📖日記のページ📖

カテゴリ:今日の出来事

5/9 球技大会激励会練習(20分休み)

今日の20分休みは、来週月曜日の「球技大会激励会」に向けて、各教室で応援練習を行いました。お知らせ

5年生が中心となり、4年生以下の各教室に行って応援の方法の確認をしました。

1年生たち、初めての「激励会」に向けて、5年生たちの説明をしっかりと聞いて、練習開始です!了解

←ウェーブも上手にできていますね喜ぶ・デレ

 2~4年生も、お手本のビデオを参考にしながら、声をそろえての応援ばっちりですね花丸

来週の本番も楽しみですキラキラ

ちなみに、この時間の6年生は、大会本番に向けて体育館練習中でした興奮・ヤッター!

7/20 1学期「終業式」

今学期も大変お世話になりました。本日で1学期も終了し、明日からは38日間の夏休みになります。

体育館で「第1学期終業式」を行いました。「校長の話」「代表児童の振り返り」「国歌・校歌斉唱」など、放送やビデオ会議などのオンラインに無い集合型のメリットを感じられる式でした。生徒指導主任の話については、各教室で担任の先生の話と合わせて内容をしっかりと伝えられるよう「動画」を作成してもらったので、非同期の「動画」で行いました。オンとオフを使い分ける「ハイブリッド型」の式でしたにっこり

6/27 除草活動( `ー´)ノ

今日の朝は全校児童で「除草活動」を行いました。子供たちは一生懸命に草と抜いていましたが、時間も短く(10分程度)、子供も手での除草だったので、「きれいになりました」というには…、残念ながら「もう少し喜ぶ・デレ」といったところで終わってしまいました…。子供たちへの活動のさせ方を改めて検討して「やりがいのある活動」をさせたいと思います。

 

6/20 JRC登録式✞

今日の朝、「JRC登録式」を行いました。

いまだに戦争や紛争の絶えない世界。大人として子供たちに「平和」について語りかけることも憚れる気がしてなりません。けれども子供たちの「正しいことを堂々と行う力」「人を思いやる優しさ」は、身近な人々への「気づき・考え・実行する」という体験を通して、きっと今よりも平和で住みやすい世界にしてくれると信じています。

 

JRC委員会の皆さん、ありがとうございました。

この後の活動も、積極的に行っていってください!

 

6/6  救命研修会(シミュレーション研修)

プールでおぼれてしまった児童がいた時に適切に対処できるよう、体育主任を中心にシミュレーション研修を行いました。

先生方からは、実際の場面をしっかりと想定した疑問点が出され、それについての協議と確認を行うことができました。

①救命措置(胸部圧迫・AED使用) ②連絡・通報 ③児童の誘導とケア

最優先事項は、言うまでもなく①です

その中で、その場にいる誰かが②の役割を速やかに行う流れになりますが、もしも、その場を離れることが難しい場合には、児童に「職員室の先生を呼んできて!!」と児童に指示することも考えられる方法です。(プールには通報用に先生方の携帯電話を持って行ってもらっています。)

そして、最後に③の対応。これは、①②をしっかりと行える(行った)状況になってからで構わないので、プールサイドで児童たちを待機させていても構わないことを確認しました。

研修では、事前の役割分担を決めて行いましたが、有事の際には、全職員が上記の優先事項と実施内容を理解し臨機応変に動けるようすることと、「その場のリーダー」の判断と指示が重要であることも確認しました。

この研修がいかされることの無いように、安全への配慮を十分に行いながら水泳指導を行ってまいりたいと思います。明日は、プール開きです。

※雨天だったため、シミュレーションは体育館で行いました。

4/11 登校の様子

吹上図書館前にて、児童の登校指導を行いました。前校長の荻野校長から引き継ぎ、児童の安全な登校を指導し見守っていこうと思います。

私(校長)は、子供たちと顔を合わすのは「今日が初めて」でした。(始業式・入学式と不在となり申し訳ございませんでした。)

子供たち「この人は誰かなぁ?」という不思議そうな感じで見ながらも、こちらが「おはようございます!」と言うと、しっかりと目を合わせて、そしてにっこりとした笑顔で挨拶をしてくれました😃!素晴らしい!!

【おまけ】

私事(校長)ですが…

吹上図書館のある場所に旧吹上町の役場があったことを懐かしく思い出しました。平成13年に上尾市から吹上町立大芦小学校に異動してきた時、事前に町教育委員会を訪ねました。当時の指導主事の諸先輩方が、とても丁寧に対応してくださって「こんな教育委員会があるんだ…。」と、とても驚いたおぼえがあります。もう20年以上前の話ですが。

懐かしの吹上地区で、頑張りたいと思います!

皆様、どうぞよろしくお願いいたします😃

210126 命を守るために

 

 1月26日(火)に、不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、校庭に不審者が侵入してきたという設定で行い、とても緊張感のある訓練となりました。訓練の開始と共に、児童は真剣に取り組んでいたため、非常時での実践につなげることができるのではないかと思います。

  

 

 

 

201225 2学期終了

 

 12月25日(金)に、2学期終業式を行いました。たくさんの行事があり、期間も長かった2学期。振り返ると、楽しかったこと、嬉しかったことなど、すてきな思い出がたくさんあったのではないでしょうか。今回の終業式も放送で行いましたが、2学期の振り返りを発表してくれた児童は、とてもすてきな発表をしてくれました。また、放送を聞く姿も、毎回すばらしいです。

 冬休みの過ごし方のお話もありました。「」に気をつけながら、楽しい冬休みを過ごしましょう。3学期、元気な吹っ子に会うことができることを楽しみにしています!!

  

  

  

  

 

201208 てつぼう、がんばる!!

 

 12月8日(火)のロング昼休みに、低学年を対象とした体育講座を行いました。集まった児童は、つばめや前回りなどの技にチャレンジしました。何回も挑戦を重ね、初めてできるようになった子もいたようです。一生懸命がんばったね!!!

  

  

201110 さかあがり、がんばる!!

 

 11月10日(火)のロング昼休みに、高学年の児童を対象に体育講座を行いました。今回の体育講座は「さかあがり教室」です。さかあがりが苦手な児童、もう少しでできそうな児童が集まりました。何回もチャレンジしているうちに、「はじめてできた!!」「あとちょっと!!」という児童もたくさん出てきました。苦手なことにも全力で取り組む姿はとても輝いて見えました。初めてさかあがりができるようになった人、おめでとう!!

  

  

 

201021 もしもの時に備えて

 

 10月21日(水)の放課後に、教職員は心肺蘇生法講習会を受講しました。来月に控えた持久走大会や日ごろの教育活動における、命を守る大切な講習を受けることができました。

 消防隊の方からは、救命に関する大切なこととして「危険なことを予防する」「おかしいと思ったらすぐ通報する」「一時救命措置(胸骨圧迫等)」「消防隊への引き継ぎ」の4つを教えていただきました。救命の専門である消防隊の方へ確実に引き継ぎができるよう、しっかりと学ぶことができました。

  

  

 

200930 元気に体を動かそう!!

 

 9月30日(水)に、体育朝会を行いました。各学年で様々な種目に分かれて体を動かしました。だんだん涼しくなってきて、運動しやすい季節にもなってきました。体力を高めて、元気よく過ごしましょう!

  

  

200929 開校記念集会

 

 9月29日(火)に開校記念集会を行いました。10月1日は開校記念日。吹上小学校が開校してから131年となります。歴史のある吹上小学校。そんな伝統のある吹上小学校をより良くするために、計画委員会の児童を中心に守るべきルールを、放送や動画を通して紹介しました。全校の児童で、より良い吹上小学校を目指していきましょう。

 

  

  

200918 明日は...

 

 明日は待ちに待った運動会!!天候が心配されますが、子ども達のやる気は最高潮!!持ち前の元気の良さで雲も雨も吹き飛ばしちゃいましょう!!明日は、一人ひとりが輝けることを期待しています!

200818 元気いっぱい走れる校庭に!

 

 照り付ける太陽の下、校庭にはたくさんの草が生えていました。たくさん走れるように、たくさん外遊びができるように教職員で除草作業を行いました。1学期は長い梅雨の影響もあり、なかなか外での活動ができない日が続きました。明日から始まる2学期、たくさん外で活動して、ももっともっとたくましい体をつくっていきましょう!!

  

200803 夏の教職員研修

 8月3日(月)に、人権教育に関する研修を行いました。日々の教育活動の中で、児童が「自分が大切」「他人が大切と認めることができるような環境作りが大切であると再認識しました。2学期以降、教職員全員でさらなる人権感覚の育成を目指して教育活動に取り組みます。

  

 

200603 分散登校3日目

6月1日から地区別での分散登校が始まり、今日で3日目です。

どの学年も、それぞれの学習に一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、感染症予防のため、手洗い・マスク・ソーシャルディスタンスを合言葉に、新しい生活様式で、安心して学校生活が送れるように、環境を整えていきます。