📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

1/19 2年生「国語」の授業

2年生の国語授業を先生方で参観しました。「類義語」「対義語」について知り、言葉への関心を深めて、さらに言葉を上手に使えるようにするための学習でした。

子供たちは「類義語」を探すことにやや難しさを感じながらも、一生懸命に課題に取り組んでいました!(^^)!

1/18 『カイロ』ありがとうございます(T_T)

先日お話した『ウクライナへ「使い捨てカイロ」を送ろう(フラワーラジオ)』へ協力しようと、たくさんの子供たちが「使い捨てカイロ」を持って来てくれています笑う。各御家庭の御協力に感謝申し上げます。

カイロを持って来てくれた人は、箱の隣にあるフラワーラジオのステッカーを持って行ってくださいね!

1/17 「感謝集会(^^)/」

日頃、お世話になっている方々をお招きして「感謝集会」を行いました。

短い時間で、また、体育館に集まる児童を制限する中での実施でしたが、3年ぶりにお世話になっている方々をお招きしてのこの集会が開けたことは嬉しいことでした。

交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、防犯ボランティアさん、図書ボランティアさん、学校図書支援員さん、環境美化員さん、給食調理員さん

日頃より、子供たちの健やかな成長のために御支援をいただき、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

お世話になっている皆様の入場です。

児童の代表が感謝の言葉を伝えました。

各学級の代表者から、手紙とプレゼントをお渡ししました。

 

図書ボランティアさんからの言葉をいただきました。

校長より、感謝の意を込めて、お話させていただきました。

企画・運営、お手紙渡しなどをしてくれた児童たちです。

ご苦労様でした!(^^)! 

情報処理・パソコン各学級の子供たちは、教室にてライブ配信(YouTube限定公開)の動画を視聴して参加しました。今回は、ミラーレスカメラをウェブカメラにして行ってみました。ズームもできたので、教室でも見やすかったかと思います。

1/16 3年前の今日…

3年前の今日(令和2年1月16日)、日本で一例目の新型コロナウイルス感染症陽性者の報告がありました。

日本ではこの3年間で、陽性者数3141万6633名(人口比率約25%)、死者数6万2679名という状況とのことです。(参考:NHK特設サイト

本校においては、児童の延べ陽性者数243名(在籍数比率 約40%)、教職員の延べ陽性者数11名(在職数比率 約20%)という状況です。重症化された方はいませんが、現在も、濃厚接触者・陽性判明者の報告が日々上がってきております。

現在は、御家庭への「児童の陽性判明に関する情報提供」は行っていませんが、引き続き、基本的な感染予防対策と日頃の健康管理には御配意いただきますようお願いいたします。

3年前以前の「コロナ禍前」の暮らしが遠い昔に思えるほど、日々、対応すべき課題に直面しておりますが、「出口の無いトンネルは無いこと」を信じて、「今行うべきこと・今できること」を見極め、子供たちの笑顔が曇らぬよう、各御家庭・地域と連携を図りながら努めてまいりたいと思います。

1/16 読み聞かせ・読書タイム

久し振りの雨小雨の朝です。しばらく晴れが続いて空気が乾燥していたので、ちょっと嬉しいおしめりに感じます。

今日の朝は「読書タイム」でした。4年1組、2組には読み聞かせのボランティアさんが来てくださり、「読み聞かせ」をしてくださいました。子供たちは、ボランティアさんの優しい読む声にひき付けられ、集中して本の世界に入っていました(^^)/。

3,4組の子供たちは、自分の席で静かに本を読んでいました。

〜雨の降る静かな朝、穏やかな週の始まりとなりました〜

1/13  朝の様子(3年生)

昼には温かさを感じることもありますが、朝の冷え込みはまだまだ冬まっさかりです。

築山周辺は、虫や鳥の声が全く聞こえない静寂そのものですが、凛とした冬の様子も風情があってあっていいものです。

今日の朝の3年生の様子です。ドリルタイムでパソコンのドリルやワークのドリルに取り組んでいました。終わったクラスでは、担任が「体罰調査」についての説明をしていました。

※保護者の方々にも「体罰調査」をお願いいたしますが、特に「何もない」という場合には提出不要です。例年、「特にありません」という内容で御提出いただく方もいらっしゃるようですが、提出不要ですのでお伝えします。

 

1/12 「アルファ―化米」の給食

今日の給食は、災害時の保存食である「アルファ―化米」を使ったご飯が出されます。冬休み中に栄養教諭の先生や調理員さんたちで、「アルファ―化米」にワカメや七草を入れて炊いたご飯を試作されていました。「アルファ―化米」は非常食なので水を入れるだけでも食べられるのですが、今日はしっかりと釜で炊きあげてくれます。

⇩給食室前に設置された「災害時の食事等について掲示」です。

ぜひ見てくださいね(^^)/

1/11 一斉下校

今日は、3時間で授業は終わり。その後、「一斉下校」で通学班で下校しました。

「一斉下校」は、校庭で行いましたが、昨日のような寒さや風汗・焦るも無く、穏やかな日差し晴れを心地よく感じながら、行うことができました。

登下校中だけでなく、道路の歩行や自転車に乗る際には、交通ルールをしっかりと守って、事故に遭わないようにしましょう。特に冬は危険がいっぱいですからね!

また、自転車に乗る時には、人をケガさせてしまうかもしれない(加害者)こともあるので、くれぐれも注意して乗りましょう。

1/11 昇龍松とビワ

本校のシンボルでもある「昇龍松」の剪定を業者の方が行ってくれました。「昇龍松」は、昭和12年3月に本校に植樹された樹齢230年余りの黒松です。選定されて葉がすっきりとしたので、入り組んだ味のある枝ぶりがよく見えるようになりました。

※「昇龍松」は平成元年に改名されており、旧名は「大臥竜松」で通称「大龍松」だったようです。なぜ、改名されたか調べたのですが不明でした…。

⇩環境整備員さんがプール脇に「ビワ」を2本植えてくれました。大きくなれば、プールサイドに木陰を作ってくれるし、美味しい実も採れると思います。楽しみですね。

【蛇足ですが】

私の実家にも、大きなビワの木がありました。実をつける時期には、ベランダから実をもいで食べるのが楽しみでした。ところが、ある人から「ビワの木は縁起が良くないから植えるもんじゃない。」と聞き、なぜそのような説があるのか調べてみました。どうやら、いくつかの理由があるようですが、

①ビワは葉が大きく木も大きくなるので、家が日陰になってしまい、健康上良くない。

②ビワの葉は薬としても使え「医者いらず」とも言われていて、このビワをみんなが植えると、医者がひまになってしまう⇒「縁起が悪い」という流言飛語?

その理由は定かではありませんが、非合理的な言い伝えや迷信はあまり信じるものと思っていないので、植えてくださった2本のビワは大きく育ってほしいですにっこり

1/10 始業式

放送で「始業式」を行いました。

校長からは「まとめの学期」とするために「しっかりと自分を振り返ること」についてのお話をしました。「しっかり振り返るための3つのこと」を思い出しながら、夜、布団に入った時などに「今日の自分」と語り合ってくれると嬉しいです。

3,4,6年生の代表児童から「今学期に頑張りたいこと」についての発表がありました。発表してくれた児童たちは、2学期を振り返りながら、3学期に頑張りたいことをしっかりと考えていましたにっこり。素晴らしいですね花丸

《3学期頑張りたいこと》

・当番の仕事 ・英語や図工 ・気持ちよい挨拶 ・困っている人を助ける

・苦手なことへの挑戦 ・あきらめない心(努力はむくわれる)

・得意なことや好きなことを伸ばす

・食べ過ぎ注意と体をきたえること(←教頭先生興奮・ヤッター!

教室では、しっかりと集中してお話を聴いていました笑う。「人の話を聴く」ということは、とても大切なことでしたよね!