📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

1/10 一斉下校

今日は3時間目で終了し「一斉下校」で帰りました。

子供たちには、繰り返し「飛び出しはしないこと」を伝えていますが、今日は、ある本の冒頭部分を読みました。風見しんごさん著の「えみるの赤いランドセル」です。みんなが事故に遭ってしまうと、皆さん自身が痛い思いや怖い思いをするだけでなく、事故の相手の人やその家族の人生、そして、皆さんがいなくなってしまったりするとずっと悲しい思いをしてしまう家族がいること、忘れずにいてください。守るべきことはしっかりと守って、防げる事故は防ぎましょう。(えみるさんは横断歩道を歩いていて事故に遭ってしまいましたが…)

「登下校見守り」は学校が主として行うこととはされておらず、学校は主として「交通安全指導」を行うものとされております。地域や保護者の皆様には、子供たちの安全な登下校に御支援をいただき、心より感謝申し上げます。


えみるへ

どの星が えみるの星かと探せども 涙で滲む 瞳では探せず

道端の 花を摘んでは持ち帰る 優しき君を 偲び摘む花

他人はみな 落ち着きました?と尋ねるも 時が経つほど 愛しさ募り

(「えみるの赤いランドセル」えみるさんのおじいさんの句より)

  

1/10 教室では…

今日の朝の気温は、マイナス2℃。昨日よりは少し高いのですが、昨日より寒さを厳しく感じます。登校してくる子供たちも、白い息を吐きながら歩いていました。

今日の2時間目、いくつかの教室では「冬休みの思い出」の発表をしていました。お家の方々と過ごした楽しい時間が目に浮かんできます。(写真はあまり撮れませんでした…)

自習のクラスもありましたが、誰一人話さずに、出された課題に取り組んでいました。担任の先生がいない時こそ、自分たちでしっかりと行うべきことができること…、素晴らしいですね花丸花丸

黙々と課題に取り組む6年生。

3学期の係決めをしているクラスもありました。

人気のある係は、友だちと話し合いをしながら、どうするか考えていました。

 

1/9 3学期の始業式

体育館で3学期の始業式を行いました。校長からは、「能登半島地震」「羽田空港の衝突事故」を受け、「日頃の学びを大切にすること」について、お話しをしました。12月中に「お年玉の思い出」について話そうと用意していましたが、そのお話は朝会でお話ししようと思います。

3人の児童代表が「3学期に向けて」の発表をしてくれました。3人とも、とても聞き取りやすい声で、そして説得力のある話し方で発表できていて、とても素晴らしかったです花丸

 


生徒指導主任から生活目標についての話をしました。12月の生活目標は「寒さに負けない体をつくろう。(・外で元気に運動し、手洗い、うがい、消毒をきちんと行おう。・相手の顔を見て、進んで元気に挨拶をしよう。)」です。

先月の集会より、HDMIスプリッターを使ってツインモニタでの資料提示を行っています。ステージ後ろの大型スクリーンにプロジェクタでの投影もできるのですが、壇上の演台等を動かす必要があり、話の内容や提示する資料に応じて、この方法も使って行きたいと思います。

体育主任から、「座り方」についてのお話をしました。これまで学校での座り方は「体育座り」に統一していましたが、統一する意味や「体育座り」のデメリットなどを再考し、「体育座り」を含めたいくつかの座り方から、子供たちが自分で選んで座れるようにしました。座り方に統一感が無くなり、一見バラバラした印象を受けるかもしれませんが、座り方を自由に選択するメリットをとっての変更となります。

次の座り方(①〜⑥)から、自分で選んで座れるようにします。

※座り方の呼び名は、特に正式な名称ではありません。

①体育座り

②片膝立て座り

③正座

④人魚座り

⑤しゃがみ座り

⑥忍者座り

※⑤⑥については、校庭などで地面が湿っているなどの理由で、お尻を地面につけない時の座り方です。

※「あぐら」「長座」は、話を聞くときのマナーとして好ましくないと思われたため、選択肢に入れませんでした。

1/9 久し振りの学校です

本年もよろしくお願いいたします。

朝の気温は-4℃位で、寒い朝でのスタートとなりました。17日間の冬休みが終わり、学校に子供たちの元気な声笑うが戻ってきました。担任の先生方が黒板に書いた「メッセージ」を読みながら教室に入ってきた子供たち。久し振りに会う友達や先生たちと、楽しそうに過ごしていました。

こうして無事に新学期を迎え、子供たちのニコニコ笑顔にっこりを見ることができる有難さに感謝しつつ、「能登半島地震」で被災された方々への哀悼の念を忘れずにいたいと思います。

教室にはたくさんの龍が子供たちをお迎えしてました(全部の教室を載せられなくてすみません汗・焦る

12/31 穏やかな大晦日

明日が元日とは思えないほど温かく、風も無く、とても穏やかな令和5年の最後の日です。

本年も大変お世話になりました。皆様が佳き年をお迎えされること祈念いたします。

気温は12℃(午後1時頃)

12/22 子ども達 下校しました

子供たちは、担任の先生から通知表を受け取っていました。皆さんにとって次に頑張る気持ちにつながる通知表となることを願います。

子供たち、元気に下校していきました。今年は終業式の式辞で「よいお年を」という挨拶については触れませんでしたが、多くの子たちが「よいお年を!笑う」と言いながら帰っていきました花丸

冬休みは短い休みですが、家族と過ごす大切な時間の多い休みです。各御家庭で”家族団らんにっこり”のいい時間をたくさん過ごして、来年の1月9日(火)には元気で登校してきてくださいね笑う

保護者・地域の皆様の御支援をいただきながら2学期を終えられますこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。皆様も、どうぞよいお年をお迎えください。

12/22 2学期の終業式

今日の朝の気温は「マイナス2℃」で、冬至らしくこれまでの最低気温を更新する寒さでした!

ニセアカシアの葉も落ち切りました…

今日はマイナス2℃!寒いです。

今日は2学期最後の日。体育館で「終業式」を行いました。市内では、インフルエンザの流行により学級閉鎖等の対応をしている学校もありますが、幸いにも本校では大きな感染の波は訪れずに2学期が終了できました。

終業式では、校長より「一日の終わりに、今日の振り返りをすること」と、「その行い方」についてお話しました。今日から、忘れずに「布団の中」で自分を振り返ってくれると嬉しいです。

終業式後に、生徒指導主任から、「冬休みの過ごし方」についての話を”少しだけ”行い、各教室で動画を見て担任の先生からの話をよく聞くようにということを伝えました。また、情報教育主任から、「パソコンとの上手な付き合い方」についてのお話をしました。

 

 

12/21 教室では…🎄

いくつかのクラスでは、学期末のお楽しみ会(クリスマス会)を行っていました。事前に学級会でしっかりと話し合い、今日のお楽しみ会を迎えているクラスもあり、「あー、楽しかったぁ!笑うという子供たちの声が聞かれました。

 

12/21 寒い朝です

朝の気温は0℃より少し低いくらいで、車の上や窓ガラスに氷が張っていました。自動車のフロントガラスに氷がついたまま走っている車や、氷を解かすのに時間がかかって、いつもより急いで運転している車もいるかも知れません。この時期、登校する時にはいつも以上に車に注意が必要ですね

0℃より少し低いようです

車の上には氷が張ってます

原っぱは霜で白かったです

寒い中一層冴える南天の赤

明日は12月22日で冬至(とうじ)です。「冬至冬中冬始め(とうじふゆなかふゆはじめ)」という言葉にあるように、冬至は冬の真ん中ですが、本格的な寒さが始まるのはこれからのようです。


この時期、南極(地球の一番南側の場所)では「太陽が一日中沈まない日白夜(びゃくや)」が続きます。私たちにしてみると、太陽は、「朝、東の空に上がり、昼は南の空にあり、夕方には西に沈んでいく」が当たり前なのですが、「白夜(びゃくや)」では、真夜中でも空に太陽があり、太陽の動き方もおもしろい動きをします驚く・ビックリ。その理由を調べてみてもおもしろいかもしれませんね笑う

情報処理・パソコン国立極地研究所サイトより https://www.nipr.ac.jp/antarctic/outreach/#gallery

白夜の太陽 

https://www.mext.go.jp/kids/find/kagaku/mext_0011.html

12/20 縄跳び頑張ってます

朝の気温は2℃弱。青空が広がっていますが、空気は冷たいです。

冬のこの時期に子供たちが取り組むものに「縄跳び」があります。子供たちは、休み時間もウッドデッキや校庭で、一生懸命に練習しています。これまでできなかった跳び方ができるようになると、やっぱり嬉しいものですね。

子供たちの縄跳びを見てみると、「縄跳びが長すぎ」の子が多いようです。1年生などは身長が低いので、縄の中心を踏んで両手を上げると、持ち手が頭の上までいってしまう子もいます。

縄の長さは、跳びやすさに大きく関わるので、適切な長さに切って調節していただければと思います。上手になると、縄は短くなり、縄の中心を踏んで縄を持ち上げた時に、肘が90℃になるくらいが丁度いいといわれています。ですので、低学年ならば、持ち手がおへそと肩の間くらいにするといいと思います。(※一度に切りすぎると、跳びづらくなるかもしれないので、少しづつ切って跳びやすさを確認するといいです)


体育館では、終業式と始業式の「児童の言葉」を発表する児童の確認をしていました。6年生児童は、紙の原稿ではなく、タブレットに打ち込んだ原稿をタブレットを見ながら発表するようです。