📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

9/14 教室からの歌声♪

各教室から子供たちの歌声♬が聞こえてきます。感染予防のため「室内での歌は禁止NG」という制限を行っていた頃には、学校から歌声が完全に消えてしまいました。そんな時期も、過ぎてしまえば忘れてしまいそうですが…、「みんなで声を合わせて歌える楽しさ」を味わいながら歌えるといいですねにっこり

ある教室での会話。「校長先生は何歳ですか?」と聞かれたので「56歳だよ。」と答えると、「校長先生は正直に教えてくれるんですね。先生(担任)に聞いたら、『238歳です』って答えたんです。」と笑いながら笑う教えてくれました。先生の答えもユーモアがあるし、子供も「先生は年を教えたくないんだ」ということに気付いたようです。

昔、あるベテランの先生が、子供に年を聞かれたので「先生はね、28歳です。」と答えたら、次の日に保護者の方から「先生が子供に嘘をついていいんですか?」という御指摘をいただいたことがあったそうです。うーん…、もちろん嘘はいけないけれど…。

9/14 ちょっと秋らしさも…

朝夕には、高い空に「うろこ雲」が見られる日もありますが、日中は「まだまだ夏が続くよ!」というような雲の様子です。秋の「うろこ雲」に夏の「入道雲」の両方が見られる空を「行き合い(ゆきあい)の空」というそうですが、今年もあっという間に秋は終わり「寒い冬」が来てしまいそうですね…。

築山の周りで見つけた「秋」らしさです。

コナラ(左上)とクヌギ(右上・上)のどんぐりと帽子※です。クヌギのどんぐりの帽子は、もにょもにょしていて面白いですね〜。この帽子は、染物の原料にもなるようですよ(';')

※帽子は「殻斗(カクト)」というそうです。「帽子ではなくて、情報処理・パソコンどんぐりのパンツです」ということもあるようです。面白いですね。

   
左はニラの花のつぼみです。葉っぱの強い匂いの割には、花はやや控えめですね。右は、コスモスさんがいつも作ってくれている季節の掲示です(^^)/。校舎の中でも季節感が感じられて、いいですねにっこり!校庭にもトンボがたくさん飛んでいます。

9/13 「長縄跳び」(^^)/と「約半世紀前の気温」

給食の時間に、体育朝会で長縄跳びをやっていた5年生たちへ「長縄跳び」の動画を見せました。熊谷市のある学校の「長縄跳び」で、1分間に約200回(1秒に3回以上!)跳んでます。この域に到達することは簡単なことではないのですが、「入り口で止まらない」「片足でジャンプして飛び込む」ということの理解にはつながったかと思います。

昼休みは、2時間目休みに終わらなかった音楽会のオーディションもあり、あまり子供たちは来ませんでしたが、今日来た子供たちは、すぐに間を開けずに跳ぶことができました花丸。また、やりましょうね!

(※長縄をやっている写真は、撮れませんでした_(._.)_


今日の気温は34℃。一時の猛烈な暑さに比べると、風が爽やかで過ごしやすく感じてしまいますが、それなりに「暑い汗・焦る」です。「昔はクーラー無しでも全然大丈夫だったのになぁ。」と思いながら、校長室にある「吹上町史」を開いてみると、なんとビックリ(゚д゚)!。昭和50年の熊谷地方気象台の記録には、8月と9月の最高気温が、それぞれ31.9℃28.9℃と記されていました!(写真にはありませんが、同じく昭和51年8月と9月の最高気温が、それぞれ28.9℃24.8℃でした)やっぱり昔は涼しかったんですねぇ。最近の暑さが、どれだけ異常なのか伺えます…。

右は拡大写真➡

赤枠内の上段は平均気温で、下段が最高気温です。

 

9/13 6年生体育「マット運動」

体育主任の先生が、教育実習生と初任者教員への示範授業を行ってくれました。「側方倒立回転」の学習で、子供たちは、一生懸命に取り組んでいました。(手前味噌ですが…)本校の6年生たち、本当に素直でいい子たちです花丸。友達と協力し合う姿勢や、ちょっとしたアドバイスもしっかりと聞き入れて、自分を高めようと頑張ることができる、素晴らしい6年生たちです興奮・ヤッター!

9/13 体育朝会(^^)/

今日の朝は「体育朝会」。体育館、校庭、ウッドデッキで各学年(学級ごと)に、割り振られた運動を行っています。時間が10分という短い時間なので、その時間内に「各運動のねらい」に迫れるよう工夫して取り組ませる必要があります。各場所を回ろうとしましたが…やっぱり5年生の「長縄跳び」を見ていたら…、我慢できずに回し手をやらせてもらいましたニヒヒ。子供たちは、「長縄跳び」の経験不足のため、間を開けずに縄に入ることが難しく、縄の前でニワトリさん(縄を見て首を前後に何回も振る)になっていました。少し練習して、終わりの頃には連続して入れることがちょっとできるようになり、子供から「もう少し、やりたいなぁ〜興奮・ヤッター!!」という声が聞えたので、「じゃあ、続きを昼休みにやろうか。」ということになりました。楽しみですにっこり


今日の朝早くから、芝生ボランティアの方々が「水まき」をしてくださっていました。皆様のお陰で、子供たちは、綺麗な芝生の上で思いっきり活動することができています。本当にありがとうございます!

 

校庭の木にデンキムシ」がいるようです。この後、業者の方が消毒をしてくれるのですが、木の近くにはあまり行かないようにしましょう。また、落ちた毛虫にも絶対に触らないようにしましょう。

※デンキムシ…イラガの幼虫。さわると電気が走ったように「ピリッ!」とした痛みがあり、その後も痛みがしばらく続きます。色々な種類の幼虫がいるようですので、この写真に似ている毛虫には、注意してください。

9/12 6年生「市内陸上競技大会」の練習開始

今日の放課後から、6年生「市内陸上競技大会」の練習が始まりました。練習期間は長くはありませんが、先生方のアドバイスをよく聞いて、自分の種目を「上手く」できるように頑張ってください。無理なトレーニング的な負荷をかけ過ぎることなく、大会当日にベストの状態で参加できるようにしましょう。頑張れ!6年生たち!

9/12 楽しい「ロング昼休み」(^^♪

今日の昼休みは「ロング昼休み」でした。前回のロング昼休みは、暑さ指数が「危険」だったので、外遊びはできませんでしたが、今日は校庭遊びもOKでした。子供たち、それぞれに楽しそうに遊んでいます。先生たちも一緒に遊んでいます!何よりですねぇ!

視聴覚約2分の動画視聴覚

9/12 朝の学年朝会

今日の業前は「学年朝会」を行いました。(5年生は、先日行ったので今日は行いませんでした。)

各学年の先生方から、今、子供たちに振り返って欲しいこと(学校生活の約束、友だちへの接し方等)のお話をしました。ほとんどの子供たちは先生の方をしっかりと見て👀、真剣に聴けて👂いました花丸

集団の中の一人として、人の話をしっかりと聞けること(自分への話として受け止め、自分の考えや思いに結び付けながら聞くこと)は、そう簡単なことではないですよね。

9/11 4年生「社会科」の授業

「コスモ・スペース」で、4年生が社会科の学習を行っていました。「自然災害・防災」について調べ、自分たちでできることを探求する学習です。幸いに埼玉県は災害の少ない県なので、直接大きな被害に遭うことは少ないのですが、すぐ近くの荒川の氾濫(はんらん)や地震、大雪などは「すぐそこにある災害」ですね。子供たちはグループごとの学習テーマについて、動画等を参考にしながら気付いたことや思ったことをウェビング・マップに書いていました。

「先生、コスモスペースの看板はどこに付いたんですか?」と聞かれました。子供たち、自分たちの選んだロゴの看板を楽しみにしているようです。ロゴの看板は、今月末には設置する予定ですので、あと少し待っててくださいね。みんなで投票して選んだロゴです⇩

9/11 今週のスタート(^^)/

湿気がややあるものの、長く続いた「あの酷暑」を思うと、過ごしやすい朝に感じます。先週は台風13号への対応による「早帰り」への御協力をいただきありがとうございました。大きな被害が出ることもなく、ホッとしております。1年生たちが屋内に入れておいたアサガオの鉢を外に戻していました。アサガオは、茶色い部分が多くなっていますが、まだ頑張って花を咲かせている鉢も多くあります。

4年生のヘチマもまだまだ元気です。壁にへばりついて上に伸びようとしています汗・焦る。ちょっとした凸凹にも、ツルをひっかけることができるんですね(゚д゚)!

築山の東側に、先週末には生えていなかった大きなキノコ※がニョキニョキと伸びで傘を広げていました。キノコは成長が早いんですね。キノコ類を見つけると喜ぶ子期待・ワクワクが多いようです。きっと見つけた子たちは担任の先生に「先生、築山にキノコがいっぱいありました!」と報告してくれることでしょう。

※ハラタケの一種のオオシロカラカサタケというもののようです。食べると食中毒になるとのこと。


今月の歌は、「YUME日和り」です。各教室から歌声♪が聞こえてきます。『♬あしたまた しあわせで あるよに〜♪』の部分は何とも素敵に聞こえると同時に、学校や大人たちの使命を改めて感じる歌詞に思えます。(写真は、歌い終わった時の写真です。)