2022年12月の記事一覧
12/27 教室の換気実験
冬休みとなりました。子供たちのいなくなった学校は、寒さのせいもあってか、キーンと静まりかえっています。
さて、終業式の午後に、1年1組の教室で「換気実験」を行いました。予備実験で、天窓の開放の効果が期待できる様子が見られたので、今回は「天窓開放の有無の違い」を確認してみました。(※煙は無害のものです)
※両方とも出入口の戸と窓は15cm程度開放(=常時換気の状況)。
※換気終了は、目視で室内のもやがほぼなくなったと判断した時。
天窓開放 | 換気にかかった時間 |
①なし | 9分30秒 |
②あり | 5分10秒 |
外との気温差があるこの時期には、天窓開放は換気に有効であることが分かりました。(⇒約半分の時間で教室の空気が入れ替わる)
天窓の開放は積極的に行ってまいりますが、室温維持も健康上必要なので、「児童の登校時」や「休み時間」等に適切に行ってまいります。
12/23 新年にむけて・・・
2学期間、様々なご支援ご協力ありがとうございました!
コスモス学級では、新年にむけて掲示を作成しています!
今回は作成途中の様子を・・・!
うさぎたちが何かにのぼっている?? 完成した掲示は1月に入ってから掲載します!お楽しみに!!
12/23 熊谷上空は…残念でした😃
空に描かれる「ニコちゃんマーク」、熊谷の前に行った10か所では成功していましたが、残念ながら最後の熊谷上空では描かれませんでした。空の状況がかなり悪かったそうです。
学童保育のみんなも、楽しみにして寒い中10分以上外で待っていたようで、残念でしたライブ中継が北新宿のレクサスから行われていたので、「吹上からも見えるはず!」と、先生方も楽しみに空を見上げていましたが…。
ただ、熊谷の前の10か所では成功していたので、多くの人が空を見上げて笑顔になれたことは素晴らしいことだと思います。
また、次の機会があるといいですね
|
12/23 今学期もお世話になりました!(^^)!
子供たちは、担任の先生から「今学期に頑張ったことや、このあと頑張るといいこと」等の言葉とともに通知表を受け取りました。成績が上がった人もいれば、下がってしまった人もいると思いますが、この後にどう生かせるかが大切ですね。
【保護者・地域の皆様へ】
学校では、コロナの猛威による「全校での臨時休業」もありましたが、この2学期には、これまで行えなかった教育活動の再開等も行うことができました。
皆様には常日頃より、本校の取組に御理解と御協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
来年は「兎年🐇」です。皆様にとって「飛躍」や「向上」の年となることともに、「平和」な世界となることを願っております。
よいお年を、お迎えください。
【おまけ】
この情報は、児童全員へは伝えられていませんが…
今日(12/23)の13時3分頃、熊谷方面の空に「ニコちゃんマーク」が見えるかもしれません。室屋義秀さんというエアレース・パイロットの方が、埼玉県上空の何か所かで、飛行機で空に「ニコちゃんマーク」を描いてくれるとのこと。とても素敵な取組だと思うので、鴻巣から見えるか分かりませんが、御紹介します
●紹介ページへ⇒https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000012577.html
●飛行ルートは「12:00頃 秩父 ⇒ 12:11頃 川越 ⇒ 12:17頃 狭山 ⇒ 12:22頃 所沢 ⇒ 12:27頃 志木 ⇒ 12:33頃 川口 ⇒ 12:38頃 草加 ⇒ 12:44頃 春日部 ⇒ 12:50頃 大宮 ⇒ 12:55頃 上尾 ⇒ 13:03頃 熊谷」とのことです。
12/23 2学期終業式
2学期最後の日、放送で終業式を行いました。
ビデオ会議やライブ配信での終業式も行えますが、話者の顔や図などの補足資料が必要な話をするとき以外は、「耳👂で話を聞く」ということの良さに目を向け、「声のみの放送」で式を行っています。子供たち、「声のみでの話」を集中して聴いています。話す人を映すだけの映像付きの話を聞くよりも、子供たちの聞く姿勢もよく、話の理解も深いようです。(話者のビジュアルが効果的な場合は??ですが…)
◆校長からは、3学期に向けての「話の聞き方」について話しました。自分の話の聞き方について振り返り、よりよい聞き方ができることにつながると嬉しいです。
◆1,3,5年生の代表児童による「2学期の振り返り」を発表してもらいました。「緊張する…」と言いながら、3人とも、とても素晴らしい内容をしっかりとした声で発表できました。子供たちの発表を聞いて「あぁ、子供たちは、知らないところでも、色々なことを頑張っているんだなぁ…。」と改めて気づかされました。
◆式の後には、生徒指導主任が作成した「安全な冬休みの過ごし方」についての動画を視聴しました。
12/22 感謝(^^)/栄養教諭と給食調理員さんたち
昨日で2学期の給食が終わりましたが、今日は、本校の給食室に近隣学校の栄養教諭と調理員さんが集まり、試作メニューの研修を行っていました。
今日は、災害時の備蓄食である「アルファー化米」を使ったワカメと七草を入れたご飯と、チョコレートケーキの試作が行われていました。
「アルファ―化米」は水でふやかすだけでも食べられる非常食です(詳しくはこちら)。消費期限が近くなったものを市からいただけたので、給食のご飯として提供を計画しています。食品ロスを避けるためにも、また、災害時に子供たちも口にするかもしれない非常食を食べておくことも大切なことかと思います。(非常食と言っても、調理員さんたちがしっかり炊いてくれたので、十分に美味しく食べられるご飯でした!)
チョコレートケーキもあとでいただきましたが、とっても美味しかったです。
(蛇足ですが……ケーキが焼きあがった時のいい香り…子供の頃の母親の思い出が実家の風景とともに強烈に蘇ってきました。やはり香りと記憶の結びつきはすごいですね…。)
給食室からみんなが通る体育館への通路の眺めです。ここを通る時に、調理員さんたちに「いつもありがとうございます」が伝えられるといいですね! |
毎日毎日、みんなの笑顔のために工夫しながら給食を作ってくれる栄養教諭と調理員さんたちは、給食が終わった日にも皆さんのために頑張ってくれていますよ!
12/22 たくさんの笑顔と頑張り!(^^)!
明日で長かった2学期も終わります。今日の2,3時間目と休み時間の各教室の様子です。お楽しみ会や冬休みに向けての学級活動、テスト直しや図工の作品の仕上げなど、それぞれのクラスで活動もそれぞれでしたが、各クラスには子供たちの笑顔と頑張る姿がたくさん見られました。今日は雨でしたが、とっても晴れやかな気持ちになりました。
撮れなかったクラスもありました…ゴメンナサイ。
3時間目の終わりの頃、学校の中を綺麗にしてくれている6年生の姿がありました。ありがとうね!
12/21 学期末のお楽しみ('ω')ノ
今学期も残すところあと3日です。学期末のお楽しみ会(クリスマス会)や学習発表会を行う学級も多くあるようです。子供たちは協力し合いながら準備を進めていました。また、ちょっとした知りたいこと(サンタクロースの折り紙など)を調べるのにパソコンを使っていました。今学期を振り返りながら、友達と楽しい時間を過ごしてくださいね!
今学期最後の給食。2種類から自分が選んだケーキが出ます('ω')ノ |
【おまけ】
朝、1年生の子から「校長先生は、子供の時クリスマスプレゼントはどんなものをもらいましたか?」と聞かれました。「校長先生の家にサンタさんは一度しか来なかったんだよね。しかも3人兄弟でプレゼントは1個だったんだよ。」というと、「えぇ。可哀そう。私はね…(たくさんの人からもらえることを教えてくれました)。」
たしかに、たくさんのプレゼントをもらえることは幸せですよね。でも、今でもその一度だけのプレゼントが来た時の喜びと兄弟3人でお風呂で遊んだことを覚えていることも、負けないくらいの幸せだと思ってます。
ちなみにそのプレゼントは河童のおもちゃでした(⇩カッパの河太郎)。
※写真は、http://takaranomori.shop-pro.jp/?pid=32592500より転載 |
12/20 3年生の給食(';')
3年生の給食の様子です。さすが元気な3年生、「お替りほしい人?」と先生が聞くと、男女問わずたくさんの手が上がります。今日の食缶も「スッカラカン」になっていました。栄養教諭の川邉先生が、あまったお魚を持って来てくれましたが、こちらも人気で「完売」していました。
今日の給食は、先日の休校の関係でメニューを変更していました。一人の男子児童が「あぁ…。残念…。」とかなりのショックだった様子でいました。どうやら、今日のメニューで出されるはずだった「かぼちゃ」を楽しみにしていたようです。でも、リンゴがお替りできて、ちょっと機嫌が戻ったようです。
※写真に全員が入らなくてゴメンナサイ
12/20 2時間目の1年生たち(^^)/
学校の新型コロナウイルス感染症関連での欠席者は、やや落ち着きを見せ始めましたが、御家族の感染による濃厚接触者となる児童は、まだ今後も増えつつありそうな気配です。御家庭の感染予防はこれまで以上に御配意いただき、体調を崩されてしまった方々はどうぞ御自愛ください。
今日の2時間目の1年生の様子です(^^)/。
1組では、お世話になっている方々への「感謝の会」のお手紙を書いていました。皆さんに、どんなことでお世話になっているかを、パソコンで確認しながら手紙を書いていました。「感謝の会」はコロナ禍になってから中止していましたが、今年度は、短時間で接触機会を減らしながら実施する予定でいます。 | |
2組では、図工の作品づくりを行っていました。自分の好きな生き物などを描いた画用紙を切り抜き、台紙の上において、版画ローラー・インクで写していきます。黒い色の台紙に子供たちが描いたものが、きれいに浮かび上がっていました。 | |
3組は外国語の学習を行っていました。「クリスマスについて知ろう」という授業で、ALTのライアン先生が用意してくれた楽しいパワポ教材を使いながら、英語に親しんでいました。子供たちの楽しんで授業している様子が、校長室まで届いてきていました。 | |
12/19 教室換気の実験(予備実験)
学校におけるコロナ感染予防の重要な対策として「換気」があります。
教室の空気に「よどみ」があり、万が一「ウイルス」が持ち込まれて飛散していた時には、室内にいる児童たちは、多くの「ウイルス」を吸い込んでしまう可能性が高くなります。教室の換気は、1時間に3回は室内の全量換気が行われることが望ましいとのことです。
今日は、「教室換気の見える化」による換気実験の予備実験を行ってみました。
フォグマシン(煙の原料は、水とグリセリンの専用オイルで無害です。コンサートやパーティー、クラブなどで使用されているものです。)で、教室に煙を充満させて、窓やドアの開放を行って、煙が外に出ていく様子をみてみました。
この時期の「天窓開放」はとても有効のようなので、さらに調べていきたいと思います。(実験は子供のいない教室で行います)
予備実験の様子(45秒) |
12/19 給食の様子(4年生)
2学期最後の週が始まりました。朝の寒さは一段と厳しいものになってきましたが、太陽のありがたさを感じる穏やかな日です。
今学期の給食は21日(水)までとなります。写真は4年生の給食の様子です。給食当番が手際よく配膳してくれています。ただし、お替わりについては、感染対策で先生が配ることを続けています。「給食時の黙食」が文科省の感染予防ための基本的対処方針から外されましたが、本校の現状から「黙食」は継続しています。子供たちは、約束をよく守って静かに食べています。
12/16 表彰朝会(^^)/
今日の朝は冷えています。熊谷でも今期初の「氷点下」だったとのことです。学校の畑にも「霜柱」ができていました。
今日の朝は「表彰朝会」を行いました。夏休みの課題として提出した作品等の表彰が多くありました。賞状を手にした皆さん、おめでとうございます!
〜賞状を渡したとき、少し緊張しているにも関わらず、数人の児童からは「ありがとうございます」という声(やや小声で)が聞こえてきました。えらいですね!賞状をもう一枚渡したくなりました〜
12/15 5年生算数の授業
5時間目に5年生算数「台形の面積の求め方を考えよう」が行われていました。この「台形面積の求め方」の授業は、算数の授業の中でも多く研究授業が行われてきた授業なので、学習者用端末の有効活用という面から興味のある授業でした。
今日の授業では、学習者用端末を「各自の思考ツール」として、また、「学び合いのツール」として、無理なく自然に、そして、必然性のある使い方がされていました。
「ホワイトボード」というツールを使ってグループでの学び合いを行う場面がありました。この「ホワイトボード」は、複数児童での同時編集ができるツールなので、使い方を間違えると友だちのトラブルのもとになることもあるのですが、子供たちが話合い「どんなことに気を付けて使えばよいか」というルールやマナーを考えて、活用しているとのこと。素晴らしい!
12/15 学校再開です
3日間の臨時休業があけて、1学級を除いての学校再開です。久し振りに登校してくる子供たちに「会える喜び」を感じながら始まった朝でした。
登校を再開しましたが、まだまだ感染が収まっているわけではなりません。お休みの児童は、まだ多い状況での学校再開です。今日の朝、感染防止のために実践すべきことを再確認する「全校集会」を行いました(校内放送と動画にて)。
①校長からは「人に近づきすぎない」という約束についてのお話をしました。これはとても難しいことと分かっていますが、まったく注意しないで人と顔を近づけて生活できる時期ではないことを話しました。「手の長さ はなれてあらわす 思いやり」を実践していきましょう。 | |
②養護教諭が作成した動画を視聴しました。「手洗いの励行」「確実な登校前の健康チェック」「人との距離」「換気」などについて確認しました。確実な実践につなげるには、各学級での声掛け・見届けが肝心ですね。 |
|
③スパコン「富岳」の飛沫シミュレーションの動画を視聴しました。この動画は、飛沫拡散の様子を映像化していて、ウイルス拡散とは異なりますが、口からは見えないものがこれだけ飛んでいるということをイメージするために有効でした。近くにいたら、これだけの飛沫をあびせ合うことになるんですね…。 | |
※各御家庭におかれましては、登校前の健康チェックの確実な励行をお願いします。朝の検温をせずに登校し、学校での検温時に発熱が確認されるということもあるようです。
⇒体調不良者や濃厚接触者が登校しないことは、学校での感染拡大を引き起こさない「最も大切な壁」といえます。ただし潜伏期間や無症状等もあり「鉄壁の壁」とはなりませんが、御家庭の御協力があって初めてでき上がる「最も大切な壁」ですので、毎朝の確実な健康チェックをよろしくお願いします。
【おまけ】
子供たち数人に「昨日の流星群は見た?」と聞くと、何人か「見ました!」という答えが返ってきました。昨日は、それほど暗い場所でなくても、10分くらい見ていれば4,5個の流れ星が見えました。星を見ながら宇宙のことを考えたり、ボーっとしたりするのも時にはいいものですね。
12/14 霧深き中ですが…
今日の朝は、広い範囲で「霧(きり)」が出ていました。車通勤等の方は、濃い霧にいつも以上に気を遣う運転をされたのではないでしょうか。
臨時休業の3日目となりました。各学級では「オンラインでの授業」が行われています。オンライン授業の実施時間や実施の有無などの事前の連絡が不十分で、御迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
また、各担任も工夫した授業を行っていましたが、Team会議の操作不慣れや機能の理解不十分などがあり、「まだまだこれから…」という授業もあったかと思います。
「朝に霧が出た日は晴れる」というように、今のコロナ禍や手探りでのオンラインでの授業を「霧」に例えて、この後には「必ず晴れる」ということを信じて取り組んでまいります。今後とも御支援と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
12/13 オンラインでの授業
臨時休業のためオンラインでの授業等を行いました。保護者の方々には、Wi-Fi接続等の環境設定で御支援いただいた御家庭が多かったと思います。ありがとうございました。
マスク無しの子供たち一人一人の顔が見えること(教師から、友達同士)は、やっぱりいいものだなと思いながら、各授業に入らせてもらいました。
学校での「オンラインの授業」については積み重ねがまだまだ浅く、画面アングルや教師の映り方などから、学習内容や学習展開など、まだまだこれからの部分があると思いますが、皆さんからのお声をいただきながら、深めて行ければと考えております。
お子さんの授業を近くで参観された保護者の方、お時間がありましたら下記のフォームにて御意見等をいただけると幸いです。
オンライン授業への御意見⇒https://forms.office.com/r/HqgnRZzBFb
12/12 給食費節約と食材ロス防止のために
急な全校臨時休業という事態となり、御迷惑と御心配をおかけしております。
コロナ禍となり2年余りが過ぎておりますが、発症するまでの潜伏期間の長さや無症状による対応の難しさもあり、ここにきて改めて「コロナの感染力の強さ」を痛感しております。本日午後に、全職員でこれまでの感染対策とその実施状況を振り返る話合いを行い、今後に備えてまいります。
体調を崩されている方々の快癒を願っています。どうぞお大事になさってください。
急な臨時休業となり、納品が止められなかった給食食材を買い取り、先生方に販売しました。これは、食材ロスを避けるだけでなく、給食費節約のための販売です。材料費が値上がりして、ギリギリのところでやりくりしてくれている栄養教諭や調理員さんたちの発案と協力で行いましたが、先生方の協力もあり、買い取った全ての食材が売り切れました。(残念ながら、牛乳は量が多すぎて買い取りは行いませんでした…)
12/9 急遽の早帰りと児童引渡し
一学級で休みが急増したため、1時間目で授業を打ち切り、「児童引渡し」を行いました。保護者の方々には、急なお迎えに御協力いただき、ありがとうございました。
欠席連絡は、当日8時までに「欠席等連絡フォーム」で御連絡いただいておりますが、登校直前の学級閉鎖の連絡は混乱をきたすため、本日のように、登校後に他クラスの状況等を踏まえた上での連絡となりますこと御理解ください。
この後「連絡メール」でお願いいたしますが、下記の点をよろしくお願いいたします。
①土日の体調不良者については、左バナーにある「休日の体調不良連絡フォーム」に御入力ください。 ※できる限り前日(日曜日)の昼までに御入力ください。 ②登校後に欠席者急増が確認された場合は、急遽「早帰り」の対応をする場合があるので、その際の「児童引取り」への御対応(お迎え)をお願いいたします。 ③咳や微熱など体調に心配がある場合や、御家族に体調不良者がいる場合は、登校を厳に控えるようよろしくお願いします。 追加※学級閉鎖となった学級のお子さんの姉妹兄弟の登校については、閉鎖となった学級のお子さんが体調不良でなければ登校して構いません。 |
👆や上の写真はお昼前の教室の様子で、ほとんどの児童は帰っています。
12/8 カエル会議🐸
今日の放課後に、教頭先生のコーディネートで「カエル会議」を行いました。
「カエル会議」は、職員一人一人が「業務改善」を自分たちの課題として捉え、その改善に向けた具体的な方策などを話し合う会議です。教頭先生の上手なコーディネートもあり、また、本校の先生方の前向きに取り組む誠実な姿勢から、この「カエル会議」が、とても意味のある会議となっています。今回の会議でも、振り返りだけでなく、新たな具体的な改善策が先生方から出されてきました。その成果もあってか、今年度の本校の時間外在校時間は、大幅に少なくなってきています。
「先生方がやりたいことに使える時間の確保」「大変でも仕事は楽しく!」を実現すべく、さらなる業務改善を図ってまいります。
12/8 フッ化物洗口
昨日に引き続いて、今日も雲一つない気持ちのよい朝です。学校ではコロナの状況が、これまでになく懸念される状況となっているので、急な学級閉鎖等の対応を行う場合もあるかもしれません。
鴻巣市内の全学校で「フッ化物洗口」が始まりました。教育委員会指示によるものですが、児童の希望の有無を確認の上実施しています。
①2プッシュ程のフッ化洗口液が入った紙コップをもらう。
②液を口に含んで、1分間ほどクチュクチュする。
③紙コップに液を吐き出して、液を流しに捨てる。
どんな味なのか試しにやってみたら、ほとんど味は感じませんでした。(←子供たちには「えー!」と言われてしまいましたが…)
子供の方が、味覚も敏感なようです…。
12/7 3年生「おなか元気教室」
ヤクルトの方を講師としてお招きして、3年生「おなか元気教室」を行いました。
「早ね・早起き・朝ごはん・朝うんち💩」「うんち💩は毎日・毎朝・決まった時間で」など、大切なことを教えていただきました。夜更かし気味な子(寝るのが11時過ぎ)や、うんち💩の時間が決まっていないという子が思ったよりたくさんいたようです。生活リズムは、防衛体力をつける上でもとても大切です。今日の学習をこの後の生活に生かして、病気にかかりづらい体を作りましょうね。
12/6 市内音楽会の写真
先週の金曜日に5年生にはメールでお知らせしておりました「市内音楽会」(5年3組出場)の写真が届いたのでお知らせします。
大きな写真が1,000円で小さな写真が250円での販売とのことです。校長室前の掲示板に貼ってありますので、12/12(月)〜12/16(金)に御覧ください。
ネット上での販売でなく申し訳ございません
※サンプル写真のスマホ等での撮影はお控えくださいますようお願いいたします。
写真の写真を撮ろうとしていたら、なぜか整列したので?おまけにパチリ。 |
「こっちもここで撮ってください。」と言うので、おまけでパチリ。 |
12/6 児童集会「給食委員会より」
冷たい雨の降る朝です。
今日の業前に児童集会(給食委員会担当)を行いました。
各学級で、給食委員会の作った動画を視聴しました。普段見ることのできない、給食室での調理している様子も見られ、子供たちは「すごーい!」「あ、星形(ニンジン)だ!」と声を上げていました。給食委員会の皆さん、ありがとうございました
12/5 1年生「どんぐりまつり」をしました!
本日2、3時間目を使って、生活科「どんぐりまつり」を行いました🍂
(2時間目は1組がお店、2組がお客さん。3時間目は3組がお店、1組がお客さんでした。)
どんぐりや落ち葉を使った魚つり、玉入れ、射的、ツリー作りなどなど…
子どもたちが考えた、秋のものを使った遊びをクラスごとに楽しみました
お客さんになった子たちは、時間を忘れるほど夢中になっていました。お店側を体験した子たちも、「いらっしゃいませ!」と友達を呼び込んだり、遊びのルール説明をしたりと、一生懸命に活動していました。
はじめの会、おわりの会も、子どもたちだけで進行し、立派でした。
活動の様子の写真を載せましたので、ぜひ御覧ください。
※後日、2組がお店、3組がお客さんのおまつりも行います。お楽しみに!
12/5 5年生社会科の授業研究会(校内研究)
5年3組の社会科授業を先生方で参観しました。本校では、学びにおけるICT活用の定着・深化を目指し、学校課題研究として取り組んでいます。より多くの実践授業を通しての研究を進めるため、多くの先生方が授業提供を行い参観し合っています。
今日の授業では「伝統工業」について各自が調べたものを、地域ごとに共有⇒全体での共有という流れで行われていました。
現在は「端末利用の日常化」は既にクリアしている段階で、授業におけるICTの有効性についての認識は深まってきています。子供たちに身に付けるべき力に応じた指導法(学習法)があるので、決して「黒板とチョーク、教科書とノート」という授業スタイルを否定するものではなく、身に付けさせたい力に応じた様々な学習デザインがあることの理解を深め、その指導力を高めてまいります。
12/5 4年生「手話を知ろう」
4年生「総合的な学習の時間」では福祉教育をテーマに学んでいます。本日は鴻巣市聴覚障害者協会の方々を講師として御来校いただき、「手話」を通して聴覚に困難のある方々の生活などについて学びました。
子供たちは、休み時間にも講師の方に尋ねたり、自分が覚えた手話を確認し合ったりしていて、コミュニケーションの手段を学べたことがとても嬉しそうでした。
講師の皆様、明日もお世話になりますが、御指導よろしくお願いいたします。
12/2 赤い羽根募金
11月24日・25日にJRC委員会を中心に赤い羽根募金を行いました。多くの児童からの寄付が集まり、「12,506円」でした。集まった募金は、ボランティアの活動資金に使われたり、福祉に役立てられたりするそうです。吹上小学校の児童から集まった、一人ひとりの募金によって助かる人がたくさんいるはずです。ありがとうございました。
【赤い羽根募金の色は、どうして赤いの?】
赤い羽根の色の理由を探ると、アメリカの先住民の生活が関係しています。
アメリカの先住民は、頭などに色々な羽根を付けていたそうですが、その羽根にはそれぞれ色によって意味がありました。その中でも、赤は「勇気と善い行い」という意味が込められていました。勇気をもって善い行いをした人が、赤い羽根を付けていたそうです。まさに、赤い羽根募金の使い道ですね。
ちなみに…。
青い羽根募金や、緑の羽根募金、黄色い羽根募金など、様々な色の羽根の募金があるのを知っていますか。それぞれの募金の募金で、使い道は違います。どんな募金なのか、気になる人は調べてみてください。
12/2 市内美術展(校内展示)
市内美術展は、今年度も校内展示で行っております。出品作品を職員室前に展示していますので、学校公開で御来校の際は、ぜひお立ち寄りください。
12/2 笑顔の多い朝(^^)/⚽
数人の子供たちから「サッカー観ましたか?」と、意気揚々に聞かれる朝となりました。サッカーワールドカップで日本は強豪スペインに2-1で勝利し、グループ1位で決勝トーナメントへ進むことになりました。試合はやや早い時刻でしたが、早起きして応援していた児童も多く、勝利の興奮そのままに登校していたようです。
「今日は特別な日ですから!」と、全日本カラーのシャツを着ている職員も数人いました(多分4時前からその支度だったのでしょう)。ナショナルチームの勝利は、やっぱりうれしいものですね!
12/1 学校運営協議会
1日(木)に第2回「学校運営協議会」を開催いたしました。「学校運営協議会」は、鴻巣市から任命された運営協議委員(9名)から成り、地域と学校との連携・協働をより一層すすめ、地域とともにある学校づくりをめざし設置されています(=コミュニティ・スクール)。
今回は、5時間目の授業の様子を参観していただいた後に、学校評価についての御意見と承認、現在の学校の様子や運営状況等についての話合いを行いました。委員の皆様からは、それぞれのお立場から貴重な御意見をいただき、ありがとうございました。今後の学校経営に生かしてまいります。
12/1 書き初め🖌
3年生が「書き初め」の練習をしています。3年生は、太い筆を使っての初めての「書き初め」です。道具にも慣れてきて、手や床を汚してしまう人も少なくなってきたようです(?)。学習支援ボランティアの方々が来てくださり、子供たちの支援をしてくださっています。お忙しい中、ありがとうございます(^^)/
12/1 6年生「調理実習😃」
6年生が家庭科「調理実習」を行っていました。ジャガイモを使った料理で、ジャーマンポテト、ガレット、チーズポテト、ポテトサラダ等に挑戦していました。調理実習は子供たちから人気のある学習活動です。学んだことを、この後の生活の中でしっかりと生かしてくれることと思います。あぁ…それにしてもいい匂いです(^^)/