📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

8/29 2学期のスタート(^^)/

時折吹く風の爽やかさに、ゆっくりながらも季節のうつろいを感じます。しかしながら、日中の暑さはもうしばらく続きそうです。

今日から2学期のスタートです。登校してくる子供たち、笑顔にっこりを見せて挨拶をしてくれるものの、ちょっと元気の無さお辞儀を感じていました。けれども、朝の教室での様子、担任の先生とのやり取りを見て安心しました花丸。そこには変わらぬ「いつもの子供たちの元気さ」がありました。

体育館で始業式を行いました。ちょっと暑かったのですが、子供たちが、少しずつ学校での生活に慣れるために、また、久しぶりにみんなで顔を合わすことのよさをとり、集合型で行いました。(人との間隔・距離を広めにとりました)

校長からは、「日々の振り返り」についての話をしました。自分のことを冷静に振り返り、自分の課題を意識して、自分で考えて行動していくこと。必ず「成長した2学期」につながると思います。

2,4,6年生の代表児童の「2学期に向けて」の発表には、これまでの反省を踏まえた「振り返り」をしっかりと行って、具体的な目標が立てられていて、素晴らしい内容でした合格!皆さんも、頑張っていきましょうね!

8/28 よさこい(^^♪

放課後児童クラブ(学童保育)の子供たちの「よさこい」を拝見しました。コロナ前までは、放課後児童クラブで「夏祭り」を行っていて、そこで披露していたそうです。子供たち、指導員さんたちの手作りハッピをまとって一生懸命に踊っていました。

所長さんから「上手な子(達人)を選んでください。」と言われたので、「はたふり」の子から一人、踊っている子から二人を選ばせてもらいました。みんな一生懸命にやっているのが伝わって来て、選ぶのがとっても難しかったのですが…、決め手は「笑顔笑う」でした。凛々しい顔で踊るのもカッコいいのですが…選んだ二人は、ニコッとした表情で踊っていて、私と目があった時にも、さらにニコッキラキラとした笑顔にっこりを返してくれました。

 

暑い中の練習汗・焦るは、大変だったと思います。その頑張り、ぜひ皆さんの「次の頑張り」につなげてくださいね!

学童の指導員の方々には、いつもお世話になっておりますお辞儀。また明日から始まる2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

8/26 親子環境整備!(^^)!

4年ぶりに「親子環境整備(親子除草)」を行いました。暑い中、また、朝早くから、大変お世話になりました。普段、なかなか手の回らない場所も、たくさんの方々のお力のおかけで、とてもきれいキラキラになりました。ありがとうございました

夏休みもあと少しです。事故やけがの無いように安全に過ごすことと、宿題がまだの人はラストスパートで頑張って仕上げて、来週の火曜日には元気に登校してきてくださいね笑う

↓お陰様できれいになりました。

室内の環境整備をしてくださった方々も、大変ありがとうございました。

8/25 草刈り( `ー´)ノ

明日の「親子環境整備」では、大変お世話になります!除草については普段から手を入れて行っていますが、草の成長の勢いには勝てず、今年も校庭の端の方が「すごい状態泣くになってしまっています…。

明日の「親子環境整備」の時間は短いので、時間内できれいになるよう、刈払い機で今日のうちに刈れるところは刈ってしまおうと思います。

校庭の草は、土が締まってしまっているので手ではまず抜けないと思うので、明日の環境整備の際には、軍手の他に雑草抜き等の道具をお持ちいただけると幸いです!どうぞよろしくお願いいたします!

👆西側駐車場付近の花壇内・昇龍松付近・プール南側・築山付近は、刈りましたが、校庭内には手作業でないと取りきれない雑草が残っていますので、明日の環境整備できれいになるよう、どうぞよろしくお願いします!

👆鉄棒付近が「野原」になってしまいました…明日はよろしくお願いいたします。

刈払い機にプラスティックの3枚刃ブレードをつけて刈ってみました。ナイロンコードと鉄の丸刃の両方の良さがある感じです。

※片手で撮影しながら振っているので、なんだか動きがぎこちないですが…

大芦小に担任として勤務していたころ、当時の校長先生や教頭先生、そして環境整備の女性の職員の方が、毎日のように校庭の草刈りをしてくださっていました。今思うと、ほんとに有難いことだったと思い返されます心配・うーん

8/25 本を寄贈していただきました

地域で郷土史の研究などをされている方から、本を御寄贈いただきました。以前も50冊寄贈いただいたとのことで、今回も貴重な写真集や御自身がお書きになった貴重な郷土史などを含めた50冊をお持ちくださいました。

本校の卒業生でもあり、また教員として本校にも勤められたことがあるということを、お話の中で知りました。吹上小学校のことを思い、そして行動してくださる方がいらっしゃること、とても有難いことです。

 

8/24 教育の情報化のために(^^)/

本校の「コスモ・スペース」にて、第4回「鴻巣市学校教育情報化推進プロジェクトチーム」の話合いを行いました。市教委のリーダーシップのもと、各部のリーダーの校長先生と市内学校の核として情報化を推進してくださっている先生方のお力により、PBLやSTEAM教育の推進を軸としたICT活用推進の方策を検討し、動画やリーフレット等を作成をしています。

 

8/22 今日は一日「研修day」(^^)/

夕方以降はやや暑さも和らいできた感もありますが、日中はまだまだ猛暑です汗・焦る

今日は午前中に「鴻巣市教職員全員研修会」がオンラインで行われました。数年前までは、全教職員が市民文化会館「クレアこうのす」に集合して行われていた研修会です。

午後の前半には、「コスモ・スペース」で使う動画編集ソフトと写真編集ソフトの研修会を行いました。動画編集ソフトに関しても、Windowsのビデオエディターを使ったことのある先生方が多くいるようで、さほど抵抗なく使えそうに感じました。子供たちの発表のツールとして「動画づくり」が行えること、とても楽しみです。

午後の後半には、鴻巣市教委の矢野指導主事を指導者としてお招きし、「人権教育研修会」を行いました。矢野指導主事の素晴らしい事前準備と御指導のお陰で、とても実りのある研修会となりました。また、参加してくださった保護者の方々、お忙しい中の御参加、ありがとうございました笑う

8/19 芝生メンテナンスと夏祭り

暑い中、芝生メンテナンスの地域の方々が「根切り、刈込み、施肥、散水」をしてくださっていました。心配された芝生の生育状況も、お陰様で回復したようで、地面が見えていた場所もなくなり、緑の濃い元気な芝生が広がっています。大変な作業かと思いますが、いつもありがとうございます笑う


学校の隣にある「南ふれあい公園」で、地元町内会主催の「納涼盆踊り大会」が開かれています。コロナ禍で実施できなかった盆踊り大会、4年ぶりの開催とのことです。きっとたくさんの子供たちも楽しみ笑うして、来てくれることでしょう。

⇩ 午後18時50分追加⇩

「盆踊り大会」には、たくさんの人が集っていました。子供たちや保護者の方々に、久し振りにお会いできました。役員さんたちの、「子供たちや来た人たちに楽しんでもらおう!」という思い💓がたくさん伝わってくる、素晴らしい地域の取組です笑う!!

8/18 校庭にて

お盆を過ぎても暑い日汗・焦るが続いております。各地の猛暑日(気温35℃以上の日)の日数が、暑かった昨年度を大幅に上回りそうですね。夏休みもあと10日ばかりとなりましたが、暑さで体調を崩さぬよう、御注意ください。

暑い中、校庭では5,6年生の児童が野球⚾をやっていました。昭和世代の自分などは、野球をして遊んでいる子がいると、なぜかホッと期待・ワクワクしてしまいます。

子ども達、けっこうな確率で「デッドボール我慢」を受けてましたが…、まったく怒りもせず、おだやかな子たちですにっこり

心配された校庭の芝生も「モサモサ」するほど元気に伸びてきました。芝生メンテナンスの方々が、こまめに来てくださり散水等をしてくださったお陰です。ありがとうございます!

校庭の雑草が凄いことになっています。8月上旬に刈ったのですが、すでにこのような様子です。8月26日(土)の親子環境整備、よろしくお願いします!

プール横も30cmくらいのイネ科の雑草が…これはこれできれいな気もしますが…。でも人が入れなくなってしまうので、近々刈ろうと思います。

残念なことが…戸惑う・えっ。校庭側のガス室外機上に作っていたハクセキレイの巣が、何かに襲われたらしく、ヒナどころか巣も壊れていました。また、アオダイショウでしょうか?でもヘビならば、巣まで破壊するようなことはない気がするのですが…。もしかするとイタチとかかもしれませんね…。

自然は厳しく、なかなか巣立つまで無事に育つことは難しいのですね。

8/8 78年目の「8月6日」と「8月9日」

1945年8月6日、同8月9日に、広島と長崎に原子爆弾が投下されました。終戦から78年の年月が経ち「戦争は遠い昔のこと」「戦争と日本は関係ないこと」という捉え方をされている方が少なくないようです。今を生きる私たち一人一人が、過去の出来事をしっかりと知ることは、過ちを繰り返さないために必要です。「○万人の犠牲者」という括られた数字だけでなく、「そこには私たちと何ら変わらない人々の暮らしと人生があった」ということを改めて思い返すこと、とても大切なことではないでしょうか。

情報処理・パソコンナガサキ・アーカイブスへ

情報処理・パソコンヒロシマ・アーカイブスへ