日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
9/27 家庭科学校支援隊
6年生は、家庭科でナップザック作りに挑戦しています。今日の1、2時間目に、学校支援隊の家庭科ボランティアの方が、ミシン縫いのお手伝いに来てくださいました。ミシンを使った学習は、一人の教師で行うのがとても困難な学習です。けれども、保護者の方が来てくださったので、困ったことがあってもすぐに聞けるので、とても作業がはかどりました。
本日は6年3組でしたが、今後も1組・2組と来ていただけるそうです。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとっても教員にとっても「有難い時間」になりました。
9/27 開校記念集会
今日の朝、児童会の皆さんが計画・運営してくれた「開校記念集会」を行いました。
今週の土曜日の10月1日は吹上小学校の133回目の誕生日となります。
児童会の人が作成してくれた「吹上小学校〇×クイズ」の動画を各教室で楽しく視聴しました。
校長からは「吹上小学校の友達や先生を大切にすること」⇒「学校を大好きになること」という話をしました。13,531人の吹上小学校の卒業生の方たちが一番嬉しく思うこと、それは、「今、吹上小学校にいる皆さんが、笑顔で楽しく吹上小学校で学んでいること」だと思います。これからの吹上小学校、さらに素晴らしい学校にしていきましょうね
9/26 こんなとこに巣があったとは…
今日の午後、刈払い機で職員駐車場東側にある花壇の草刈りをしていたところ、急に草を刈っていたヤマブキの密集した場所から、大きなアシナガバチが何匹もブンブンと出てきました。幸い、巣から出てきたハチは集団で自分を襲うことはなく、近くまで飛んで来ましたが飛び回る程度で「攻撃のスイッチ」は入らなかったようです。
教頭先生に殺虫剤を持って来てもらい、巣を探してみると、ヤマブキの木の地面から30㎝程度の高さの部分に、10cmを超える大きさのアシナガバチの巣ができていました。成虫や巣の特徴から、セグロアシナガバチという種類のアシナガバチだと思われます。もうほとんどの幼虫は羽化していましたが、数匹の幼虫がまだいました。
この時期、木の多い場所に立ち入る場合などには、「ハチの巣があるかも…」と注意していないといけませんね
9/26 9月最後の週が始まりました
3連休明けの月曜日が始まりました。子供たちは連休明けですが、元気に過ごしています。体調不良の児童は数名いるものの、大きな心配もなく今週もスタートできたので、ホッとしています。
今日の1年生の給食の様子です。今日はコスタリカでよく食べられるている豆料理がおかずで、「コスタリカライス」という名前で出されました。トマトケチャップベースで美味しかったです
9/22 1時間目休みの様子
今日は一段と風が爽やかな朝です。1年の中でも「過ごしやすい日」というのは、数えるほどしかないような気がします。貴重な秋の日を味わいながら、遊びや学習を楽しんでいきましょう。
今日の1時間目の終わりから休み時間の一コマです。
3年生がカブトムシを囲んでいました。まだ、元気そうなカブトムシです。 (校長室前のカブトムシ、残念ながらメスのさくらは死んでしまいました。) |
|
2年生たちが、掲示されている図工の作品を見に来ていました。入選した作品の素晴らしさを感じて、自分の作品作りにも生かせるといいですね。 | |
埴輪と土偶を見ていた3年生たちがいました。その下には卒業制作の花台があります。作った卒業生たちの寄せ書きの中に、「仲間」という言葉とともに米川主幹教諭の名前がありました。(米川主幹「よかった〜、ちゃんとした言葉を書いておいて…。」そうですね。自分が母校に来るとは思っていませんもんね。) 今いる吹上小学校の子供の中からも、母校に帰ってくる人がいると嬉しいですね!(他の卒業生の苗字は消してあります) |
|
9/21 楽しい一日でした(6年生社会科見学)
先程無事に帰校しました。学校付近でバスを降りた時に、「お、やっぱり日光市と空気がちょっと違うな…。」と思いました。今日は、天候も穏やかで、いい一日でした。また、子供たちの友達との優しいやり取りや、ムードメーカー的な役割(?)の児童の適度なおふざけに「いい雰囲気の学年だなぁ。」と改めて感じることができました。
次は修学旅行ですね。いい思い出をみんなで作っていってくださいね(^^)/
下の動画は東武ワールドスクエアの見学の様子(約1分)です。
多くの方に「フォトアルバム」を見ていただき、ありがとうございました。
9/21 6年生「社会科見学」行ってきます!
「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉どおり、今日は涼しいを通り越して、やや肌寒い日となりました。今日は6年生の社会科見学で、栃木県日光市方面へ行ってまいります。
日光市の最高気温は19℃とのこと。風邪をひかぬよう、注意が必要ですね。
現地での様子は「フォトアルバム」にアップしますので、お時間ある時にお立ち寄りください。では、「行ってまいりまぁす!」
9/20 2時間遅れの登校
台風14号への対応として、昨日の市内小学校の申合せにより「2時間遅れ」の登校となりました。各御家庭の御協力をいただき、ありがとうございました。
今日の朝の時点では、9時〜11時頃に雨が降り出すとの予報だったので、「登校時刻の変更もありうるか…。」と心配していましたが、風雨はそれほどの強さでなかったので良かったです。
通学時間帯がいつもと異なるので、先生方が登校指導を行いました。子供たちは、いつもと変わらず元気に登校して来ました。ただ、「2時間遅れ」という、いつもと違う始まり方に、ややテンションが高い子もいるようです。
関東近辺への台風直撃は無くてホッとしておりますが、九州や西日本では亡くなられた方やけがをされた方もいらっしゃるとのことです。中には、『切れた電線の近くをバイクで通った際にバイクに火がついて炎上するという事故(大分県)』もあったとのことです。電気は目に見えないのでとっても怖いです。切れた電線等を見かけた時には絶対に近づかないようにしましょう。
9/16 今日の一コマ(業前〜1校時)
3連休の台風が心配です。各地に被害が出ないことを願うばかりです。
今日の業前から1時間目の様子です。
2年生がタイピングの練習をしていました。授業でのローマ字の学習前ですが、一生懸命にタイピング練習のサイトで3分間の文章入力に挑戦していました。 | |
6年生が国語「やまなし」の学習をしていました。宮沢賢治作「やまなし」は、ずいぶん昔から(50年前くらい?)国語の教科書で扱われています。独特の世界観のある幻想的な作品で、読み手の受け取る自由な感性と想像力を大切にしながら、その世界を味わってもらいたいと思います。「クラムボン」ってなんだ?にこだわりすぎると難しくなるかもしれません。「クラムボンはクラムボン」なんでしょうね、きっと… ある6年生女子との、ちょっとずれた会話がありました。 校長「お、『やまなし』だね。ちょっと不思議な物語だよね…。」 6女「校長先生、『やまなし』知っているんですか?」 校長「知ってるよ、6年生を何回もやったからね。」 6女「えー!何回もですか。何回くらいですか?」 校長「うーん。7回かな…。」 6女「えー。そんなにやったんですか!」 校長「(うん?)…もしかして、小学生の時に6年生を何回もやったという話?」 6女「はい。校長先生は、卒業できなくて、何回も6年生やったんですね。」 校長「そんなわけないでしょ…。」 |
|
1年生が生活科校外学習でこども動物自然公園に行くための事前学習を行っていました。動物園の御協力を得て、動物や動物園のことなどを、事前にビデオ会議で教えていただく予定でいます。子供たちは、動物園の方に何を聞こうか、一生懸命に質問を考えていました。園長様はじめ動物園の方々には、お忙しい中お世話になります。1年生の皆さん、校外学習、楽しみですね! |
|
9/16 スズメバチが別の木の下に!
今日の朝、築山(立ち入り禁止中)で、先日駆除した木とは別のアカシヤの木の根元の穴に、またもやスズメバチが巣を作っているのを見つけました。
まだ、巣はこれからという段階のようで、ハチの出入りもほとんどなく、見張り役のハチもいない状態です。けれども、しばらく見ていると、数匹のハチが出入りをしていたので、巣があることは確実だと思います。
オオスズメバチなので、巣は小さいかもしれませんが、業者に駆除を依頼します。
先日、この穴にも殺虫剤(市販の〇ンチョール)を撒いたのですが、効果は無かったようです。ハチ用の殺虫剤でも、「オオスズメバチには使用しないでください」と書いてあるものもあるので、駆除には注意が必要です。
もうしばらく、築山は立ち入り禁止にしたいと思います。
9/15 今日の一コマ(3時間目の様子)
今日は涼しい日となりました。不思議なことに給食に「冷凍ミカン」が出る日は、涼しくなる気がします…。なぜでしょう…。
今日の3時間目の授業の様子です。
3年生の図工の「でこぼこさんを探そう」という学習。学校内のでこぼこのものを探して、色鉛筆などでこすって写し取ります。普段は見落としている学校のちょっとしたところに目を向けるので、気付かなかった発見もありますね。 | |
4年生の国語の小単元「漢字の広場」の学習。これまでに習った漢字の熟語を使って、挿絵をヒントにしながら、作文をする学習です。子供たちは工夫した文章を考えていました。習った漢字は普段の文章でも使うことでしっかりと覚えることができ、また、その漢字が使われた熟語を覚えることで、言葉を広げることができますね。 | |
5年生の英語・総合・道徳の授業。 英語では英語専科の先生とALTの先生と、いつも元気に楽しく授業に取り組んでいます。 総合では、埼玉県の魅力について調べたことを新聞にしてまとめる活動を行っています。埼玉県は住むにはとってもいい場所ですし、ちょっとした名所も実はたくさんあるんですよね。 道徳の授業は、授業後でしたが「校長先生も勉強していますか?」という質問をいきなりもらって、すぐに答えられなかったです…。勉強していると言えばしているつもりですが、5年生に分かるように答えるには…と、ちょっと考えてしましました。「学ばざる者 教えるべからず」なので頑張ります! |
|
正門前の「昇龍松」付近を環境整備員さんがきれいにしてくれました。「昇龍松」付近の雑草だけでも、袋にギュッと詰めて9袋もあったとのこと。昔は松の周りには芝生が植えられていてきれいな芝生の広場だったらしいです…。今はすっかり芝生は雑草に負けてしまいましたが、刈り込めば、今でも「日本庭園の趣」がある素敵な場所です。本校の歴史を感じます。
9/14 朝の様子と除草作業
今日も「暑い朝」を迎えています。
今日は「アルミ君デー」で、多くの子供たちがアルミ缶とペットボトルキャップを持って来てくれていました。御家庭の御協力に感謝いたします。
1年生のアサガオ、3年生のホウセンカ。そろそろおしまいの時期に来てますが、子供たちは水くれを一生懸命にやっています。ホウセンカにイモムシがとまっていて、子供たちがじっと見ていました。虫に詳しい子が「これは〇〇アゲハの幼虫です。」と教えてくれました。(名前を忘れてしまいました…セスジアゲハだったかな…)
昇龍松の近くの雑草を抜いていくれている子供たちがいて、「ありがとう!草取りしてくれてるの?」と聞くと、「いいえ、バッタのエサ取りです。」との答え…。まぁ、一石二鳥ということで、ありがたいです。(バッタさん、草をどんどん食べてください…)
朝の10分間ですが、2,4,5年生で校庭の除草を行いました。今日は、校庭の土が乾いて固くしまっていたので、手で抜くとブチブチと切れてしまっていたようです。でも、この後は草の勢いが弱まる時期なので、効果は大きいと思います。みんな、一生懸命に草を取ってくれていました。ありがとう!
9/13 6年生「陸上大会」練習開始
10月19日(火)の「市内陸上大会」に向けて、6年生たちの決起式を行いました。式の後には、さっそく種目ごとに分かれて練習を始めました。
練習期間は短いですが、「当日に心と体がベストな状態」でのぞめるよう、自己管理をしっかりとしながら頑張っていきましょう!頑張れ6年生!!
9/13 学年朝会
今日の業前時間は「学年朝会」を行いました。各学年ごとに集合して、担任の先生方や教務の先生方からのお話を聞いて、自分たちの生活を振り返るきっかけとする時間です。各学年とも、先生の方をしっかりと見て、真剣に話を聞いていました。
聞いた話をどうするかが大事です。「自分なりの行動」にうつせるように頑張りましょうね!
|
|
9/13 朝の校庭
今日の朝も少し動くと汗ばんできます。けれども、ちょっと肌を撫でていく風には、やはり秋を感じます。
毎朝、教頭先生が登校指導前後に校庭周辺の安全点検をしてくれています。校長も、登校指導後に、体育館横からプール脇、築山を通って変わった様子はないか確認しています。昨日、築山にスズメバチが一匹飛んでいたので、巣は無いようですが、築山の立ち入りはもう1週間ほど見送りたいと思います。
フェンス越しにブランコ脇の地域の方から「最近はここら辺(フェンス脇)をきれいにしてくれて助かるよ。」とお声掛けいただきました。ありがとうございます。近隣地域の方にとっては、学校の景色は生活の一部ですので、そういった面からも、やはり雑草だらけにならないようにしていきたいと思いました。
また、お子さんの忘れ物を届けてくれた保護者の方から「学校HPの日記のページを楽しみにしてます。」と、おっしゃっていただきました。
今日も朝から元気の出るお声掛けをいただき、感謝×2です。
プール横の草むらから、7㎝位の大きなショウリョウバッタが跳んできました。 ショウリョウバッタの別名がオンブバッタと思っていましたが、違う種類のバッタだったのですね…初めて知りました。 |
|
この雑草は、校庭に生える雑草の中でも一番厄介な雑草です。「ハマスゲ(別名コウブシ)」という草だそうです。根っこには塊茎(かいけい)という、ピーナッツのように太くなった根っこの一部分があり、この塊茎がフックのように地面に引っ掛かって簡単に根っこが取れません。掘り返すしか方法は無くて、この塊茎(かいけい)が残っていると、あっという間に新しい芽を出してきます。 | |
校庭の芝生の「お披露目式」を10月4日に行う予定です。早くこの芝生の上で、走り回って転がり回りたいですね!楽しみ! | |
9/12 今日の一コマ
暑い日となりましたが、日陰にいると風が爽やかです。
1,2年生の下校の様子です。何人かが日傘をさしています。こんな日は、風の爽やかさに日傘の効果をよく感じるかもしれませんね。気を付けて帰りましょうね。
屋上の隅っこに雑草が生えていたので、教頭先生が取ってくれました。吹上小に来たはじめの頃、外から校舎を見て「屋上緑化しているのか…」と思いましたが、そうではなかったようです。屋上に草が生えると、そこに土がたまり始めて水が流れなくなり、屋上から浸水するということがよくあるので、気を付けていきたいです。
校庭の芝生の緑も随分濃くなってきました!
9/9 明日は十五夜🌕
こんにちは!明日は十五夜ですね!
子どもたちも、豊作を祈って掲示を作りました(*^_^*)
日本では、月の模様が、「ウサギがもちをついている」ように見えると言われていますが、
外国では、「カニ」「本を読んでいる女性」「ライオン」「ワニ」などに見たてている国もあるようです。
子どもたちに、好きなものをパソコンで調べて、書かせてみました!
すてきな掲示ができました(^^) 明日は、月を眺めながら、団子をたべましょう!!
(とあるクラスの子は、辛ラーメンをたべると言っていました(゜o゜)
9/9 各校の情報教育担当の先生方との情報共有
今日は、午前中が会議で、午後は校庭作業をずっと行い、その後にまた会議だったので、「今日は、ブログアップができないなぁ…。」と思っていたのですが、昇降口で帰り際の女子児童が「校長先生、お母さんがブログを楽しみにしてるって言ってました。」と教えてくれたので、がぜんやる気になってアップすることにします。嬉しい一言ありがとうございます!
さて、各学校には各教科や領域ごとに「主任」の先生(国語主任や体育主任、安全主任等)がいて、その主任の先生方で集まる会議を「主任会」と呼んでいます。この「主任会」を開くためには、開催文書の作成や確認、市教委の承認等、結構な手間と段取りが必要です…。
そんな中、視聴覚・情報教育部会は、「もっと気軽に集まれる人が集まって、オンラインでの情報共有を行いましょう!」ということで、今年度から、任意参加の「ゆるい感じ」でのプチ主任会を年に数回行っています。
さすが、各校の中心となって「教育の情報化」を推進している先生方です。40分くらいという短い時間ですが、毎回、得るもののある時間となります。先生方、お疲れ様です!
【おまけ】
今日の朝、駅前の交差点で登校指導をしていると、大芦小で担任した児童の保護者の方が車から「清水先生!」と声をかけてくれました。何年ぶりでしょうか…?朝から、とっても嬉しい気持ちになりました。年月も流れ、見た目も随分変わった自分に、よくぞ気づいてくださいました。
9/8 5年生の理科「振り子」の学習
5年生の理科「振り子」の学習の一時間目。
ひもと粘土で各自が自由に「振り子」を作り、「ある音楽を聴きながら振り子を動かす」という活動を通して、見つけたことやもっと調べたいことを出し合う授業でした。
「ムーブノート」というソフトを使って、キーワード集計などもしながら、子供たちの意見共有や集約を行っていました。
他市のある先輩校長のFacebookに載っていた言葉ですが、教師の役割の重要な変革を表す言葉『「壇上の賢者」から「学びの伴走者」へ』という言葉を思い出す授業でした。
9/8 通学路のアシナガバチの巣
保護者の方から、「通学路途中の民家の塀にハチの巣ができていて、日に日に大きくなっていて心配です。」という連絡を受け、昨日、担任が現場確認をしてきました。アシナガバチの巣だったので、今日の朝、そのお家の方に了解を得て巣を取らせてもらいました。アシナガバチの種類は、成虫や巣の特徴からフタモンアシナガバチだと思われます。あまり攻撃性は高くないとのことですが、巣に近づくと攻撃してくることもあるとのことです。もしもハチの巣を見かけたら、すぐに大人に教えてください。いたずらで石を投げたりしないようにしましょうね。(場所によっては巣を取ります。)
まだ、これからも大きくなりそうでした。 |
ハチの幼虫がいました。 |