2022年11月の記事一覧
11/18 ローマ字の学習
今日の3年生の朝自習。漢字ドリルや計算ドリルを進めているクラス、体育の走り幅跳びの動画を見ているクラス、そして、ローマ字の学習を行っているクラスがありました。(計算ドリルでは6年生の問題をやっている児童もいました!すごい!)
さて、ローマ字の学習について。
ローマ字には「訓令式」や「ヘボン式」などの表記法があります。小学校では「訓令式」を学ぶこととなっています(※)。この「訓令式」の表記は、世間一般で目にすることの多い「ヘボン式」と異なる表記があり、大人の目からすると「なんかへんな感じ…。」と思ってしまうことがあるのではないでしょうか。
たとえば…
ふきあげ →(訓)Hukiage(ヘ)Fukiage じしん →(訓)zisin(ヘ)jishin しゅじゅつ →(訓)syuzyutu(ヘ)shujutsu |
などです。こう見てみると、なんとなく「ヘボン式」の表記の方に慣れ親しんでいる気がするのではないでしょうか?
子供たちには、二つの表記法を学ばせると混乱してしまうため「訓令式」を学ばせますが、「ヘボン式」の表記についても決して誤りではないので、ローマ字の役割や今後のことを考慮して扱っていきたいと思います。
※昭和29年の内閣告示「ローマ字のつづり方」によります。その中で、ローマ字の表記は別表1とし、やむを得ない場合は別表2の表記も可とされています。
11/18 ニラとスイセン (・・?
朝のキリっとした冷たい空気に、気持ちも引き締まる季節となってきました。「築山」のアカシアの葉もすっかり落ち、いつの間にか虫の声も全く聞こえなくなりました。
スズメバチの件以来、立ち入り禁止にしていた「築山」ですが、立ち入り禁止を解除しました。クヌギやトチのドングリ、黄色い落ち葉がたくさん落ちているので、子供たちは残り少ない秋を感じてくれると思います。
以前の日記にも書きましたが、プール横の原っぱには「ニラ」が生えています。そして、この季節となり、近くの築山に「スイセン」が元気に育ってきています。
この「ニラ」と「スイセン」は、見た目がとても似ていて、また、近くに生えてしまうこともあってか、「ニラと思って食べたらスイセンだった」という誤食を伝えるニュースが毎年のように聞かれます。(※スイセンは有毒です!)
?下の写真のどちらが「ニラ」で、どちらが「スイセン」だか、分かりますか?
左が「ニラ」で右が「スイセン」です。写真の色的には右の「スイセン」の方がおいしそうに見えてしまいます…。
・葉をちぎって臭いをかぐと、ニラはニラの強い匂いがしますが、スイセンは無臭。
・葉の断面が「V字」なのはスイセンで、ニラは平ら。
などの違いがりますが、「野生に生えているものは良く分からなければ食べない」が基本ですね。(あまり食べる人はいないと思いますが…)
11/17 「ご〇んですよ!」って何ですか?
今日の給食は「ホッケの塩焼き・ねぎぬた・けんちん汁・ひじきのり」をおかずに、ごはん(こうのとり伝説米)でした。
1年生の子供たち、「のり佃煮」を初めて食べるという子供たちが半分以上いました。昔(50年位前?)は、多くの家の冷蔵庫の中には「ご〇んですよ!」のような「のり佃煮」が常備され、「今日はおかずがちょっと寂しなぁ…」というい時によく食べた覚えがあります…。これもほとんどの子供たちが知らなかったです。多分、お家では「のり佃煮」を必要としない美味しいおかずでご飯を食べているんでしょうね。
11/17 4年生の図工の授業
4年1組の図工「どろどろカッチン」を先生方で参観しました。
粘土を染みこませたタオルなどを、型に被せて乾かし固まらせたものを元に、自分がイメージしたものを表現していく活動です。
子供たちは、自分の表したいものをどのように創り上げていくか、一生懸命に考え、試行錯誤しながら工夫して作っていました。図工は「教師の関わり方」が他教科以上に大きく影響する教科のようです。子供の思いや発想を大切にしながら表し方の技法等を示し、そして子供たちに考えさせて決めさせる場面が多くみられた授業でした。
11/16 持久走大会
気持ちよい青空の下、持久走大会を行いました。たくさんの保護者の方々の応援もあり、子供たち頑張って走りきりました。
この持久走大会で学んだこと、是非とも今後の生活に生かしていきたいと思います。