日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!
11/22 4年生「道徳」&6年生「国語」
初任者の先生の研究授業(4年生・道徳)を行いました。友達をかばうためについてしまった「うそ」を、どう思うかを中心に進められた授業でした。「噓をついてしまったときに、心にモヤモヤを感じる心」を大切にしていきたいと思います。
6年生たちと1年生たちが遊んでいます。国語の学習で「1年生との遊びを計画し、1年生たちが楽しく遊べる遊びを考えて、分かりやすく伝えて、楽しく遊ぼう」という活動を行っています。1年生から「今日は、最高に楽しいなぁ〜(^^)/」という声が聞こえてきました。1年生のことをとっても可愛がってくれる高学年児童が多くいて、休み時間にも「まるでお母さんやお父さんのように」遊んでくれている様子をよく見かけます。
11/21 6年生の提案&3時間目の5年生
2時間目休みに6年生が「学校改善プロジェクト」の提案に来ました。提案内容は「ウッドデッキが何もなくて寂しいので、植物などを置いたらどうか?」というものです。「生き物がいてもいいのでは?」という案もあったようで、魚の水槽を置いたこともあるようですが、これはちょっとうまくいかなかったようです。この後の活動見通しの案をお話したので、実現に向けた活動に期待します!
5年生の「外国語」の授業。色々な国の食べ物を調べて「フードフェスティバル」を行うとのこと。聞いたことも無い「おいしそうな食べ物」が、世界にはたくさんあるんですねぇ!。
5年生の別のクラスでは理科の授業。「電磁石のはたらき」を学習キットを使って実験しながら学んでいきます。学習キットには「設計図」がついていて、「設計図」を見ながら部品を組み立てていきますが…、やり慣れていない児童がほとんどで苦労しているようでした。その昔、「ミニ四駆」が流行った頃は、ほとんど苦労せずに作れる子供たちが多くいたのですが…。
11/21 雨の朝
西には青空が広がり赤城の山々は綺麗に見えていますが、小雨が降る朝です。気温は8℃。
JRC委員会の児童が、各クラスで「赤い羽根募金」の呼びかけを行っていました。赤い羽根募金で集まった募金の7割は集めた各市町村で、3割は各都道府県の支援活動に使われるとのことです。多くの人の少しの善意が集まると、とっても大きなこともできるので、協力していきましょう。
先日、保護者の方から御寄贈いただいた、タンザニアの「ティンガティンガ」の絵を、クラスで説明していました。5年生のクラスでは、「タンザニアとはどんな国なのか?」「ティンガティンガってどんな絵なのか?」を調べていました。
校長室のザリガニが、4回目の脱皮をしていました。先日、一匹は、脱皮直後に同居していたザリガニにやられてしまい残念なことになってしまったので、今は二匹です。そのうち4回目の脱皮をしたザリガニは、とっても大きく立派な「大物」に育ちました。大きさは15㎝以上あり、ハサミだけでも5cm以上あります。
朝、校長室に来た2年生の子たちが「でっか!これは、エビじゃないですか?」と言っていました。
11/20 大盛況!「1年生・秋のお店」開店初日
昼休み、1年生たちが生活科で取り組んできた「秋のお店」がオープンしました。
初日の今日は、2,4,5年生を招待しています。体育館には、多くの来場者で大盛り上がりしていました!来場していた上学年の子供たち「1年生すごいね。こんな楽しいものが作ったんだ!」と言いながら、それぞれのコーナーで遊んでいました。1年生たちには、これまでの準備の成果を楽しむ、「とてもいい学びの場」となりました。
終わった後の後片付けも、協力し合いながら、手際よくやっていました。1年生たち!すごい!
11/20 鴻巣市小中学校美術展への出品作品
先週の土曜日・日曜日に行われた「鴻巣市小中学校美術展」に出品された作品を職員室前の廊下に展示してあります。二日間の来場者数は2,400人もあったそうで、とっても大盛況だったようです。御来校の際には、ぜひ子供たちの力作をご覧ください。
季節的にモノトーンな風景を目にすることが多い中、とても鮮やかな素晴らしい子供たちの作品が目にもいい刺激をくれる気がします。
「砂場に、見かけない生き物の足跡が残ってます!」と4年生児童が教えに来てくれました。来客中だったので、お帰りになった後に砂場へ見に行きましたが、足跡は見つかりませんでした。4年生の児童に「足跡、分からなかったよ。」と言うと、「ありますよ。今から行きましょう。」ということで、再度、砂場へ。
でも、雨が降ったせいか、足跡は消えていたようです。大きな鳥が歩いたような足跡がまっすぐについていたとのこと。(一瞬、「まさかイノシシの足跡じゃないだろうなぁ…。」と心配しましたが、違うようです)
子供たちは、色々な物を見つけて教えてくれます。これは、とても有難いことです。学校の安全管理面でも「貴重な情報」としてたよりにしているので、「何だこれは?」「これはいつもと違うぞ」「これは危ないかも…」というものを見つけた時には、すぐに教えてくれると嬉しいです。
「イノシシの足跡ってどんな足跡かな…。」と思ったので、ちょっと調べてみました。
イノシシの足跡は特徴的で、二つの蹄(ひづめ)の後ろに小さな副蹄(ふくてい)の後が二つ残るようです。でも、固い地面だと副蹄(ふくてい)の跡はつかないとのこともあるらしいです。
11/20 寒い朝です&鴻巣西中のブログ(イノシシ)
曇り空から小粒の雨も落ちてきています。気温4℃の寒い朝です。
昨日の「校内持久走大会」には多くの保護者の方々の御来校をいただき、ありがとうございました。
太い木や枯れ枝や雑草が山積みになっていたプール横の集積場所を、環境整備員さんが綺麗にしてくれました。ここには落ち葉を集めて「腐葉土」を作り、学年園の土質改善をしたいと思います!
トップページでもお知らせしていますが、市内の大間・滝馬室地区で目撃されているイノシシが、鴻巣西中付近にいるのが目撃されたとのことです。学校でも子供たちに注意するよう話しておりますが、御家庭でも引き続き御注意ください。
11/19 最後の「校内持久走大会」(^^)/
澄み切った青空の下「校内持久走大会」を実施しました。前半(1,2,3年生)と後半(4,5,6年生)の二部制で行いました。心配していた風も、やや冷たさを感じましたがさほど強く吹かずによかったです。子供たちは、多くの保護者の方々の熱い声援を受けて、頑張って走りました。やっぱり一生懸命に頑張る姿は、足の速い遅いなど関係なく、美しくてかっこいいものですね!
【低学年の部】
1年生 |
|
2年生 | |
3年生 | |
【高学年の部】
4年生 | |
5年生 | |
6年生 | |
11/19 風強し!
冷たくてやや強い風が吹いています。気温は7℃。持久走大会が行われますが、風が強いので、校庭のブルーシートは無しで行うこととします。芝生化前からシートをひいていましたが、今は芝生なので無しでも大丈夫でしょう。
環境美化委員さんが、プール横に放置されていた木の切り株を片付けてくれています。長年手つかずだった場所にも手を入れてくださり、とても助かります。
11/18 タンザニアの「ティンガティンガ」
保護者の方より、タンザニアの「ティンガティンガ」という絵をいただきました。「ティンガティンガ」とはタンザニア発祥のエナメル・ペイントを使ったアートで、元はティンガティンガさんという方が、タンザニアのお土産として売られている絵がコンゴ産の絵ばかりなことに疑問を持ち、自分で描き始めたことが始まりだそうです。詳しくは、下記リンクを御参照ください。
この絵は、現地のティンガティンガの絵を描く方にお願いして描いていただいた絵です。いただいた保護者の方には、「学校のため、子供たちのため」と温かな御支援をいただき、心より感謝申し上げます。「この絵をきっかけに、タンザニアなどのいろいろな国に関心をもってくれると嬉しいです。」とおっしゃっていました。
11/18 1年生が取材に来ました
5時間目に1年生児童が校長室に取材に来ました。事前に5時間目はOKかのアポイントもとってから来てくれました。自分たちのパソコンを持ちながら、質問をして、必要な写真を撮っていました。
「この写真の人たちは誰ですか?」「この金庫(書庫)には何があるのですか?」など、色々な質問を考えてきて聞いてくれました。このあと、各グループが調べて来たことを「オクリンク」で共有し合うようです。
11/18 3時間目のアラカルト
3年生がふれあいルームで「書き初め」の練習を行っていました。3年生たち、毛筆の扱いもまだ学習中なので、手を墨で汚してしまう児童が数名いるようですが、そこは御愛嬌。学習ボランティアの方にもお世話になりながら、頑張って書いていました。
校庭では、1年生が明日の「校内持久走大会」の確認を行っていました。また、3年生が理科の学習で、鏡を持って「太陽の光の反射の実験」をしていました。でも、ちょっと雲が出てきて太陽の光が少なくなってしまったようです…残念…。
南の方は雲が多くありましたが、西側と北側は空が澄んでいて、遠くの山々が綺麗に見えました。
11/18 6年生「家庭科・調理実習」
6年生が家庭科室で調理実習を行っていました。調理の「いい匂い」が、階段下まで漂ってきていました。ジャガイモを使った炒め物の調理で、ベーコンやハム、チーズやホウレン草など、それぞれが加えたい食材も入れながら、美味しそうな逸品を作っていました。調理実習は楽しいですよね!ぜひ学んだことを(お家の方の了解を得て)家でも実践してくださいね!
11/18 4年生「読み聞かせ」
昨日は半袖でも汗ばむ季節外れの陽気でしたが、今日はうって変わって、北寄りの冷たい風が吹く肌寒い朝です。朝の気温は12.5℃。築山のニセアカシヤが一気に落葉し始め、築山が黄色い葉で覆われていました。でも、枝には緑色の葉が多く残る中での落葉で、木も季節が分からなくなってしまっているようです…。
緑色の葉がまだ多くありますが… |
踏むとカサカサと秋の音がします |
図書ボランティアの保護者の方々による「読み聞かせ」、今日は4年生に行ってもらいました。子供たち、しっとりとした内容の本の時には心静かに聴き入り、楽しい内容の本の時には、ボランティアの方との会話も楽しみながら本の世界に入っています。ボランティアさんの優しい語り口とともに「子供たちへの笑顔」がとても素敵で、そして「有難い」です。
11/13 素晴らしい演奏でした(市内音楽会・5年1組)
「市内音楽会」に出場した5年1組の皆さんが「クレアこうのす」で、素晴らしい合奏を披露してくれました。
「海の見える街」「小さな恋のうた」の2曲の演奏しました。練習は大変だったと思いますが、クラスのみんなで楽しみながら練習に取り組んできたことも伺える「最高の演奏」でした!見に来てくださった保護者の方からも「よかったです〜!」のお言葉をいただきました。
※動画は、学習者用端末で視聴可能(5年1組のTeams内)ですので、端末を持ち帰った際に御視聴ください。
プログラム№1だったので、発表後に他校の演奏を聴く時間が長かったのですが、自分たちもこの音楽会に向けて練習を頑張ってきたので、他校の児童生徒の思いも分かっていたようです。最後までしっかりと(心で応援しながら)聴き入っていました。
11/13 5年1組「市内音楽会」へ♬
「クレアこうのす」で行われる「市内音楽会」に出場する5年1組の子供たち、出発前に体育館で練習していました。みんなとってもいい表情で「市内音楽会に出る喜び」でワクワクしている様子が伝わってきます。頑張って練習の成果を発揮して、いい演奏を届けてくださいね!
朝の気温は15℃。ニセアカシアの葉が日に日に黄色くなっています。
11/12 ピースキャラバン(3年生)
3年生は、東松山市にある「埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)」の講師の方をお招きして、学級ごとに国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」の時代背景について教えていただきました
太平洋戦争の始まりとどんなものであったのか、戦争中は人々はどんな生活を送っていたのか、どんな本が発行されていて、どんな服装をしていたのか、どんな遊びをしていたのか、etc
当時の衣装や遊び道具をたくさん持ってきてもらい、説明してくださいました
今の平和は当たり前のものでは無く、その有難さを知り、平和を守る思いを強くもつことのできた貴重な時間となりました。
「埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)」は、吹上小から車で35分くらいのところにあります
ぜひ、他にも興味がある人は、週末に足を運んでみてはいかがでしょうか
埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)
https://www.saitama-peacemuseum.com/
■所在地 〒355-0065 東松山市岩殿241-113
11/12 パラリンピックキャラバン(6年生)
6年生は、NPO法人「パラキャン」の皆様をお招きして、車いすバスケットボールについての競技説明を受け、体験もさせていただきました。
講師の先生方は、3名とも車いすバスケットボールの選手で、中には、パラパワーリフティングをやってらっしゃる選手もいました(うち一人は高校1年生だそうです)
事務局長の中山さんからは、「共生社会とはどんなものだろう?」と投げかけていただき、一緒に考える時間もありました
一般の車いすと競技用の車いすの違いについても、説明がありました
競技用車いすには、競技中に激突しても足を守れるように「バンパー」がついていること、タイヤも転倒せずに方向転換しやすいように斜めに設計されていることなど、たくさん学べましたね
次に、6年生も競技用車いすに乗って、リレーをやってみました!
ところが、走るだけでも大変途中で、選手にブロックされると、方向転換に四苦八苦
その後、6年生の担任の先生方も、車いすバスケットボールを体験してみましたところが、シュートが届かない…入らない…本当は、大人用のゴールの高さで試合をしているそうです
最後には、6年生も車いすバスケットボールを体験
シュートが決まった時の歓声はいつもバスケットボールの試合の時よりも大きかったですね
選手とのQ&Aタイムもあり、子供たちにとって、体験を通した深い学びの時間となりました
11/12 爽やかな朝です(^^)/
気温は11℃。澄み切った青空が広がっています。空気がとても気持ちいい朝です。
朝早くから環境美化員のお二人の方が、刈った草をきれいに片づけてくれていました。本校の自慢はいくつかありますが「整備の行き届いた校地」もその一つだと思っています。草ボーボーで荒れている場所はどこにもありません!ほんとに有難いです。
青空にクロガネモチの赤い実のコントラストが綺麗だなぁ…と見上げていると、「コーチョーセンセー!」と後ろから元気な一年生たちの声が。今日の朝は学年集会です。1年生たちは、持久走大会のコースの確認をするようです。
5年生はふれあいルームで |
ウッドデッキの2年生たち |
昨日の夕方に「持久走大会」に向けての「救急シミュレーション研修」を行いました。その際に、校庭内に緊急車両が入るには、学童前まで回らないと校庭に降りられなかったので、西門入り口のすぐの場所にスロープがあるといいねと教頭先生に伝えると…。今日の朝には、もう設置されていました。教頭先生の仕事の速さには頭が下がります。有難し!!
※やや急なため、バンパー下や車高のクリアランスが少ない車は、注意が必要かもしれません。
11/11 3時間目の様子
「ガンバレー!ガンバレー!」と校庭から大きな歓声が聞こえてきました。4年生が持久走大会に向けての4分間走を行っていて、校庭にいた1年生たちが応援していました。校内持久走大会を11/19(火)に行いますが、「最後の持久走大会」となり、次年度は行わない予定です。当日の応援にも、ぜひお越しください。
相変わらず、新校舎床下の水くみ上げは続いています。汲み上げても汲み上げても、ほぼ「無限∞の水」が入ってきます…。これは雨水の侵入ではなくて、「伏流水」確定の気がします。なんか有効利用したいですね…。
「ふれあいルーム」で、3年生が書写「書きぞめ」の授業を行っていました。初めての「書きぞめ」の授業で、大きな用紙に「みどし」と書いていきます。初めての割には、しっかりと大きく太くかけている子が多かったようです。学習ボランティアの方々にもお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
11/11 県教委の写真撮影&6年生のプレゼン
埼玉県教育委員会の方、冊子制作会社及びカメラマンの方が来校され、子供たちの活動の様子を撮影されました。撮影した写真は「第4期埼玉県教育振興基本計画(令和6年度〜10年度)」の冊子のイメージ写真📷に使用される予定です。今後、掲載予定の写真が決まりましたら、当該写真に写っている児童及び保護者の方に、掲載にあたっての使用許諾のお伺いをさせていただきますので、御対応のほどよろしくお願いいたします。
県教委の方々は、子供たちの楽しく学ぶ姿に「いい写真が撮れました。」とおっしゃって次に撮影する中学校へ向かわれました。
2時間目休みに、6年生が「学校改善プロジェクト」の提案に来ました。テーマは「ふれあいルームをよくしよう!」という取組でした。自分も、ここはちょっと何とかしたいなぁと思っていた課題に気付き、その改善方法を提案してくれました。ぜひ、実行して実現し、学校をよりよくしてくださいね(^^)/
11/11 図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」📖
今日の「読み聞かせ」は、3年生に行っていただきました。月曜日の朝、静かな落ち着いた雰囲気の「読み聞かせ」で始まるのは、とっても素敵に感じています。3年生の子供たち、ボランティアさんの穏やかな「読み聞かせ」に、本の世界に引き込まれていました。いつもありがとうございます。
11/11 昭和の学校…
曇り空のもと、今週のスタートです。気温は13℃で、ここ数日の中では暖かな朝です。
先週土曜日に行いました「校内音楽会」には、多くの保護者の方々の御来校をいただき、誠にありがとうございました。皆様の御支援と御協力のもと、全校児童が一堂に会しての「校内音楽会」が行えましたこと、感謝申し上げます。
朝、登校して来た子供が「なんだか、昭和の学校みたいですね。」と話しかけてきました。「え?なんで?」と聞くと、「休みが日曜日しかなかったから。」とのこと。なるほど。きっと、お家の方から「昔の学校は、土曜日にも半日学校に行くのが当り前だったのよ。」と教えてもらったのでしょう。土日2日間の休みに慣れてしまうと、一日の休みだとあっという間に翌週が始まる感じがしますね。
でも…、学校職員にしてみると、学校業務の増加は、この「学校週五日制」が取り入れられた頃から始まったように感じます。昔は、放課後に校庭で子供たちと遊ぶ時間がたくさんあったりしたのですが…。
11/9 校内音楽会♬
全校児童が一堂に会しての「校内音楽会」が終了しました。コロナ禍になってから、一時は学校から歌声や楽器の音色が止んでしまったときのことを思うと、今日のような音楽会が行えること、集える喜びや音楽の素晴らしさを改めて感じる素敵な時間となりました。
各学年、学級はそれぞれの良さが光る合唱や合奏を披露していました。そして、多くの保護者の方々の御参観をいただき、素晴らしい「校内音楽会」が行えたこと、心より感謝申し上げます。
※YouTubeのライブ配信URLは、保護者様への限定公開としていますので、こちらに掲載はいたしませんので御了解ください。
11/9 校内音楽会の朝
土曜日の朝、子供たちが登校してきました。「なんか静か…。」という班長さんのつぶやき。土日は駅に向かう人や車も少ないので、駅前交差点も妙に静かです。
朝の気温は5.5℃で、昨日よりさらに冷え込んでいます。「校内音楽会」にいらっしゃる保護者の方々は、暖かい支度と座布団をお持ちいただくことをお勧めします。
皆様の御来校お待ちしております。
朝の気温は5.5℃!昨日より冷えています。 |
|
駐輪場は、校庭のバスケゴール前になります。 ※吹上支所等の近隣施設への自家用車の駐車は、厳に控えください。 |
11/8 校内音楽会の練習
明日は「校内音楽会」を行います。体育館では子供たちが最後の練習に取り組んでいます。明日は多くの保護者様の御来校をお待ちしています。
※椅子は無く、床に座っていただくので、座布団をお持ちになった方がよいかと思います。
※床に座ることが難しい方には、パイプ椅子の座席も用意しますので、そちらでご覧ください。
※PTA執行部の優先席が前方にありますので、執行部の方はそちらで御観覧ください。
※演奏学年の保護者の方々の優先席を前方に用意しますので、お子さんの学年の演奏の際には、そちらでご覧ください。学年の入れ替わりの際には、スムーズに入れ替わっていただきますようお願いいたします。
※吹上支所の駐車場への駐車は、厳にお控えください。以前、吹上支所のイベントに支障をきたしてしまったことがあるので、明日は本校職員が駐車場前で見守りをする予定です。
3時間目に校庭で3年生が「かげ送り」をしていました。今日は空が澄み切っているので、「かげ送り」には絶好の日ですね。自分の大きな影が空に見えたかな?
11/8 吹上中学校3年1組の合唱♬
今日は一段と寒い朝になりました。朝の気温は7.5℃で、今シーズンで初めて10℃を切りました。寒いですが、空は澄み切った青空が広がっています。
7.5℃!寒い朝です。 |
今日の業前に、吹上中学校3年1組の皆さんが来校して、合唱を聴かせてくれました。小学校で聴く歌声とは違った男子生徒のしっかりとした太くて厚い声、女子生徒の綺麗なメロディーに、子供たちは聴き入っていました。退場する児童たちから「中学生の合唱はすごかった。大人だと思った。」という声も聞かれました。
吹上中学校の皆さん、本当にありがとうございました(^^)/
市内音楽会に出場する5年1組の合奏も披露しました。曲の使われているジブリ映画のワンシーンが思い出される演奏でした。
11/7 鴻巣市教育研究実践発表大会
本日「鴻巣市教育研究実践発表大会」が行われ、市内3校(川里中・屈巣小・吹上小)が研究発表を行いました。
本校では、1・4・6年生の授業公開を行い、全体会の後、参観者の方々(参集・オンライン参加)と指導者の先生方による研究協議(分科会)を行いました。本日、皆様からいただいた御指導を今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。御参観及び御指導をありがとうございました。
子供たちは、たくさんの参観者の先生方が見守る中、緊張したりせずに、反対に「見られてハリがある!」ぐらいの様子で授業に取り組んでいました
11/7 朝掃除
今日は立冬(りっとう)です。暦どおり、吹く風に寒さを感じる朝です。気温は11℃。
今日は「鴻巣市教育研究実践発表大会」が行われます。本校でも発表が行われるので、市内の多くの先生方が来校されます。子供たちは、来校される方を気持ちよくお迎えできるよう、朝清掃を頑張ってくれています。
「小さい秋見つけた」という歌のように、秋が小さく(短く)て、夏からいきなり冬が来た感があります。でも、紅葉やドングリ、赤くなり切らない南天の実などを見ると「小さい秋」を感じられます。
11/6 1年生の給食&嬉しいプレゼント🌰
1年生の給食の様子です。今日は魚の「ホキ」のフライがでました。お魚はちょっぴり苦手な子が多いようですね。苦手な物でも、不思議なことに給食だと食べられることもあるので、少しは食べるように頑張りましょう。
「ホキ」という魚…「聞いたことがあるけれども、姿が思い浮かばないなぁ…。」と思って、調べてみると、ちょっと想像とは違う魚でした。日本近海では捕れない魚なので、そのままの姿で店頭に並ぶことはほとんどないらしいです。
写真の引用元:ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑より
男子児童が、嬉しいプレゼントを作ってきてくれました。いろいろな種類のドングリ(なんとクリも!)を材料に使った「かわいい壁飾り」です。秋らしさを感じるとっても素敵なプレゼント、ありがとうございます!
11/6 朝の除草活動
少し雲の多い朝です。気温は13℃。
今日の朝清掃では、6年生たちに「校庭除草」を行ってもらいました。グラウンドが適度に湿っていたので、草抜きが差しやすくて今日の作業ははかどったようです。来年度は、草が増えそうな夏前の時期から「朝除草」を行おうと思います。
雑草の勢いもようやく大人しくなってきました。プール横の草っぱらの主役は「ホトケノザ」となり、一面に広がっています。環境整備員さんが、プールフェンス際の草を手作業できれいにしてくれていました。
築山に「タヌキ」の来た跡が残されていました。毎日ではないのですが、今年も「夜の散歩コース」になっているようです。どこにねぐらがあるのでしょうか。昨年は学童保育で作っていた干し柿をみんな食べられてしまったと聞きました。
動画(約30秒)は、去年の11月に築山で撮影した2匹のタヌキです。
11/5 納豆
今日の給食は「納豆」が出されました。スーパーなどで多く売られている「小粒納豆」ではなく「大粒納豆」です。子供たち、「納豆」は大好き!という子もいる反面、「苦手…」という子もいるようです。納豆が出る日は、学校中に納豆のいい香りがしばらく漂っています。
写真は3年生の教室です。3年生のあるクラスでは「納豆が苦手な人ゼロ」でした!
11/5 3時間目の4年生
3時間目の4年生の様子です。
1組は担任が出張のため、担任外の教員が入り、音楽会の合唱練習を行っていました。今週の土曜日が本番なので、頑張って仕上げていきましょう!
1,2組は社会科の「文化財」にかかわる学習をグループで進めていました。「なぜ、この文化財が残されているのか…」という、やや難しい問いに取り組んでいます。
11/5 11月の全校朝会
3連休明けの火曜日。気温は13℃で、爽やかな青空と空気に秋を感じます。
体育館で11月の「全校朝会」を行いました。
校長講話では「良心」についてのお話をしました。「人が見ている見ていないに関わらず、自分が正しいと思うことができる心」について、国道17号バイパスの草っ原に捨てられた多くのゴミや、校内で捨てられたゴミを通して考えてもらいました。「一人の時こそよい行いを」を忘れずに。
図書担当から11月の生活目標のお話をしました。11月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。
11/1 写真のパネルを頂きました
3年生がお世話になっている「須田剋太展」や、4年生の郷土学習で大変お世話になっている柳毅様が、写真パネルを御寄贈くださいました。頂いたパネルの写真は「さいたま市・八丁堤」「三芳町・三富の畑」「行田市・利根大堰」の三枚です。「4年生の学習に役に立ててば…。」ということで、わざわざ学校にお持ちいただきました。吹上小学校のことをいつも気にかけてくださり、心より感謝申し上げます。
昨日、今日と「ハロウィン・パーティー」を計画していたクラスが多くあり、色々な仮装をした子供たちが校内に…。学級活動で事前に話合い、内容や役割なども自分たちで決めて行っているようです。
ハロウィンが日本で一般的になったのは、いつ頃からなのでしょう…。あっという間に外国の文化を取り入れてしまう日本人の「柔らかさ」は、喜ぶべきことなのでしょうか…?
今日の朝もザリガニにだまされました…。「あー死んじゃった…。」と思ったら、いつもの脱皮でした。写真左は脱皮の抜け殻で、右は本体です。毎回、この「変わり身の術」にはだまされてしまいます。
11/1 校内音楽会の練習♪
体育館から、11月9日(土)に行われる「校内音楽会」の練習の合奏が聞こえてきます。
今年の「校内音楽会」は、前半と後半の2部に分けて行います。保護者席にパイプ椅子は出さずに、下に座っていただく形になりますので、保護者の方も座布団等の御準備をお願いいたします。保護者席の前方は、「演奏学年」の優先席となりますので、演奏の合間に譲り合って入れ替わっていただきますようお願いいたします。
今年も、YouTubeのライブ配信(限定公開)を行いますので、お子さんの姿を見たいけど学校に来られない御親戚の方等にも、お配りした手紙のQRコードのURLをお知らせしていただければと思います。
11/1 3年生「社会科見学」に出発(^^)/
11月となり一段と肌寒い朝です。気温は11℃でした(←11月だけに…?)。気持ちよい青空に薄雲が流れています。
3年生たちが社会科見学に出発しました。今日は絶好の校外学習日和です。楽しくたくさんのことを学んできてくださいね。行ってらっしゃい!
見学の様子は、教頭先生がフォトアルバムに上げてくれるの、お時間ある時に御覧ください。
10/31 「遠山記念館」の方にお聞きしました
4年生社会科の学習で「県内の伝統や文化」について、調べたいテーマごとのグループによる学習を進めています。川島町出身で日興證券(現SMBC日興証券)の創立者・遠山元一氏について調べているグループがあり、本日はお忙しい中「遠山記念館」の方にオンラインでお話を伺うことができました。書籍やネットからでは得られない「人々の思い」に触れることができ、子供たちはさらに関心を深めることができたようです。お忙しい中、子供たちの学習への御支援をいただき、ありがとうございました。
10/31 研究発表大会にむけて
11月7日(木)の「鴻巣市教育研究実践発表大会」に向けての確認を行っています。
当日の授業・研究発表・分科会は、来校者と同時にオンラインで参加される先生方が多くいらっしゃいます。授業のオンライン中継には様々な難しさがあり、参加される先生方に授業の様子が伝わらなければ意味がありません。特に「音声をどうやって拾うか」「カメラアングルはどうするか」について、先生方が様々な検討を行ってくれています。
今日は、棒の先にワイヤレスマイクを付けたもので子供たちの声を拾ってみました。マイクの指向性とあいまって、なかなかいい具合で子供たちの声が拾えています!
10/31 1年生「セカンドブック贈呈式📖」
朝の気温は12℃。爽やかな中にもキリっとした空気を感じます。きれいな青空を、大きな「クジラ雲」が西から東へ泳いでいました。
各学級で「セカンドブック贈呈式」を行いました。並木市長からのメッセージを代読した後に、本についての思い出の話を少ししてから、代表児童に本を手渡しました。子供たち、自分たちの本を手にして、とても嬉しそうでした。早く読みたいですね(^^)/。
1年生の子供たちに「本を読むのは好きですか?」と聞くと、多くの子供たちが「好き!」と答えていました。でも、数人の子は「好きじゃない…。」と正直に答えてくれました。私(校長)も、本を読むのは「好きではない」方でしたが、「ある本のシリーズ」に出逢ってから、本を読むことが苦手ではなく、本が好きになりました。
その「ある本のシリーズ」は、江戸川乱歩の怪人二十面相シリーズです。30冊くらいの全巻を読み漁りました。今は改訂版が出されていますが、当時の本の方が、表紙絵や挿絵がおどろおどろしく、とても魅力的なようです。50年位前に読んだ本ですが、挿絵の一つ一つが記憶の片隅の残っていることに驚きます。
10/30 4年生社会科「県内の伝統や文化」を学ぼう!
今日は、「埼玉県立さきたま史跡の博物館」の2名の職員の方に御来校いただき、4年生の社会科の取材に御協力いただきました
子供たちからの「広大な敷地にいくつも古墳があるけれども、どんな思いで保存してきているのですか?」「どんな人がお墓に入っているのですか?」などの質問に丁寧にお答えいただきました。子供たちは、お話を聞けば聞くほど、いろいろな疑問が生まれてきたようで、一生懸命にお話を聞いていました。
御丁寧な御対応をいただいた博物館職員の方々に、心より感謝申し上げます
4年生の皆さんは、これから発表に向かって準備を進めるにあたり、大変参考になりましたね
↑ 様々な資料写真や 「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」(国宝) のレプリカも触らせてもらいました |
10/30 2時間目休み
校庭には水たまりがあったので、今日の2時間目休みは校内で過ごしました。
2年生の子供が大カマキリを持ってきて、「”変な虫”がいないか見てください。」というので、お尻の部分を水にしばらく漬けました。お腹がやけに膨らんでいるので、”変な虫”が出てくるかと思っていましたが、数分漬けても出て来なかったので大丈夫なようです。持ってきた子は「よかった…。」という表情を見せていました。
※変な虫…カマキリに寄生するハリガネムシです。お尻の部分を水に漬けると、お尻からニョキニョキと長くて黒いミミズのようなハリガネムシが出てくることがあります。
4年生がウッドデッキで「長縄跳び」をやっていました。途中から混ぜてもらい、縄を短くした「連続八の字跳び」をやりました。縄が少し早くなると、ちょっとスリルもあって面白いですね!練習すると「1分間で200回位」跳ぶこともできるようになりますよ!
10/30 雨の朝です
朝の気温は13℃。小雨が降ってますが、この後は天気が回復する予報となっています。
コスモスさんの廊下にいた「トンボ」が「ミノムシ」に変わっていました。とっても可愛い「ミノムシ」が風に揺らいでいます。みんなは、本物の「ミノムシ」は見たことあるかな?
ウッドデッキに鉢植えの大根とレタスを育て始めていました。コスモスの子供たち、しっかりと世話をして、きっと美味しい野菜に育ててくれることでしょう。
朝から元気な1年生たち。ウッドデッキから教室をのぞくと、いつも笑顔で迎えてくれます。
ある1年生の子が「交差点で見守ってくれている先生(←教頭先生)が、今日は声がとっても小さかったです。」とのこと。そうなんです。教頭先生も数日前から喉の調子が悪いなぁ…と思っていたら、今日は声が出なくなってしまっていました。いつも元気な教頭先生なので、みんなも心配になりますよね。
お休みの児童の多くも、「喉の痛み・咳」が症状として出ています。市内の中学校ではインフルエンザによる授業切り上げを行っている学校もあります。この時期、体調を崩しやすいので、いつも以上に注意して過ごしていきたいものです。調子が悪い時には無理せずに、ゆっくり静養しましょう。
10/29 今日の給食はバターチキンカレーです
今日の給食は、「ナン」と「バターチキンカレー」の大人気メニューです
少しスパイシーな香りのする吹上小のカレーは最高です
教室でもテンション高めに、「カレーだー」との歓声が
4時間目前あたりから良い香りが漂ってきて…気になって、気になって、仕方なったそうです(笑)
10/29 朝から綺麗に!
朝の気温は15℃弱でやや肌寒さを感じます。朝、多くの吹中生が駅に向かう姿があり、「校内音楽会」を「クレアこうのす」で行うとのこと。鴻巣市内中学校の「校内音楽会」にかける思い・情熱には感心してしまいます。生徒たち、意気揚々といい表情で駅に向かっていました。
コスモスさんの前の「秋の掲示」が新しくなっていました。かわいいですね! |
朝から環境整備員さんが体育館横の雑草を刈ってくれていました。ほんとによくやっていただき助かっています。今年最後の刈払い機になると思いますが、いつも綺麗にしていただき感謝です。雑草はちょっと放っておくと、あっという間に「荒れ放題」になってしまうので…。
西側駐車場付近も綺麗になってます。 |
|
ちょっと残念なことが…
最近、校庭にペットボトルやお菓子の袋の「ポイ捨て」があります。昨日は「昇龍松」付近の庭石の間に入れられたペットボトルなどのゴミがありました。心無い人がいるのは僅かでしょうが…残念なことです。
10/28 1年生生活科「秋ってすてき!秋って楽しい!」
「ふれあいルームで」実施した1年生生活科の授業を参観し合いました。公園や校庭から集めてきた「秋らしいもの」を材料にして、子供たちが遊びを考えて遊び道具を作りました。今日は、その遊びの「いい所・改善点」を、お互いに伝えあって確認する時間でした。
10/28 6年生からの提案
2時間目休みに、6年生からの「学校をよりよく改善プロジェクト」の提案がありました。関係する多くの先生方に事前にアポイントメントを取り、提案の説明をしています。今日の提案は「トイレットペーパーをもっと使いやすく」「1年生へのプレゼント作成について」でした。先生方から、提案の内容についての意見とともに、プレゼンの行い方や資料の見やすさなどについても振り返るようアドバイスをしています。
10/28 ちょっと雨が降っています☔
晴れ間も見えますが、時折、小さな雨粒が落ちてきます。朝の気温は17℃。この時期らしい過ごしやすい気温です。
晴れ間も見えますが雨が落ちてきます。 |
築山のマユミの実が赤くなり始めています。 |
朝の2年生の教室。「カマキリがまたタマゴを生みました!」とか「野生のコウノトリを4年生と見ました!」とか、色々なことを教えてくれます。
10/25 初任者の授業研究
5校時に国語の授業を参観しました。「慣用句」についての国語の学習で、子供たちからは自分で調べて来たたくさんの「慣用句」が発表されていました。「慣用句」には面白いものが多くあり、日本語を豊かにしている表現方法ですね。
【おまけ】
昨日は、体調を崩して一日お休みをいただいたのですが、何人もの子供たちから「大丈夫ですか?」「治ったんですか?」と優しい言葉をもらいました。とっても嬉しかったです(校長)。
10/25 6年生からの提案
今日の休み時間も、6年生児童から「学校をよりよくするプロジェクト」の提案があり、校長と教頭のところに6年生たちが来ました(しっかりと事前にアポイントを取ってから来てます)。
「廊下のカーブミラー設置」「吹きっ子広場の活用」についての提案でした。どちらも素晴らしい内容で実現可能な改善だと思うので、バックアップしていきたいと思います。
10/25 金曜日の朝
朝の気温は18℃。やや湿気の多さを感じる空気です。
4年生たちの朝の健康観察の様子です。花粉症の子も数名いました。症状がひどくならないといいですね。
これから朝清掃です。子供たちは、友達と協力しながらしっかりと清掃活動を行ってくれています。
先日、教頭先生に「昇降口上の埃と虫の死の掃除」をお願いしたところ、その日のうちに綺麗にしてくれていました。延長ポールに埃取りを付けた「手作りのすす払い」で掃除してもらいました。
「朝の会」が終わった時に4年生の男子児童が「自然のコウノトリを見ました!」と教えてくれました。市の施設である「天空の里(コウノトリ野生復帰センター)」の職員の方が、お話もしてくださったとのことです。
(下記写真は7月に飛来した時の写真で、並木市長のインスタグラムより借用
https://www.instagram.com/masatoshi_namiki/p/C93pRWdy-oY/?img_index=1)
10/24 市民の日記念献立
今日は、「市民の日記念献立」の日です
献立の紹介はこちらです↓
「ひなちゃんパン」を片手に美味しそうに食べている吹っ子の姿が印象的でした市販のメロンパンに比べても「ふっくら」「ふんわり」でとても美味しいです
話によると、くちばしの形が去年のものより、長くなっているらしいですよみんな、きがつきましたか
市民の日記念献立に関する並木正年鴻巣市長からのビデオメッセージも届いていたので、各学級で視聴をしてから美味しくいただきました
10/24 第2回PTA運営委員会
PTA執行部、校外指導部、総務部の皆様にお集まりいただき、第2回のPTA運営委員会を開催しました。
校長先生は、体調不良の為、自宅からのオンラインでの参加となりました。
会議では、各部の報告や吹上小PTA~吹っ子応援隊~オープンチャットの活用方法、鴻巣市PTA連合会の現状と今後の改革にの意見交換等を行いました
小谷小学校の通学区域変更に伴い、本校の学区も多少変更になるので、江藤主幹と総務部、校外指導部の方々に中心に通学班編成の話も進めてもらっております
吹上小の子どもたちの為に、そして、「できる人ができる時にできることを」という本校PTAのモットーに則って、前向きな話合いを進行していただきましたありがとうございました
※ 校長先生とは、鴻巣市教育委員会から借りているBluetoothスピーカーを活用して、接続しました(テーブルの真ん中に設置してあります)
10/23 6年生からの提案
昼休みに6年生の2グループが「学校改善プロジェクト」の提案をしてくれました。
1つのグループは「図書室をさらに使いやすく」、もう一つのグループは「鉄筋校舎と新校舎の渡り部分の改善」についての提案でした。
どちらのグループも伝えたいことをしっかりともちながら、その上での分かりやすい構成のプレゼンをすることができていました。また、自分たちの活動が、全児童の生活をよりよくできることに「やりがい」を感じながら活動していることが伝わってきました。
10/23 「吹上自噴帯」の名残り?
新校舎下に溜まっている水。9月4日から汚水ポンプで抜き始めて2か月弱が経ちますが、一時的に水位は減っても、また上がってくる状態です。雨水の侵入にしては「異常な量」のようです。※水道のメーターは毎日点検しており、漏水は確認していません。
汚水ポンプの揚水性能は100ℓ/分くらいあります。一日12時間でこれまで33日間稼働したとすると、これまでに約240万リットルも抜いた計算になります。これはプール6杯分の水の量です。これだけの水が流れ込む原因は…
ここ吹上は、荒川の扇状地の東端にあり、荒川の伏流水(ふくりゅうすい)が地下に袋状にとどまる場所が多くある場所とのことで、昭和30年代までは自噴する井戸が町のいたるところにあったそうです。本校の敷地内にも3か所の井戸があり、木造校舎の南側にあった井戸では、校庭で遊んでいた子供たちが足を洗って校舎に入っていたとのこと。
また、伏流水が浅い所を流れていることも過去の工事で見つけられており、わずか2メートル掘ったところで水がしみ出すどころか、水が流れているのが見つけられ、工事担当者が驚いたそうです。(昭和59年 鎌塚地区)。
もしもこの水の源が伏流水だとしたら(←あくまで予想ですが)、「きれいな水が湧きあがる泉」を学校に作れるような気がします。「吹上自噴帯」を継承するシンボルとしても素敵だと思いませんか?
*参考文献:「吹上自噴帯」著者:柳 毅(2015年発行)
10/23 2時間目休みに…
最近の2時間目休みには、6年生が「総合的な学習の時間」で「学校をよりよくするプロジェクト」の提案をしに来てくれています。今日は「学校の停止線」について、さらにしっかりとみんなが守れるようにするための提案がありました。とてもいい提案なので、この後の取組に期待しています!
←昨日の休み時間にあった提案。 学校のエレベーターの利用について。 「けがした人が安心できるようにしたい」 という思いからの提案でした。 |
1年生の児童が「トノサマバッタの卵」を見せに来てくれました。トノサマバッタの卵は初めて見ました。土の中に直接産み付けると思っていましたが、カマキリの卵のように、フワフワのムースのような卵鞘(らんしょう)に覆われていました。来年の春には、可愛いトノサマバッタの赤ちゃんがたくさん出て来られるるといいですね!
10/23 1,2時間目の様子
1時間目にコスモス学級で「中村哲さんの動画」を視聴しました。子供たち、中村さんの営みにとても関心を示し、ちょっと長かった動画も最後まで集中してみていました。見終わった後に「この人はほんとの英雄ですね。」という言葉も聞こえてきました。
2時間目に初任者への示範授業として行われた3年生の社会科授業。「火事から暮らしを守る」という学習の1時間目でした。多くの人が、火事から人々の命や暮らしを守るために働いていることを、この後に学習していきます。
10/23 4年生の除草活動
朝の気温は18℃。今にも雨が落ちてきそうな雲が広がっています。
朝清掃で、4年生たちに校庭の除草を行ってもらいました。時間が短いので、「この範囲を頑張って!」というエリアを示して除草してもらいました。地面が硬くて取りづらかったですが、一人一つずつ「草抜き」の道具を使いながら、頑張ってきれいにしてくれました。4年生の皆さん、お疲れさまでした!
10/22 校庭芝生管理「ありがとうございました」
「吹上小グリーン隊」の皆様のお陰で、校庭芝生も無事に3年目のシーズンを終えようとしています。本校の芝生、いつも丁寧な管理をしていただいており、芝生以外の雑草もとても少ない状態を保てております。これもひとえに「吹上小グリーン隊」の皆様のお陰と心より感謝申し上げます。本年度も、ありがとうございました。
10/23 クリーン集会(校庭の除草)
今日のロング昼休みは「クリーン集会」として、縦割り班で校庭の除草を行いました。ここにきて、やっと雑草の勢いがなくなってきたところです。でも、たくさん生えているところは、手で抜くのが大変だったと思います。皆さん、ありがとうございました!
10/22 5年生「歴史と民俗の博物館」とのオンライン授業
埼玉県の魅力について調べてまとめた提案資料について、「県立歴史と民俗の博物館」の方に御指導をいただきました。調べ方やまとめ方のポイントとして「広く浅くならないように、調べることを絞って深く調べること」「実際に現地へ行くことやインタビューなどを行うこと」などの御指導がありました。
5年生は、鹿児島の学校とも交流を行っており、「埼玉県の魅力を伝えて、埼玉県に行ってみたい!と思ってもらえること」を目的として活動をしています。
残念ながら、埼玉県の「都道府県魅力度ランキング」はブービー賞(最下位から2番目)でした…。住んでいて、「こんないい場所は無い」と思っている埼玉県なのですが…。
10/22 児童集会(図書委員会・放送委員会)
朝の気温は14℃。風が爽やかな秋の朝です。
業前時間に児童集会「委員会発表集会」を行いました。今回は、図書委員会と放送委員会の発表でした。事前に作成した各委員会の仕事紹介やお願い事の動画を各教室で視聴しました。
放送室で進行してくれた計画委員さんです。学校のために、いつもありがとう! |
動画の音声がやや小さくて聞き取りづらいところがありました…。ワイヤレスマイクを改めて紹介するなどして、「動画の質向上」を進めたいと思います。
10/21 5時間目の3,5年生
朝の寒さはどこへ行ってしまったのか?と思えるくらい日中は暖かくなりました。少し動くとすぐに汗ばんできます。5時間目の3,5年生の様子です。
3年生のあるクラス。地図帳から「動物の漢字が使われている地名探し」をやっていました。 | |
3年生のあるクラスは書写(毛筆)で「元」という字を書いていました。 | |
外で体育の「セストボール」をやっているクラス。セストボールはポートボールとバスケットボールの間にあるような教材種目です。 | |
5年生たちの様子。
外国語の授業で「道案内」のフレーズを使ったゲームを行っていました。 | |
理科の「流れる水の働き」の学習。1974年の多摩川の氾濫の映像を見ていました。リアルタイムにニュースでこの映像を見た時の「恐怖」は今も忘れません…。 | |
国語の環境についての説明文の学習。環境に関わる本を図書室から借りて読んでいました。 | |
10/21 吹きっ子広場を交流の場に!(6年生の提案)
6年生から『「吹きっ子広場」の活用について』の提案がありました。
「吹きっ子広場」に折り紙や絵を描くスペースなどを作って、1年生から6年生までが楽しく遊べる場所にしたいとのこと。校内に異学年で自由に交流できる場所…、考えてみると廊下以外には無いようなので、とてもいい提案だと思いました。プレゼンも説得力のある分かりやすいプレゼンでした。
校長室モニタのワイヤレスディスプレイアダプタが不調だったため、タブレット画面で説明してもらいました。
※「吹きっ子広場」は2階にあるオープンスペースで、算数少人数学習やクラブ・委員会、学年集会などで使われている場所です。
10/21 読み聞かせ(2年生・コスモス)
業前の時間、2年生とコスモスで「読み聞かせ」を行っていただきました。
図書ボランティアの方々の優しい語り口に、子供たちは本の世界に引き込まれ、聴き入っていました。コスモス学級で読んでいただいた本には、子供たちが「キャー!」と喜ぶ単語がたくさん登場する本だったこともあり、とても楽しそうでした。
10/21 寒くなりました
朝の気温は12℃に届かず。急にこの時期らしい気温になりました。「ちょっと寒いかな…。」と思ったら、寒さに合わせた支度(着物や布団など)をした方がよさそうです。
築山の風も少し冷たく感じる朝です… | |
駐車場にいらっしゃった保護者の方から「ドングリを食べました〜!」とお声掛けいただきました。他の一年生の保護者の方も、チョコを一緒に食べた方もいらっしゃるとのこと。朝から有難く嬉しいお声が聴けました。
マテバシイのドングリは美味しいのですが、あまり期待し過ぎるとちょっと残念な味に感じてしまうかもしれません(そこが心配です)。クヌギのドングリなどの灰汁の強いドングリを食べたことがあると、マテバシイのドングリは「まるでクリだ!」と思うくらい美味しいのですが…。
10/18 3時間授業・給食で下校
今日は来年度入学児童の健診を行うため、3時間授業で給食を食べての下校となります。
外が雨なので、1年生たちは教室待機での「雨の日バージョン」の下校です。
今日は雨ですが、1年生の廊下には「秋らしさ」がいっぱいです。
たくさんのマテバシイのドングリ! |
ヤマボウシの実もありました |
10/18 雨の金曜日です
朝からポツポツと雨が降ってきました。朝の気温は20℃です。昨日は「スーパームーン」ということで、一番大きな月が見られる日でした。少し「もや」がかかっていて、くっきりとした輪郭は見えませんでしたが、夜空に大きな月が見えました。
10/17の「スーパームーン」 |
コスモスさん前にも「スーパームーン」が!? |
2時間目から休み時間にかけての3年生の様子です。
1組は「小さな世界」の合奏&合唱の練習をしていました。歌っている時の子供たちの表情がとってもいいです! | |
2組は、招待状を書く学習をしていました。ちょうど「校長先生に出したい。」という意見が出たところで、自分が教室に来たので、子供たちはチョット驚いていました。 | |
3組は休み時間になっていましたが、今日は雨なので室内で過ごしていました。折り紙ブームのようです。 | |
10/17 6年生「鴻巣市小学校陸上競技大会」競技の様子
子供たちの頑張りの様子です。全員の児童を載せることは叶わないのでお許しください。
本校だけでなく「鴻巣市の6年生たちの素晴らしさ」を改めて実感した大会でした。
※PDF文書に写真をまとめましたのでこちらからご覧ください(20ページ・約3MB)。
※他校児童は画像処理を行っていますが、掲載に差し障りがあった場合にはお手数ですが、御連絡ください。
10/17 6年生「陸上競技大会」
6年生たちの「鴻巣市小学校陸上競技大会」が終了しました。少し暑い中での大会となりましたが、子供たちの「一生懸命」がたくさん見られる素晴らしい一日となりました。6年生の皆さんお疲れさまでした!また、大会運営に御尽力いただいた多くの先生方、ありがとうございました。
※競技中の写真は、他校児童の修正等を行い後で掲載しますのでご覧ください。
※写真屋さんが撮影した写真は、ネット注文での販売をする予定です。
10/17 花育教室(3年生)
3年生は、3時間目に「花育教室」を実施しました
「花育教室」は鴻巣市で毎年実施してくださるイベントで、鴻巣市で育てられた花たちをプランターに植えて、3年生それぞれにお花を育ててもらおう、とするものです
本日は、3名の講師の方々をお迎えして、3種類のお花を植えました
今日植えたお花は、「ビオラ」「シルバーレース」「ペンタス」の3種類です
花の茎を折らないように真っすぐ植えていきます
↓左から「シルバーレース」「ビオラ」「ペンタス」
↑ 良いバランスで植えることができました
一人一人大切に育てられると良いですね
10/16 5年生「奄美大島の小学校との交流授業」
3時間目に奄美大島にある「龍郷町立龍瀬小学校」との交流授業を行いました。
奄美大島の豊かな自然や文化について教えていただきました。とっても魅力的な場所ということが伝わってきました。こちらからも、「埼玉県の魅力や特徴」について調べたことを発表しました。埼玉県に興味を持っていただければ幸いです。本日は、ありがとうございました。
今日の給食では、南栄小学校から頂いた「からいも(さつまいも)」のおこわが出されました。おイモの優しい甘さが広がる、とっても美味しいおこわでした。
10/16 2時間目休みの校庭
2時間目休みの校庭。バスケ、ドッジボール、鬼ごっこ、遊具、虫取り…、中には枯れ枝を使って「火起こし」に挑戦している子もいました!
10/16 1年生とキンモクセイ
1時間目の体育で校庭に出てきた1年生たち。遠くからでも「こーちょーせんせー!」と声をかけてくれるので、とっても嬉しいです!。北側駐車場にあるキンモクセイのいい匂いを嗅ぎにちょっと寄り道しました。
1年生たち「マテバシイのドングリ食べました!」という子が多くいて、中には焼いただけでなく、お料理の材料として使われたお家もあるようです!すごい。身近なもので感じる「豊かな秋」、いいですね…。
でも、今年は群馬県などはドングリが不作らしく、人里にクマが下りてくる危険性が高いとニュースで聞きました。築山にあるクヌギやコナラのドングリも、今年はとっても少なくて探すのに苦労するくらいです。
クヌギの木にはほとんどドングリが無いです。 | コナラも数個しか見かけません…。 |
駐車場にある唯一のマテバシイのドングリも、小さな実はたくさんあるのですが、今の時期にしては成長が遅いような気がします…。今年も数個しか取れないのでしょうか…残念…。
10/16 環境整備(除草、窓掃除等)
朝の気温は18.5℃。曇り空の涼しい朝です。キンモクセイのいい香りがどこからともなく漂ってきて、穏やかで幸せに気持ちになります。
今日の朝清掃では、5年生たちに「校庭除草」を行ってもらいました。今日は地面がやや固かったので抜くのに苦労しましたが、5年生たちは一生懸命に黙々と草を抜いてくれていました。とってもエライ5年生たちです!ありがとうございました。
教頭先生たちが窓やサッシをきれいにしてくれて、ホコリやクモの巣が無くなりました。
環境整備員さんが西側の植え込みの下草を刈ってくれました。また、昨日は「昇龍松」周辺の雑草取りと植木の剪定を行いました。服にドロボウ草がたくさんついて、取るのがとっても大変でしたが、きれいになって気持ちがいいです。
10/15 いい匂いが〜(^^)/
職員用トイレに入ると、いい匂いがしてきました。
洗面台の前に6年生が作ってくれた「芳香剤」が置かれていました。「プールをきれいにする」というプロジェクトに取り組んでいた6年生女子3人が、「いい匂いがすれば、もっと気持ちよく使えるかも!」ということで、手作りの芳香剤を作ってくれました。
「プールは使用時期じゃないと芳香剤がもったいないから、どこかトイレにでも置けばいいんじゃない?」と伝えましたが、職員用トイレにおいてくれるとは感謝!いい匂いとともに3人の笑顔が浮かんできます。
10/15 5年生「鹿児島の小学校との交流授業」
5年生が鹿児島の学校と交流授業を行いました。
前半に予定していた龍郷町立龍瀬小学校との交流は、残念なことにZOOM会議がうまく使えずに次回に延期となりましたが、後半の伊佐市立南栄小学校との交流は行うことができ、それぞれの地域の特徴について調べたことを発表し合うことができました。鹿児島の自然など、鹿児島の素敵な所をたくさん教えていただきました。
10/15 6年生「陸上競技大会」壮行会
4年生が中心となり、今週の木曜日に行われる「陸上競技大会の壮行会」を行いました。
4年生の応援団の気合いの入った元気な応援に、全校児童が声と心を合わせたエールを送りました。
今年の陸上大会に向けては、暑さや天候不順で十分な練習が行えていない感もありますが、6年生の皆さんには全力を尽くして頑張ってもらいたいと思います!
10/15 爽やかな朝です(^^)/
朝の気温は19℃。気持ちよい秋の青空が広がっています。
先週、教頭先生が、西側の花壇を耕運機で耕して花を植えてくれました。これまで雑草だらけだった場所が綺麗な花壇として蘇りました。また、環境整備員さんが朝から西側の雑草を綺麗に刈ってくれていました。この後西側の植え込み下の雑草も刈ってくれるとのこと。有難いです!
校長室のザリガニ。2年生と「ザリガニ釣り」に行った時のザリガニです。ザリガニは、脱皮をした自分の皮も食べると聞いたのでそのままにしておいたら…ハサミ部分を残して綺麗に食べていました。
脱皮した皮です。死骸のように見えますが… |
ハサミ部分は固いようで残していました。 |
10/12 吹上小にあったSL
土曜日、熊谷駅にいると趣のある警笛が聞こえてきました。秩父鉄道のSLパレオエクスプレスです。
このパレオエクスプレスは、昭和48年〜62年まで、本校の北側駐車場におかれていました。
今も学校にあったら素敵に思いますが、動く汽車として蘇り、たくさんの人に笑顔で迎えられている汽車として復活して、汽車はきっと幸せでしょうね😀
10/11 12年前の校庭の写真
校庭南側のフェンス沿いの除草を刈払い機で行いました。この時期なのに雑草が元気です。普通なら9月半ばに刈り込めば、ここまで伸びない気がするのですが…。
今日は「ある写真」を見てしまったので、地面まで削るくらいの深さで刈払い機を動かしました。それは、2012年8月の吹上小学校の校庭の写真です。GoogleMAPのストリートビューでは、過去の画像も見ることができ、吹上小付近の一番古いデータとして2012年の8月のストリートビューを見ることができました。今から12年前、木造校舎があった頃です。その写真に写っている校庭の隅は、雑草がほとんどなく、きれいな土のグラウンドが端までありました。児童数の減少や校舎の建替えなども関係すると思いますが、いつの間にか校庭の端に雑草が生えていることが「当たり前」となってしまい、この状態に戻すことが非常に難しくなってしまったようです…。日々の管理を怠らず、「きれいな吹上小」にしていきたいと改めて思いました。
2012年8月の画像。8月だというのに校庭の端には雑草がありません。 |
|
今日のBEFORE |
今日のAFTER |
10/11 PTA執行部「試食会」&PCバッテリー交換
PTA執行部の方々が「打合せ兼給食試食会」を行っています。執行部の方々には、お忙しい中、いつもお世話になっております。「給食を食べられるメリット(代金はいただいていますが…)」も、小さいことかも知れませんが「執行部の役得?」かも知れません…。ぜひ、子供たちのために御協力いただける方は、執行部への立候補をお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。
児童用のパソコンの「バッテリー交換」を、市教委の方々が行ってくれています。使用し始めて4年も経つと、バッテリーの持ちが悪くなり、使用に差し障りが出てしまいます。市教委の方々が、一台一台のバッテリー交換を行ってくださっています。ありがとうございます。
10/11 校庭の除草&「吹上自噴帯」
今日の朝清掃、6年生たちには校庭内に生えてしまっている「雑草抜き」を行ってもらいました。一人一本ずつの「雑草抜き」を用意し、抜くエリアを白線で示して、行ってもらいました。校庭に湿り気があったので、雑草は抜きやすかったようです。
今年は暑い日が長く続いたので、除草をする期間が長かったですが、児童たちや先生方、環境整備員さんのお陰で雑草の広がりはかなり抑えられたと思います。
9月2日から始めた床下基礎部分に溜まった水の排水。雨が降ると水かさが増すようです。
先日御来校いただき4年生の授業でお世話になった柳様が執筆されている「吹上自噴帯」という本があります。その本には「ここ吹上は、荒川扇状地の東端にあたる場所で、荒川の伏流水が袋状に溜まり、自噴する井戸が多くあった豊かな水に恵まれた地」との記述が多くあり、この吹上小学校にも「三つの井戸」があったと書かれています。床下の水…、雨水の侵入にしては、その量が尋常ではないので「吹上自噴帯」というこの地の特性が関係している気がしてなりません…。
2年前の運動会前。校庭の水がなかなか引かないと思い見てみると、校庭で地面から水が噴いていたこともありあました。
10/11 爽やかな朝です
朝の気温は14.5℃。肌を撫でる風もカラッとしていて気持ちがいいです。
築山近くで1年生たちが「秋探し」をしていました。きれいな小さな落ち葉を見つけ「きれい。夕日みたい。」と。今年も秋は足早に去りそうですので、今日のような気持ちいい日は貴重ですね。
「学校産マテバシイ」の初物(はつもの)収穫です。昨年はドングリがならなかったので、2年越しの初物です。色はやや黄色味がかっていて、少し若そうですが、後でいただいてみます。
1年生の子が「マテバシイ、食べてみました〜。甘くておいしかったです!」という子が数名いました。お家の方の御協力に感謝いたします!
10/10 5年生「薬物濫用防止・防煙教室」
薬剤師さんに御来校いただき、5年生たちの「薬物濫用防止・防煙教室」を行いました。タバコによる健康被害から違法薬物への対処の仕方や薬のオーバードーズ(過剰摂取)などを、役割演技なども行いながら学ぶことができました。
薬物は、はじめから罪の意識をもって始める人は多くなく、知り合いなどからの軽い勧めなどを断り切れずに始めてしまう人が多いとのことです。今日学んだことを忘れずに、自分の身をしっかり自分で守れるようにしましょう。
10/10 頑張る子供たち(^^)/
6年生児童が「総合的な学習の時間」で進めている「学校改善プロジェクト」の提案のプレゼンを見てほしいということで校長室に来ました。(事前にアポイントのための手紙も置いてありました)。
プールのトイレや更衣室の整備を進めてくれていたグループが、さらにという提案で「いい匂い」がすればもっといいのではないか?という提案をしてくれました。芳香剤も手作りで作ることを予定しているようで、この後が楽しみです。
先日、全校朝会でお話した「アライグマの影響を考えてみましょう」との投げかけに、4年生児童が早速調べてきたのを、見せに来てくれました。しっかりと調べて、アライグマが増えることの影響がまとめてありました!
10/10 4年生「榎戸堰を学ぶ」
4年生が、先日見学に行った「榎戸堰(えのきどぜき)」について、郷土史にお詳しい柳毅様をお迎えして御指導をいただきました。代田村長をはじめ、多くの先人の思い・苦労・工夫などを知り、そして、それらが私たちの今の生活の基盤となっていることを「榎戸堰」を通してお話しいただきました。
柳様には、お忙しい中、たくさんの資料等を御準備いただき、また、子供たちに分かりやすく丁寧な御指導をいただき、感謝申し上げます。
柳様は、吹上の郷土史に係る多くの著作があり、私もよく開く「ふるさと思い出写真集・吹上」の出版協力者の方でもいらっしゃいます。(校長室にあるので、読みたい児童はどうぞ借りに来てください)
10/10 肌寒い朝です
朝の気温は14.5℃。3日連続で半袖だと肌寒い朝です。でも、明日以降はまた25℃以上の日が続くようですので、体調管理には注意したいものです。子供たち、咳をしている子が少し多いようです。
連日の雨のせいか、床下基礎部分の水がまた増えてきています。どこから入るのかを見つけない限り、表面的な対症療法にしかならないので、何とかしたいと考えています。
一時は基礎床部分まで見えていたのですが、今はまた深さが40cmくらいに水が増えています。(ポンプ上部が水没しています…)
10/9 6年生「陸上練習」
雨天のため校庭での練習はできず、体育館や校舎内で練習をしました。練習できる時間は、とても限られているので、残された時間を有効に使って、本番で力を発揮させてあげたいです。
10/9 がい数の表し方(4年生)
4年生の算数では、現在「がい数の表し方」の勉強をしています。
今日の問題は、
「まさしさんは、市の小学生の人数を調べました。20年前と今の小学生の人数は、それぞれ約何千人といえばよいでしょうか。」
20年前の小学生 1,825人
今の小学生 1,263人
です。
そこで、『がい数にする方法を考えよう』という課題に取り組みました!
今日は、ふれあいルームで学習している算数チームにお邪魔しました
教室でなくても、3学級が混ざっても積極的に交流しながら学びを深めていましたよ
大体の数(約1500など)で表すことって、大人になっても大事な感覚ですから、ここでしっかりと身に付けられると良いですね
※ 4年生はとってもノリが良いので授業を一瞬妨害してしまいました。ごめんなさい
10/9 1年生★生活科校外学習へ
1年生「生活科校外学習」として羽生市の「さいたま水族館」と行田市の「古代蓮会館・展望タワー」へ行ってまいります。晴れていればいい気候の時期ですが、あいにくの雨。でも、楽しく学びのある校外学習にしてまいります!
現地の見学の様子はフォトアルバムにアップしますので、お時間ある時に御覧ください。
朝の気温は14℃。最高気温も18℃の予報で肌寒い一日になりそうです。1か月前は36℃の日もあり、その半分です…。「寒い…」と思う日は、まだまだ先と思っていましたが。
10/08 鴻巣市教育研究会「国語研究部」授業研究会
5校時に3年2組において、鴻巣市教育研究会「国語研究部」授業研究会への授業提供を行いました。
「食べ物の秘密」について書いた文章を、友だちと見合い、その文章の「いい所」と「直した方がいい所」について付箋に書いて教え合う活動を行っていました。子供たちは、時間いっぱい友達の文章をよく読んで、付箋にアドバイスを書いていました。
自分の作文に貼られたたくさんの付箋を読んでいる子供たちは、ちょっぴり嬉しそうでした。
10/08 今日はカレーライス🍛(^^)/
今日の給食は「カレーライス🍛」でした。最高に美味しい給食のカレーライス。今日は少し気温も下がっていたので、カレーの温かさも嬉しく感じて、「美味しさ3割増し」です。子供たちも、とってもいい顔でいただいています(^^)/。お替わりで食缶は綺麗にスッカラカンになります。朝早くから愛情たっぷり💓で作ってくださっている調理員さんたちに感謝!ですね。
写真は、4,6年生の給食の様子です。4年生は、ほとんど食べ終わる頃になってしましました。
絶賛、お替わり中(^^)/ |
|
余ったカレーも綺麗になくなります。 |
|
お替わりジャンケン、負けられない戦いです。 |
食缶にくっついて残ったカレーも、きれいにすくってお替わり! |
「須田剋太展」を見に行った子供たちが、「須田校長先生の写真を見せてください!」と言って、校長室に来ました。「須田校長先生は、26歳から30年間も吹上小の校長先生をされていたんだよ。」と言うと、子供たちはびっくりしていました。子供たちが会いに来てくれて、きっと須田校長先生も喜んでいることでしょう。
10/8 10月の「全校朝会」
体育館で「全校朝会」を行いました。
校長講話では「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉から、自然界の生態系について考えてもらうお話をしました。沖縄県で人の手によって放された「マングース」の影響を知り、身近に増えつつある「アライグマ」の影響としてどんなことが起こるか考えてみてくださいと投げかけました。驚いたことに「アライグマ」を動物園以外の場所で見たことのある児童が50人以上いました。
今月の生活目標「友だちと仲よくしよう(・相手の気持ちを考えて行動しよう。・進んで助け合い清掃をしよう。)」についての話を、6年担任から行いました。「相手の気持ちを考えて行動する」は生涯続く終わりなき目標です。相手の立場になってどれだけ想像力豊かに考えることができるか…とても大切ですね。
「発明創意くふう展」で入賞した児童の表彰を行いました。4年生が製作した「とうふカットマシーン」が入賞作品に選ばれました。
10/8 数か月ぶりの…
朝の気温は19℃。朝の気温が20℃以下というのは、6月10日(18℃)以来で約4か月ぶりです。今日は、雨がしっかりと降っていて、昨日との気温差が10℃くらいなるとのことなので、体調を崩さぬよう注意が必要です。
正門を入った右手にある「厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)」が白い花を咲かせています。去年や一昨年も咲いていたか、覚えていないのですが…、数年毎に咲くのでしょうか?
「昇龍松」の周りの草を環境整備員さんが綺麗に刈ってくれました。今回は、ハートマークを二つ残してくれていました💓。
6年生が「総合的な学習の時間」で、それぞれのテーマで取り組んでいる「学校改善プロジェクト」。校長室前の廊下に「落とし物注意!」のポスターを貼ってくれていました。
10/7 窓掃除(^^)/
放課後、教頭先生が職員室まわりの「窓掃除」をしてくれています。高圧洗浄機で埃やクモの巣を飛ばし、この後、洗剤を付けた窓用モップで洗って、スクイジーで水を切るとのこと。
今日は、環境整備員さんが昇龍松近辺の雑草刈りを刈払い機でやってくれました。ちょっと気になっているところをいいタイミングで綺麗にしてくれる職員がいるので学校環境がよりよくなっています。
10/7 ちょっと一工夫
「学校を自分たちでよりいい学校にしよう」という取組が行われています。
◆「ふれあいルーム」の机の横にビニル袋が下げられていました。消しゴムのかすなどを入れるゴミ袋をつけてくれたようです。また、机の位置を示すテープも貼ってくれていました。
◆体育館横の止められた水道跡に、「学校に緑を増やそう」ということで、土を入れて草木を育てる計画のようです。さて、どんな草木をどのように手に入れて、植え育ててくれるのか楽しみです。
この他にも、学校の約束の見直しや楽しい行事の企画など、子供たちなりの気づきと視点で様々な取組をしています。「自分たちの手で、自分たちの社会を変えることができる」という大切な学びにつながる活動にしていきたいと思います。
10/7 1年生「読み聞かせ」
朝の気温は21.5℃。白い雲間から青い空がのぞいています。
今日は図書ボランティアの方々による1年生への「読み聞かせ」を行っていただきました。1年生たち、読み聞かせの方々の優しい声に引き込まれ、集中して聴き入っていました。
10/4 4年生理科「水と空気」
校庭から「ポン!ポン!」という聞き覚えのある小気味よい音が聞こえてきました。4年生が理科の「空気と水」の学習で「空気でっぽう」を使っていろいろ試していました。空気だと、小気味よく「ポン!」とスポンジが押し出されて遠くまで飛びます。「じゃあ、次は水でやってみようか。」という先生の指示で、水を入れた「空気でっぽう」を、期待を込めて押しますが…とっても残念な感じに。子供たちからは「え〜…。」という声が聞こえ、ここから学習が始まります。
10/4 5年生「市内音楽会♪のオーディション」
「市内音楽会」に出場するクラスを決めるオーディションを行いました。たくさんの先生方の前で演奏する子供たち、オーディションだということも分かっているので、緊張しながらも「いい演奏をしよう!」という気持ちが伝わってきました。どのクラスが出場してもおかしくないくらい、3クラスとも練習を頑張ってきました。
10/4 1年生「秋探し」&マテバシイの食べ方
昨日雨天のため延期していた都市公園への「秋探し」に出かけました。今日も、天気がやや怪しい中でしたが、都市公園へ出発しました。途中からポツポツと雨が…、でも都市公園について活動を始めたら、雨はしばらく止んでくれました。
都市公園には「マテバシイ」のドングリがたくさん落ちていました。宝の山です。子供たちは一生懸命にマテバシイのドングリを拾ったり、落ち葉を拾ったりしていました。
帰りの道では、少ししっかりとした雨に降られてしまったようですが、学校に帰ってから着替えるほどではなかったのでよかったです。天気の悪い中、御同行いただきました保護者の方々、ありがとうございました。
【マテバシイのドングリを食べる(^^)/】
マテバシイのドングリは渋みがほとんどないドングリで、食べることができます。ちょっと甘みの少ないクリのような味と食感です。興味ある人はお家の人に相談して食べてみてください(^^)/(※アレルギーなどの心配のある人は御注意ください)
①ドングリを水で洗って、水に沈んだドングリを選ぶ。浮いているドングリは、古かったり中がスカスカになっていたりするのでおいしくないです。ただし、魚釣りのウキのように縦に浮いているものは大丈夫なものが多いです。横になって浮いているのは×です。 |
②フライパンに、ほんの少しだけ水を入れて、蓋をして中火くらいで煎ります。 ※水は無くても大丈夫ですが、少し水で蒸らしてから煎ったほうが美味しい気がします。 ※煎り過ぎるとクリのように「パン!」と、はねることがあるので蓋はした方が安全です。 |
③2,3分火にかけて、水が無くなり、殻にツヤが出始めたら火を止めます。 ※ネット上に「殻が割れるまで煎る」と書かれているものがありますが、そこまで煎らなくて大丈夫です。(そもそも、生でも食べられます。) |
④煎りたては熱いので御注意を! 殻の頭の方から縦にハサミを入れると殻が半分に割れるので、中身が取り出しやすいです。 |
⑤中身をいただきます。炒りたての熱い時が美味しいですよ!チョコレートのお供として頂いても美味しいです。ぜひお試しあれ! ※時々「ブワッ!」とした発酵食品のようなおかしな味がするものもあるので、それは「ペッ!」と吐き出しましょう。時々、そんなえぐみのあるものもあるようです…。 |
古くなると、水に浮いてしまうものが増えてきます。ドングリはすぐに傷むようなものではありませんが、拾ってから2週間以内くらいにはいただいた方がよさそうです。(落ちたドングリがいつ頃落ちたものなのか分からないので一概に言えませんが…)。