📖日記のページ📖

2025年7月の記事一覧

7/4 築山前の畑の整備(2年生)

放課後に、吹小グリーン隊の方(兼学校運営協議委員様)に、築山前の学校園を耕していただきましたキラキラ

2年生は、これから生活科の学習で、築山前の畑で「野菜を育てるプロジェクト(仮)」を進めていく予定ですにっこり

今日は、その前段階として、荒れ地となってしまっている築山前の学校園をトラクターで耕していただけることになったのですひらめき今後、数回に分けて耕していただけることになっています!

本当にありがたい限りですうれし泣き

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

<before>

<耕す様子>

   
 

 <after>

 

土壌改善も含めて、子ども達と一緒に「質の良い野菜が取れる為には、どのような工夫をしたら良いのか」を考えていきたいと思います笑う

7/4 図工(3年生)&プール最終日(5年生)

3年生は、図工室で水彩画に取り組んでいました美術・図工

色を重ね合わせて、素敵な色合いの絵に仕上がってきました興奮・ヤッター!

   
   
 

5年生は、早くも今年のプールでの学習が終わりましたにっこり

プール終わりの5年生は、どこか満足気ですピース

「来週も入りたかった~!!」

なんて声が多数でしたが、来週は学習のまとめに忙しいはずですよ鉛筆

5年生にとっては、来年が小学校生活最後のプールとなりますね急ぎ

今年は、天候が良すぎる為、プールに順調に入ることが出来ています笑う

7/4 午前中の学習の様子(2年生&6年生)

1時間目の比較的暑さがきつくならないうちに、2年生は1学期の体育の復習として、「遊具遊び」を実施しましたにっこり

「のぼり棒」「ジャングルジム」「雲梯(うんてい)」の3つの遊具を使って、上手に体を操作できているかどうかを再度確かめましたグループ

2年生のなって最初にやった頃より、上手になっている子も多くて、成長を感じますねひらめき特に、1.2年生は成長が早いなぁといつも感じます喜ぶ・デレ

   
   

 6年生は、道徳「奴隷解放の父 リンカーン」について、話合いをしていました会議・研修

当時のアメリカが、北部と南部に分かれて対立していた構図とリンカーンの悩みながらも改革を前に進める姿から、『身分』や『平和』について考えていました鉛筆

隣のクラスでは、社会「奈良の大仏」について学んでいますグループ

創建時の大仏は、座高が15m以上、手のひらの大きさも3m以上あるを知り、サイズ感を確かめていましたひらめき

7/4 朝の様子(4年生朝除草)

今日も暑さ指数が「31」を越える予想が出ています晴れ

プールでの学習については、その都度判断を行い、水温を調節しながら適切に実施いたしますグループ

今日も朝のうちに4年生が「朝除草」を行ってくれましたひらめき

連日、環境美化委員さんが除草作業をしてくれていますが、それを越えるペースで生えてくるので人数をかけて処理できるのはありがたいです花丸

   
 

3年生の育てているホウセンカもきれいな花を咲かせています喜ぶ・デレ

7/3 5時間目の様子(5年生)

予想どおり、暑さ指数が「31」を越えたため、お昼前あたりから「原則運動中止」となりました晴れ汗・焦る

5時間目、5年生の教室では理科のテスト返しの時間となっています鉛筆

夏休みが迫ってくると、どの教室でも、まとめのテストを含めたテスト祭りが開かれることが増えてきますグループ

「空欄を埋めそこなって、10点損した~!」

「思ったよりも出来てて、ホッとした!」

などいろいろな感想がにっこり

1学期の総復習をしっかりとやって、気持ちよく夏休みに入りたいですね喜ぶ・デレ

   
 
 
   

また、プールサイドの人工芝マットについて、追加工事が昨日行われ、四方全てが人工芝で埋められましたひらめき

プールでの学習もある少しですが、安全に気をつけながら、楽しく取り組みましょう笑う

   

7/3 午前中の様子(1年生&3年生&4年生)

今日も朝から暑さ指数が、お昼前には「31」を越えそうな予想が出ています汗・焦る

下校時のゲリラ豪雨も心配されるので、空模様も気をつけながらアナウンスしていきますお知らせ

1年生は、国語「おおきなかぶ」を学習していますにっこり

有名な単元なので、覚えている方も多いのではないでしょうかひらめき

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

「まだまだかぶはぬけません。」

音読するのもとても楽しい勉強ですし、体も動かしながら学べると良いですね了解

 3年生は、理科「風の力」の学習で、各自がつくった車を送風機で走らせていました車急ぎ

「どれくらいの風でどれくらい進むのか?」を調べてまとめましょうニヒヒ

 

 4年生は、図工「つないで組んで、すてきな形」に取り組みはじめましたひらめき

 どんな立体作品になっていくか乞うご期待キラキラ

7/2 給食での「ゆでとうもろこし」のお味は!?

2年生が皮むきをした「とうもろこし」が給食で出ました給食・食事

かぶりつく子がたくさんいて、残った「とうもろこし」も争奪戦になりましたニヒヒ

「初めて食べた~!!」

なんて話している子もいましたひらめき最近は、「とうもろこし」がそのままの形で出ないお家もあるんでしょうか?コーンスープは、知っていたので、そういうことかもしれません苦笑い

   
 
   
   
   

 皮むきをしていた2年生も美味しそうな表情で食べていましたニヒヒ

7/2 午前中の学習の様子(3年生&6年生)

3年生は、道徳の授業で「ひきがえるとろば」という話で、命の価値について話し合っていましたグループ

ひきがえるに石を投げつけていたアドルフとピエールが、必死にひきがえるを避けようとするろばを見て、心が揺れ動く様子を感じられたようですにっこり

3年生の別のクラスでは、書写の習字に取り組んでいました鉛筆

今日は、「日」を書いていました笑う右上がりを意識して書くことができた子もいて、これから上手になっていくのが楽しみです花丸

6年生は、算数の「比の表し方」の実践問題に取り組んでいますグループ

7/2 とうもろこしの皮むき(2年生)

朝から2年生は、ふれあいルームで、本日の給食で使用する「とうもろこし」の皮むきを体験中でしたひらめき

栄養教諭と調理員さんにむき方の指導を受けて、いざ実践!!

ものの30分程度の時間で全てのとうもろこしの皮むきが終了しました花丸

今日の給食が楽しみですねキラキラ

   
 
   
 
 
   

7/2 朝の様子(5年生朝除草)

今日は、朝から4年生は社会科見学の為に、8:10~バスに乗って出発しましたバス

詳細は、「フォトアルバム」の方をぜひ御覧ください携帯端末 → 4年生社会科見学の様子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

学校では、朝から5年生が「除草作業」に取り組んでくれました花丸

ここ2週間くらいで、暑さと急な雨の影響もあってか、急激に雑草が伸び始めています汗・焦る

今週は金曜日にも4年生が除草作業を実施予定ですにっこり夏休み前にきれいな校庭にしておきたいと思います了解