📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

191106 みんなの学校、みんなできれいに

 校庭や体育館裏、学校沿いの歩道など、普段児童が使っている場所の除草活動をしました。一人ひとりが良く働き、30分程度の時間でしたが、学校施設がとてもきれいになりました。
 いつも使う場所がきれいだと、きもちいいね!!

191008 みんなで仲良く食べよう!!

 10月8日に吹っ子ランチを行いました。1年生から6年生までの縦割り班で給食を食べました。普段とは違う、他学年との食事に会話も弾み、子どもたちの大好きなカレーライスもさらにおいしくいただきました!!

191007 陸上大会、がんばりました!!

 市内19校すべての小学校から、6年生が一同に集まった陸上競技大会が、鴻巣市陸上競技場で開催されました。走り、投げ、跳び...!様々な種目に出場した吹上小学校の6年生は、たくさんの好成績を収めることができました。入賞して、いただいた賞状はなんと16枚!!努力の成果が実りました。また、惜しくも入賞することのできなかった人も、今まで練習してきた力を出し切ることができたように思います。結果に限らず、全力で頑張る6年生の姿は、吹上小学校の最上級生として輝いていました。

応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

191004 6年生、陸上競技大会がんばれ!!

 10月4日に陸上競技大会壮行会を行いました。

 6年生は、2学期に入ってから陸上競技大会に向けて練習を頑張ってきました。つらい練習メニューも多くありましたが、本番で実力以上の力を発揮するために、努力をしました。壮行会では、そんな6年生に活躍してもらいたいという、下級生の気持ちが応援から伝わってきました。下級生からの応援と、今までの自分の努力を胸に、本番で精一杯頑張ろう!!

190930 市内陸上大会応援練習

市内陸上大会の期日が迫ってきました。本日の昼休み、5年生の応援団は1年生の教室に行き、一緒に応援練習をしました。1年生の廊下には各クラスからの大きな声が響いていました。

190924 スマホ・ケータイ、正しく使おう

 6年生を対象に、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。毎日のように、スマホを使っているという児童も多くいて、身近な話題でした。スマホやケータイはとても便利ですが、一歩間違えると危険なものにかわってしまいます。陥りやすい状況をビデオで見ながら、安全にスマホ・ケータイとの向き合い方を学びました。

 保護者の方へは、公開とさせていただきましたが、参加してくださった方、大変ありがとうございました。ご家庭でのスマホ・ケータイの安全な使い方等、正しく使うためにもう一度確認していただければと思います。

190917 吹上小にひびく歌声

 音楽朝会を行いました。今月の音楽朝会では、6年生が今月のうたである「マイバラード」を合唱しました。さすが6年生、というきれいな歌声での二部合唱が体育館に響き、下級生のあこがれの存在となりました。最後に、全校児童での合唱を行いましたが、一人ひとりのきれいな歌声で、歌うことができました。

190913 中学生とともに

 吹上中学校にて、小谷小学校、大芦小学校と合同練習を行いました。部活動として、各種目に全力で取り組んでいる中学生ともに、練習に参加することができました。走り方の基本も教わり、いよいよ近づいてきた陸上競技大会に向けて、さらに意欲的に頑張る姿を期待しています!!

190903 5年生社会科見学

 9月3日、5年生は社会科見学を行いました。行先は中島紺屋、ぐんまこどもの国、スバルの太田工場です。児童はどの見学場所でもよく見て、聞き、興味をもちながら学習していました。

190905 国の中心部へ


  午前中は国会議事堂に行きました。実際に議会が行われる場所を見学し、迫力を実際に感じ取っていました。  

 廊下には、長く赤い絨毯や大理石の壁を体感しながら歩いて見学をしました。

 
 科学技術館では、昼食を食べた後に班行動で見学・体験を行いました。様々な分野の科学現象を体験することで、科学の楽しさや難しさを実感していました。 最後の見学場所である最高裁判所では、建物の壮大さに圧倒されました。ビデオで学習した後に小法廷にて、裁判の行われ方等のお話をしていただきました。

 
 
  
 
 最後の見学場所である最高裁判所では、建物の壮大さに圧倒されました。ビデオで学習した後に小法廷にて、裁判の行われ方等のお話をしていただきました。

0902・0903 元気よく登校

 夏休みも終わり、2学期が始まりました。夏休み気分の抜けていない子もまだいるようですが、元気なあいさつで登校しています。9月2日と9月3日は、吹上中学校の生徒もあいさつ運動に来てくれ、さらに元気をもらいました。暑さもまだ残る2学期ですが、元気よく学校生活を過ごしましょう。

20190829 2学期始業式

  40日間の長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。

 子どもたちは、少し日焼けした顔で元気に登校してきました。始業式の校長先生のお話は、目標をもって過ごすことを○・△・×を使ってわかりやすく説明してくれました。始業式に臨む子どもたちの態度はとても立派で2学期のよいスタートがきれました。△や×であっても「ふんばる」力で2学期もがんばりましょう。

「2学期を迎えて」の発表を、2・4・6年生の代表児童が行いました。


 2学期から、5人の新しいともだちが増えました。

0824 きれいな校庭へ

 8月24日に親子除草が行われました。夏休みの間、たった1カ月ほどですが、校庭や体育館の裏にはたくさんの草がすくすくと育っていました。多くの児童、保護者の方のご協力により、草が取られ、みるみるうちに学校内がきれいになっていきました。



 作業時間は1時間ほどでしたが、たくさんの袋いっぱいの草が集まりました。おかげさまで、2学期も子どもたち元気よく運動ができるような環境が整いました。児童の皆さん、そして多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

190725 林間学校3日目

 林間学校3日目。お世話になった宿を離れ、東館山高山植物園で見学をしました。その後、長野市内で昼食を食べてバスで帰宅しました。3日間の中で、時間を守り、みんなと協力して頑張る姿がたくさん見られました。仲間と声を掛け合いながら成長した3日間でした。2学期も林間学校で感じたことを生かし、頑張って欲しいと思います。

190724 林間学校2日目

 林間学校2日目。心配されていた天気は落ち着き、計画通り、行程を行うことができました。2日目の主な行程はハイキングと蛍見学でした。ハイキングでは、自然を感じながらみんなで渋池から大沼池までを楽しみました。蛍見学では、静かにすると、ふわっと優しい光を輝かせた蛍が飛ぶ様子を見ることができました。

190723 林間学校1日目

 7月23日、5年生は2泊3日の志賀高原に林間学校に参加しました。一日目の主な日程は木戸池からのハイキングとキャンプファイヤーです。一時的な雨もありましたが、児童はみんな元気よく林間学校を楽しんでいました。

190726 夏休み ひまわり学習&水泳学習

 いよいよ待ちに待った夏休みが始まりました。

 さっそく7月22日(月)からひまわり学習が行われ、真剣に算数プリントに取り組む姿が見られました。

 また水泳学習は、22日が雨のため中止になり、26日(金)が初日になりました。夏らしい日差しの中、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。

190719 1学期終業式

 
終業式では、通知表のお話や夏休みの過ごし方のお話がありました。運動会などの行事もあり、忙しかった1学期も、69日間よく頑張りました。通知表には、その頑張った証が書かれています。よく目を通すと、担任の先生からの願い、自分のさらに伸ばしたい長所、克服したい得意ではない教科など、きっと多くのことに気づくことができると思います。


 3人の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。堂々とした態度で、1学期の成長を見ることができました。

 最後には、長期休業を安全に元気よく過ごすための約束「ふきあげ」を全員で確認しました。1年生はこの夏休みが初めての長期休業になります。吹っ子の約束をみんなで守り、充実した夏休みにしていきましょう。

1年生 きちんとはみがきできているかな?

 いよいよ待ちに待った夏休み。子どもたちは嬉しそうな表情で、楽しいことが待っているとよく分かっているようです。しかし、勉強や体力作りなど、こつこつ頑張らなければならないこともたくさんあります。【歯みがき】もその一つ。給食後、毎日歯みがきの時間を設けているのですが、きちんと歯ブラシを使えていない子も少なくありません。そこで、養護教諭の石川先生が正しい歯の磨き方を教えてくれました。鏡を片手に実際に磨いてみながら、歯ブラシの動かし方や強弱などを学びました。「シュッシュッシュッ・・・」歯をみがく音が響き渡り、自分の歯とにらめっこをしながら一生懸命取り組んでいました。長い夏休み、学習習慣・生活習慣と共に、【歯みがき習慣】も正しく身に付けていきたいですね。

190708 文化を学ぶ、琴体験

 6年生の総合的な学習の時間「日本文化大研究」では、調べ学習をした後に実際に体験することで学びを深めてきました。水墨画、茶道と体験し、7月8日には、最後の体験学習である琴体験を行いました。まずは講師の先生に演奏していただきましたが、興味深く演奏に聴き入っていました。実際に弾いてみる際と、難しそうにしながらも、素敵な演奏ができました。

 すべてが貴重な体験となりましたが、古くから受け継いできた素敵な文化を大切にしていってほしいです。