日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
4/21 ミニトマトの苗植え(2年生)
2年生が築山前で今年育てる「ミニトマト」の苗をプランタに植えました
茎を折らないようにポッドから上手に出して植えることができました
これから暑い日もあるかと思うので、水あげをしっかりやって大切に育てていきましょう
4/21 算数(12×4の計算の仕方)(3年生)&桜の剪定作業
3年生は、「12×4を工夫して計算してみよう」という課題に取り組んでいました
「先生!12×4はひっ算でやればすぎできるよ~!」なんて声も聞かれましたが、大事なのは、『自分なりに12×4の答えを別の形で求められないか?』ということもちろん、筆算で答えることも一つの方法ですが、いろいろと工夫して、オリジナルの求め方を考える「頭の柔らかさ」もきたえていきましょう
※ 我々もその柔らかさが後々の「柔軟な思考力」となって、役に立つことを信じて授業にあたっています
何人も九九の形に直して、計算している子達がいましたね2年生の学習が生きていますね
((例)5×4と7×4)
|
|
校庭では、桜の剪定作業を業者が実施中です
昨年度も気をつけてはいたのですが、「クビアカツヤカミキリ」に大分穴を開けられてダメになってしまった幹がありました残念ではありますが、子供たちの安全にもかかわる問題なので、落ちないうちに切ってもらっています
(一日作業になるそうです。ありがとうございます
)
今年も「クビアカツヤカミキリ」には気をつけていきたいと思いますが、見かけたら先生たちに教えてくださいね
|
4/21 ハードル走&クッキング はじめの一歩(5年生)
5年生から家庭科の授業が始まりました
最初は、はじめの一歩ということで、2組では「ガスコンロ」の使い方を確認していました
最近はIH機器も増えて、ガスコンロにふれる機会も減ってきましたが、使えるようになっておくことは大切ですね「理科でも使ったことあるから大丈夫!」、「キャンプで似たようなものを使ったよ
」なんて子もいました
安全に、最初の調理実習に臨めるように準備しましょうね
|
1組は、ちょっと風が強いですが、天候の良い中で、「ハードル走」に取り組んでいます
5年生では、「ハードルをリズミカルに跳び越えること」が目標です3歩でも5歩でもOKです
(4歩だと毎回足は逆になってしまうけれど、それでリズムよく跳べるならそれもアリ
)
まずは、自分が気持ちよく走って、跳べる歩数を見つけられると良いですね
4/18 球技大会審判講習会(6年生)
5月に行われる球技大会で審判を担当する各学校の先生の講習会が行われました。🏀
6年生の練習試合を実際に審判をしながら、反則の取り方などを確認しました。
6年生は、試合に出ているメンバーや応援しているメンバーもよく声が出ていて、本番さながらの白熱ぶりでした。😄練習を通じて、技能が上達することはもちろんですが、仲間との団結を強めていってくれればと思います。
(動きが早くて、写真が一部ぶれていますがご了承ください。)
4/18 今日の1年生
1年生は、数字の書き方や、文字の書き方の練習をしています。
「できたー」との声がうれしいです。😊
給食も二日目になりましたが、準備も上手になってきました。
4/18 午前中の授業風景
今日の4年生は、国語の「白いぼうし」という」学習をしています
<お話の概要は ↓ >
男の子がぼうしの中につかまえたチョウをにがしてしまったタクシー運転手の松井さん松井さんがチョウのかわりに思いついたものとは・・・心温まる短編集の傑作です
※ 作者は「あまん きみこさん」です「ちいちゃんのかげおくり」「おにたのぼうし」など、あまんきみこさんの作品は東京書籍や教育出版等多くの小学校国語の教科書に掲載されています
心温まるお話ですので、ぜひご自宅で音読など一緒にしてみてはいかがでしょうか
|
|
3年生は、20分休みに担任先生とチームでの長縄び(八の字跳び)を練習していましたコツをつかむと、1分間で100回以上跳べるようになります
ギネス記録は1分間で200回以上です
がんばれ!3年生
4/17 授業参観・懇談会(2・4・5年)
昨日に引き続き、今日は、2年生、4年生、5年生の授業参観・懇談会でした
そして、多くの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました
小谷地区の皆様には、ダッシュボードへの駐車許可証の提示についても感謝申し上げます
子どもたちの表情はいかがだったでしょうか新しい学年になってドキドキしながら生活している子も多いと思います。そろそろ2週間が経ちますが、「~さんと仲良くなったよ
」、「〇〇先生の口癖は、~~~なんだよ
」とか楽しい話題も耳にするようになりました
小谷地区の子たちも、「今日は~~ちゃんと初めてしゃべった」とか、「今日、校舎で新しい秘密の部屋を発見しました
」といった話を下校前にしてくれた3・4年生もいます
まだまだ、吹上小学校の雰囲気に慣れるのには時間のかかる子もいるかと思いますが、それぞれのペースで良いので、馴染んでいってください
また、『ここが私の学校なんだ』と思えるように教職員一同、支援していきたいと思います
ちなみに、なぜか小谷地区の数人には、『トウキョウ(教頭?)先生!!』と呼ばれ始めました(笑)
吹上小学校での生活のことでどんなに小さいことでも構いませんので、気になったことがありましたら、遠慮なくお声がけくださいこの一年間は学校全体で小谷地区の子どもたちをバックアップする体制を整えていきます
4/17 1年生初めての給食🎵
1年生は、初めての給食です。
給食が始まる前には、栄養教諭から、食育の指導がありました。苦手なものや食べ慣れていないものもちょっとでも食べてみてほしいなと思います。
そして、いよいよ給食のもりつけと食事に。1年生でも食べやすいメニューに子どもたちもにっこりです。😊😊
口々に、「おいしかった!」とうれしい反応が返ってきました。しっかり食べて、健康な体になってね。
4/17 全国学力・学習状況調査(6年生)
今日の6年生は、全国で「全国学力・学習状況調査」を実施中です
今年は、「国語」「算数」「理科」の3教科です
6年生は、「埼玉県学力・学習状況調査」もあるので、4月はテスト三昧ですが、6年生なら大丈夫
この後は美味しい給食がまっていますよ
4/17 午前中の授業の様子
春らしい気持ちの良い青空の元、校庭での学習の様子です。
1年生は、遊具の使い方を兼ねて、遊具遊びをしました。小学校の遊具に触れて楽しそうです。😊
3年生と2年生は芝生の上で鬼ごっこ。歓声とともに、たくさん走り回りました。