📖日記のページ📖

2024年6月の記事一覧

6/6 英語のデジタル資料

空は薄雲が多いですが、暑くなることを予感させる朝です。気温は20.5℃。

今日は6月6日。「アンガーマネジメントの日」だそうです。アンガーマネジメントとは、自分の怒りなどの感情をコントロールすることです。そのためには「頭にきたことがあっても6秒間耐えると、心が鎮まる」という「6秒ルール」というものがあり、今日が6月6日であるためとのこと。

(令和6年6月6日…6が3つで、小学生の時に観たある怖い映画を思い出しました…)

先日、6年生の外国語の授業で使おうとしたデジタル教材がうまく使えなかったということで、動作確認をしてもらいました。教科書にあるQRコードを児童の学習者用端末で読み込んで、動画教材等の補助教材で学ぶことができます。今日の確認では、全員問題なく動作していましたが、ICTの使用に際しては、トラブルがあった時に、学びを止めないための冗長性確保は必要なようです。

6/5 1,2年生の給食

今日の給食には、自分であんこをパンにはさむ「セルフあんぱん」がでました。あんこは程よい甘さでとてもおいしいあんこでしたが、低学年の子は「あんこは苦手…。」という子もチラホラ…。でも、美味しい手作りあんこなので、食べられる量でいいので少しは食べてみましょうね。

ラッキーな星形ニンジン(^^)/

   

6/5 プール掃除の後半

4時間目の終わりの頃のプールの様子です。ずいぶんきれいになりました。今年は、放課後にプールサイドの仕上げを職員で行う予定ですが、例年よりもずいぶんきれいになっているようです。

6/5 プール掃除の前半

5,6年生に「プール掃除」をしてもらいました。今日は気温も高めだったので、プールの中で少し水に濡れながら行うプール掃除は気持ちよく行えたと思います。プールサイド中心の5年生から「6年生は、毎年、プールの中を掃除するんだ。いいなぁ。」という声が聞えました。皆さんは来年やってもらいますからね。

4時間目担当クラスが来る時には、もうずいぶんきれいになりました。最後の仕上げをした後のプールは後ほど確認したいと思います。5,6年生の皆さん、ありがとうございました。

冬場のプールに鴨などが入ってしまうと、水を抜いた後の臭いがきついのですが、本校のプールの底には、泥と落ち葉とヤゴぐらいしかいないので、何となく「磯の香り」がするぐらいでした。

6/5 気持ちよい青空と…

気温は19℃。気持ちよい青空が広がっています。今日の朝は、この青空に負けないくらい、子供たちの「おはようございます!」の挨拶が気持ちよかったです。目👀を合わせてちょっぴりニッコリ笑うしながらの挨拶。登校見守りに来てくださっていたお父さんからも、「子供たちの挨拶が声も大きくていいですねぇ。天気がいいと気持ちも上向きになるんですかねぇ。」とおっしゃっていました。気持ちよい挨拶、続けていきましょうね(^^)/

2年生のミニトマト🍅。多くの鉢に花と緑色の実がなっていました。トマトが好きな子が多いようなので、赤い実ができるのが楽しみですね。4年生は、ヘチマの水くれをしていました。ヘチマは伸び始めるとグングン大きくなるので、毎日の観察を忘れずにしていきましょうね。

 

6/4 全校朝会

6月の全校朝会を行いました。今回は集合せずに、放送と動画視聴で行いました。

今月の生活目標「生活習慣を整えよう。(好き嫌いせず食べ、三分間しっかり歯を磨こう。相手に伝わる声で挨拶しよう。)」について、養護教諭からのお話を放送で聞き、その後、「挨拶」について振り返る校長講話を動画で視聴しました。

校長講話では、数本の「校長目線の動画」を視聴し、皆さんの挨拶の状況を見てもらいました。また、挨拶が苦手な人の3タイプについて、自分がどのタイプなのか知ることも必要かと思い示しました。

今日からそして、明日からの皆さんの挨拶がさらに良くなることを期待しています。👀相手の目を見てニッコリ笑顔笑うで「挨拶」していきましょうね。

講話で使用したスライドの抜粋です

6/4 風が爽やかな朝です(^^)/

半袖の腕を撫でていく風がなんとも爽やかな朝です。気温は17℃。青空が広がっていますが、夕方以降の天候の急変(雷等)には注意が必要なようです。

朝の築山で、6年生たちが図工の材料を拾っていました。折れた木の枝などを探していました。


先日の「日記のページ」に載せた「ヤゴの上のヤゴ」ですが、今日の朝、さらにその上でトンボに羽化していました。「ヤゴの三段重ね」です驚く・ビックリ!やっぱりこの枝が、羽化するのに一等地のようですね。

このトンボは10時頃に元気に飛んでいきました👋

6/3 振替休業日…

爽やかな風が吹いています。気温は17℃。今日の午後も、天気の急変嵐に注意が必要なようですので、お出かけされている方は御注意ください。

先週行いました「運動会」には、多くの皆様の御来場と温かな御声援、そして、終了後の片付けのお手伝いをいただき、誠にありがとうございました。今年は「空にニコちゃんマーク(情報処理・パソコン昨年の運動会ブログへ)」はありませんでしたが、校庭に「たくさんの笑顔笑う」が溢れる素晴らしい運動会となりました。改めて御礼申し上げます。


1年生たちのアサガオは元気に育っています。下の鉢が隠れるくらい、葉も増えて大きくなってきました。

今日も3匹ほど、トンボが羽化していました。

ある一匹は、ちょっと前に羽化したトンボの抜け殻に掴まって羽化したようです驚く・ビックリ。たくさんの枝がある中で同じ枝で羽化するということは、ヤゴが気に入る(脱皮が安全にできる)枝には、条件があるようですね。もしかすると「お!この場所は先輩が旅立った場所だから、いい場所なのかもしれないな…。」なんて思っていたかもしれません。どんな枝を選ぶのか、調べてみてもおもしろそうですね。

まるで2回も羽化したようです。

心配・うーん今日は運動会の「振替休業日」です。先生方にはお休みをいただいておりますが、「鴻巣市立小・中学校校長会議」が午前中に予定されており、私(校長)は出勤となっております…。でも、午後は年休(有給休暇)をいただこうと思います。

 

6/1 運動会終了(^^)/

運動会が終了しました。保護者、地域の皆様には朝早くからたくさんの方々の御来校と温かな御声援をいただきありがとうございました。お陰様で、子供たちの笑顔笑うと頑張る姿興奮・ヤッター!がたくさん見られた運動会となりました。また、閉会後の片付けにも、多くの保護者の方々の御協力をいただき、速やかに片づけができました。ありがとうございました。

時間が伸びてしまい、御迷惑をおかけしました。天候不順による会場準備や、急遽のプログラム入替の対応に時間がかかってしまったところがありましたが、次年度の課題として検討してまいります。

結果は、1位が赤組と青組で3位が黄組でした。でも、みんなの頑張りは「全員が一等賞」の運動会でした花丸

6/1 先生方の頑張りに…感謝

本校最大の問題ともいえる「校庭の水はけの悪さ」。でも、先生方の努力のお陰で、一部はまだラインが引けませんが、何とかなりそうです喜ぶ・デレ。芝生部分の水はけは土の部分よりもいいので、トラック内だけですが助かりました。水が飛ばない「ぬかぬか」になっている場所は、バーナーで表面の土をコロコロになるまで焼きました。この後は太陽晴れの力に期待します。さぁ、運動会の始まりです!!