日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
6/6 救命研修会(シミュレーション研修)
プールでおぼれてしまった児童がいた時に適切に対処できるよう、体育主任を中心にシミュレーション研修を行いました。
先生方からは、実際の場面をしっかりと想定した疑問点が出され、それについての協議と確認を行うことができました。
①救命措置(胸部圧迫・AED使用) ②連絡・通報 ③児童の誘導とケア |
最優先事項は、言うまでもなく①です。
その中で、その場にいる誰かが②の役割を速やかに行う流れになりますが、もしも、その場を離れることが難しい場合には、児童に「職員室の先生を呼んできて!!」と児童に指示することも考えられる方法です。(プールには通報用に先生方の携帯電話を持って行ってもらっています。)
そして、最後に③の対応。これは、①②をしっかりと行える(行った)状況になってからで構わないので、プールサイドで児童たちを待機させていても構わないことを確認しました。
研修では、事前の役割分担を決めて行いましたが、有事の際には、全職員が上記の優先事項と実施内容を理解し臨機応変に動けるようすることと、「その場のリーダー」の判断と指示が重要であることも確認しました。
この研修がいかされることの無いように、安全への配慮を十分に行いながら水泳指導を行ってまいりたいと思います。明日は、プール開きです。
※雨天だったため、シミュレーションは体育館で行いました。
6/6 6年生「日本文化を知ろう 〜茶道〜」
6年生が「総合的な学習の時間」で、『茶道』の体験を行っています。講師として、市内の多くの学校でお世話になっている須田先生(元教員)とお弟子さんたちにお世話になっております。
子ども達は、茶道の様々な所作・作法の体験を通して「他者を敬う心の大切さ」「日本文化の美しさ」「日本人らしさ」などを感じてくれることと思います。
須田先生、事前の授業から本日の体験教室まで、お忙しい中ありがとうございます。
6/6 雨の「読書タイム」
先週の金曜日は、天候の急変による児童下校留め置き及びお迎えに御協力いただき、ありがとうございました。これからの季節、夕方の天候には十分に注意を払って対応してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、今日は朝から本降りの雨です。子供たちは「読書タイム」で静かに本を読んでいます。低学年や中学年だと「お化け物」等の本が人気のようですが、6年生となるとそれなりの内容の本を読んでいます。(「お化け物」が悪いというわけではありませんが!)
6年生は、これから日本文化の学習として「茶道」の体験をします。
今日の朝の登校指導で。
一人の男子児童に、「おはようございます!」と声をかけたけれど、見向きもせずに下を向いて通り過ぎていきました。「うーん、残念…。」と思っていたら、5mくらい通り過ぎてから、その男子児童は、振り返って「あ!おはようございます。」と言ってくれました。
雨の中歩きながら、何かを一生懸命に考えていたのでしょう。子供には、子供の世界。こちらの挨拶が聞こえないときもあることでしょう。
「あ!挨拶しなきゃ。」と気づいてくれたこと、とても嬉しく思いました。
6/3 シャトルラン
今年も「新体力テスト」の時期になりました。体育館では、2年生と5年生がペアになり、「20mシャトルラン(往復持久走)」を行っていました。この「20mシャトルラン(往復持久走)」は、平成11年に「新体力テスト」となった時に「持久走」のかわりに実施されるようになった持久力を測定する項目です。本校の体育館は広いので、体育館の横方向に往復しての測定ができます。
「20mシャトルラン」は、自分の限界まで走り続けますが、これまで大きな事故は聞いたことがありません。ゆっくりとしたペースで徐々に運動強度が上がっていくので「持久走」よりも安全な測定方法なのでしょう。
走り続けている友達に「頑張れー!」という応援が自然に聞こえてきて、いいですね!
昨日のプール掃除、5,6年生の皆さん、そして先生方、お疲れさまでした。本日無事に、注水を開始しました。
6/2 プール掃除
5.6年生によるプール掃除。子供たち一生懸命に、タワシでこすってくれています。環境整備員さんは、雑草やフェンスに絡みついて大きくなってしまった桑の木を切ってくれています。
本校のプールは、なかなか年季の入ったプールで、昭和39年(58年前)に作られたものです。当時は近隣学校にプールがなく、このプールに入りに来ていたと聞きました。
小学校で身に付けるべき大切なものの中に「泳力」がありますが、本市では、中学校の水泳指導を行わなくなったので、これまで以上に水泳学習がより重要になります。自分の目当てとする泳力が身に付けられるよう、頑張りましょう!
百周年記念誌「我が学舎の歩み」より |
6/2 「嬉しいお返事」と「築山」
昨日の「日記のページ」に掲載した「謎の4段水槽」について、保護者の方からお手紙をいただきました。わざわざ保護者の方が御自分のお母様(吹上小出身)にまで尋ねてくれたとのことです。とても有難く嬉しいです。
水槽は、『35年前くらいには、稲を育てながら水生昆虫の観察などを行っていた』とのこと。しっかりした作りなので、綺麗にすれば今でも使えそうなので、再活用をちょっと考えたいと思います。
情報の御提供、本当にありがとうございました。
朝、築山にいる自分を、ミニトマトへの水くれをしている2年生たちが見て、「校長先生、そこには危ないから入ってはいけないんですよ。」と教えてくれました。
危ない木の根の除去や穴埋めも終わっていたので「もう大丈夫だから、登ってもいいよ。」と伝えましたが、最初の5人くらいは「なんか、そこは怖いから、いいです…。」と言って、近づかなかったです。でも、その後に来た子供たちは、「もう、登ってもいいよ。」と言うと、「うわー!初めて!」「なんか秘密基地かジャングルみたい。」「トンネルがある!入ってもいいですか?」と、喜びながら登ったり、トンネルをくぐったりしてくれました。
「2時間目休みにも、また来てもいいですか?」と言う子ども達。もちろんいいですよ!みんなが登ってくれて、築山も喜んでいますよ、きっと!
6/1 AED救命講習会
吹上分署の救急救命士の方を講師に招いて「AED救命講習会」を行いました。
最近の方法は「意識の有無・通常呼吸の有無」を確認したのちに、すぐに「胸骨圧迫法」で心臓マッサージをはじめます。先生方は、もう何回も経験しているので「胸骨圧迫法」やAEDの扱いは上手でしたが、実際の場面で冷静に行うためにはさらに訓練の機会が必要かと思います。来週の月曜日には、プールでのシミュレーション研修を行い、有事の際に的確に対応できるようにしたいと思います。
AEDを使った救命法の動画(約2分50秒) |
子どもたちの誤飲等も懸念されるので、咽喉に物を詰まらせた時の対応法(背中を叩く・ハイムリック法)についても、御教示いただきました。
3名の救命士の皆様、お忙しい中御来校いただき、そして、とても丁寧に分かりやすく御指導いただき、ありがとうございました。
6/1 教育実習生の授業✋
1年3組で、養護教諭になるための教育実習に来ている先生の授業を行いました。
「手をしっかり洗おう」というねらいの授業です。実習生の先生は、明るく元気な子供たちに囲まれながら、しっかりとねらいに沿った授業を行っていました。
しっかり洗ったつもりでも、手には洗い残しがあるものですね。これからは、意識してしっかりと手洗いをしていきましょうね!!
6/1 気持ちのよい朝です【築山の動画あり】
澄み切った青い空、半そでの腕を撫でていく風がとても心地よい朝です。
今日は、校門で代表委員と計画委員の人たちが「あいさつ運動」を元気に行っていました。「目を見てニッコリ、笑顔で挨拶」を、吹きっ子の全員が、自然にできるようになってほしいですね!
1年生が植えたアサガオもすっかり葉の枚数が増え元気に育っています。2年生のミニトマトもしっかり育ってきて、もう「ちっちゃな実🍅」をつけているものもあります。「先生!センセイー!見てください、3つも実ができてます!」「先生、私のも見てください!」と、担任の先生を手で引っ張っていく子供たち。(こっそりと休みの日にも学校に来て水をあげている担任の先生。子供たちの喜ぶ笑顔は、何よりも嬉しいことでしょう。)
プールの裏側にある謎の「4段の水槽?」。一番上の段から水を流して、下の段へ水が流れるような作りになっていますが、これは何の設備だったのでしょうか?理科の「流れる水の働き」の実験装置?それともホタルか何かの飼育池?もしくは湧き水の沈殿槽?
もしも、何に使われていた設備なのか、御存じの方がいたら教えてください!!(学校が聞いてどうする!と御指摘いただきそうですが…)
綺麗になった築山の新緑に爽やかな風が吹いていたので、ちょっと動画(20秒)を撮ってみました。気持ちよさが伝わるといいのですが😃。
5/31 全校朝会
今日は朝から雨が降っています。子供たち、雨の日は少し挨拶の元気が無いようです。運動会の疲れがまだ残っているのでしょうか?そんな時でも、目を合わせて、にこっと笑顔で「おはようございます!」が言える子供たち、えらいですね!
6月の全校朝会を動画配信で行いました。校長からは、感染防止のために「人との距離をとること」について、そして、養護教諭からは生活目標「生活習慣を整えよう 〜好き嫌いせず食べ、三分間しっかり歯を磨こう、相手に伝わる声で挨拶しよう〜」についての動画を作成し、子供たちは各教室で視聴しました。
養護教諭は、初めてパワポでスピーカー画像を右下に入れながらの動画作成を行ったとのことですが、素晴らしいクオリティーの動画で、子供たちにも伝えるべきことがしっかり伝わった動画でした。
校長講話を聴いている様子を1年生の教室に見に行くと、子供たちは「あれ?なんで?校長先生が二人いる?」という反応を見せていました。どうやら、子供たちは生放送で行っていると思っていたようですね。
これからは、マスクをとる機会が増えると思うので「手の長さ はなれて表す 思いやり」を自分たちでできるようにしていきましょう。