日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
1/10 給食はじまりました
3学期の給食が始まりました。今日のメニューは「七草わかめご飯、赤魚の西京焼き、おみくじ雑煮、ストロベリーフレッシュ(デザート)、牛乳」でした。
教室に行くと「スペシャルハッピーが7個はいってました!」「全種類入ってました!」と嬉しそうに教えてくれました。給食には、朝早くからニンジン一つ一つを型でくり抜いて作ってくれている調理員さんたちの「愛の魔法」が込められているので、みんなきっといいことがありますよ〜!
1/10 昭和時代の写真(長文御容赦)
教頭先生たちが、新校舎の社会科資料室をきれいに整理してくれました。そこにはたくさんの「お宝」があり、昔の写真や卒業アルバムも見つかりました。少し紹介したいと思います。
本校の北側駐車場には、昭和48年〜昭和62年の14年間、蒸気機関車「C58-363号」が静態保存されていました。設置工事のパネル写真(篠原斉四郎様 寄贈)や「お別れの会」のパネル写真です。また、写真だけでなく、汽車の前面に付けられていた実物の「ナンバープレート」もありました。
この蒸気機関車は、秩父鉄道「パレオエクスプレス」として蘇り、今も現役で秩父路を走っています。
これは、蒸気機関車が去った後に静態保存された「DE10型ディーゼル機関車」のプレートです。これも貴重な車両だったとのことですが、車両の傷みが激しかっため運び出され今はもうありません。 鉄道がご趣味の方が作成したと思われるページに掲載されていたので、リンクを貼らせていただきます。 |
古い航空写真のパネルもありました。
昭和50年(1975年)。正門を入った左には鉄筋校舎はまだなく、昭和45年につくられた「交通公園」があります。 |
「交通公園」のアップです。自動車教習所のようですね。モータリゼーションの始まりの時期で、自動車の増加に道路や歩道などの整備が追い付かず、学校では「交通安全教育」が喫緊の課題でした。 |
プールのアップです。プールは昭和39年に作られ、その後西側に「低学年用プール」が作られましたが、漏水がひどく撤去されました。この年には、体力向上を目指して「築山」も作られましたが、プール横にはまだその姿が見えません。 |
今の「放課後児童クラブ」がある場所には平屋校舎がありました。ここは「講堂」として使われた後に「教室」として使用され、後に「吹上町郷土資料館」として活用されました。戦時中は駐屯された兵隊さんたちの起居としても使われたとのことです。 |
昭和54年の航空写真。富士見の住宅造成は進んでいますが、大芦小学校(昭和56年開校)はまだありません。 |
昭和54年(1979年)の航空写真。できたてピカピカの鉄筋校舎(昭和54年建設)や「低学年用プール」があります。また、体育館前にはプレハブ校舎も見えます。当時の児童数は1,480名(翌年は1,660名)でした…驚きですね! |
プレハブ校舎(手前)と、2階建て「東校舎」(平成13年6月8日出火により半焼し、後に解体撤去)。 |
平屋校舎(3教室)や「交通公園」を撤去して作られた「鉄筋4階建て校舎」。今でも「鉄筋校舎」と呼ばれることがありますが、それは当時の「木造校舎」に対しての呼び名が今でも残っているためです。 |
今の「放課後児童クラブ」がある場所の「平屋校舎」です。当時、教室として使われていたかは不明ですが、ここの渡り廊下付近に「自噴井戸」があり、子供たちが校庭から入る時には足を洗っていたと聞きます。学校には3つの井戸があったそうです。 |
1/10 競書会と身体測定
気温はマイナス3℃未満です。気温は低いですが、今日は風が無いので、昨日より体感温度は高く感じます。
昨日に引き続き、書き初めの「競書会」を行っています。子供たちは、集中して筆を運んでは一息ついて見直して、そしてまた集中して書き始めています。
保健室では身体測定(身長・体重)を行っています。1年生の子供たち、入学したての頃に比べるとずいぶん立派に成長したなあとつくづく思います。子供にとっての1年の大きさを改めて感じます。
コスモス学級の廊下掲示が「新年バージョン」になっています。可愛いダルマさんがたくさんぶら下がっています!(^^)!
1/9 小谷小との打合せ
各学年(6年生を除く)毎に、小谷小学校の先生方と3学期の交流会に向けてオンラインで打合せを行いました。4月からは一緒に学ぶ仲間となります。小谷小の皆さんが本校に来てくれること楽しみしてますからね!
サケの赤ちゃんたち。お腹にある「卵のう」がずいぶん透明になってきました。この後もみんな元気に大きくなるといいのですが…。
水温が下がってきたのでザリガニ君の動きが少し鈍くて、エサの食いつきもあまりよくありません。もしかして脱皮するかもしれませんね。
大きなハサミを自慢げに見せてくれています |
1/9 一斉下校
今日は、3時間授業の後、「一斉下校」でした
今年度は、1学期の一斉下校から毎回雨バージョンの一斉下校でしたので、「今年度、初めて外での一斉下校」となりました
全国的には荒れ模様な天候が続いていますが、今日は風もなく穏やかな天候の中、実施できました
鴻巣市内では、年明けから車同士の接触事故も起こっていますが、児童による「児童での飛び出しに起因する事故」も起こっています。
御家庭でも、「外遊びの際の自転車の乗り方」、「一時停止の徹底」など、話題にしてもらえたら幸いです
校舎内での「廊下歩行中の一時停止」についても、再度徹底してまいります
1/9 競書会(4年生・6年生)
今日は、「ふれあいルーム」と「吹っ子広場」に分かれて、4年生と6年生が「競書会」を実施中です。
新年の気持ち新たに各自集中して取り組んでいます
今回書きあげた作品については、「校内書きぞめ展」として、2月の授業参観の際に御覧になっていただけるように、準備を進めていきます
↑ 平仮名の「え」「る」は、特に筆づかいに気を遣う字だなぁと毎回感じますもちろん、漢字が簡単という意味ではないのですが、平仮名特有の難しさがあると改めて感じました
明日は、3年生、5年生も実施予定です
各クラス、書きぞめセットの準備も確実に済ませておきましょうね
1/9 寒い朝です
気温は「マイナス3℃」、顔にあたる空気に少し痛さを感じます。ウッドデッキにあったバケツの中の水が、カチカチに凍っていました。東北や日本海側では「災害級」の大雪とのことで、この後、さらに大雪との予報が出ていて心配されます。
外は寒いですが、1年生たちの教室は既に暖房で温かくなっていました。3学期2日目、教室には変わらぬ元気な笑顔があふれています。今日は3時間授業で一斉下校で帰ります。
1/8 3学期初日の教室
2時間目休みから3時間目にかけての様子。2時間目休みにはほとんどの子供たちは外で遊んでいました。教室には係の作り物などを作っている子供たちや本を読んでいる子たちが静かに過ごしています。
鉄筋校舎の天井からの水漏れの原因は、雨漏りでなく「老朽化した水道管からの水漏れ」でした。水漏れの量はポタポタと落ちてくる程度でしたが、壁の中の水道管はかなり傷んでいたようで壁の前に新しい配管を回してもらいました。
3時間目。5年生のある学級では、学年で演奏する「栄光の架橋」を聴き、楽器分担等の説明をしていました。「栄光の架橋」はとてもいい曲で大好きな人が多いと思いますが、もう20年以上前の曲になります…。原曲を知らない児童もいるので、「ゆず」が歌っているPVも視聴させてました。
歌詞を知っている児童もいたので、自然に一緒に歌っていました♬。やっぱりいい歌詞ですね。担任していた頃の出来事と重なり、ちょっと鼻の奥がツンとしてきました…。
その他のクラスでは、冬休みの出来事の報告会や、クラスレク、そしてみんなで大掃除してくれているクラスもありました。校舎を回っていると、たくさんの子供たちから「今年もよろしくお願いします!」という挨拶がたくさん聞かれました。こちらこそ、今年もよろしくお願いします!
何かのゲームをやっているらしいです… |
冬休みの出来事の発表をしていました |
主幹先生が、始業式の校長式辞で話した「竹」とメッセージを図書室前に展示してくれました。
※この竹は、昨日の学校帰りに、教頭先生が馬室小学校の竹林に行って持って来てくれたものです。(馬室小さんには了解をいただいています)
1/8 3学期が始まりました
朝の気温は7℃ですが、風を冷たく感じる朝です。14日ぶりに子供たちが元気よく登校してきました。「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」という新年の挨拶を自分からしてくれる児童が何人かいました。とても気持ちよい3学期のスタートの朝です(^^)/
「休み中の体調不良連絡」で、インフルエンザやその他体調不良の連絡が数件あったため、「始業式」はオンラインで実施しました。
校長からは「竹のような”しなやかな強さ”を身に付けられるよう、”節目”となる3学期にしていきましょう」というお話をしました。まず大切なことは「自分をしっかり振り返ること」です。
児童代表の2人からは、これまでの生活をしっかりと振り返り、自分が頑張っていきたいことについて、とても聞きやすい声で上手に発表してくれました。
50日余りの3学期、「1月はいってしまい、2月はにげるように、3月はさってしまう」とも言われるくらい、あっという間に過ぎてしまいます。次につながる充実した3学期にしていきましょう!
1/7 サケの遡上数…ゼロ!
埼玉新聞(1/7)の1面にとても気になる記事が載っていました。利根大堰(利根川)のサケの遡上数が、今シーズンは「ゼロ」とのことです(速報値)。ここ4,5年で激減していたようですが、「ゼロ」は初めてとのこと。ここ数年の自然環境の大きな変化の影響の現れでしょうか…。とてもショックなニュースです。
今日のサケの稚魚たち |
利根大堰にはサケが観察できる「大堰自然の観察室」があり、子供たちは社会科見学で訪れています。遡上のシーズンには、多くのサケの姿を見ることができます。
今日の朝の気温は7℃。風はありますが、昨日より寒さはゆるんでいます。久し振りの雨にグラウンドには水たまりが残っています。