6/20 4年生「社会科見学」へ出発!

雲一つない青空に恵まれた天候の中、4年生たちが社会科見学に出発していきました。訪問する先で見るもの聞くものに教室では得られない発見をすることと、友だちとの楽しい時間を過ごす一日にしてくださいね!行ってらっしゃい!


この後の見学地での様子は情報処理・パソコン「フォトアルバム」に掲載しますので、お時間ある時に御覧ください。


朝の気温は23℃。日中は32℃まで上がる見込み。湿度が低く木陰の風は爽やか。築山にハンモックでもぶら下げたくなります…

6/19 2時間目の様子(3,5年生)&トンボ

3年生のあるクラスでは「外国語活動」を行っていました。色々な国のジャンケンの掛け声で先生とジャンケン勝負をしていました。「ぐー・ちょき・ぱー」以外にも様々な形があるようですが、ジャンケンと同じような方法が世界中にあることはおもしろいですね。

5年生のあるクラスでは「家庭科」の裁縫を行っていました。フェルトを使ってオリジナルの小物作りをしていました。みんな真剣に集中して作っています。学習ボランティアの方が来てくださり、子供たちの学習支援をしてくださっていました。「子供たちの大きくなった姿を近くで見られるから、授業のお手伝いができるのは、とっても嬉しいです。」とのお言葉が聞かれました。本当にありがとうございます。

担任の先生もみんなに伝えていたそうですが、家庭科で習った「裁縫」や「料理」は、大人になってからも必ず役に立つことなので(他の勉強もそうですが…)、家での実践にも挑戦してくださいね。校長先生も5年生で裁縫を習った後には、靴下の親指に開いてしまった穴は、自分で直していました。


学校のヤゴもずい分少なくなってきました。お家の方が「いいよ。」と言った子には、ヤゴを分けてあげていますが、みんなにあげることは難しそうです…。餌のアカムシは「一日一匹」ぐらいでいいようです。あげすぎは水が悪くなるので注意が必要です。

2時間目休みに、2匹のトンボを外に放しました。でも1匹はまだ体が太くて重いらしく、高く飛ぶことができずに地面に落ちてしまいます。なので、草むらの葉っぱに止めておいてあげました。

 

 

6/19 気持ちよい青空🌞

気温20℃、雲一つない青空が広がっています。しばらく晴天が続くようですが、週末以降にはいよいよ「梅雨入り」という予報も出ています。校庭はぬかっているために、今日の「新体力テスト」は25日(火)に延期となります。来週の天気はさらに心配なのですが…。

昨日の午後7時頃、東の空に「虹」が見えました。「虹」を見ると、なんだか幸せで穏やかな気持ちになりますね。

昨日の午後7時頃の東の空

子供たちの「あいさつ運動」と「アルミ缶回収」です。目を合わせてニッコリ笑顔笑うで挨拶できる児童がたくさんいて、朝から嬉しい気持ちになりますね(^^)/。また、声は出さないけれども、登校途中に友だちに会った時に「笑顔で小さく手を振り合う挨拶」もよく見かけます。これも見ていて嬉しい気持ちになります。

「アルミ缶回収」に御協力いただいている御家庭には感謝いたします。暑い時期にしては「アルミ缶の量」がやや少なく感じるのは、御家庭ではペットボトルの飲料が主流のためかと思います。けれども、数本でも多くの方が持参してくれると助かりますので、是非とも御協力をお願いいたします。

1年生のアサガオ。早くも2鉢に花が咲いていました。アサガオの花は、やっぱり「夏の色」ですね。

6/18 5年生「オンライン交流会」

5年生たちが3,4時間目にコスモスペースにて「鹿児島県龍郷町立龍瀬(たつごうちょうりつ・たつせ)小学校」と「鹿児島県伊佐市立南永(いさしりつ・なんえい)小学校」の児童の皆さんと、オンライン交流会を行いました。今回は第1回ということで、埼玉や鹿児島のことについて紹介し合ったり、質問し合ったりしました。埼玉にはない遊びや食べ物などを教えていただき、楽しい時間が過ごせました。次回は、互いの地域等について児童が調べてまとめたもので紹介し合う予定です。

龍瀬小・南永小のみなさん、本日はありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします笑う

情報処理・パソコン鹿児島県龍郷町立龍瀬小学校へ

情報処理・パソコン鹿児島県伊佐市立南永小学校へ

※今回の交流は、江藤主幹教諭と先方の学校の先生がお知り合いということで実現することができました。

6/18 2年生「町探検」へ

雨が降る中ですが、2年生たちが「町たんけん」に出かけていきました。普段では知ることのできない「発見」や「気づき」を見つけてきてくださいね!

お世話になる「たかはし酒店様・アリス絵画教室様・セブンイレブン様・十万石様・駅前交番様・児童センター様・吹上支所様・吹上中学校様」には、御協力いただきありがとうございます。また、引率してくださる保護者の方々にも感謝申しあげます。

6/18 「JRC登録式」

業前の時間に体育館で「JRC登録式」を行いました。JRC委員会からのJRC活動についての説明、各学年の代表の署名、校長の話を行いました。身近な人に目を向けて「思いやり」の心をもち、「気づき・考え・実行する」ことのできる人が増えることを心から願います。

JRC委員の皆さん、ありがとうございました。この後の活動もリードしていってください(^^)/


久し振りにしっかりとした雨が降っています。今日の午後には30mm/時以上の強い雨の予報が出ています。下校時に荒天にならなければよいのですが…。天候状況によっては「下校留め置き」を実施するかもしれませんので、その際には御協力をお願いいたします。

コスモス学級前のかわいい”雨だれ”です。

6/17 2年生「ボール投げ」練習

5時間目の校庭で2年生が「新体力テスト」の練習を行っていました。太陽が隠れていたせいか晴れのち曇り、思ったより暑くはありませんでした(気温は31℃)。子供たちのボール投げ方を見ていると、やはり「ボールを投げる」という経験不足を感じてしまいます心配・うーん。「物を投げる動作」は、物をキャッチできるようになるためにも大切な動作で、様々なスポーツの基本となる動きです。学校の体育授業等だけでなく、普段の遊びの中で身に付けられるといいのですが…。

体が使えていて格好いい!

水分補給も忘れずに。

上手に投げている女子児童に「野球とかやってるの?」と聞くと、「お父さんに投げ方とかを教えてもらって、練習した。」という子もいました。御家庭でのフォローをいただけること、とっても有難いですお辞儀

6/17 虫たち

今日も2匹のトンボが羽化していました。一匹は既にどこかに飛んで行ったようです。

3年生たちが、ホウセンカへの朝の水やりをしていました。「キャー!イモムシがいる!」「あーバッタだー!」などと、鉢の中や近くにいる虫を見つけては声をあげています。水やりとホウセンカの観察ですが、色々な発見がありますね。

今日の朝、プール横のサクラの木にクビアカツヤカミキリの成虫を見つけました。先日も見つけたので、かなりの数の成虫がいることが伺えます。

「さてさて、困ったなぁ…。」と思いながら校舎に戻ると、2年生の虫好きの子が「カミキリムシ、捕まえた。」と虫かごを見せてくれました。虫かごには3匹のクビアカツヤカミキリが!。昨日学校で見つけて、サクラの木に5匹はいたとのことでした。やはり、かなり多くの成虫が繁殖しているようです。

「残念だけど、クビアカツヤカミキリは、捕まえて持ってきたり飼ったりしてはいけない虫なんだよ。」ということと、見つけたら退治しなければならないことを伝えました。人間の勝手で「かわいがる虫・退治する虫」がいることは、子どもにとって理解しがたいことだと感じました。でも、このままでは桜の木が無くなってしまうかもしれないので、なんとか分かってもらいたいです。