📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

181214 寒いけれどがんばってね

 生活科で一生懸命に育てているジュリアンとチューリップを観察し、観察ノートに書きました。「お花、寒くないのかなぁ。」と言う子どもの声が聞こえました。また、観察ノートを見ると、「元気に育ってね。」 北風の中、温かくなりました。

181207 楽しく!のびのび!元気よく!発表ができました

 鴻巣市内の21校の児童・生徒が一堂に会し、これまでの学習の成果を発表するとともに交流を深める「なかよし発表会」。今年度は、吹上小学校が会場校でした。
 吹上小と大芦小合同チームの出し物は、劇「なかよしオリンピック」。東京オリンピック・パラリンピックの大きな絵を背景にして、「へんしん体操」~「リンボーダンス」~「長縄とび」を流れに乗って演じることができ、会場から大きな拍手を頂きました。(画像は一部加工してあります。)

 

181210 優秀作の勢揃い!!

 郷土を描く児童生徒美術展(右側の6作品)および身体障がい者児童生徒美術展(中の5作品)の中央展で特選と埼玉県議会議長賞に入った作品です。左側の5作品は、火災予防ポスターで金賞になった力作です。
 新校舎の玄関内に掲示しております。ぜひ、ご覧下さい。(画像は一部加工してあります。)

181204 I’m POSSIBLE

 今日の全校朝会の校長先生のお話は、パラリンピックを2020年に控えていることもあって、パラ陸上と車いすバスケットの香西選手についてでした。
 DVDも視聴しながら、児童は、パラスポーツへの理解を深めるとともに、何事にもくじけない不屈の精神を学び、また、共生社会について改めて知ることができました。
 その後、表彰、生活目標と交通安全のお話がありました。

181127 紅葉の見ごろは今!

 体育館前の駐車場東側のイロハモミジです。イロハモミジとは?
 ウィキペディアには、「ムクロジ科カエデ属の落葉高木。イロハカエデ(いろは楓)などとも呼ばれる。 日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種。和名は、この裂片を「いろはにほへと……」と数えたことに由来する。」と記載されていました。

181119 イヴ・モンタン(Yves Montand)!?

 「枯葉」と言えば、イヴ・モンタン。イヴ・モンタンは、シャンソン「枯葉」で一躍有名になった歌手・俳優ですが、吹上小学校で枯葉といえば、1年生のウインドウアート! どうぞ、ご来校の際には、是非ご覧ください。新校舎1階の校長室前から保健室前の廊下に展示してあります。

181106  「心のミルク」のプレゼント

 鴻巣市では、平成26年から小学校1年生に20冊の本のリストの中から1冊を選んでもらい、秋の読書週間にプレゼントするセカンドブック事業を実施しています。

 今日、その贈呈式を行いました。子どもたちは、思い思いのぴかぴかの本を手にして大喜びでした。子どもたち自身が読書の楽しさを知るきっかけをつくり、自発的な読書活動につなげることを願っています。

 また、本の内容について、家庭内で会話が生まれ、保護者と子どもたちとのコミュニケーションの増進にもつながればと考えます。子どもの頃の読書は「心のミルク」で、将来の貴重な財産となります。一人で本を読むだけではなく、家族や友達と読むことによりコミュニケーションを育むこともご家庭にお願いいたします。

181109 ふれあい給食

 秋はキノコの季節。毎月1回のカレーライスにも、今月はマッシュルームやエリンギなどのキノコを取り入れました。キノコが苦手な児童も、大好きなカレーと一緒にパクパク食べていました。

 カレーのルーは、給食室での手作りです! 小麦粉、油、バターをじっくり焦げないように炒めて、深くコクのある味に仕上がりました。

 今日の5年生は、クラスを解体して席に着きました。ふだんはあまり話す機会のない友達との会話も、カレーのうまさも手伝ってか、とても弾んでいました。

181102  秋をたくさんみつけました

 富士見の都市公園に、秋を探しに出かけました。どんぐり、まつぼっくり、色とりどりの落ち葉をたくさん見つけました。
 それらを持ち帰って、リースを作りました。教室の中も、すっかり秋色に彩られました。

181105 I want to watch wheelchair tennis !

 東京オリンピック・パラリンピックの種目を例に、「見たい競技を尋ねたり応えたりできる!」が、Today’s Can-Do (本時の目標)でした。この学習で子ども達は、2年後に迫ったオリンピック・パラリンピックについて、自分の考えや気持ちなどを簡単な語句や基本的な表現 “Do you want to watch ○○?” “ I want to watch ○○.” などを用いて伝え合うことができるようになりました。
 Today’s Can-Do の活動の他に “We Wish You a Merry Christmas” の歌やフォニックスの学習、ストーリーテリング “The Ant and a Grasshopper” などが効果的に配列され、子どもたちは楽しく授業に参加していました。

181102 子どもが食べたいものより、子どもに食べさせたいものを

 60名近くの保護者の皆様の参加を得て、給食試食会を開催しました。

 最初に栄養教諭が給食の意義や目的等について説明し、その後お楽しみの試食に入りました。今日のメニューは、「ご飯、牛乳、赤魚のねぎ味噌焼き、大豆の磯煮、根菜汁」でした。 
 
 食後のアンケートから幾つかを拾いますと…。「塩分控えめなのに、野菜の旨味で汁がおいしかった。」、「子どもが食べたいものより、子どもに食べさせたいものを~。」、「子どもの健康を第一に考えた『食』の在り方を考えるいい機会になった。」、「給食には、いろいろな工夫や努力がなされていることがわかった。」、「家の食事でも、塩分控えめを意識しなければ。」等。

 PTA教養部の役員さん、ご協力ありがとうございました。

181025 スーパーマーケットの見学

 「お店で働く人々の仕事」の単元で、スーパーマーケットに見学に行きました。
 お客さんを集める工夫や陳列の工夫などについて、店員さんのお話を聞いたり、実際に見たりしました。また、バックヤードの一部や大きな冷凍庫も見学することができました。スーパーマーケットの店長さんや店員さん、ありがとうございました。

181018 優しさに包まれて

 ふだんの生活の中で私たちは、花や緑に触れる機会はますます少なくなっています。子どもたちにとって、このことはさらに深刻です。さまざまな知識や体験をぐんぐん吸収する児童期の成長段階に、より多くの子どもたちが花や緑にもっとふれあい、親しみ、楽しんでもらうために、 花育が始まりました。
 
 吹上小の児童にも、花や緑に親しみ、育てる機会を通して、優しさや美しさを感じる気持ちを持って欲しいという願いがこのイベントには込められています。

 鴻巣市役所及び鴻巣市花組合の皆さま、お世話になりましてありがとうございました。

181017 走る! 投げる!跳ぶ! 躍動した6年生

 市内19校すべての小学校から6年生が一同に集まった陸上競技大会が、鴻巣市陸上競技場で開催されました。吹上小学校の6年生は、多くの種目で好成績を収めることができました。応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

181022 楽しみな読書タイム

 4年生になると、子どもが選ぶ本の種類が低学年とはかなり異なってきます。物語に加え、科学や歴史などの本が見られるようになってきました。

181022 天まで とどけ、一、二、三 !

 「よし きた。くもの くじらに とびのろう。」「天まで とどけ、一、二、三。」「もっと たかく。もっと たかく。」そして、あっと いう まに、せんせいと 子どもたちは、手を つないだ まま、くもの くじらに のって いきました。「さあ、およぐぞ。」
 吹上小の1年生は、くじらぐもに乗って、どこへいくのでしょう。海の方へ?山の方へ?街の方へ? そして、どんな景色をみるのでしょう。

181003 埼玉県こども動物自然公園へ

 「キリンやカンガルーを見たよ。」「カンガルーって、すごくジャンプするんだね。」「こんなにキリンが大きいとは!」「モルモットとウサギをさわった。ふわふわしてあたたかかったよ。」「はじめてキリンをみた!」「キリンさんには、はあとのもようがあったよ。」(児童の作文より)

181016 ブルーベリーが給食へ!

 今日のメニューは、※「市民の日」にちなんで、ブルーベリー蒸しパン、青菜炒め、地粉肉うどん、牛乳でした。食材の多くは、鴻巣市産のものを使いました。

 ブルーベリーは、川里地域のブルーベリー畑で一粒一粒ていねいに手摘みされたフレッシュで甘酸っぱいおいしさいっぱいのもので、ねぎは市内の農家の方が栽培方法を研究し、「鴻巣ねぎ」というブランドで生産されたものです。
※「市民の日」~市の歴史を振り返り、愛着と誇りをもち、さらには将来を思い描く日として、鴻巣市・吹上町・川里町の1市2町が合併した10月1日を「市民の日」としています。

 鴻巣市のホームページ(http://www.city.kounosu.saitama.jp/oshirase/1538098189437.html)より。

181013 ドラえもん、悟空、サザエさん、などなど 登場!

 PTAバザーには、多数の地域・保護者の皆様のご来場を頂き、とても大盛況で成功裏に終わることができました。提供品を出してくださった方々、PTA役員の皆様方、ありがとうございました。

 当日は、「くじ」や「スタンプラリー」など趣向を凝らした内容で、子どもたちも大いに楽しめるバザーでもありました。特にスタンプラリーには、ドラえもん、悟空、サザエさん、マメッチ、はながっぱ、チョッパーなど多くのキャラクターが登場するなど、子どもたちは大喜びでした。

181012 芸術の秋

 郷土を描く児童生徒美術展の入選作品を掲示しました。ここに掲示した5つの作品以外は、中央展に出品中です。

181012 謎の編隊飛行??~ホールウェイ ミュージアム(Hallway Museum:廊下美術館)

 天井には色とりどりのトンボ、壁面には秋色のリース、掲示板には色鮮やかな紙粘土細工。秋色満載の1年生の廊下です。
 さて、リースの原材料は何だかお分かりですか。ヒントは、下段の右の写真で、1年生が1学期から夏休みにかけて、一生懸命育てた植物です。(画像は一部加工してあります。)

180928 3校合同校外学習

  北本市にある埼玉県自然学習センターと北本こども公園にでかけました。吹上駅から北本駅までは電車、北本駅からはバスに乗りました。

 自然学習センターでは係の方から埼玉県内に生息する多くの動植物の説明を頂いたあと、自然の中を散策し、どんぐり拾いをしたり種の仕組みを勉強したりしました。
 北本こども公園では、長くて大きいローラー滑り台で遊んだり、小動物と触れ合ったりなど、楽しい時間を過ごしました。また、自然の中で食べるお弁当の味は、また格別でした。

181003 まんまるからの大変身!!

 総合的な学習の時間で、大豆がいろいろな食品に変わり、私たちの血や肉をつくる食べ物になっていることを学びました。勉強したこともあってか、その日の給食の「チリコンカン」の売れ行きも上々でした。

180919 花とひな人形+アルファー

 午前中は、鴻巣市の主な産業である花とひな人形に関連した「鴻巣フラワーセンター」と市内の人形店を見学しました。

 午後は、昔の生活を体験するため、「県立嵐山史跡の博物館」に行き、(1)水桶・背負かご・背負子、(2)石臼と茶臼、(3)昔の灯りの3つの体験をしました。

180928 Welcome to Fukiage Sho ! オーストラリアからのお客様 2/3

 ボーカムヒルズ高校の生徒たちは、歓迎集会のあと、6年生の授業(書写)に参加しました。「日本を象徴する言葉を書こう」という授業でしたが、ほとんどの高校生は日本語を学んでいることもあって、スムーズに授業に溶け込んでいました。本校の児童たちも片言の英語を使って、コミュニケーションに努めていました。 3/3(給食と歓送)も、どうぞお楽しみに!

180928 Welcome to Fukiage Sho オーストラリアからのお客様!(1/3)

 シドニー近郊のボーカムヒルズ高校(http://www.baulkhamhillshighschool.com.au/)から7人の生徒が吹上小学校を訪問しました。

 今回の訪問は、「鴻巣市立中学生海外派遣事業」で市内の中学生20名程度がボーカムヒルズ高校を平成20年度から訪問していること(事業自体は、平成5年から始まりました)で始まった交流事業によるものです。

 本日のプログラムは、歓迎集会(4年生児童の「エイサー」、教員2名による剣道の演技、記念品贈呈、校歌斉唱)に続き、6年生の授業を受けたり給食を一緒に食べたりなど、盛りだくさんでした。 2/3は近日中にアップします。どうぞ、お楽しみに!

180921 投げる力の向上をねらって

 埼玉県のそして本校の体力面の課題でもある投げる力の向上をねらって、一昨年度からドッジボールの試合を計画し、投げる力の向上を目指してきました。毎月5~6回の昼休み、体育館は子どもたちの歓声や躍動する音で熱気に包まれます。 この成果もあってか、本校のボール投げの記録も向上してきました。

180914 楽しみな校外学習

 コスモス学級の今日の2時間目は、生活単元学習 「校外学習に行こう」。

 今月末に控えた校外学習に向けての見通しを持ったり、行ってみたい場所を決めたり、電車やバス、公園でのマナーを全員で考えたりしました。授業の最後には、しおりの内容や役割分担について活発な話し合いをしました。

 みんな、校外学習に向けてやる気満々!でした。

180911 自動車と藍染め

   社会科の学習に直結した自動車工場(株式会社SUBARU)と藍染めの伝統工芸(武州中島紺屋)を体験しました。座学ではわからない多くのことを学んだ素晴らしい1日になりました。

 自動車工場では、ほぼ自動化された製造ラインや予防安全技術のすごさに驚きました。
 武州正藍染の紺屋では、藍の染め場を見学して、実際に自分で染めてみる藍染め体験をしました。空気に触れるたびに深みを増す藍の不思議な魅力を体験できました。