2022年9月の記事一覧
9/13 朝の校庭
今日の朝も少し動くと汗ばんできます。けれども、ちょっと肌を撫でていく風には、やはり秋を感じます。
毎朝、教頭先生が登校指導前後に校庭周辺の安全点検をしてくれています。校長も、登校指導後に、体育館横からプール脇、築山を通って変わった様子はないか確認しています。昨日、築山にスズメバチが一匹飛んでいたので、巣は無いようですが、築山の立ち入りはもう1週間ほど見送りたいと思います。
フェンス越しにブランコ脇の地域の方から「最近はここら辺(フェンス脇)をきれいにしてくれて助かるよ。」とお声掛けいただきました。ありがとうございます。近隣地域の方にとっては、学校の景色は生活の一部ですので、そういった面からも、やはり雑草だらけにならないようにしていきたいと思いました。
また、お子さんの忘れ物を届けてくれた保護者の方から「学校HPの日記のページを楽しみにしてます。」と、おっしゃっていただきました。
今日も朝から元気の出るお声掛けをいただき、感謝×2です。
プール横の草むらから、7㎝位の大きなショウリョウバッタが跳んできました。 ショウリョウバッタの別名がオンブバッタと思っていましたが、違う種類のバッタだったのですね…初めて知りました。 |
|
この雑草は、校庭に生える雑草の中でも一番厄介な雑草です。「ハマスゲ(別名コウブシ)」という草だそうです。根っこには塊茎(かいけい)という、ピーナッツのように太くなった根っこの一部分があり、この塊茎がフックのように地面に引っ掛かって簡単に根っこが取れません。掘り返すしか方法は無くて、この塊茎(かいけい)が残っていると、あっという間に新しい芽を出してきます。 | |
校庭の芝生の「お披露目式」を10月4日に行う予定です。早くこの芝生の上で、走り回って転がり回りたいですね!楽しみ! | |
9/12 今日の一コマ
暑い日となりましたが、日陰にいると風が爽やかです。
1,2年生の下校の様子です。何人かが日傘をさしています。こんな日は、風の爽やかさに日傘の効果をよく感じるかもしれませんね。気を付けて帰りましょうね。
屋上の隅っこに雑草が生えていたので、教頭先生が取ってくれました。吹上小に来たはじめの頃、外から校舎を見て「屋上緑化しているのか…」と思いましたが、そうではなかったようです。屋上に草が生えると、そこに土がたまり始めて水が流れなくなり、屋上から浸水するということがよくあるので、気を付けていきたいです。
校庭の芝生の緑も随分濃くなってきました!
9/9 明日は十五夜🌕
こんにちは!明日は十五夜ですね!
子どもたちも、豊作を祈って掲示を作りました(*^_^*)
日本では、月の模様が、「ウサギがもちをついている」ように見えると言われていますが、
外国では、「カニ」「本を読んでいる女性」「ライオン」「ワニ」などに見たてている国もあるようです。
子どもたちに、好きなものをパソコンで調べて、書かせてみました!
すてきな掲示ができました(^^) 明日は、月を眺めながら、団子をたべましょう!!
(とあるクラスの子は、辛ラーメンをたべると言っていました(゜o゜)
9/9 各校の情報教育担当の先生方との情報共有
今日は、午前中が会議で、午後は校庭作業をずっと行い、その後にまた会議だったので、「今日は、ブログアップができないなぁ…。」と思っていたのですが、昇降口で帰り際の女子児童が「校長先生、お母さんがブログを楽しみにしてるって言ってました。」と教えてくれたので、がぜんやる気になってアップすることにします。嬉しい一言ありがとうございます!
さて、各学校には各教科や領域ごとに「主任」の先生(国語主任や体育主任、安全主任等)がいて、その主任の先生方で集まる会議を「主任会」と呼んでいます。この「主任会」を開くためには、開催文書の作成や確認、市教委の承認等、結構な手間と段取りが必要です…。
そんな中、視聴覚・情報教育部会は、「もっと気軽に集まれる人が集まって、オンラインでの情報共有を行いましょう!」ということで、今年度から、任意参加の「ゆるい感じ」でのプチ主任会を年に数回行っています。
さすが、各校の中心となって「教育の情報化」を推進している先生方です。40分くらいという短い時間ですが、毎回、得るもののある時間となります。先生方、お疲れ様です!
【おまけ】
今日の朝、駅前の交差点で登校指導をしていると、大芦小で担任した児童の保護者の方が車から「清水先生!」と声をかけてくれました。何年ぶりでしょうか…?朝から、とっても嬉しい気持ちになりました。年月も流れ、見た目も随分変わった自分に、よくぞ気づいてくださいました。
9/8 5年生の理科「振り子」の学習
5年生の理科「振り子」の学習の一時間目。
ひもと粘土で各自が自由に「振り子」を作り、「ある音楽を聴きながら振り子を動かす」という活動を通して、見つけたことやもっと調べたいことを出し合う授業でした。
「ムーブノート」というソフトを使って、キーワード集計などもしながら、子供たちの意見共有や集約を行っていました。
他市のある先輩校長のFacebookに載っていた言葉ですが、教師の役割の重要な変革を表す言葉『「壇上の賢者」から「学びの伴走者」へ』という言葉を思い出す授業でした。