📖日記のページ📖

2023年10月の記事一覧

10/31 6年生が遊んでくれました(^o^)丿

6年生が国語の学習で計画したことを「せっかくならば実践しましょう!」ということで、1年生と楽しく遊ぶ時間を設けてくれました。体育館で、「ドッジビー」「しっぽ取りオニ」をしました。1年生たちはとても楽しそうでした(^^)/。6年生のお兄さんお姉さんたちに感謝ですね花丸6年生たちは「まるで大学生の教育実習生」のように、1年生たちに上手に説明し、そして接してくれていました!流石です!

10/31 1年生「秋🍁みつけ」

今日もとってもいい日和です(^o^)丿。1年生たちと都市公園へ「秋見つけ」に行ってきました。

公園には落ち葉やドングリや木の実など、たくさんの「秋」がありました。「ドングリ山」と呼ばれている小山にはドングリが生る木がたくさんあり、その中に「マテバシイ」の木も数本ありました。今年は生り年だったらしく、拾いきれないほどのマテバシイやブナ、クヌギのドングリが落ちていました。まさに「宝の山」!(^^)!。子供たち一生懸命にドングリや落ち葉を集めていました。(私もマテバシイをたくさん拾いました(喜!)。これで一冬越せそうです(^^)/)

お手伝いをいただいた保護者の方々、お陰様で楽しく安全な「秋見つけ」を行えました。ありがとうございました。

 

 【マテバシイの食べ方】

★マテバシイは渋みがほとんどなく、フライパンで煎るだけで簡単に美味しくいただけます!

★これまでいろいろな焼き方等を試しましたが、これが一番おいしいようです!

①ドングリを水につけて、沈んだものを選ぶ。

→水に浮いてしまうドングリは古くなったものや傷んでいる可能性が高いです。でも、水に浮かんでいても横にならずに縦になって浮かんでいるもの(釣りのウキのように)は、何とかOKのものが多いようです。

②フライパンに入れて、ほんの少しだけ水を入れて(50CC位)中火にかけ蓋をします。ドングリが焦げないようにフライパンをゆすりながら水を飛ばします。

③水が無くなって、ドングリの表面に少し焦げ目がついてきたらOKです。ネット情報には「殻が割れるまで煎る」というものが多いのですが、割れるまで煎る必要は無いようです。【5分程度煎れば十分】

※長く煎りすぎると固くなってしまい、また、「パン!」とドングリが破裂することがあるので注意

④煎りたてのドングリは熱いので注意!ハサミでドングリの細い方から縦に切れ目を入れて、手で割って中を出していただきます。お芋のような甘栗のような優しい甘さがあり、美味しいですよ!

これはおいしそうです。新鮮なのは白っぽいです。 これは古いので、美味しくないです。黒くてパサパサしています。

⑤味変として、チョコチップなどと一緒に食べてもGoodです。

※中の薄皮が剝きづらいドングリや、色が茶色くなっているドングリは少し古くなっているのであまりおいしくありません。

※クヌギやブナなどのドングリは…渋くておいしくはありません。

10/31 全校朝会

11月の全校朝会を体育館で行いました。11月の生活目標は「本をたくさん読もう📖」です。校長講話では、「ジュール・ベルヌ」の『人間が想像できることは、人間が必ず実現できる』という言葉を紹介しました。皆さんは、どんな素敵な未来を想像していますか?ぜひ、教えてくださいね(^^)/

「『ジュール・ベルヌ』という人を知っている人は?」と聞くと、全校で10人くらいの手が挙がりました。今も『ジュール・ベルヌ』の本を読んでくれる子供がいるのは嬉しいのですが、読んだことある人や知っている人が、年々減っている↓気がします…。

10/30 何やらおいしそうなものばかり…

「コスモ・スペース」で、3年生が「総合的な学習の時間」を行っています。「大豆」から始まった食料についてのテーマ学習で、グループごとに「牛乳、肉、魚、お米、トウモロコシ…」などの原料から、様々な食料が作られていることを調べてまとめていました。


2年生の教室では、1年生との交流に向けて「遊びの確認」をしていました。「どうすれば、1年生たちが楽しめるかな?」と問いながら、ビニルのバルーン投げ遊びを工夫していました。

 

10/30 3時間目の校庭で

今週も「気持ちよい青空」で始まりました。校庭では、1,5年生が体育をやっています。1年生は元気にトラックを走っていました。11月には初めての「持久走大会」もありますので、頑張りましょうね興奮・ヤッター!!5年生は「リレー」の練習を行っていました。バトンを渡す人と受け取る人の「間合い」を見つけて、「ゴー!」「ハイ!」の掛け声でスムーズなバトンパスができるように練習していきましょう。

10/27 就学時健康診断

次年度入学予定のお子さんの「就学時健康診断」を行いました。現在のところ79名の入学予定者なので、3クラス編制の1年生になる予定です。子供たちは、グループに分かれて各検査等の教室を回っていますが、陽気がポカポカしているせいか、眠たそうな子もチラホラ見受けられます喜ぶ・デレ

保護者の方々には、子供たちが健診を受けている間、埼玉県家庭教育アドバイザーの方による「子育て学級」に参加していただいています。

10/27 4時間目の校庭で

1年生が「秋見つけ」をしていました。葉っぱの色の変わってきたものやドングリなど、秋らしさを感じられるものを見つけて写真に撮っていました。来週の31日には都市公園へも行きます。色々な秋を見つけて、そして「なんでだろう?」という不思議も見つけられるといいですね!


3年生が「キャッチ・バレーボール」を行っていました。「ソフト・バレーボール」や「キャッチ・バレーボール」は、普通のバレーボールのパスの難しさやボールの痛さなどを失くして、小学生でもバレーボールのようなゲームができるようにと考えられた教材です。子供たちが「おもしろい!興奮・ヤッター!」と思って、休み時間に自分たちで遊びたいと思えるようにするには…、ちょっと難しさがある教材なのかもしれません。レクリエーションで行う「風船バレー」ならば、面白がって遊ぶのですが…。

?!

1時間目休みに、ある1年生の子に「校長先生は、死んだ人のにおいがする。」と、びっくりすることを言われました衝撃・ガーン。「えー!それってどんなにおいなの?」と聞いても、他に例えが見つからないらしくて、よく分かりませんでした。「死んだ人のにおい」とは、どんなにおいなのでしょうか?お線香とかならいいのですが…。

10/27 朝清掃🧹

爽やかな秋の青空が広がっています。ただし、今日は大気の状態がとても不安定になる予報が出ています。急な雷雨や雹(ひょう)があるかもしれません。下校時や午後の予定に影響が出ないことを願います。

築山のニセアカシア

プール横のサトザクラに2輪の花が(';')

ヘチマの一本のツルにたくさんの実が!

こんな形のヘチマもあります



今日は来年度入学予定の子供たちの「就学時健康診断」のため給食後に下校となるので、「朝清掃」を行いました。子供たちは「助け合い清掃」を行い、自分たちで相談し協力し合って清掃に取り組んでいます。みんな、一生懸命に自分たちの学校を綺麗にしてくれています花丸(昨年までは「無言清掃」に取り組んでいました)

10/26 6年生「茶道体験」

6年生たち、今回は須田先生の御自宅のお茶室へお伺いして、「茶道」の体験をさせていただきました。

抹茶を初めていただく子どもも少なくなく、ドキドキしながらいただいたようです。やや苦さを感じつつも、美味しくいただけたという感想が多くありました。茶道の大切にしている心と一つ一つの所作にある日本文化のよさを、今後の生活に生かしていってくださいね。

須田先生、ありがとうございました。

10/26 PTA運営委員会

「コスモ・スペース」にて、第2回PTA運営委員会を行いました。

保護者の皆様に御協力いただいたアンケートの結果を踏まえつつ、PTA執行部の方々を中心に、PTAの組織改革・活動内容の大きな見直しを図ろうとしております。今回のPTA総会も紙面開催で行いますが、後日、学校HPに掲載いたします総会資料を御一読いただき、改革の概要と趣旨に御理解いただけると幸いです。

やらされている役員泣く”ではなく、子どもたちのために

”もっと自由に前向きに、楽しく活動できるPTA”に笑う

PTAの活動が、子どもたちのために、やれる人が、やれるときに、やれることを、やりたいと思って活動できるようになると、学校と家庭・地域の継続的で健全な協力体制が築かれ、さらに素敵な吹上小学校になると信じています。

10/25 ドロボウ草

ある1年生の子のトレーナーとジャージに、「ドロウボウグサ」がたくさんついてしまっていました。布テープでとろうと思っても、しっかりと服にくっついていて、一つ一つをつまんでとるしかできませんでした。これは「盗人萩(ヌスビトハギ)」という草のタネらしいですが、なんでこんなふうに引っ付くのか、その目的は何かを調べてみてもおもしろいですね。

「なんでこれだけくっつけるのか…。」と思ったので、ちょっと顕微鏡で覗いて見ました。

すると、タネの皮の表面には「かえし」までついたたくさんのトゲトゲがありました。これは取れないですね…

10/25 2時間目休みの校庭

教育相談週間で特別日課なのですが、「2時間目休み」は大切な時間なので確保しています。

校庭では、子供たちが元気よく遊んでいます。暑からず寒からずの気持ちよい空気を感じながらにっこり

多くの先生方も外で一緒に遊んでいます。(本当は…2時間目休みは先生方の「休憩時間」なのですが…。)

元気よく遊んでフレッシュして、3時間目からのお勉強も頑張りましょうね!

視聴覚約1分ぐらいの動画です。

10/25 2時間目の5年生の授業

5年生2時間目の授業の様子です。

3組では家庭科の学習を行っていました。お米とお味噌についての学習です。自分の家のお味噌を撮影してきて、お味噌の種類にもいくつかあることなども学んでいました。この後、お味噌汁の「実」を考えて調理実習をすると思いますが、楽しみですね(^^)/

1組は国語の学習を行っていました。「よりよい学校生活のために」ということで、「コスモスペースをもっと使えるようにするには…」というテーマで進めていくようです。教室に入った時に、先生と子どもたちが「わぁ!ちょうど校長先生がいらっしゃったね!」と言うので、自分にもインタビューなどをする見通しをもっていたようです。学校としてタイムリーでいいテーマですね花丸

※2組は図工室だったので行けませんでした…お辞儀

10/24 今日はカレーライス🍛(^^)/

今日の給食はカレーライスでした。2時間目休みあたりから、給食室からカレーのなんともいい匂い👃が漂ってきます興奮・ヤッター!。男子も女子も、お替わりをたくさんしています笑う。食缶の中は「スッカラカン」になっていました。みんなは成長期の真っただ中なので、たくさん食べて元気な体を作りましょうね!

※写真は1年生と6年生の教室です。

ほぼ「マンガ盛り」!さすが6年生!

10/24 朝の教室

4,6年生のいくつかの教室の「朝の様子」です。今日の予定の確認、音楽会の合唱練習、体育のチーム分け、社会科の復習などを行っていました。

今日の予定と連絡を確認中

自分たちの合唱を聞いて…

パートごとに分かれて振り返りをしています

パートごとに分かれて振り返りをしています

社会科の復習。みんな真剣です(^^)/

水墨画で描いた富士山の作品

↑体育のキャッチバレーボールのチーム分け中です↓ 

10/24 気持ちのよい朝(^^)/

今日も気持ちよい青空が広がっています。子供たちの朝の挨拶もいつも以上に清々しい感じがします。先日、学区内にお住まいの退職された校長先生にお会いしたのですが、「吹小の子たちが、挨拶を気持ちよくしてくれて気持ちがいいよ。」と教えてくださいました。お世話になっている地域の方々に自分たちから自然に挨拶ができること、素晴らしいですね花丸

正門横の木々にはたくさんの鳥たちが来ています(視聴覚約35秒の動画)

10/23 中学校区の「なかよし交流会」(^^)/

朝晩の冷え込みを日に日に感じます。今日の朝の気温は12℃。築山のニセアカシアの葉の一部が黄色くなり始め、校庭の芝生も休眠に入る準備をしています。


「ふきあげ生涯学習センター」で、「なかよし小中交流会」が行われました。吹上中・吹上北中・下忍小・大芦小の先輩やお友達と楽しい時間を過ごし、交流を深めることができました。また、昨年まで一緒の教室で過ごしていた中学生とも会うことができ、互いに喜んでいる様子が微笑ましかったです笑う

 

10/20 抜き打ちの「避難訓練」

2時間目休みに「避難訓練(地震対応)」を行いました。先生方には事前に知らせておきましたが、子供たちには「いつか分かりませんが、今週中に避難訓練をするかもしれません。もしもトイレに入っている時に放送があった場合には…。」という話は各クラスでしていましたが、「いつ行う」ということは告げずに実施しました。

教頭先生の「訓練、訓練、大きな地震が…」という放送が流れると、子供たちは素早く机の下に隠れたり、校庭の中心に集まったりする行動がとれていました花丸

実際の地震の時に予想される場面を想定して、数名の児童にお願いして「ケガして避難できなかった児童」になってもらいました(先生方にも伝えずに)。校庭で並んだ時に「いない児童」をすぐに把握し、そして速やかな報告に合わせて校舎内へ探しに行くという適切な対応を先生方は行えていました花丸

ただし、大きな地震があった場合には、ガラスが割れるなどして多くの児童が負傷し校舎内にいる場合や、複数名の緊急搬送を行う場合なども想定されます。今後は、「きれいにうまくできる避難訓練」だけでなく、「実際の悪い状況に生かせる避難訓練」も行っていきたいと思います。

10/20 3年生社会科「スーパーマーケットの方とのオンライン授業」

3年生が、スーパーマーケット「ベルク」の方々からオンラインでお話を聞く機会をいただきました。はじめにスーパーマーケットのお仕事などについて分かりやすく説明された動画を視聴し、その後、ベルクの店長さんへの質問をさせていただきました。3年生の皆さんは、今度、スーパーマーケットに行った時に「なるほど、これか…。」と思うものを実際に確認できるといいですね。

ベルクの皆様、お忙しい中、私たちの学習のためにお時間をいただき、ありがとうございましたお辞儀

10/19 2年生が算数で📷

2年生が算数の「かけ算」の学習として、校内にある「かけ算を使うと数えやすいもの」を探して、写真に撮っていました。撮ってきた写真には、かけ算の式を書いて「オクリンク」で共有していました。端末の何気ない使い方ですが、一人一台の端末を自由に使えるからこそできる活動ですね花丸

10/19 4年生「車椅子体験」

4年生が体育館で「車椅子体験」を行いました。ちょっとした段差があると車椅子にとってはどうなるか、狭い場所を通り抜けるには…など、実際に車いすに乗り、そして押してみて、これまで気づかなかったことに気付くことのできる体験をさせていただきました。とても優しく御指導いただいた「レスパイトゆう」の皆様、ありがとうございました。

10/19 6年生「日本の文化体験〜茶道〜」

6年生は、日本文化体験として「茶道」に触れる学習を行います。今日は須田先生をお招きして、茶道が大切にしていることを座学で教えていただきました。茶道には、普段の生活にも生かせる(生かすべきこと)がたくさんあることに気付かせていただきました。後日、須田先生の御自宅の茶室にて、実際の茶道体験もさせていただきます。

須田先生は吹上小学校にもお勤めされていた小学校の先生だった方で、私が大芦小学校の担任の頃から、茶道体験等では大変お世話になっています。余談ですが…本日来校され校長室にお通しすると「鏡の位置を変えましたね。」と、今まで誰も気づかなかったことに、すぐに気付かれました驚く・ビックリ。実は、校長室の流しにある鏡がずいぶん下の方に付いて不便だったので、少し前に上の方に付け直したのですが…。数回しか入られたことがない校長室だと思いますが、鏡の位置にすぐに気づかれたことに驚いてしまいました。

10/18 6年生「鴻巣市小学校陸上競技大会」

雲一つない青空の下、鴻巣市陸上競技場にて、6年生「鴻巣市小学校陸上競技大会」が開催されました。

6年生たちは、自己ベストを目指して最後まで一生懸命に走り、跳び、投げました。終わった後の子供たち、とてもいい表情をしていました。この大会を通して学んだこと、今後の生活に生かしてきましょう笑う

大会に当たり御指導いただいた先生方、また、当日の役員として御協力いただいた先生方、そして、各校の体育主任の先生方、大変お世話になりましたお辞儀

※走り高跳びとボール投げはフィールド内だったので、写真が撮れませんでした。ごめんなさい。

※他校児童はモザイクをかけていますが、掲載に不都合の写真等がございましたら御連絡ください。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 

10/17 「吹きっ子タイム(縦割り班遊び)」

今日のロング昼休みは、「吹きっ子タイム」でした。6年生のリーダーを中心とした縦割り班活動で、それぞれの活動場所で1年生から6年生までが一緒に遊びます。「なんでもバスケット」「ばくだんゲーム」「しんげんち」「だるまさんが転んだ」「ドロケイ」「鬼ごっこ」など、それぞれの班の6年生が、「全員が楽しめる活動」を考え、計画・進行をしてくれています花丸

先日、ウッドデッキでドッジビーをしていた数人の6年生がいたのですが、「吹きっ子タイムで1年生たちも安全に楽しめるかどうか確認しているんです。」とのことでした。感心しました!えらいですね!6年生にとっては「お年玉をもらう喜びから、お年玉をあげる喜び」を少しずつ感じる成長の機会になっています。

10/17 6年生・市内陸上大会★壮行会(^^)/

明日行われる「6年生・市内陸上大会」に向けての壮行会を行いました。5年生が中心となって、6年生たちが明日の大会で力を発揮できるよう、全校児童と先生方で「パワー」興奮・ヤッター!を送りました。6年生たちの表情から、しっかりと思いを受け取ってくれたことが伝わってきました。

6年生の皆さん、頑張ってくださいね!もしも緊張しすぎてフワフワ戸惑う・えっしてしまった時には、自分が注意すべきポイント一つに集中して力を発揮してください!

5年生の応援団の皆さん 素敵な応援をありがとう(^o^)丿

10/17 爽やかな秋の風

青い空に常緑樹の緑がきれいに映えています。写真は「ことばの教室」横にあるマテバシイの木です。マテバシイはドングリができるのですが、2年に一度のサイクルでしかドングリができません。今年は、なり年ではないらしく、数個しかドングリができていません。来年ドングリになる実はたくさんあるので来年が楽しみです。

爽やかな風にキンモクセイの花香が運ばれてきて、なんとも心地よい築山の朝です。子供たちも外から帰ってくると「なんかいい匂いがずっとしてる…」と言っていました。一年のうちに暑くもなく寒くもないというこんな日は、数日しかないような気がします。(視聴覚30秒程度の動画です)

10/16 5時間目の一コマ

今日の最高気温は26℃で久しぶりの「夏日晴れ」。教室も、エアコンを入れないとやや暑く感じます汗・焦る

1年生の教室では、生活科体験学習後の調べたことのまとめと発表を行っていました。今年は、人気のクオッカにも会えたようです。隣のクラスでは「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしていました。先生の話を集中して聴いて、頑張っていました(^^)/

体育館では、5年生がマット運動の「伸膝後転」の練習をしていました。はじめに手をつく場所を考えながらお尻をマットに着いて、回転の流れが「ドスン!」とならないように回れるといいですね。

10/16 インタビューに来てくれました(^^)/

キンモクセイの香りにホッと心が安らぐ中、今週のスタートです。キンモクセイの花言葉に「謙虚」というものがあり、あれだけいい香りを放ちながらも、花はとても小さくあまり目立とうとしないところからついているとのことです。

3時間目にコスモス学級の子供たちが校長室にインタビューに来てくれました。校長室に入るところの挨拶から、とてもしっかりとできました。

インタビューでは「好きな食べ物」「小学校の名前」「好きな遊具」など様々な質問がありましたが、「生きがいは何ですか?」「将来の夢はなんですか?」と聞かれて、子供たちに分かるように伝える難しさを差し引いたとしても、すぐに答えられませんでした…心配・うーん。年老いても「生きがい」と「夢」はもっておきたいと反省しました。

10/13 3年生「須田剋太展」へ

3年生たちが、ふきあげ生涯学習センターで行われている「須田剋太展」へ行ってきました。須田剋太画伯は、本校で30年余り校長として御奉職された須田代五郎校長先生の御子息にあたる方です。

会場には小久保喜一様・上岡良様の作品も展示されていました。いつもお世話になっている柳様から作品の見方などの御説明をいただいた後、子供たちは作品をじっくりと鑑賞し、気付いたことや思ったことを書き留めていました。 ※「須田剋太展」は、明日(14日)まで開催されています。

   
   
   
   
  

 

10/13 6年生「水墨画体験」

6年生たちが「総合的な学習の時間」の体験活動として『水墨画』に取り組みました。子供たちは「龍」「菊」「富士山」から、各クラスで描きたいものを選んで挑戦していました。半紙に練習した後に、色紙に描きます。さて、その仕上がりは?

担任も挑戦中(^^)/

御指導いただいた先生には20年位前から大芦小でもお世話になっており、変わらぬ優しい笑顔に、時が戻る思いがしました。御指導ありがとうございました。

10/13 熊本県高森町からの視察

情報処理・パソコン熊本県高森町から5名の方々がICT関係の視察に御来校されました。「校務の情報化」の視察を主とした御来校で、鴻巣市教育委員会より本市のインフラやこれまでのICT関連の取組等の説明のあと、校内の見学をしていただき、校長からは「校務の情報化」についてお話させていただきました。

遠路はるばる御来校いただき、「お土産」となるものがあったか甚だ不安ですが、今後とも、よろしくお願いいたします。

10/13 陸上競技大会の応援練習(^^)/

爽やかな秋の風が吹いています。「先生、学校に来る時にキンモクセイのいい匂いがしました!」と2年生の女子児童が教えてくれましたにっこり。昨日あたりから、校内のキンモクセイとギンモクセイがいい香りを風にのせてくれています。(写真は白い花のギンモクセイです)

 ギンモクセイ

青い空と昇龍松 


体育館で6年生陸上大会の壮行会に向けての応援練習を行っていました。休み時間などに5年生の応援団を中心として練習をしてきましたが、全員で合わせての練習を行いました。みなさんの気持ちが6年生に伝わり、6年生がさらにパワーアップできるよう、壮行会当日も気合いを入れて頑張りましょう!

   
   

10/12 支柱をきれいに(^^)/

北側駐車場入り口の支柱と柵が、赤茶色の錆だらけだったので、錆取りと塗装をしました。錆取りはディスクグラインダーとカップブラシで行ったので、左右両方の塗装終了まで約2時間でできました。

作業中に、保護者の方から「日記のページを、いつも楽しみにしています。」というお声と笑顔にっこりをいただきました。とっても有難く嬉しい興奮・ヤッター!お言葉で、その後のペンキの刷毛の動きも滑らかになりました〜笑う

before

after

10/12 3年生「ピースキャラバン」

東松山市にある埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)の方を迎え、ピースキャラバンという「出前授業」を行っていただきました。

お話を聞いたり、当時の道具や衣服・学習道具などを手にとって見たりしながら、戦争について学びました。

子供たちは、平和資料館の方の話を真剣に聞いていました。当時の暮らしを偲ばせる写真や服などを通して、平和な生活がいかに尊いことか、理解することができたと思います。この後、国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」という戦争中の物語の学習を行います。この出前授業で学習ったことを忘れずに、国語の学習に取り組んでください。

埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)→埼玉ピースミュージアム

10/11 3Dプリンターの研修

コスモスペースに入った「3Dプリンター」の使い方の研修会を行いました。陸上練習等もあり全員参加は難しかったので、まずは校内で伝達役となってくれる先生方が参加しました。素材作成のアプリは子供向けのものなので、何回か使えば子どもたちでも3Dデータを作ることができそうです。

御指導いただいた講師の方々、ありがとうございました(^^)/

10/11 4年生「高齢者疑似体験」

ボランティアグループ「わらべ」の方々に御来校いただき、4年生「総合的な学習の時間」の体験活動として「高齢者疑似体験」を行いました。「わらべ」の方が作成された手作りの体験用装具を身に付け、本を読んだり、お箸を使ったり、お金をお財布から出したり、色を見たり、絵を描いたり、階段を登ったり…たくさんの体験をさせていただきました。

若い頃には、お年寄りの体の不自由さは理解しづらいものです。自分たちのできることや、自分たちがすべきことを知るために、とても貴重な体験ができました。

10/11 1年生「生活科体験学習」

1年生たちが生活科体験学習へ出発しました。みんなの笑顔がとってもいいです。ワクワク興奮・ヤッター!しているのが伝わってきます。事前に動物のこともしっかり調べていたので、実際に動物を見て、その確認ができるといいですね。

※見学の様子は、情報処理・パソコンフォトアルバムにアップしますので、そちらもご覧ください。

10/11 体育朝会(^^)/

少し風が吹いていますが、気持ちよい秋の青空が広がっています。今日の朝は体育朝会です。子供たち元気に運動しています。


カミキリムシにやられてしまっていたサクラの木の1本が、この時期に元気になったのか、葉を出し始めています。学校にサクラの木は欠かせない木ですので、頑張ってほしいです。

10/10 ブックトーク📖

3時間目、2年生に向けての図書支援員さんによるブックトークが行われていました。『がまくんとかえるくん』の作者である「アーノルド・ローベル」の作品の紹介を、ペープサートなども使いながら、楽しく行っていただきました。子供たち、いい表情で支援員さんのお話に聴き入っていました。お話の先が気になる人は、ぜひ図書室で本を読んでみてくださいね(^^)/

 

10/10 児童集会「目を大切に👀」

今日の朝は、保健委員会による児童集会を行いました。10月10日「目の愛護デー」にピッタリのテーマで「目を大切にしよう」という内容でした。保健委員会の皆さんが作成してくれた動画を各教室で視聴しました。子供たちは、クイズに答えながら、目を守るために大切なことを学んでいました。

10/10 ハナミズキの赤い実

今週のスタートです。雨に濡れた通学路を子供たちは元気に登校してきています。急に「秋らしく」なってきて、通学路のハナミズキの葉の色も変わり始め、鮮やかな赤い実をつけています。今日は曇っていますが、秋の青い空と赤い実のコントラストはとてもきれいです。

道徳の本に「ひとふみ十年」というお話がありました。野草の保護のお話だったと記憶していますが、植物を踏みつけてしまうと、その植物が元に戻って成長するのに10年かかるというお話。以前、築山の修理をした際にトラックが数回踏んだ場所。刈っても刈っても生えてくるチガヤでさえ、1か月以上たっても轍(わだち)の後が残っています。(このチガヤは育てているわけではなく、生えてきてしまっているので構わないのですが、「ひとふみ十年」という言葉を思い出しました。)

理科支援員さんが、熊谷の運動公園で見つけたドングリ(マテバシイ)を拾ってきてくれました。先週、1年生の子と「理科支援員さんなら、植物にも詳しいから、マテバシイのある場所を知っているかもね。」ということで、理科支援員さんにおたずねしていたところです。連休中に探しに行ってくれたのでしょう。何気に尋ねたことを覚えていてくださって、さらに、探して持ってきてくださるそのお気持ちが、何よりも嬉しいです(^^)/。ありがとうございます。

10/6 きれいな青空に「下弦の月」

秋らしい気持ちのよい朝。時折、強い風汗・焦るが吹きますが、空気が爽やか笑うです。四季のある日本ですが「今日は気持ちいいなぁにっこり…。」と思える日は、年に数日しかないような気がします。

青い空に、月齢21日「下弦の月」がはっきりと見えます。月を見ると思い出すことがいくつかあります。興味のある人は、ぜひ調べてみてください。

・「下弦の月」「上弦の月」?

自分が小学生の時に教えてもらったのは、「弓の弦の部分が上にあれば上弦の月、下にあれば下弦の月といいます。」でした。でも、真夜中に東の空から、弦の部分が上にある「下弦の月」を見て、「なんかおかしいな?驚く・ビックリ」と思ったことがあります。

・月の光っている方に太陽があるというけれど…。

月の光っている側の延長方向に太陽があるはずですが、かなりずれたところに太陽があります。これも不思議に思っていました。明日の朝も、晴れていれば月が見えると思うので、月と太陽の位置を見てみてください。(下図)

 

10/6 MEXCBT(メクビット)接続テスト

文部科学省が整備しているMEXCBT(メクビット)※の接続テストを行いました。4年生には質問紙の言葉がやや難しものもあり、先生に質問しながら回答する場面も見られました。今後の学力テストは、紙ではなく端末から行う予定です。

※MEXCBT(メクビット)…文部科学省が整備しているCBT(Conputer Based Testing)のプラットフォームです。詳しくはこちらへ→情報処理・パソコン文部科学省サイトへ

各御家庭に、文部科学省からのアンケート協力依頼のお手紙を配布いたします。回答時間に15分程度要するアンケートですが、10月20日までのアンケート回答に御協力いただきますよう、お願いいたします。

10/5 2時間目と2時間目休み⛅

肌寒い曇り空曇りの朝です。校庭には昨日の雨が、たくさんの水たまりとして残っています。太陽が出ないと、校庭の水たまりはしばらく残りそうですね…。

今日の2時間目の教室の様子。昔ながらの「アナログ的な教材のよさ」と「ICTの良さ」をを使い分けながら授業が行われています。


2時間目休みの図書室。校庭が使えないので、もっとたくさんの子供が来ると思いましたが、それほど多くは無かったようです。

10/4 2年生「生活科体験学習」(^^)/

2年生たちが「生活科体験学習」に出発しました。あいにくの天気となってしまったので、「芋ほり」は中止し、水族館へ行ってきます。子供たち、バスでの校外学習はとても楽しみ興奮・ヤッター!なようで、空は曇って曇りいても「表情は快晴晴れ」で出かけていきました。

この後の見学の様子は、情報処理・パソコンフォトアルバムにアップする予定ですので、お時間ある時にお立ち寄りください。

10/3 10月の全校朝会

朝は肌寒さを感じる気温でした。寒くなるのは早いと思っていましたが、こんなに急に涼しくなるものでしょうか…?。インフルエンザの流行が懸念されますので、衣服の調節も上手に行いたいですね。

青い空とマテバシイ

校舎横に咲いていた「ど根性アサガオ」


今日の朝は「全校朝会」を行いました。インフルエンザが懸念されるため集合せずに、校内放送と動画で行いました。生活目標は「友だちと仲よくしよう」がメインの目標です。先生の話にあったように、自分だけでなく周りのお友だちの思いにも気づき合えるといいですね笑う。校長講話では、「最後まであきらめないことの大切さ」について、18年前の大芦小担任時代の「町内陸上大会」での出来事を通してお話ししました。(予選でバトンを落としてしまったけれども、あきらめずに最後まで全力で走った子供たちの話。今は30歳になっていますね。)

 

10/2  午後の校内では(^^)/

インフルエンザの流行が懸念されます。気温が下がり空気が乾燥する時期となってきましたので、体調管理にはくれぐれも御配慮ください。

6時間目、4年生がコスモスペースで「総合的な学習の時間」を行っていました。福祉に関する自分のテーマについて調べて、発表資料にまとめていました。「コスモスペース」に、教室名の看板が設置されました。教室の入り口と天井の梁の部分に、みんなで選んだロゴが掲示されました。


事務の先生が、家にあった「綿の木」を持ってきてくれました。初めて見る子たちは誰かが綿をくっつけて作ったかと思いました!と言っていました。「これがみんなの洋服とかになるんだよ。」というと、興味深く綿を触っていました。「中に硬いのがあるのはタネかな?」と種子を見つけた子もいます。なんでタネがあんな白いふわふわを身に付けているのか…、その理由を調べてもおもしろいですね。