📖日記のページ📖

2024年6月の記事一覧

6/18 2年生「町探検」へ

雨が降る中ですが、2年生たちが「町たんけん」に出かけていきました。普段では知ることのできない「発見」や「気づき」を見つけてきてくださいね!

お世話になる「たかはし酒店様・アリス絵画教室様・セブンイレブン様・十万石様・駅前交番様・児童センター様・吹上支所様・吹上中学校様」には、御協力いただきありがとうございます。また、引率してくださる保護者の方々にも感謝申しあげます。

6/18 「JRC登録式」

業前の時間に体育館で「JRC登録式」を行いました。JRC委員会からのJRC活動についての説明、各学年の代表の署名、校長の話を行いました。身近な人に目を向けて「思いやり」の心をもち、「気づき・考え・実行する」ことのできる人が増えることを心から願います。

JRC委員の皆さん、ありがとうございました。この後の活動もリードしていってください(^^)/


久し振りにしっかりとした雨が降っています。今日の午後には30mm/時以上の強い雨の予報が出ています。下校時に荒天にならなければよいのですが…。天候状況によっては「下校留め置き」を実施するかもしれませんので、その際には御協力をお願いいたします。

コスモス学級前のかわいい”雨だれ”です。

6/17 2年生「ボール投げ」練習

5時間目の校庭で2年生が「新体力テスト」の練習を行っていました。太陽が隠れていたせいか晴れのち曇り、思ったより暑くはありませんでした(気温は31℃)。子供たちのボール投げ方を見ていると、やはり「ボールを投げる」という経験不足を感じてしまいます心配・うーん。「物を投げる動作」は、物をキャッチできるようになるためにも大切な動作で、様々なスポーツの基本となる動きです。学校の体育授業等だけでなく、普段の遊びの中で身に付けられるといいのですが…。

体が使えていて格好いい!

水分補給も忘れずに。

上手に投げている女子児童に「野球とかやってるの?」と聞くと、「お父さんに投げ方とかを教えてもらって、練習した。」という子もいました。御家庭でのフォローをいただけること、とっても有難いですお辞儀

6/17 虫たち

今日も2匹のトンボが羽化していました。一匹は既にどこかに飛んで行ったようです。

3年生たちが、ホウセンカへの朝の水やりをしていました。「キャー!イモムシがいる!」「あーバッタだー!」などと、鉢の中や近くにいる虫を見つけては声をあげています。水やりとホウセンカの観察ですが、色々な発見がありますね。

今日の朝、プール横のサクラの木にクビアカツヤカミキリの成虫を見つけました。先日も見つけたので、かなりの数の成虫がいることが伺えます。

「さてさて、困ったなぁ…。」と思いながら校舎に戻ると、2年生の虫好きの子が「カミキリムシ、捕まえた。」と虫かごを見せてくれました。虫かごには3匹のクビアカツヤカミキリが!。昨日学校で見つけて、サクラの木に5匹はいたとのことでした。やはり、かなり多くの成虫が繁殖しているようです。

「残念だけど、クビアカツヤカミキリは、捕まえて持ってきたり飼ったりしてはいけない虫なんだよ。」ということと、見つけたら退治しなければならないことを伝えました。人間の勝手で「かわいがる虫・退治する虫」がいることは、子どもにとって理解しがたいことだと感じました。でも、このままでは桜の木が無くなってしまうかもしれないので、なんとか分かってもらいたいです。

6/17 今週のスタート(^^)/

朝の気温は25℃。日中は猛暑日に迫る気温まで上がる予報が出ています。

暑い中、キョウチクトウとキンシバイの花がきれいに咲いています。

1年生たちのアサガオは、グングン大きくなっています。支柱よりも上に茎をのばしているアサガオも増えてきました。

アサガオのツルの巻き方は、すべて「反時計回り(左巻き)」になっています。不思議ですね。一つとして「時計回り(右巻き)」のものは見かけません。「遺伝子に組み込まれているから」と言ってしまえばそれまでですが、「それがなぜなのか?」不思議ですね。何か理由があるとは思うのですが…。

6/14 暑くなりました

今日の下校の時の気温は「34℃」で、日なたにいると太陽のジリジリとした真夏の暑さを感じます。WBGT(暑さ指数)は13時に「29.2」まであがり、「厳重警戒」までいきました。でも、日陰に入ると風を爽やかに感じられるのがまだ救いで、今日などは日傘の効果を強く感じる日だったようです。この週末、暑さで体調を崩さぬよう御注意ください。


昨日設置した「プールの目隠し」が、やや味気なかったので缶スプレーでちょっと水玉模様を付けました。これに少し「水色や青」の模様を入れると、もう少し華やかになるかと思います。

【BEFORE】

 

【AFTER】

6/14 4年生「小児生活習慣病予防検診」

今日は4年生の「小児生活習慣病予防検診」を行いました。血圧測定と採血を行い、結果は後日お知らせします。

採血は腕に針を刺して血を抜くのですが、やはり「注射」は苦手な子が多いようです。待っている子たちが、終わった子に「痛かった?痛かった?」と聞いている風景に、昭和時代の学校での集団予防接種を思い出しました。

注射慣れしていない子も多いようで、採血後にフラフラしてしまった子や、少し横になって休んでいる子もいました。

待っている時が一番ドキドキしてますね。それでも笑顔を見せる4年生。

只今、採血中。針を「見る派」と「見ない派」の人がいるようです。

終わってホッとしてます!

 

6/14 一番の暑さになりそうです

朝の気温は24℃。今日はここ数日の中でも一番の暑さになりそうで、午後には34℃ぐらいになる予報が出ています。6月中旬、梅雨入り前にこの暑さ…今年の夏はどんな暑さになるのでしょうか…。

プール南側を今期2回目の草刈りをしました。時間が無くて東側まではできませんでした。

昨日の夕方、数名の先生と「プールの目隠し」を作りました。作ったといっても、廃棄予定だった昔のテントのl幌をカットしてフェンスに付けただけです。ちょっと殺風景なので、後でペンキで絵でも書こうかと思います。

3年生たちはホウセンカへの水やり、4年生たちがヘチマへの水やりをしています。子供たちが額に汗汗・焦るをかきながら水やりをしている様子には「夏」を感じます。

本校の一つのシンボルである「昇龍松」付近のシロツメクサ。もとは芝生だったようですが、シロツメクサに完全に占拠されてしまっています。ここを見ると、校庭芝生内の「シロツメクサ」は、絶対に見逃してはいけないな…と思います。

今日は金曜日なので「朝清掃」です。暑さのせいか子供たちの活動の様子が、少し「のんびり」に見えますが、自分の役割をみんなしっかりとやってくれています。

6/13 1,3年生「交通安全教室」

1,3年生の「交通安全教室」を行いました。鴻巣警察、地域交通安全活動推進委員、交通指導員、鴻巣市役所の方々には、お忙しい中の御指導をいただきありがとうございました。

1年生は「道路の歩き方や横断の仕方」、3年生は「自転車の乗り方」について学びました。今日学んだことは、実際の道路を歩いている時や自転車に乗る時に役に立てなければいけないことばかりです。今日の放課後からきちんと学んだことを実践していきましょう。

 

先日、私(校長)の小学校時代の友達から学校に電話があり、45年ぶりくらいにお話をしました。春日部市立備後小学校という学校だったのですが、その小学校では「廊下は右側を歩く」「一時停止場所では必ず止まる」ということを徹底して指導されました。そして、その友人が電話で「今もそれが身に付いていて、廊下の左を歩いたり、曲がり角などで止まらなかったりすると気持ちが悪いんだよね。」と言っていました。自分も、まったく同じです。小学校で身に付けたいい習慣は、一生残ることもあると再確認しました。本校でも交通事故防止の基本となる「飛び出し防止」につながる「一時停止」の指導を行っています。引き続き、子供たちに身に付くように指導していきたいと思います。

(ちなみにその友人は歌手の小野正利さんです。小学校以来話す機会も無かったので、電話してきてくれてびっくりしました(^^)/)

6/13 朝の様子

朝の気温は22℃、昨日よりはいくらか涼しい日になりそうですが、全国的に「真夏日」となるようです。今日は1,3年生の「交通安全教室」を行います。3年生で自転車を持ってきてくれた児童は、自転車を押しながら登校していました。保護者の方が押してきてくださった方もいらっしゃり、ありがとうございました。

築山やプール横のカンナ。数週間前に刈り込んだのですが、何事もなかったかのように大きく成長しています。すごい生命力ですね。1年生たちのアサガオも、元気に育っています。中には茎を大きく伸ばし始めている鉢もありました。

1年生たちは、2回目の「フッ化物洗口」を行っていました。先生の話をしっかりと聞きながら、短い時間で上手に行っていました。