日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
4/16 百葉箱の修理
今日は、授業参観の裏の時間で、環境美化委員さんと、その御友人二名が壊れかけてきた築山前の「百葉箱」を修理してくれました
この話を環境美化委員さんにもちかけたのは、昨日だったのですが、今日になって『直せるからやっていいかい?』と連絡がありました
こちらが、授業参観、懇談会で校内を動いている間に、腐ってしまっていた板を取り替え、白ペンキも塗りなおしてくれました
お話を聞くと、三人とも小学校からの同級生で、今でも仲良しでよく連絡を取り合っているそうそんな中、「勤務している学校の相談だったら、できることなら手伝うよ
」ということで、快く動いてくださいました
左から、山田様、環境美化委員の谷野さん、筑井様です写真も撮影も学校HPへの掲載も快くOKしてくださいました
御多用の中、本当にありがとうございました
※ 百葉箱とは気象観測のために設置する温度計などの観測機器を日射から遮蔽するとともに雨や雪から保護するための箱です。子供たちの学習活動にはとても大事な学校の備品なのですが、購入すると非常に高価なものなのですなんとか修理したいと前任の清水校長と話していたものだったので、とってもありがたい限りです
4/16 授業参観・懇談会(3・6年生)
3年生の授業参観は、3クラスとも、算数で「かけ算」の学習でした
「かけ算を分けて計算するとどうなるか考えよう」ということで、自分の言葉で説明する力をつける授業でした
中学年になって、初めての授業参観は どうでしたか かけ算の九九をもとにして、より スムーズに計算できるようになりたい ですね
|
6年生は、国語の単元「伝わるかな、好きな食べ物」でした好きな食べ物のおいしさを伝える文章を書いて読み合い、何の食べ物について書いたのか当てる学習を行いました
クイズには正解できましたか
|
|
|
|
4/16 午前中の授業風景&1年生牛乳給食
6年生の外国語でもライアン先生の授業が始まっています
今日はグループ活動 楽しく、外国語にふれる時間 を増やしていきましょう |
1年生では、「牛乳給食」が実施されました1時間かけて、しっかりと牛乳の説明や、パックのたたみ方な
どを自分でも試してみましたね明日からの給食開始に向けて、お家でも話に出してもらえると嬉しいです
明日も、牛乳パックをきれいにたためると良いですね
1年生の下校も先週より慣れてきて、並ぶのも早くなりましたね安全に一列で帰りましょう
また、明日待っていますお迎え当番の保護者の皆様も御協力ありがとうございます
※ 1年生の写真は少し遠目で撮影していますが、不都合等ありましたら、学校(048-548-0132)まで御連絡ください4/18(金)に「写真の利用について」が〆切となりますので、その後、子どものたちの生き生きとした写真をアップしていきたいと思います
また、本日から授業参観&懇談会では、お世話になります駐輪場は、校庭のバケットゴール脇に以下のように設置してありますので、御利用ください
※ 小谷地区のバスが奥に停まりますので、御承知おきください
4/15 ロング昼休み
7年度になって初めてのロング昼休みを、心地よい天候の中で過ごすことができました
もう暑いと言ってもよいくらいの気温でしたが、各々が30分間のロング昼休みを満喫できたようです
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小谷地区の子たちや転入してきた子たちも「ロング昼休み」は、どうでしたか?まだ慣れないところもあって当然です
少しずつ、吹上小のリズムも感じ取りながら、友達の輪を広げていってほしいな、と思います
|
|
|
|
4/15 午前中の授業&給食
5年生は算数で小数の勉強中でした高学年になると、ノートも自分なりに見やすくまとめている子もいました
4年生は、理科「きせつといきもの」の単元で、今の季節の花のスケッチを描いていましたタンポポや桜、マリーゴールド、つくし等、思い思いの絵をスケッチしました
3年生は、外で体育!今日は気持ちの良い天気の中で活動できてよかったですね
2年生の給食の様子ですみんな、しっかりとお皿をもって食べることができています
今のうちから、マナーを身に付けていくのも良い習慣づけになりますね
4/15 スクールバス(小谷学童前)&学年朝会
今日の朝は、小谷学童から発車するスクールバスに乗車しました
7:45出発の5分前くらいには、子どもたちだけでなく、見送りの保護者の方や交通見守りボランティアの皆様も集まっていましたありがとうございます
バスの中では、「ここが、〇〇さんのお家です!」「ここ、私の通学路!」「ここには、かわいい犬がいるんだよ」など、いろいろと教えてくれてもらいました
小谷地区のことも、これからもっと知っていきたいな、と思っていますので、小谷地区の地元情報募集中です帰りのバスにも乗りますので、また教えてください
|
|
|
|
朝行事は、学年朝会でした
学年の先生方の自己紹介や、年度当初の「吹っ子の約束」などの確認もしました小谷小学校との時のルールと照らし合わせながら、約束もバージョンアップしていますので、吹上小にいた皆さんも、もう一度しっかりと確認しておきましょう
4/14 授業の様子(掃除と外国語など)
今日は大分暑くなった一日でした雷雨の心配のあるとのことですが、下校は大丈夫そうですね
そんな中、今日も掃除に精が出る吹っ子たちです
|
|
|
|
←5年生は教室が分かれてしまって いますが、校舎内で行ったり、来たり しながら仲良く過ごせています |
そして、今日からALTのライアン先生も勤務がスタートしました
5年生の外国語では、2年ぶりに戻ってきたライアン 先生と「my favorite」(私のお気に入り)について、自分の思いを発表し合いました
6年生は、親善球技大会に向けて、「体育」のバスケットボールの練習に取り組んでいます
4月になってから初めてのバスケットボール授業でしたので、これからチームの皆と関わり合いながら、個人とチームの技術を高めていきましょう
4/11 鉄筋校舎1F(5年1組、2組)の更衣室について
今週になって、鉄筋校舎の1Fの3つの教室の模様替えを少しずつ進めています
昨日、今日は、「PTA会議室」、「放課後こども教室」の一角を「更衣室」として活用できるように整理を行いました
※ PTA役員の皆さま、レイアウトを多少いじってしまいました何か支障があれば、御連絡ください
この部屋は、5年生女子が主に更衣室として使用させていただきますが、着替えにかかる時間は長時間ではありませんので、御理解をいただけると幸いです
4/11 スクールバスでの下校
スクールバスでの登下校が8日(火)から始まって4日目となりました
初日は、乗るバスの振り分けや点呼の仕方、小谷学童さんとの確認など、教職員も初めての動きとなり、時間がかかってしまいましたお待たせをしてしまった保護者の皆様、申し訳ありませんでした。
本日は、雷も予想されたので、3日間の反省も生かしながら、乗車作業を行い、格段にスムーズに乗車することができました
今後も、スクールバス該当児童が全て揃ってから出発する為、お待たせしてしまう日もあるかもしれませんが、御理解、御協力のほど、よろしくお願いいたします
|
|
|
|
4/11 朝清掃の様子
今年度初めての朝清掃の時間でした
新学年の掃除場所を一生懸命に「助け合い清掃」している様子が見られました
清掃のリズムも最初が肝心です
担任の先生と確認をしながら、「ここの掃除はこうするときれいになりそうだな」と自分達で声をかけ合い、助け合いながら活動するとより学校がきれいになると思います
これから、校庭の雑草もまた生えてくる季節になります
今年も『雑草スリスリ、雑草ヌキヌキ』の声かけをしますので、よろしくね
吹っ子みんなでやれば、きれいな校庭を今年もキープできるはずです
|
|
|
|