📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

9/7 除草活動

業前の10分ほどですが、1,3,6年生とコスモス学級のみんなで、校庭の除草を行いました。芝生周辺や芝生内の雑草については、全校で気を付けて管理していきたいと思います。一人が1日10本抜けば1日4,000本近くの除草ができるので、どうぞよろしくお願いしますね!!

 

9/7 築山のオオスズメバチ

昨日はオオスズメバチの件で御心配をおかけしました。

今日の朝、築山の巣を確認しましたが、スズメバチは一匹も見当たりませんでした。駆除業者が一晩おいていった粘着シートには13匹ほど付いていました。(駆除は巣の中に殺虫の薬剤を注入して行いました。)

少なくとも今週いっぱいは築山は立ち入り禁止にして、様子を見たいと思います。

築山にできた巣の様子と、オオスズメバチについて少し記します。

アカシアの木の根元付近の直径2センチ位の穴が出入り口(左写真)のようでしたが、後ろ側の大きく開いたうろのような部分(右写真)からも出入りしていました。

オオスズメバチは、外から見えるようなハチの巣ではなく、地面付近の穴や木切り株やうろの中に大きな巣をつくります。巣がしっかりできてくると「見張りのハチ」が出入り口付近にいて、人が近づいたりすると、ホバリング(空中に止まって飛ぶ)しながら「カチッ!カチッ!カチッ!」と大顎(おおあご)で警戒音(けいかいおん)を鳴らします。これは、「それ以上近づくと攻撃(こうげき)するぞ!」という「ハチの警告(けいこく)」ですので、そんな時には、静かにハチの巣から離れていきましょう

オオスズメバチの特徴は、このように巣の場所にもありますが、次のような特徴があります。

①お尻の先が「黄色い」

②単眼(複眼の間の眉間らへん)周辺がオレンジ色(赤丸内)

③頭楯(とうじゅん)下部の突起が2つ(青丸内)

※3つあるとコガタスズメバチです。小型といっても大きなスズメバチでオオスズメバチに対して小型というネーミングです。

   
④体が大きい。今回の固体は2.5㎝程度でしたが、大きいものだと4㎝を超えるものも珍しくなく、飛んでいる音はまるで「ヘリコプター」のような威圧感のある音がします。

スズメバチは怖い昆虫ですが、自分たちの巣を守るために一生懸命に自分の役割を果たしているわけで、むやみに遊びで人を攻撃しているわけではありません。

これからの秋口は、スズメバチの活動が活発になりますので、まずは巣に近づかないように注意していきましょう。

【参考】こちらはコガタスズメバチの巣です。コガタスズメバチは、見た目がオオスズメバチに似ていますが、巣はこのような巣を樹上に作ります。(2019年9月鴻巣中央小にて)

9/6 6年生「卒業アルバム」写真撮影

「もうそんな時期か…。」と、子供たちも感じていると思いますが、今日は卒業アルバムの写真撮影(集合・個人)を行いました。6年生は、行事等の一つ一つに「小学校最後の〇〇」などがつく時期となってきます。インドのガンジーの言葉にこんな言葉があります。

「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」

この域に達するのは難しいことですが、残りの小学校生活でもたくさんのいい思い出を作れるよう、楽しみながら多くのことを学び、頑張っていきましょう興奮・ヤッター!

 
 

9/6 児童集会「委員会発表集会(栽培委員会)」

子供たちの登校途中に雨雨がパラパラ降ってきました。今日はこの後は晴れ間が出て暑くなる予報晴れが出ています。

今日の朝は栽培委員会の委員会発表集会をオンラインで行いました。事前に栽培員会が作成した動画を各学級で視聴しました。普段見ている学校の草花は、栽培委員の皆さんや、環境整備員の方や教頭先生や事務の先生方がしっかりとお世話をしてくれているからですね。

雑草対策は本校の大きな課題です(多くの学校がそうですが…)。みんなで力を合わせて、綺麗な環境を作っていきましょう。

 

9/5 What's inside the box?

3時間目の5年生の英語で「箱の中身は何でしょうね?」を行っていました。箱の中身を見ずに手触りで触っている友達に、みんなが英語(日本語もOK)でヒントを伝えて、箱の中身を当てる活動です。子供たちは、楽しみながら、英語でどんなヒントを言えばいいのか考えて、伝えていました。

「ドラえもん」のぬいぐるみが箱に入っている時もありましたが、当てる人には思ったより難しかったようで、みんなで色々なヒントを出してあげていました笑う