📖日記のページ📖

2022年9月の記事一覧

9/6 6年生「卒業アルバム」写真撮影

「もうそんな時期か…。」と、子供たちも感じていると思いますが、今日は卒業アルバムの写真撮影(集合・個人)を行いました。6年生は、行事等の一つ一つに「小学校最後の〇〇」などがつく時期となってきます。インドのガンジーの言葉にこんな言葉があります。

「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」

この域に達するのは難しいことですが、残りの小学校生活でもたくさんのいい思い出を作れるよう、楽しみながら多くのことを学び、頑張っていきましょう興奮・ヤッター!

 
 

9/6 児童集会「委員会発表集会(栽培委員会)」

子供たちの登校途中に雨雨がパラパラ降ってきました。今日はこの後は晴れ間が出て暑くなる予報晴れが出ています。

今日の朝は栽培委員会の委員会発表集会をオンラインで行いました。事前に栽培員会が作成した動画を各学級で視聴しました。普段見ている学校の草花は、栽培委員の皆さんや、環境整備員の方や教頭先生や事務の先生方がしっかりとお世話をしてくれているからですね。

雑草対策は本校の大きな課題です(多くの学校がそうですが…)。みんなで力を合わせて、綺麗な環境を作っていきましょう。

 

9/5 What's inside the box?

3時間目の5年生の英語で「箱の中身は何でしょうね?」を行っていました。箱の中身を見ずに手触りで触っている友達に、みんなが英語(日本語もOK)でヒントを伝えて、箱の中身を当てる活動です。子供たちは、楽しみながら、英語でどんなヒントを言えばいいのか考えて、伝えていました。

「ドラえもん」のぬいぐるみが箱に入っている時もありましたが、当てる人には思ったより難しかったようで、みんなで色々なヒントを出してあげていました笑う

   
  

 

9/5 朝の様子

今週も始まりましたにっこり。月曜日の朝は、子供たちの挨拶が今一つお辞儀元気がないような気がします。どんより曇りとした蒸し暑い汗・焦る気候のせいもあるのでしょうか…。挨拶は目を合わせニッコリ笑顔笑うでできるといいですね。

 

今日の朝は読書タイムです。1年生たちも静かに本を読んでいます。中には、「僕は本が好きじゃない…。」という子もいました。そのうち、自分が面白いと思う「好きな本」と出会えるといいですね!

 

職員出入り口によくいる2年生たち。先生が来るのを待っているとのこと。担任の先生は、こんなカワイイお迎えが待っていたら、朝から嬉しくて頑張るエネルギーが満タンになりますね興奮・ヤッター!

   

プール横の原っぱに「ハラタケ」というのでしょうか、白いキノコがたくさん生えていました。「ハラタケ」には食べられるものもあるそうですが、似ているキノコに「毒性」のあるキノコもあるらしいので、キノコを食べるときには、必ず専門家に確認した方がいいですね!

セミの声はほとんど聞かれなくなりました。プール横の原っぱには、秋の虫の声が聞かれています。(動画約40秒)

   
 

 

9/2  「草取り」をしながら…

午後に2時間ほど砂場周辺の草取りをしました。学校だよりに書いたKさんを思い浮かべながら…。砂場付近の土は川砂も混ざっているので、雑草が「根っこ」をはりやすいみたいです。ちょっとした小さな雑草にも、驚くほどしっかりとした「根っこ」がついています。

「子供たちにもこんなしっかりとした『根っこ』をはらせてあげたいものだなぁ。」などと思いつつ、「じゃあ、その『根っこ』を育てるためには、どうすればいいのか。」…、きっと「愛情はたくさんかけるけど、必要以上に手出し口出しすることは少しずつ我慢して、そして、信じること」が大事なんでしょうね。

また、「この、雑草め!」とか思いながらたくさんの草を引っこ抜いていますが、「もしかすると、地球にとっては、自分なんかよりも、この雑草一本の方が存在する価値があるのかもしれないよなぁ…」なんてことも思ったり…。

けれども、雑草は抜いていきます。「生える場所が悪かった」と思いながら。

   

4年生が理科の授業で砂場に来たので、数分間だけ草取りを手伝ってもらいました。砂場の中の草だったので、手でも根っこまで抜けて、短い時間でたくさんの草が抜けました。やっぱり、こういう仕事は組織的にやることが大切ですね。4年生ありがとうございました。来週からの草取りもよろしくお願いしますね!

9/2 今日の一コマ

朝は曇り曇りでしたが、10時すぎ頃から本降りの雨大雨が降ってきました。「今日は校庭の草抜きに最高のコンディションだ!」と思っていたのに、残念疲れる・フラフラ!朝一でやっていればよかったです…。グラウンドが水分を含んでいると、気持ちよく根から抜けるので、雨が上がったらやることにします。


今日の2時間目休みから3時間目休みまでの様子です。

雨で外で遊べないので、子供たちは室内で過ごしていました。4年生児童が、scratchで自分で作ったゲームを見せてくれました。子供たち、習得のスピード差はありますが、楽しいと思うことはどんどん上達しますね!「頑張ってやっている人は、好きでやっている人には勝てない。」というどこかで聞いた言葉を思い出します。
 
体育館で2年生と3年生がドッジボールをしていました。子供たちの多くはドッジボールが大好きです。スリリングさが楽しさの一つにあるのでしょう。諸外国では「あんなひどい球技は教育上よくない。人権問題だ。」という意見もあるようです。ボールをぶつけあうということをルールの中で行える寛容性の問題のような気もしますが…。
   

5年生が国語で、ディベートにつながる話合いをしていました。テーマは「校長先生にペットとして飼うことをすすめる、犬か猫か?」というものでした。5年生の子供たち、いつも一生懸命に授業に取り組んでいます花丸。子供たちは、相手の意見もしっかりと聞きながら、自分の主張を伝えていました。

   
5年生の女子数人が「カブトムシ触ってもいいですか?」と校長室に来てくれました。5年生の女子が来てくれるのは珍しいです笑う。カブトムシの名前は、「♂小十郎(こじゅうろう)」「♀さくら」。また、様子を見に来てくださいね!
  

9/1 朝の様子

朝、急な雨小雨が降ってきましたが、すぐにやんでくれました。この後は、蒸し暑い日になりそうです。

⇩業前の時間に2年生のクラスが、キーボードの文字入力の練習をしていました。「文房具」として活用するためには、文字入力に習熟することも大切なポイントです。また、今後は学力調査などもCBT(Computer Based Testing)で行われる予定です。時間のある時には、たくさん触って練習していきましょうね。
   
⇩5年生の合同授業。担任不在時の対応として合同で授業を進めています。
 
⇩子供たちの夏休みの課題。絵日記を見てみると、多くの御家庭が久しぶりの旅行に出かけられたことが伺えます。子供たち、楽しい夏休みを過ごせたようで、よかったです。楽しい夏の思い出は、一生覚えていることでしょうね。
   

さて、今日は「防災の日」です。

9月1日が「防災の日」とされたのは、99年前(1923年・大正12年)に「関東大震災」が起こった日であり、また、暦の上で「二百十日」という台風シーズンの到来とされる日であることなどから、昭和35年(1960年)に創設されたとのことです。今後、30年以内に70%の確立で大きな地震(首都圏直下地震や南海トラフ地震など)が発生する予測もあり、また、異常気象や超大型台風の発生など、私たちの「防災への備え」はとても重要なものとなっています。自然災害を防ぐことは人間にはできませんが、災害の被害を小さくすることは各自の行動でできることがあります。学校でも、有事に適切な対応ができるよう、日頃から準備しておきたいと思います。