📖日記のページ📖

2024年6月の記事一覧

6/28 南部教育事務所 総務・人事・学事担当学校訪問

本日は、年に一度行われる南部教育事務所・鴻巣市教育員会の「総務・人事・学事担当」の学校訪問が行われました。学校の施節管理、会計簿や公簿等の管理等が適切に行われているかの御確認と御指導をいただく機会です。本日御指導いただきましたこと、すみやかに対応し、よりよい教育環境の維持管理を図ってまいります。

6/28 雨の朝です

梅雨らしい雨の朝です。気温は21℃ですが、湿気があって蒸し暑い感じがします。雨が降ると雑草の伸びが一段と勢いづきます。「まだ大丈夫かな」と思っていたプール横もあっという間に膝上まで伸びています。雑草だけでなく、マテバシイのドングリも日に日に膨らんできています。

朝掃除。みんなしっかりと短い時間に、自分たちのやるべきことをやってくれています。6年生たちに、屋上に出るところに溜まっていた落ち葉などの掃除をお願いしました。サッシまできれいに掃除してくれました。

4年生の健康観察の様子。ですが、カメラを向けると…。とっても愛想のいい4年生たちです。

6/27 「刈払い機」が来ました(^^)/

小荷田さんからの寄贈品である「エンジン式刈払い機」が届きました。販売店の方が持ってきてくださり、丁寧に説明もしてくださいました。今使っている刈払い機(ホームセンター仕様)と異なり、しっかりとした刈払い機で、納品いただいた販売店の方も「え?そんなプロ仕様の品物の注文ですか?」と注文を受けた時に思われたとのことです。今後、さらに効率的に校地内の除草が行えるので、この刈払い機を使うのが楽しみです。

小荷田さん、ありがとうございます!


今日は久しぶりに校長室のトンボが羽化していました。午前中から何やらいろいろ忙しくて、昼過ぎまで気づかずにいたのですが、2年生の男の子が「あ!羽化してる!」と教えてくれました。


昼休みのこと。「職員室に大きなトンボが入って来て、みんな手出しができません!」と、女性の先生が離れていた場所にいた自分を呼びに来ました。「なに!それはもしかして…、オニヤンマだと嬉しいな!」と思いながらワクワクして職員室に戻りましたが、「○○先生が捕まえて外に出してくれました。」とのこと。あぁ、残念心配・うーん…。○○先生にトンボの特徴を聞いたのですが、青っぽかったというので、ギンヤンマだったのかもしれません。

6/27 2年生生活科「町たんけん」授業研究会

4時間目に、低学年ブロックの授業研究会を行いました。生活科「町たんけん」の授業で、グループごとの発表を見合う授業でした。子供たちなりに発見したことまとめて発表することができました。

お忙しい中、鴻巣市教育委員会の指導主事の方も御来校いただき、授業を御参観いただきました。

ブロック別の授業研究会でしたが、中・高学年の多くの先生方が授業を参観しに来ました。今後の研究がさらに深まることを期待しています。

6/27 たくさんのアサガオが🌺

1年生たちのアサガオ、今日はたくさんの鉢に花が開いていました。「やったー!僕のも3つも咲いていた!」「わたしもの別の色のが咲いた!」と、1年生たちの喜んでいる声が。

もう半世紀も前のことですが、小学校一年生の時、自分のアサガオがきれいに咲いた時の嬉しさは、今でも覚えていますお辞儀。自分の勘違いかもしれませんが、夏休みに家に持ち帰った後に、家の庭で咲いたアサガオを眺めていた覚えがあります。花が咲くのは、こんな早い時期でなかったような…。


朝の気温は25℃弱。今日も暑くなりそうです。築山の横で、カンナがきれいに咲いています。

6/26 PTA執行部の方々の試食会と2年生給食

今日はPTA執行部の方々の「給食試食会」が行われました。今日のメニューは「焼きそば・コッぺパン・チキンナゲット・中華風スープ・牛乳」です。久し振りの給食を楽しみにされていたようです。執行部の皆様には、いつもお世話になっています(^^)/

2年生の給食の様子です。パンにはさんで焼きそばパン、ナゲットをはさんでウサギパン?にして食べていました。みんないい笑顔です(^^)/

6/26 朝の様子

朝の気温は25.5℃、日中は33℃まで上がる予報です。

コメリさんから頂いたミニトマトは、スクスク元気に育っています。丈が50cm位に大きくなりました。昨日の放課後に「やっぱり土は大事なんですねぇ。」と、学年園に植えたミニトマトの成長が今一つで残念がっている先生たちが言っていました。「学年園・土質改善計画」、時間もかかって大変そうだけど、やりがいのあるプロジェクトになりそうですね…。

ミニトマトを見ていると、1年生の教室から「おはようございまーす(^^)/」の元気な声が聞こえてきました。後ろからでも挨拶してくれて、とっても嬉しいです。

 

2年生の子が、朝掃除のときに見つけた学年園になっていたミニトマトを一個、栄養教諭の先生にお届けしていました。みんなで食べるにはちょっと少ないけど、「ありがとうね。」と言って受け取っていました。

校庭の雑草、5年生たちがスコップと手で取ってくれていましたが、まったく追いつきません…心配・うーん。昨日の午後にも教頭先生と職員で抜いてくれていましたが…。掃除場所や分担を時期によって変えるなどの方法が必要なようです。

6年生から「ここの昔の水道の場所に土を入れて、植物を育てるのはどうですか?」と提案がありました。なかなかいい案です。ちょっと浅いかもしれませんが、検討しますね!(写真は1時間目のプールに行く途中の6年生です)

今日は、授業参観・懇談会が行われます。職員室前には「市内硬筆展」の出品作品が掲示されていますので、各クラスの作品に合わせて、どうぞご覧ください。

今日の朝もサクラの木にクビアカツヤカミキリがいました。人の気配を感じると、素早く逃げようとします。毎朝の駆除が日課となってます。カミキリムシに罪はないんですが…。

6/25 3年生 図工 「光サンドイッチ」

3年生の図工の授業では、「光サンドイッチ」をしています。段ボールで外わくを作り、カラーセロハンをしきつめたり、段ボールのすき間に貼ったりしてます光にすかして見るとどんな色になるでしょうか・・・

完成が楽しみです!

6/25 「新体力テスト」

「新体力テスト」を行っています。校庭では「50m走・ボール投げ」、体育館では「反復横跳び・立ち幅跳び・上体起こし」を測定しています。「握力・長座体前屈・20mシャトルラン」は、各クラスの別日で行っています。

6/25 蒸し暑い朝です

気温は28℃。湿気が多く蒸し暑い朝です。1年生たちのアサガオ、花が開いている鉢が増えてきました。暑い中、淡い色にに少しだけ涼をもらえます。

今日の朝の見回りで、2匹の「クビアカツヤカミキリ」を見つけました。80%くらいの確率で桜の木に「クビアカツヤカミキリ」を見つけます。果たしてどれだけの数のカミキリムシがいるのでしょうか…。近隣市の学校のサクラの木は軒並み「クビアカツヤカミキリ」にやられてしまい切り倒したと聞いています。学校のサクラの木の今後が心配です。

 

6/24 1,2年生下校&6年生の5,6時間目

もっと暑くなるかと思いきや、薄雲のあるお陰でジリジリとした暑さまでは行きませんでした。1,2年生たちが下校していきます。暑いけれども、みんな元気にいい笑顔で帰っていきました。

6年生が体育「リレー」のバトンパスの練習をしています。バトンパスを上手に行うとタイムを縮められる種目です。暑いけど、頑張って走ってくださいね(^^)/

今日はグラウンドの土が水を含んでいるので「除草最適日」です。大きくなり始めた雑草が中に入り込んできているので、このまま放置してしまうと株(かぶ)のようになり、固くしまった地面では抜けなくなってしまいます。今のうちに抜いておかないと後でもっと大変になるので環境整備の頑張り時です(^^)/

6/24 危ない自転車…

例年より遅い梅雨入りとなりましたが、今日は青空が見えます。朝から太陽のジリジリとした陽ざしを感じます。朝の気温は23℃。日中は35℃まで上がるようです。

今日の朝の「2回も危ない自転車の運転」を見たので、確認したいと思います。それは自転車での「飛び出し」です。「飛び出し」と言うと、道路を横断する時だけ注意すればいい思っている人が多いようです。「自転車での左折の飛び出し」も、とても危ない「飛び出し」なので、絶対にやめましょう怒る

ぜひ、各御家庭でも、お子さんと「こういう場所でも止まってる?」と御確認ください。

今日の朝の通勤路で、岡田モータースの線路を渡って来た自転車(サラリーマン風の方)と、駅前交差点を大芦方面から来て富士電機方面に左折していった自転車(学生風)の2人の「自転車による左折飛び出し」を見ました。とても危ない自転車の「飛び出し」でしたが、本人には全く危ない意識が無いようでした。

6/21 市教委による授業訪問

鴻巣市教育委員会の教育指導員・指導主事の方が、初任者教員の授業観察・御指導のために来校されました。算数の授業を見ていただき、その後に校長室で御指導をいただきました。温かな御指導と今後につながる御助言をいただきましたこと感謝申し上げます。初任者も、自分なりにいろいろな工夫をしながら授業に取り組み、今後の糧になることが多かったと思います。

6/21 雨が降ってきました

子供たちが登校し始めたころから、雨がポツポツと降ってきました。気温は21.5℃。

登校途中の子供たちから「今日はプールが入れるかなぁ…。」「どうせ濡れるんだからねぇ…。」という会話が聞こえてきました。残念ながら、雨が降っている時には「プールは中止」となってしまいます。ポツポツ雨なので、入れるかどうか微妙なところですが…。

1年生たちのアサガオ、元気に育っています。ツルで伸びる植物の成長の速さには驚きます。ツルが絡まないように鉢同士の間隔をあけてありました。「朝顔やつるべとられてもらい水」という句を思い出します。

先日、コメリさんの御支援で鉢植えにしたプチトマトも元気に成長して、植えたころは頼りなかった茎も、しっかりと太く成長しています。はやく真っ赤に実ったミニトマトが見たいですね。

ウッドデッキにいると、1年生たちからの元気な「おはようございます笑う!」が聞こえてきます。

ちょうど乳歯が抜ける時期の子が多くいて「先生、歯が抜けましたぁ。」「私ももう6本抜けた。」「私は5本抜けた。」「今ぐらぐらしてる歯がある。ほら。」と教えてくれます。大人は、前歯が無いと、なんとも変な顔に見えてしまいますが、子供だと前歯の無い顔も「それもいとおかし」と思えるので不思議です。

6/20 放課後の校庭で

放課後の校庭で、「吹上グリーン隊」の方々が芝生メンテナンスをしてくださっています。芝生の中に生えてきた別の種類の芝(どうやらイヌシバという芝の一種のようです)を丁寧に抜いてくださっています。もちろん、天敵のクローバーは小さなものも見逃さずに抜いてくださっていました。暑い中ありがとうございます。

このイヌシバが芝生に絡んで増えてきています…

まわりでは、たくさんの子供たちが遊んでいます。野球をやってる子もいます。昭和時代の自分にとって、野球をして遊んでいる子供たちを見ると、なぜか安心します。

6/20 3年生「校外学習」へ出発(^^)/

3年生たちが校外学習へ出発しました。徒歩での近隣施設への訪問です。暑い中ですが、しっかりと見て聞いてきましょう。一緒に引率してくださる保護者の皆様、暑い中お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

   

6/20 4年生「社会科見学」へ出発!

雲一つない青空に恵まれた天候の中、4年生たちが社会科見学に出発していきました。訪問する先で見るもの聞くものに教室では得られない発見をすることと、友だちとの楽しい時間を過ごす一日にしてくださいね!行ってらっしゃい!


この後の見学地での様子は情報処理・パソコン「フォトアルバム」に掲載しますので、お時間ある時に御覧ください。


朝の気温は23℃。日中は32℃まで上がる見込み。湿度が低く木陰の風は爽やか。築山にハンモックでもぶら下げたくなります…

6/19 2時間目の様子(3,5年生)&トンボ

3年生のあるクラスでは「外国語活動」を行っていました。色々な国のジャンケンの掛け声で先生とジャンケン勝負をしていました。「ぐー・ちょき・ぱー」以外にも様々な形があるようですが、ジャンケンと同じような方法が世界中にあることはおもしろいですね。

5年生のあるクラスでは「家庭科」の裁縫を行っていました。フェルトを使ってオリジナルの小物作りをしていました。みんな真剣に集中して作っています。学習ボランティアの方が来てくださり、子供たちの学習支援をしてくださっていました。「子供たちの大きくなった姿を近くで見られるから、授業のお手伝いができるのは、とっても嬉しいです。」とのお言葉が聞かれました。本当にありがとうございます。

担任の先生もみんなに伝えていたそうですが、家庭科で習った「裁縫」や「料理」は、大人になってからも必ず役に立つことなので(他の勉強もそうですが…)、家での実践にも挑戦してくださいね。校長先生も5年生で裁縫を習った後には、靴下の親指に開いてしまった穴は、自分で直していました。


学校のヤゴもずい分少なくなってきました。お家の方が「いいよ。」と言った子には、ヤゴを分けてあげていますが、みんなにあげることは難しそうです…。餌のアカムシは「一日一匹」ぐらいでいいようです。あげすぎは水が悪くなるので注意が必要です。

2時間目休みに、2匹のトンボを外に放しました。でも1匹はまだ体が太くて重いらしく、高く飛ぶことができずに地面に落ちてしまいます。なので、草むらの葉っぱに止めておいてあげました。

 

 

6/19 気持ちよい青空🌞

気温20℃、雲一つない青空が広がっています。しばらく晴天が続くようですが、週末以降にはいよいよ「梅雨入り」という予報も出ています。校庭はぬかっているために、今日の「新体力テスト」は25日(火)に延期となります。来週の天気はさらに心配なのですが…。

昨日の午後7時頃、東の空に「虹」が見えました。「虹」を見ると、なんだか幸せで穏やかな気持ちになりますね。

昨日の午後7時頃の東の空

子供たちの「あいさつ運動」と「アルミ缶回収」です。目を合わせてニッコリ笑顔笑うで挨拶できる児童がたくさんいて、朝から嬉しい気持ちになりますね(^^)/。また、声は出さないけれども、登校途中に友だちに会った時に「笑顔で小さく手を振り合う挨拶」もよく見かけます。これも見ていて嬉しい気持ちになります。

「アルミ缶回収」に御協力いただいている御家庭には感謝いたします。暑い時期にしては「アルミ缶の量」がやや少なく感じるのは、御家庭ではペットボトルの飲料が主流のためかと思います。けれども、数本でも多くの方が持参してくれると助かりますので、是非とも御協力をお願いいたします。

1年生のアサガオ。早くも2鉢に花が咲いていました。アサガオの花は、やっぱり「夏の色」ですね。

6/18 5年生「オンライン交流会」

5年生たちが3,4時間目にコスモスペースにて「鹿児島県龍郷町立龍瀬(たつごうちょうりつ・たつせ)小学校」と「鹿児島県伊佐市立南永(いさしりつ・なんえい)小学校」の児童の皆さんと、オンライン交流会を行いました。今回は第1回ということで、埼玉や鹿児島のことについて紹介し合ったり、質問し合ったりしました。埼玉にはない遊びや食べ物などを教えていただき、楽しい時間が過ごせました。次回は、互いの地域等について児童が調べてまとめたもので紹介し合う予定です。

龍瀬小・南永小のみなさん、本日はありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします笑う

情報処理・パソコン鹿児島県龍郷町立龍瀬小学校へ

情報処理・パソコン鹿児島県伊佐市立南永小学校へ

※今回の交流は、江藤主幹教諭と先方の学校の先生がお知り合いということで実現することができました。