2024年2月の記事一覧
2/29 卒業まであと…
6年生は卒業式の日も含めて、16日ばかりの小学校生活となりました。残念なことに学級閉鎖をせざるを得なかったクラスもありましたが、早く皆さんが元気に回復することを願っています。まだ休みが多いクラスもありますが、今日が木曜日であることや、6年生であることから、今日明日の学級閉鎖等は行わず通常登校で行います。体調管理にはくれぐれも注意していきましょう。
写真は6年生の給食の時間です。(はじっこで切れてしまった人…ごめんなさい🙇)
「今までに食べ物がのどに詰まったことがある人は?」と聞いてみると、各クラス数人はいました。「お餅、飴玉、ミカン、お肉、のり、氷…」と食べ物は様々でした。中には「お餅を掃除機で吸い出してもらった…」という児童もいました。食べるときにいつも気を付けていることは難しいですが、危ない食べ方(早食い、いっぺんにたくさん)はせずに、詰まりやすい食べ物には注意していただきましょう。
2/29 ネコヤナギ
築山横にネコヤナギの木が2本あります。ここ数日で、あっという間にツンツンした硬い帽子を脱いで、銀色に光る花穂(かすい)を見せています。春を遠く感じる寒い日が続いていますが、季節は確実に流れています。
枝先から芽鱗(がりん)を脱いでいるのが分かります。一列に並んでいてかわいいですね。 |
昨年は2月14日ごろに観察できたので、今年は2週間ほど遅いようです。サクラの開花も、少し遅くなるのでしょうか…。
校庭の芝生、小さなスズメノカタビラの芽を摘んでくれたので、きれいな茶色(休眠状態の芝生だけ)一面となっています。元気な雑草はもう緑を濃くし始めているので、芝生内の雑草を見逃さずに手入れしていきたいと思います。早い芝生は、控えめながら緑の芽を出し始めています。
2/29 閏日(うるうび)の朝
今日は2月29日の「閏日(うるうび)」です。「閏(うるう)」という文字には「王様が門の中にいて仕事をしない」という意味があるようです。1年の中で一日多い日だからでしょうか…そう思うと、4年に一度しか来ない「祝日」にしてもいい気がしてきますね。
今日の朝の気温は2℃でした |
今日の朝の登校でのこと。ある登校班が、横断歩道を横断中に、歩行者用信号が点滅し始めました。すると、その班の副班長さんは、自分で判断して横断することをやめました。班の全員は渡ってしまって、班員を待たせる形になってしまいましたが、これは「とってもえらい判断」だと思います。周りの人が行ってしまったからといって、無理についていくことを選んでしまう人が多いと思いますが、自分一人の判断で「こうすべき」ということを瞬時に判断できること。素晴らしいと思います。
皆さんも登下校の時、自分でしっかりと周りを見ながら、いつでも適切に判断して行動できるといいですね。
ちょうど一年前に設置したカーブミラー。安い材料で作ったのでどれだけ持つか心配でしたが、もうしばらくは大丈夫そうです。
2/28 給食をおいしく安全に…
今日の給食のメニューのポトフには、「ウズラの卵」が入っています。昨日に引き続き、給食の際に栄養教諭から安全に食べるためのポイントについて放送を行いました。
・食べ物は口にあった大きさに小さくして、よく噛んで食べること。 ・水分もしっかりと取りながら食べ、早食いは絶対にしないこと。 |
子供は、嚙む力や吐き出す力が弱く、食べ物の通り道が狭いことなど、「誤嚥」のリスクが高いようです。すでに子供たちが無意識に行えている部分(口に入れる→かむ→飲み込む)ではありますが、各家庭の食生活の中で習慣化する面が大きいと思いますので、改めて「食べ方」について、御家庭でも御指導いただきますようお願いします。
2/28 3,5年生の教室
3年生の教室で図工の授業が行われていました。板にくぎを打って輪ゴムを張り、傾けた板の上からビー玉を転がす「スマートボール」のようなものを作っていました。どこにどんな風にくぎを打つとおもしろいか、考えながら板に下絵をかいていました。早く作成してビー玉を転がしてみたいですね(^.^)
5年生は少人数に別れて「算数」を行っていました。あるクラスは、工作用紙で「円柱」を作る授業が行われていました。作図や立体のシミュレーションなどは、ICTの得意とする分野ですが、実際に手を動かして初めて学べることは多くあります。工作用紙でキレイに円柱を作るのは難しいと思いますが、頑張って(^^)/!
2/28 体育朝会!(^^)!
2日間連続で吹いていた強い風はおさまりましたが、今日も冷たい風が吹いています。気温は4℃で寒い朝です。
*今日の朝、吹上支所前にバスが停まっていて、その後ろに送迎の車でしょうか、数台の車が停車していました。残念ながら、バスの後ろに停車する際にウインカーやハザードを出さずに停車する車が数台いて、直進したい車が後ろについてしまい、交差点信号まで車が詰まってしまいました(ーー;)。最近「方向指示器の不履行」の車がとても多い気がします…。周囲への配慮ができない方が多くなっているのか…、交通安全上とても心配になります。
体育朝会を行いました。寒い朝ですが、子ども達は元気な笑顔でそれぞれの運動に取り組んでいました。全部の場所を回ろうと思いましたが、2年生の「長縄跳び」のところで我慢できずにヘルプに入ってしまいました。「長縄跳び」、2年生でも頑張れば「1分間で100回以上」跳べるようになります。これは異次元のレベルですが、6年生で極めると「1分間で200回以上(=1秒に3回以上)」も可能です。それぐらいになれば、短い時間でも十分な運動量も確保でき、「物事の頑張り方」を体験として学ぶこともできることでしょう。
2/27 楽しく安全な給食を
福岡県の小学校で、給食の「ウズラの卵」をのどに詰まらせ、小学校1年生の児童が亡くなるという悲しい事故が起きてしましました。亡くなられたお子さん、御家族の方々に心よりお悔やみ申し上げます。
口から物を食べる限り「誤嚥(ごえん)による事故」を完全に防ぐことは難しいかもしれません。今日の給食時に、「子供側のリスクを減らす」という観点から、「給食を安全にいただくために」というをお話を校内放送で行いました。明日の給食では、ポトフの具として「ウズラの卵」を提供します。各担任からの指導に合わせて、改めて栄養教諭からのお話を行い、安全に食べることへの意識向上を図りたいと思います。
【注意すること】
|
校内の救命講習会では、救急救命士の方から「誤嚥した時の対応」についても教えていただいておりますが、職員集会で改めて確認してまいります。
子供の誤嚥についての参考として以下のサイトのリンクを貼っておきます。お時間ある時にご覧いただくとともに、御家庭においても「食事の仕方」について、改めて御確認ください。
2/27 全校朝会
3月の「全校朝会」を行いました。インフルエンザが流行しているので、集合せずに各教室にて放送・動画視聴という形で行いました。校長からの「お財布を拾って届けてくれた人の話」と「閉校する学校についてのお話」を聞き、生徒指導主任が作成した今月の生活目標「1年間のまとめをしよう」の動画を視聴しました。
← 視聴が終わったクラスは「朝の会」です。 一日の始まりは「楽しい雰囲気」が大切ですね! サイコロトークの「スピーチ」を行っていました。
|
2/27 風の強い朝
朝から昨日より強い風が吹いています。気温は4℃。登校する子供たちも、強い風に体を小さくしながら歩いていました。
※お子さんの黄色い帽子のゴム紐が緩んでいないか御確認いただき、緩んでいたり切れてしまっていたりした場合には、早めの付け替えをお願いいたします。
|
風が強いです!(約15秒) |
1年生の廊下に飾られている図工の作品。一枚一枚を見ても、それぞれの作品の面白さやよさが伝わってきますが、みんなの作品を並べると「一つの大きな作品」となり、さらに素晴らしさが増しますね。
給食委員の子供たちが、今日のメニューの紹介を掲示してくれていました。
「カレー南蛮とカレーうどんって、何が違うんだろう…。」うーん、確かに何が違うのでしょうか?
2/26 6年生「最後の読み聞かせ」
冷たい風が吹いています。今日の朝の気温は6℃ですが、とても寒く感じます。
今日の朝、6年生に「読み聞かせ」を行っていただきました。6年生たちは、小学校最後の「読み聞かせ」です。選んでいただいた本は、世界の国々で起きていることに目を向けられる本や、子供たちが自分の未来を信じ希望をもって歩んでいく勇気をもらえる本などでした。ボランティアの方々が「6年生への最後の読み聞かせ、どんな本がいいかしら…。」と時間をかけて選んでくださった本だったことでしょう。子供たち、いい表情でお話に聴き入っていました。
♬あるクラスでは、ウクレレの伴奏で歌を唄っていただいていました。お聞きすると「オリジナルの歌」だそうです。YouTubeにもアップされているとのことなので、リンクを貼っておきます。
ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
読み聞かせでお世話になっている保護者の方で、本校の主幹教諭と同級生だったという方がいらっしゃいました(吹上小学校卒業です)。「ほんとに○○ちゃん(←主幹)は、いい人だったんですよ〜。」とのこと。今でも、その人柄のよさ、伺えますね!