📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

5/16 朝の様子(朝清掃etc)

今日も暑さが予想されるムシムシした天気ですね晴れ

6年生は、昨日のバスケットボール大会が終わって、一区切りですが他学年と同様に元気に朝清掃に取り組んでいますにっこり勝ったり、負けたりと接戦の多かった大会でしたが、その分得られた経験もあったと思います了解その経験を、ぜひ自分を省みる材料にして次のイベントに向かってもらえたらな、と思っていますひらめき

 
   
   

 3年生のホウセンカも順調に育ってきていますねひらめき芽がこんなに出ているプランターもありましたにっこり

2年生のミニトマトも大きく育ってきています了解お花もたくさんついてきたので、ミニトマトが成るのが楽しみですね興奮・ヤッター!

 また、昨日は、火災報知機の誤報の件では、大変ご迷惑をおかけしました。

該当場所については、廊下に注意喚起用のテープを貼る等の対応をしましたお知らせ子供たちにも再度、非常時の行動の確認を行ってまいりますグループ

5/15 球技大会がんばりました

比較的、接戦の多かった球技大会。

みんなでプレーし、応援しました。試合にのぞむ姿、応援の様子も素晴らしかったです。

チームの結果は、それぞれですが、試合終了後は、充実感とほっとした様子でした。

今まで、応援してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

そして、頑張った6年生に拍手です!

★試合の様子は、他校の子どもたちに配慮して、少なめです。ご了承ください。

5/15 ゆで野菜の調理実習(5年生)

今週は、5年生が調理実習週間でしたが、今日の5年3組でラストになります給食・食事

家庭科室に入った時には、もうほうれん草は完食でしたニヒヒ

今日は、包丁の片づけをし始めるところでしたので、そちらの様子をお届けしますにっこり

きれいに洗って、準備室のケースにしまいますひらめきこれから調理実習は、定期的に入ってきますので、お家でも包丁の使い方は練習できると良いですね(お家の人と一緒に)グループ

5/15 試合が始まりました

無事コスモスアリーナに到着し、試合が始まりました。

開会式で整列した様子はは、さすがに代表の6年生という姿でした。

試合開始前には、円陣を組んで気合を入れました。

最後まであきらめないで、頑張れ6年生!

5/15 午前中の様子(4年生&5年生の図工)

4年生は、担任一名がバスケットボール大会の審判に行っている関係で、2クラス合同で図工をやっています美術・図工

「木々を見つめて」という絵画の単元ですにっこり

大きな紙にちょうど描き始めたところでした花丸どんな絵になるか楽しみですキラキラ

5年生は、図工室で「ビー玉だいぼうけん」という工作単元に取り組み始めたところでしたひらめき

枠の中にどんな世界が広がるのか、こちらも楽しみですね喜ぶ・デレ

ハサミやカッターなどの刃物に気をつけながら進めましょうお知らせ

……この写真を撮っていたところ、

鉄筋校舎内に調理しているにおいが

ただよってきたので、4階に行ってみます家庭科・調理

おそらく、5年生の調理実習中ではないか、

と思うので、またアップします携帯端末

5/15  バスケットボール大会当日の朝

6年生の大会当日の朝は、良い天気に恵まれています晴れ

朝から元気な6年生もほぼ全員がそろって、会場に出発しましたグループ

今日の大会で得られるものはたくさんあると思いますにっこり嬉しい、悔しい、そのすべての思いが良い経験ですキラキラ

一回り大きくなるチャンスをむかえた6年生の健闘を学校から応援しています!

※ 会場での様子は、別でアップされますのでお待ちくださいお知らせ

また、今日は、他の学年の先生方が大会の審判として出張に行っています急ぎ

担任がいない中でも、臨機応変に過ごせるかも、大きな成長ポイントですひらめき怪我無く、変わらず楽しく過ごしましょうニヒヒ

5/14 5年生調理実習の様子(2クラス分)

 3時間目の3年生の社会の学習が終わって、家庭科室に行ってみると5年1組が調理実習を行っていました。

 家庭科室に着いた頃には、茹で野菜の実習は終わっていて、班でいただきますをしているタイミングでした。

 どの班も、安全に上手にほうれん草を茹でることができ、おいしそうにいただいていました。

<5年1組>

<5年4組>

5/14 午前中の様子(2年生&3年生)

今日も朝から暑くなりそうな気温ですね晴れ

教室では、早くもエアコンのスイッチが入り始めました急ぎ

 朝から3年生は「ホウセンカへの水やり」をしていました花丸もう芽が出始めていますキラキラ

また、朝から環境美化委員さんが校庭周りの草刈りをやってくれていますうれし泣き

感謝しかありません王冠ありがとうございます!

3年生は、国語の授業で、「国語辞典の使い方」を学んでいますにっこりあいうえお順に調べていくスピードも徐々に早くなると思うので、どんどん調べて、付箋を貼ったり、マークしたりして語彙を増やしていけると良いですね喜ぶ・デレこういう場面を見ると、ICT機器がたくさん入ってきている学校現場ですが、「紙」の大切さを感じる一場面でしたキラキラ

   
   

2年生は、音楽の授業で、「拍のまとまりをかんじながら、うたいましょう」に取り組んでいました音楽ちょうど2拍のリズムに取り組んでいて、「お寺のおしょうさん」の歌を歌いながらジャンケン勝負ピース楽しく取り組めていましたねグループ

5/13 1年生を迎える会

今日はイベントが盛りだくさんの一日ですが、ロング昼休みには、体育館で「1年生を迎える会」が行われました音楽

1年生は6年生と入場して、2~6年生から入学祝いの言葉をもらいましたキラキラ

1年生も入学して一か月が経ちましたが、改めて「吹上小学校へようこそ!」というメッセージを学校全体から受け取る場になりましたねイベント

   
   
   
   
   

5/13 調理実習(6年生)&アサガオ種まき(1年生)

3・4時間には、6年3組が「調理実習」を実施しています給食・食事スクランブルエッグで使用する卵もこれだけ揃うと壮観ですねニヒヒ最近、卵の値段も高騰しているので、高級品を見たような気分でしたキラキラ

今日のグループでは、トマトを炒めるところもありましたグループ珍しいなぁとは思いまながらも、『家庭での野菜炒めってお家それぞれなもの』なんだろうとも感じた時間でしたにっこり

「我が家の野菜炒めの定番」を今度聞いて回ってみようかと思いますひらめき

   
   
   
   
   

 また、1年生では、昨日もらった「アサガオの種」を植える作業をしていました喜ぶ・デレ

ペットボトルの蓋つけ作業もやり、水もたっぷりあげました花丸

早く芽が出てくると良いですねキラキラ

   
   
   

 

5/13 第1回校外指導部会開催

 本日、吹上小学校PTA校外指導部主催で、地域のスクールガードリーダ様・町内会長様をお招きして令和7年度第1回校外指導部会を開催しました。

 各地区ごとに、児童の安全な登下校のために多くのご意見をいただきました。

 学校としても、児童一人一人の安全な登校のためにできることを行っていきます。

 今後も児童の見守りのご協力をよろしくお願いいたします。

 

5/13 バスケットボール大会激励会

今日は、暑くなりそうな朝ですね晴れ朝から半袖で過ごせるほどの気温ですにっこり

 そして、吹上小での朝から熱い熱気が漂ってくるような「バスケットボール大会激励会」が開かれましたお知らせ

5年生の応援団が中心となって、全校応援を行いました!

応援団の皆さん、休み時間の練習から熱心に取り組んでくれてありがとう興奮・ヤッター!

6年生の大会は、いよいよ明後日になりますひらめき大会当日も吹上小から熱い思いを届けてくれると思いますので、熱戦を期待していますキラキラ

   
   
   
   
   
   
   
   

 ↑

5年生、司会グループの皆さん花丸

 

←応援団の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

5/12 スクールバスでの非常対応訓練(小谷地区児童対象)

本日は、各学年の下校前に、教育総務課の職員の方に来校していただき、「もし、スクールバス内にもしも取り残されたら、どうするか?」を確認しましたひらめき

2022年に幼稚園の通園バスの車内で痛ましい事故があったことも記憶に新しいところかと思います。

そういった事故を万が一でも起こさないために、吹上小学校では児童の乗降車は、「教職員」「バスの運転手」「小谷学童スタッフ」のトリプルチェックを行っておりますバス運用当初は時間がかかり、御迷惑をおかけしましたが、何よりも児童の安全優先で、進めていますグループ

今日は、「クラクションはどこにあるのか?」「窓を開けて助けを呼ぶ(窓はどうやって開けるのかの確認)」を行いましたにっこりご自宅でも、一度話題に出して、確認をしていただけると幸いです急ぎ

※ 安全対策のため、「普段は絶対に窓は開けてはいけない」と指導してあります。また、低学年の児童にとって、スクールバスの窓は非常にかたく、開けづらいことも体験してもらいました。その際は、真っ先にクラクションを鳴らすことを優先することを確認しましたお知らせ

 

 

 

5/12 6年生調理実習(6-1)

 本日の6年1組の調理実習の様子です給食・食事

 鉄筋校舎4階から美味しそうな匂いがするので行ってみると、6年1組が卵料理の調理実習を行っていましたニヒヒ

 昨年の学習を活かして、慣れた手つきで、野菜を切ったり炒めたりしていましたキラキラ

 

 

美味しくいただきますキラキラ今日は、給食でカレーを食べた後でしたが、自分たちで作る「野菜炒め」は格別に美味しかったようで、すぐにお皿が空になっていましたねひらめき

 

5/12 教育実習生が2名今日から入ります

今日から4週間の間、2年生と6年生に教育実習生が入ります笑う

これから教職を目指す期待の若手達ですので、皆さん、どうぞよろしくお願いしますひらめき

吹上小は校舎内が迷路みたいに感じることもあるので、まずは校舎案内からよろしくお願いしますね興奮・ヤッター!

廊下で会ったときは、元気に挨拶ができると良いですね了解

   
 

教育実習生の2名には、学びが深まり、楽しくも有意義な4週間になることを期待していますキラキラ

教員になった後も、教育実習やその時の学級の子達のことはよく覚えているものですよ喜ぶ・デレ

5/12 午前中の様子 

昨日の雨の影響もあってか、肌寒い朝となっています曇り

今週はバスケットボール大会を木曜日に控えているので天候が気になるところです苦笑い

今のところ、木曜日の天気予報は良い天気の予報となったので、このままもってほしいです晴れ

   

 今日は、読書タイムでしたが、1,2年生は「あさがお集会」を行いましたにっこり

2年生が去年大切に育てた「あさがお」から取れた種をプレゼントしましたキラキラ今年も綺麗な花が咲くように育てていけると良いですねひらめき

2年生が作った手作りペンダントと一緒にご満悦な朝を迎えた1年生でした喜ぶ・デレ

2年生も司会の運営からありがとうございました了解

   
   
   
 
   
   

 

5/9 学校探検(1年生後半グループ)

GW明けになってはしまいましたが、1年生の学校探検(後半グループ)が行われました笑う

今回も、音楽室、図工室、家庭科室、理科室などがある鉄筋校舎、新校舎のコスモスペース、吹っ子広場、校長室など、2年生主導で探検できましたねキラキラ

右側通行も守りながら、楽しく見学できました喜ぶ・デレ

 
 
   
   
 

5/9 聞いて考えを深めよう(6年生)

6年生は、国語の学習『聞いて考えを深めよう』のインタビューにグループごとで活動しています会議・研修

職員室にも教頭先生や栄養教諭の先生にインタビューをするために、続々と6年生が訪れはじめました花丸

質問は、以下のようなものでしたが、質問の回答に対して、「インタビュワーがどう考えているのか?」を返答することができていましたねにっこり

「私たちのために、普段してくれている学校の修理はどんな内容のものですか?」

「学校の壊れているところは、どうやって見つけているんですか?」

「給食で普段気をつけていることは何ですか?」

「教員としての勤務は何年目ですか?」etc

質問を精査してインタビューに来ることができているのは、さすが6年生ですね興奮・ヤッター!

   
   

 

 

5/9  午前中の様子(1年生&3年生&応援練習)

3年生は1時間目から、ALTの先生との「外国語」の授業で元気に挨拶の練習中です晴れ

1年生は、図書室で『図書室の使い方』のオリエンテーションを受けていましたひらめきこれからたくさん、読み聞かせや読書ができると良いですね本

   

20分休みには、引き続き、バスケットボール大会の激励会練習が各教室で盛り上がっていましたニヒヒ

5/8 放課後バスケットボール練習(6年生)

昨日、今日と、6年生は15時前までバスケットボール大会に向けた放課後練習にみっちり取り組みましたひらめき

試合、シュート練習にも熱が入り、作戦会議も念入りに行っていました了解

本番までちょうど一週間となりましたグループ「あと一週間しかない」と思うか、「まだ一週間ある!」と思うかで過ごし方も変わってきますにっこり

練習で出来たことしか、本番ではできないものです急ぎ『練習は本番のように。本番は練習のように。』

【本番までの過程】が大切だと良く言いますが、同時に【勝負にこだわる姿勢】も大事だと思いますお知らせ

大会が終わるまでは、【勝負にこだわる姿勢】も大事にしていきましょう!