2023年9月の記事一覧
9/29 4年生のオーディション♬
市内音楽会へ出場するクラスを決めるための4年生のオーディションを行いました。どの学級も、一生懸命に歌っている子供たちの思いが伝わってきました。「どのクラスが出場してもいいなぁ…。」と思いましたが、多くの先生方で聞いた上で、一学級を選出いたしました。選ばれたクラスの人たちは、2学級の人たちの思いも胸に、市内音楽会でさらにきれいな歌声が届けられるよう頑張ってくださいね。
9/29 中秋の名月🌕
今日は「中秋の名月」。「秋の真ん中ごろに見られる満月」を「中秋の名月」と呼び、「中秋」とは、今の暦だと「9月7日から10月8日の間」のことで、その間に出る満月をさすそうです。
今日の空模様は、あいにく雲がかかりそうで、空にきれいな満月が見えるか分かりませんが、学校の中にはいくつかの「名月」がありました。
コスモス学級で作ってくれたきれいな満月。 |
給食では「月見だんご」がだされました。 |
忙しくてなかなか夜空を見上げることもありませんが、時には月を眺めてみるのもいいですね(^^)/
校長室前の廊下。高学年の子たちが、1年生の所によく遊びに来てくれます。6年生にしてみると、1年生たちは可愛くて仕方ないようです。1年生の皆さん、優しいお兄さんやお姉さんたちがたくさんいて、幸せですね(^^)/
9/29 朝の教室
3年生、朝の様子。朝の歌、音楽会に向けての練習、ドリルパークでの算数の学習、どの教室でも子供たちは朝から一生懸命に取り組んでいます。笑顔で歌う子ども達に元気をもらえました😃!
6年生の算数の授業。授業の始めの時間に「カフート」を使った習熟の時間を行っていました。子供たちは楽しみながら、ちょっと難しい問題にもこれまで習ったことを使って、効率よく学習を進めていました。
9/28 6年生社会科見学へ
集合が早かったので予定時刻よりちょっと早く、6年生の社会科見学へ行ってまいります( `ー´)ノ
国会議事堂、最高裁判所、科学技術館へ行き、見聞を深めてきます。見学の様子は、随時「フォトアルバム」へアップしますので、お時間ある時に御覧ください。
9/27 示範授業と研究授業
3時間目に初任者への示範授業として5年生社会科の授業を行いました。日本の自動車工業を通して日本の工業について学ぶ単元の導入の時間でした。この後で、社会科見学として太田市のスバル工場への見学も行います。
6時間目に学校課題研究の研究授業を行いました。4年生社会「自然災害からくらしをまもる」という単元で、「コスモ・スペース」で授業を行いました。児童は、テーマごとのグループに分かれて、各自に分担された内容について資料を集める活動を行っていました。「探究的な活動」の資料収集とグループでの確認が主となる時間で、研究授業としては公開されることの少ない時間だったので、かえって本校の研究テーマに即した協議が行えたと感じました。
大変お忙しい中、指導者として鴻巣市教育委員会の矢野指導主事に御来校いただき、本校の実情に即した、今後の研究を進める上で示唆に富む御指導をいただきました。心より御礼申し上げます。
9/27 吹上小の昔
プールの横で、ニラの花が控えめに小さな花を咲かせています。
10月1日は、本校の134年目の開校記念日。本校の起点は明治22年10月1日、東曜寺境内に新校舎を設立し「吹上村立吹上尋常小学校」として開校した時とされています。(その前身として明治6年に同・東曜寺境内に開校した「吹上小学校」がありますが、本校の始まりは明治22年とされています。)
校長室で時間があると開く本に「我が学び舎の歩み(吹上小百周年記念誌)」と「写真集・吹上」があります。時々、子供たちも「貸してください。」と借りに来る、吹上の歴史を知るための貴重な本です。
その中から、何枚かの写真を転載いたします。当時を偲ぶとともに、先人の思いとその御尽力を知ることは、今の私たちがやるべきことを示してくれるものとなります。
昭和5〜10年ごろの校地図。明治32年に東曜寺から移転した本町4丁目の場所で、吹上駅の東側、昭和医院の北東にあり、正門は蕎麦屋「たけや」さんのあるあたりです。 正門左側にあった「おうぎょう山」という場所は、この時代の吹上小の象徴となっているようで、「おうぎょう山」にまつわる「言い伝え」があったとのことですが、今はそれを知る由もありません。 |
子供たちの集合写真(おうぎょう山の前にて) |
おうぎょう山時代の先生たち |
おうぎょう山時代の校舎の前で |
子供たちの集合写真(おうぎょう山の前にて) |
昭和11年 木造二階建て校舎の落成式典。 現在の吹上小の場所に移転。今はなくなってしまった木造二階建て校舎は、とてもモダンな作りとして新聞にも取り上げられ、内外からの視察も多く来たとのことです。その建設費の総額は66,235円※(町費55,317円、寄付10,918円)。※貨幣価値が今とは異なり、現在の金額への換算は難しいですが、当時としてはかなり高額の費用をかけて作られたとのことです。 移転の際には、二人掛けの学習机の運搬を子供たちがやったとのことですが、2階建ての新しい洒落た校舎に入れる喜びから、運ぶのも苦ではなかったらしいです。 |
昭和10年頃の元荒川の護岸工事。現在の吹上小の場所は、もとは田んぼで、この護岸工事の残土を人力で運んで埋め立てたそうです。リヤカー1台をはこんでの賃金は3銭で、一日頑張って運んでの賃金は75銭程度だったとのこと。子供たちも、袋で砂をはこぶ「砂運び」を行っていたようです。 |
昭和27年の洲崎橋。 |
昭和41年の大芦橋。台風ごとに幾たびも橋が流されたそうで、太い鋼管パイプで橋脚を補強したとのこと。 |
昭和48年の吹上駅構内に展示されていたSL。のちに吹上小校内に展示され親しまれていたが、現在は、秩父線の「パレオエクスプレス」として現役復帰。汽車には「吹上号」というプレートが付いています。 |
9/26 クヌギで「どんぐりクッキー」(^^)/
築山の西側にクヌギとブナの木があり、たくさんのドングリが実ってます。子供たちは、虫取りに行って虫があまりとれないと、どんぐり拾いをしています。
クヌギのドングリも(頑張れば)食べられるらしいので、ちょっとチャレンジしてみました。
①殻むき→②灰汁抜きのために煮る(4時間以上)→③乾燥させてひく(つぶして粉に)→④クッキーの材料と混ぜて焼く
ほのかにナッツの風味がして、なかなか美味しかったです。(子供たちに食べさせてあげることができないのは、残念ですが…)
マテバシイのドングリは灰汁がなくて、そのまま煎るだけで美味しく食べられるそうです。どこかにどんぐりが取れるマテバシイの木があるところがあれば、ぜひ教えてください。
マテバシイの葉 |
マテバシイの葉とどんぐり |
9/26 5年生★市内音楽会に向けてのオーディション
ロング昼休みに、市内音楽会に出場するクラスを決めるためのオーディションを行いました。各学級の合奏曲は「ルパンⅢ世」「となりのトトロ」「銀河鉄道999」でした。どの学級も、短い練習期間でしっかりと聞きごたえのある合奏ができていましたが、一クラスの出場校を先生方で選出いたしました。
選ばれた学級の皆さん、5年生みんなの思いを背負って頑張ってくださいね!
9/26 学校公開日
3,4時間目に学校公開を行いました。各学年とも1時間の授業は埼玉県警察非行防止班「あおぞら」の方を指導者とした「防犯教室」を行いました。お忙しい中の御来校をいただき、ありがとうございました。
9/26 🎂開校記念集会🎉
計画委員による児童集会「開校記念集会」を行いました。10月1日は本校の134年目の開校記念日、全校児童で吹上小学校の誕生日をお祝いしました。
計画委員の人たちは、数か月前から校長室に取材に来るなどして「開校記念集会」の準備をしてくれていました。今日の集会では、クイズや劇、歴史をまとめた「巻物の年表」などを使って、吹上小学校の歩みを紹介してくれました。
昭和55年の児童数は1,771名で、県下有数の大規模校でした。1,2年生だけでも663名もいたそうです。今の全校児童よりも多いですね。 |
懐かしの木造二階建て校舎です。 |
計画委員の皆さん、ありがとうございました! |
9/25 Dr.清水のサイエンスショー(放課後こども教室)(^^♪
今日の「放課後こども教室」では、「ドクター清水のサイエンスショー」が行われていました。ドクター清水氏は熊谷市で校長先生だった方で、本校の「芝生ボランティア」としても大変お世話になっている方です。
ドクター清水氏の楽しい実験の数々に子供たちも大喜び。子供たちに「楽しく学ばせたい」という熱い思いがひしひしと伝わってくる内容と展開で、いつも思うのですが、チャンスがあれば先生方全員で参観させていただきたいです。(今日も職集と職員会議でした)。
9/25 楽しい「読み聞かせ」
今日は、3年生にボランティアさんによる「読み聞かせ」を行っていただきました。読んで聞かせるだけでなく、楽しい本をクイズのようにお話してくださっている教室も。教室には子供たちの笑顔がたくさんありました。いつもありがとうございます!
5年生の教室では、音楽会の合奏練習をしていました。ある学級は「銀河鉄道999」を演奏するのですが、「銀河鉄道999の映画とか、観たことある人?」と聞いてみたら、観たことある人は、わずか3人でした!
世代の違いからでしょうが、ゴダイゴが歌うこの歌や、哲郎とメーテルのロマンあふれる冒険の旅を、ちょっと知っておくと、演奏への思い入れが増えるかもしれませんね!
打楽器等の子供たちは、机でリズムを打っています。 |
9/25 清々しい朝です(^^)/
この季節らしい朝を迎えた月曜日です。肌をなでる風が爽やかで気持ちいいです。
でも、今週の水曜日、木曜日は35℃近くになる場所がまだあるようです。一日の寒暖差だけでなく、日による寒暖差が大きいようですので、体調を崩さぬよいうにしていきましょう。
ヘチマはまだまだ元気です! |
キーホルダーみたいな小さなゴーヤ |
築山に吹く風の優しさと、空の青さに秋を感じます。ニセアカシアの落葉も始まりました。 |
9/22 授業研究会!(^^)!
初任者教員の研究授業を、学級活動「たすけあい清掃で学校をきれいに」という題材で行いました。「よりよい助け合い清掃を行うには」ということを考え、各自が頑張る「自分のめあて」を決めていました。今日の清掃活動から「自分のめあて」を実践し、よりよい清掃活動につなげていってほしいと思います。
9/21 今日は食パン🍞
今日の給食は、「食パン・メープルジャム・ポークビーンズ・イタリアンサラダ・牛乳」でした。
子供たちに「食パンはおいしい?」と聞くと「おいしいー!」という返事がたくさん返ってきました。「毎日がパンなら嬉しいなぁ。」という子もいたので、「校長先生が子供の頃の給食は、毎日ほとんどこの『食パン2枚』だったんだよ。」と言うと、「うらやましです~。」とのこと。でも、今の食パンみたいにしっとりと柔らかくなくて、もっとパサパサしていて、耳も食べるのが大変だった食パンでしたよ。
【2年生の教室で】
給食の時の、ある女の子との会話。
子「校長先生は結婚しているんですか?」
校「してるよ。子供も二人いるよ。」
子「へーそうなんですか。私はね、絶対に結婚したくないんですよね…。」
校「そうなんだ。でもどうして?」
子「だって、キスは気持ち悪いからしたくないもん。ぜったい。」
結婚式の「誓いのキス」をどこかで見たのでしょうか…。思わず笑ってしまいました
校「でも、自分が好きな人だったら大丈夫なのかもよ。」と言うと、
子「それでも、ぜったいにいやですー。」とのことでした。
ーーまだまだ先のことですが、いい人と出会えるといいですね!(^^)!ーー
9/21 フッ化洗口
ちょっと曇り空で、10時頃には雨が落ちてきました。天気予報どおりに、今日の気温は久しぶりに「汗ばまない」この時期らしい気がしますが、30℃はいくようです。秋は明日以降でしょうか…?
今日の朝は「フッ化洗口」でした。写真は4年生の様子ですが、もうやり慣れた感じです。「これまちがって飲んじゃう人はいないよね?」と聞くと、数名の男子がクチュクチュしながら手を挙げました(';')!。1回分程度フッ化洗口液は、間違って飲んでしまっても体調不良にはならないようですが、大量に飲むと中毒になるので絶対に飲まないようにしましょう。
今日の朝も、築山横の用水路でコイを見つけました。なぜか大きなコイを見つけると「今日もついてるぞ!」と思ってしまいます。
9/20 赤ちゃんを連れて(^^)/
昨年度末から育児休業に入られた先生が、学校に来てくれました。
赤ちゃん、目がクリっとしていて、小さくて可愛いいですよ!たくさんの先生方と顔合わせしましたが、赤ちゃんは「人見知り」が始まったという割には、泣かずにじっと先生方を見てました(^^)/。 あっと言う間に過ぎてしまう無二の時間(ずっとそうかもしれませんが…)かと思うので、お母さん頑張ってくださいね!
※先生や赤ちゃんと会いたかった人も多かったと思います。 本人の許可をいただいたので写真を掲載します→ |
9/20 3Dプリンタが来ました!
「コスモ・スペース」に「3Dプリンター」が入りました。子供たちが数名部屋に入って来て「これは3Dプリンターですよね?」とすぐに言い当てて「これで、何を作ろうかなぁ…。」と楽しそうに見ていました。メーカーの方が、試運転として「船」を出力してくれました。高さが4cmくらいのものですが、出力終了まで30分ぐらいかかるとのこと。これまでは、「こんなものがあったらいいな…。」と思ったときには、ホームセンターで使えそうなものを買ってきて加工して作ることが多く、あきらめてしまうものもあったけれども、作りたいものが自由にゼロから作れるのは、素敵ですね!
先生方で使い方の研修会を10月初旬に行ってから、皆さんの活動でどんな使い方ができるか考えますからね!皆さんからも「こんなの作ってみたい!」というのがあれば、先生に伝えといてください。
9/20 体育朝会
天気予報だと「暑さも今日まで」とのこと(←信じたいですね!)。明日以降の「短い秋」は、快適な気候に有難さを感じながら過ごしていきたいと思います。
今日の朝は、体育朝会です。校庭の写真は撮れませんでしたが、体育館では1年生たちが、ウッドデッキでは6年生たちが各運動に取り組んでいました。今日は6年のあるクラスが「長縄跳び」をやっていました。さすが6年生です。間を開けずに前の人にくっついて縄の中に飛び込んでいける人が多かったです。体育朝会は時間が短いので、「きっかけ作り」としての価値に目を向けて行きたいですね。
9/19 ♬ミッキーマウスのように🐭
今日の朝は「音楽朝会」でした。音楽会の全体合唱の歌でもある「YUME日和」を歌いました。音楽主任から「ミッキーマウスのような声を出して歌ってみましょう!」という歌い方のポイントの指導があり、多くの子たちが地声でなく「きれいな声」を響かせようと頑張ってました。
みんなで声を合わせて歌えることの楽しさを感じながら、心もあわせて歌っていきましょうね!
9/19 今週のスタート!
9月後半に入ろうとしているのに、まだまだ暑い日が続いています。今日も熊谷では35℃の予報が出ています。例年なら一面に赤い花が広がる日高市巾着田(きんちゃくだ)の曼殊沙華(まんじゅしゃげ)も、咲いている場所は一部だそうです。
子供たち、朝から頭に汗をかいて登校しています。今日の挨拶は、ちょっと残念な感じでした…。暑くて、ボーっとしていたのでしょうか?一人も挨拶をせずに素通りする登校班がありました。今さら「挨拶をしっかりしなさい。」という指導はしたくないのですが、一言声を掛けました。明日は、自分たちから「おはようございます。」が言えるといいですね。
今日も築山横の用水路にコイがいました。2匹の30㎝位のコイの周りには、小さなコイの稚魚がたくさん泳いでいます。今日は、コイのエサを持ってきたので、後でちょっとあげようと思います。
9/15 1年生「虫取り」🐞
築山周辺で、1年生たちが「虫取り」をしていました。桜の木の下の「フラス(カミキリムシの幼虫が出した木くずと糞)」の中にアリの巣ができていて、数えきれないくらいのアリと幼虫がいたり、用水路に鯉や小さな魚がいるのを見つけたりしました。
9/15 オーボエのミニコンサート♫
今日は一人の教育実習生の方の最終日。2時間目休みに、ふれあいルームで「オーボエの披露」をしてもらいました。「来られる人は来てくださいね」という声掛けをしたところ…、予想以上の子供たちが来てくれました。「こんなにたくさんの人の前で演奏するのは、初めてかもしれないです」と言いながら、子供たちにきれいなオーボエの音色を聴かせてくれました!
2週間の教育実習、お疲れさまでした。この実習で得たものを生かして、今後、学校現場で活躍されることを願っています(^^)/。
9/15 4年生「ヘチマの観察」
4年生がヘチマの観察をしていました。ヘチマは、まだまだ元気で上を目指して伸びていってます。今年の夏は、やっぱり長いですね。
9/14 2年生国語「分かりやすく伝える」
6時間目に2年生のクラスで、「分かりやすく伝える」という授業(国語の「道案内」の発展編)を行いました。グループ内で「絵を見て説明する人」と「説明を聞いて絵をかく人」に分かれて行いました。1回目は「新種の珍獣発見!」で、2回目は「怪しい人を見た!」という設定で行いました。
上手にかけていたグループは「見た感じは、キリンみたいで頭はライオンみたい。」や「顔の形がだるまみたい。」と、全体のイメージを伝えた後に、「海賊みたいな○○」というような例えを使ったり、ちょっとゼスチャーを使ったりしながら細かなところを伝えていました。
子供たち「伝えたい!」という思いをもって一生懸命に説明していました。でも、相手に分かるように伝えるって、難しいですね。
どのグループも上手に絵を描き上げていました! |
|
9/14 教育実習生の授業♫
現在2名の教育実習生が来ています。4時間目に2年1組で教育実習を行っている教育実習生が、音楽の研究授業を行いました。「山のポルカ」を題材として、2拍子のリズムを感じ取りながら打楽器で表現する授業で、教育実習生は、自分でオルガンの伴奏をしながら、汗をかきかき、頑張って授業を行っていました。
9/14 2時間目休みの長縄跳び
2時間目休みに「長縄跳びをやりましょう」と、呼びに来てくれた子がいたので、ウッドデッキで長縄跳びをしました。5年生が多いのですが、学年はごちゃまぜです。だんだん縄が速くなってきて、その縄に飛び込むスリルと連続して飛び続けることができた時の達成感が楽しいです。
9/14 教室からの歌声♪
各教室から子供たちの歌声♬が聞こえてきます。感染予防のため「室内での歌は禁止」という制限を行っていた頃には、学校から歌声が完全に消えてしまいました。そんな時期も、過ぎてしまえば忘れてしまいそうですが…、「みんなで声を合わせて歌える楽しさ」を味わいながら歌えるといいですね!
ある教室での会話。「校長先生は何歳ですか?」と聞かれたので「56歳だよ。」と答えると、「校長先生は正直に教えてくれるんですね。先生(担任)に聞いたら、『238歳です』って答えたんです。」と笑いながら教えてくれました。先生の答えもユーモアがあるし、子供も「先生は年を教えたくないんだ」ということに気付いたようです。
昔、あるベテランの先生が、子供に年を聞かれたので「先生はね、28歳です。」と答えたら、次の日に保護者の方から「先生が子供に嘘をついていいんですか?」という御指摘をいただいたことがあったそうです。うーん…、もちろん嘘はいけないけれど…。
9/14 ちょっと秋らしさも…
朝夕には、高い空に「うろこ雲」が見られる日もありますが、日中は「まだまだ夏が続くよ!」というような雲の様子です。秋の「うろこ雲」に夏の「入道雲」の両方が見られる空を「行き合い(ゆきあい)の空」というそうですが、今年もあっという間に秋は終わり「寒い冬」が来てしまいそうですね…。
築山の周りで見つけた「秋」らしさです。
コナラ(左上)とクヌギ(右上・上)のどんぐりと帽子※です。クヌギのどんぐりの帽子は、もにょもにょしていて面白いですね〜。この帽子は、染物の原料にもなるようですよ(';') ※帽子は「殻斗(カクト)」というそうです。「帽子ではなくて、どんぐりのパンツです」ということもあるようです。面白いですね。 |
|
左はニラの花のつぼみです。葉っぱの強い匂いの割には、花はやや控えめですね。右は、コスモスさんがいつも作ってくれている季節の掲示です(^^)/。校舎の中でも季節感が感じられて、いいですね!校庭にもトンボがたくさん飛んでいます。 |
9/13 「長縄跳び」(^^)/と「約半世紀前の気温」
給食の時間に、体育朝会で長縄跳びをやっていた5年生たちへ「長縄跳び」の動画を見せました。熊谷市のある学校の「長縄跳び」で、1分間に約200回(1秒に3回以上!)跳んでます。この域に到達することは簡単なことではないのですが、「入り口で止まらない」「片足でジャンプして飛び込む」ということの理解にはつながったかと思います。
昼休みは、2時間目休みに終わらなかった音楽会のオーディションもあり、あまり子供たちは来ませんでしたが、今日来た子供たちは、すぐに間を開けずに跳ぶことができました。また、やりましょうね!
(※長縄をやっている写真は、撮れませんでした_(._.)_
今日の気温は34℃。一時の猛烈な暑さに比べると、風が爽やかで過ごしやすく感じてしまいますが、それなりに「暑い」です。「昔はクーラー無しでも全然大丈夫だったのになぁ。」と思いながら、校長室にある「吹上町史」を開いてみると、なんとビックリ(゚д゚)!。昭和50年の熊谷地方気象台の記録には、8月と9月の最高気温が、それぞれ31.9℃と28.9℃と記されていました!(写真にはありませんが、同じく昭和51年の8月と9月の最高気温が、それぞれ28.9℃と24.8℃でした)やっぱり昔は涼しかったんですねぇ。最近の暑さが、どれだけ異常なのか伺えます…。
右は拡大写真➡ |
赤枠内の上段は平均気温で、下段が最高気温です。 |
9/13 6年生体育「マット運動」
体育主任の先生が、教育実習生と初任者教員への示範授業を行ってくれました。「側方倒立回転」の学習で、子供たちは、一生懸命に取り組んでいました。(手前味噌ですが…)本校の6年生たち、本当に素直でいい子たちです。友達と協力し合う姿勢や、ちょっとしたアドバイスもしっかりと聞き入れて、自分を高めようと頑張ることができる、素晴らしい6年生たちです!
9/13 体育朝会(^^)/
今日の朝は「体育朝会」。体育館、校庭、ウッドデッキで各学年(学級ごと)に、割り振られた運動を行っています。時間が10分という短い時間なので、その時間内に「各運動のねらい」に迫れるよう工夫して取り組ませる必要があります。各場所を回ろうとしましたが…やっぱり5年生の「長縄跳び」を見ていたら…、我慢できずに回し手をやらせてもらいました。子供たちは、「長縄跳び」の経験不足のため、間を開けずに縄に入ることが難しく、縄の前でニワトリさん(縄を見て首を前後に何回も振る)になっていました。少し練習して、終わりの頃には連続して入れることがちょっとできるようになり、子供から「もう少し、やりたいなぁ〜!」という声が聞えたので、「じゃあ、続きを昼休みにやろうか。」ということになりました。楽しみです!
今日の朝早くから、芝生ボランティアの方々が「水まき」をしてくださっていました。皆様のお陰で、子供たちは、綺麗な芝生の上で思いっきり活動することができています。本当にありがとうございます!
校庭の木に「デンキムシ」※がいるようです。この後、業者の方が消毒をしてくれるのですが、木の近くにはあまり行かないようにしましょう。また、落ちた毛虫にも絶対に触らないようにしましょう。
※デンキムシ…イラガの幼虫。さわると電気が走ったように「ピリッ!」とした痛みがあり、その後も痛みがしばらく続きます。色々な種類の幼虫がいるようですので、この写真に似ている毛虫には、注意してください。
9/12 6年生「市内陸上競技大会」の練習開始
今日の放課後から、6年生「市内陸上競技大会」の練習が始まりました。練習期間は長くはありませんが、先生方のアドバイスをよく聞いて、自分の種目を「上手く」できるように頑張ってください。無理なトレーニング的な負荷をかけ過ぎることなく、大会当日にベストの状態で参加できるようにしましょう。頑張れ!6年生たち!
9/12 楽しい「ロング昼休み」(^^♪
今日の昼休みは「ロング昼休み」でした。前回のロング昼休みは、暑さ指数が「危険」だったので、外遊びはできませんでしたが、今日は校庭遊びもOKでした。子供たち、それぞれに楽しそうに遊んでいます。先生たちも一緒に遊んでいます!何よりですねぇ!
約2分の動画 |
9/12 朝の学年朝会
今日の業前は「学年朝会」を行いました。(5年生は、先日行ったので今日は行いませんでした。)
各学年の先生方から、今、子供たちに振り返って欲しいこと(学校生活の約束、友だちへの接し方等)のお話をしました。ほとんどの子供たちは先生の方をしっかりと見て👀、真剣に聴けて👂いました。
集団の中の一人として、人の話をしっかりと聞けること(自分への話として受け止め、自分の考えや思いに結び付けながら聞くこと)は、そう簡単なことではないですよね。
9/11 4年生「社会科」の授業
「コスモ・スペース」で、4年生が社会科の学習を行っていました。「自然災害・防災」について調べ、自分たちでできることを探求する学習です。幸いに埼玉県は災害の少ない県なので、直接大きな被害に遭うことは少ないのですが、すぐ近くの荒川の氾濫(はんらん)や地震、大雪などは「すぐそこにある災害」ですね。子供たちはグループごとの学習テーマについて、動画等を参考にしながら気付いたことや思ったことをウェビング・マップに書いていました。
「先生、コスモスペースの看板はどこに付いたんですか?」と聞かれました。子供たち、自分たちの選んだロゴの看板を楽しみにしているようです。ロゴの看板は、今月末には設置する予定ですので、あと少し待っててくださいね。みんなで投票して選んだロゴです⇩
9/11 今週のスタート(^^)/
湿気がややあるものの、長く続いた「あの酷暑」を思うと、過ごしやすい朝に感じます。先週は台風13号への対応による「早帰り」への御協力をいただきありがとうございました。大きな被害が出ることもなく、ホッとしております。1年生たちが屋内に入れておいたアサガオの鉢を外に戻していました。アサガオは、茶色い部分が多くなっていますが、まだ頑張って花を咲かせている鉢も多くあります。
4年生のヘチマもまだまだ元気です。壁にへばりついて上に伸びようとしています。ちょっとした凸凹にも、ツルをひっかけることができるんですね(゚д゚)!
築山の東側に、先週末には生えていなかった大きなキノコ※がニョキニョキと伸びで傘を広げていました。キノコは成長が早いんですね。キノコ類を見つけると喜ぶ子が多いようです。きっと見つけた子たちは担任の先生に「先生、築山にキノコがいっぱいありました!」と報告してくれることでしょう。
※ハラタケの一種のオオシロカラカサタケというもののようです。食べると食中毒になるとのこと。
今月の歌は、「YUME日和り」です。各教室から歌声♪が聞こえてきます。『♬あしたまた しあわせで あるよに〜♪』の部分は何とも素敵に聞こえると同時に、学校や大人たちの使命を改めて感じる歌詞に思えます。(写真は、歌い終わった時の写真です。)
9/8 児童の下校開始☂
雨はややしっかり降っていますが、風はほとんど吹いていない中、子供たちが下校していきました。4年生の心臓健診も、早めに進めていただき14:20頃に終わりましたので、他の学年とほぼ同じ時刻に下校できました。
日課変更での「早帰り」となり、御迷惑をおかけしてしまった御家庭もあったかと存じますが、御理解と御協力をいただきありがとうございました。今日の午前中、他市の校長先生とお話しした際に「子供たちへの安全配慮に関する対応は、『空振りは◎で、見逃しは×』ですからね。」との言葉がありました。確かにそうだと思いました。
9/8 台風13号☔
今日は一日、台風13号による荒天が心配されますが、朝の段階では「ややしっかりとした雨」が降っている程度ですが、この後の昼過ぎの状況が心配されます。場合によっては、「下校見送り(留め置き)」や「児童引渡し」を行うかもしれませんが、その際には御協力をお願いいたします。
「1時間に50ミリの非常に激しい雨」という雨量を示す「○ミリ」という数字。いま一つ、雨の強さとこの数字にピンとこない方も多いのではないでしょうか。「1時間で50ミリ」とは、「1時間で地面に5センチほど水がたまる雨量」のことで、たいしたことないように聞こえてしまいますが、これは「1㎡あたり50リットルもの雨量」であり、「1時間で雨傘(約1㎡)に牛乳パック50本分の雨が当たる」という雨の量だそうです。そう聞くと、かなりの激しい雨だなと想像できる気がします。
(イラストは気象庁のリーフレットより)
9/7 「放課後こども教室」実行委員会
「放課後こども教室」のスタッフの皆さんによる「実行委員会」が行われました。スタッフの皆様には、毎回、子供たちが楽しく参加できるプログラムを、きめ細やかな計画のもとに運営していただき、心より感謝申し上げます。「子供たちの笑顔のために!」という思いで子供たちに接していただけることは、子供たちにとって「何よりもの宝」だと思っております。今学期もどうぞよろしくお願いいたします!
9/7 2年生の国語の授業
鴻巣市教委による「若手教員研修」として、指導者の先生が来校され、授業観察と指導を行っていただきました。2年生国語「道案内をしよう」という学習で、「相手に分かりやすく道案内をするためには」という活動を通して、「分かりやすく伝えることに必要なこと」等を学ぶ授業でした。
指導者の先生より御指導いただいたことを今後の授業に生かしてまいりたいと思います。
9/6 築山の改修工事終了🏔
築山の流れ出てしまった土の補充や敷石の整備等の補修工事が終了しました。校舎側の階段のずれや段差が解消され、頂上の敷石もきれいに敷き直していただきました。土は8㎥入れてくださったとのことです。
明日から、築山には入れるので、きれいになった築山を楽しんでくださいね
⇩前はこんな感じでした⇩ | |
9/6 🐸🐍6年生の理科授業🍖🦁
6年生が理科の授業を「コスモ・スペース」で行っていました。「生き物たちの関係」を「食べる・食べられる」に着目して、その連鎖とおおもとにある「植物」について気づき、関心をもつという学習でした。
「食べる・食べられる」という動物の関係を整理していく中で、子供たちが「人間」の扱いをどうすべきか考えていました。学習のまとめの時にある児童から「動物にとって、人間は怖い存在なんだと思った。」と発表していました。自然や環境に関わる学習をしていくと「人間の存在って…?」と考えてしまう壁に当たります。私たちは「自然を大切に!」という上から目線でなく、「自然の中で生かさせてもらっている」という謙虚な気持ちを忘れないでいたいですね。
9/6 体育朝会!(^^)!
今日の朝は「体育朝会」。校庭、体育館、ウッドデッキに各学年等・学級に、分かれて、体を動かしました。気温は比較的低いのですが、湿気が凄いので、汗がダラダラと出てきます。
各場所の様子を見に行こうと思っていたのですが、ウッドデッキでやっている4年生の「長縄跳び」を見ていたら、どうしても一緒にやりたくなってしまい、縄を回させてもらいました。10分程度の練習でしたが、後半には、間を開けずに入れる人が増えてきました。また、やりましょうね!「長縄跳び」は、一生懸命にやれば「本当の楽しさ」が味わえますよ!
9/5 6年生の算数📏
「ふれあいルーム」で6年生算数の授業を行っていました。学習課題は「2倍の大きさの三角形の書き方を考えよう」です。いくつかの書き方を見つけた後に、その書き方を説明する動画を撮影して、オクリンクで共有し合っていました。
9/5 給食の様子(5,3年生)(^^♪
今日の給食は「地粉田舎うどん・野菜炒め・黒豆蒸しパン・牛乳」でした。今日のうどんの味にしても、しっとりふっくらな蒸しパンにしても、ほんとに給食って美味しいです。子供たちは、教室で友達と食べるのですから、さらに美味しさが増すのが給食なんでしょうね。
・5年生のあるクラスでは、林間学校の景品である「お替り優先券」をもっている人がいて、いつ使うか考えながら大事にとっておいているとのことです。今日の蒸しパンお替り希望にも、たくさんの子が手を挙げていましたが、今日は使わずにジャンケンしていました。担任の先生が、「人気集中の一品に、何人かが「お替り優先券」を使ったら、結局ジャンケンになるから、使う時はよく考えるんだよぉ!」と言っていました。確かに!
↓うどんを袋の中で「お団子」にして「すいとん」のようにして食べている子がいました。これはこれで美味しいでしょうね。↓ | |
9/5 築山改修工事(^^)/
昭和50年に「吹上富士」という名前で作られた本校の築山(つきやま)。子供たちが入れるように除草は行ってきましたが、表面の土が流出してしまい、木の根や踏み石が飛び出してしまっていました。今日から、市にお願いして改修工事をしていただいています。
毎朝、築山に来ますが、季節や自然を感じるとても素敵な場所で、個人的には「学校で一番好きな場所」かもしれません。昔の吹上小学校の子供たちの声も聞こえてきそうな場所でもあります。
きれいに整備された築山、楽しみですね!!
9/5 🚒避難訓練🔥
3時間目に、火災発生時の「避難訓練」を行いました。子供たちは、真剣な態度で訓練に参加していました。
本校では約20年前に現鉄筋校舎の東側にあった校舎で火災が発生したことがあります。(当時、私は隣の大芦小学校に勤務しており、屋上から煙の上がる吹上小学校を見ました。)その時の吹上小学校の児童たちは、慌てることなく落ち着いて避難ができたと聞いています。きっと避難訓練を、皆さんのように真剣に行っていたのでしょうね。
もしも火災にあった時には。ハンカチなどを口に当て(できれば少し濡らして)、低い姿勢で、壁沿いを非難するようにしましょう。煙が充満してしまっている中を避難する場合には、一時的に大きなビニル袋(避難用の難燃性のものがいいです)を首から上にすっぽりとかぶって避難することも有効なようです。
※ふざけてビニル袋をかぶることは、窒息してしまうことがあるので、絶対にやめましょうね。
防火扉(防炎幕)を下ろし、自分たちで扉の向こうに行く練習も行いました。普段ないところに扉が閉まっていても、出入り口があるので、あせらずに通りましょう。
9/5 栽培委員会より
今日の朝は児童集会「委員会発表集会」を行いました。
「栽培委員会」が事前に作成した動画により、栽培委員会の活動内容の紹介と、全校の皆さんにお願いしたいことを伝えてくれました。
全校の皆さんにお願いしたいことは、「雑草スリスリ」と「クローバーぬきぬき」です。「雑草スリスリ」は、校庭に出た時に、ポツンと生えてしまっている雑草を、足の裏で「スリスリ」と踏んで、葉っぱの部分だけでも擦切ることで、「クローバーぬきぬき」は、芝生の中にクローバーを見つけた時には、手で取り除いてほしいということです。(クローバーは強いので、芝生が負けてしまいます…)
みなさんの、ちょっとした意識と協力が、「きれいな吹上小」につながります。忘れずに取り組んでいきましょうね。
この動画は、1学期に作成した「雑草スリスリ」等を子供たちに伝える動画です。(約1分30秒) |
9/4 📖「読み聞かせ」&「教育実習開始🔰」
雨の月曜日。暑い日が続いていたので、嬉しい”お湿り”です。
1年生とコスモス学級では、ボランティアの方々の「読み聞かせ」を行っていただきました。「学校に来ると、子供たちから元気をもらいますね。」という、ボランティアさんの一言。そんな温かな方々に囲まれている子供たち、とっても幸せだと思いました。本日もありがとうございます。
本日より、お二人の教育自習が始まりました。2年生と3年生のクラスで実習を行います。子供たちとたくさん関わりながら、実りある実習にしてもらいたいと思います。どうぞよろしくお願いします。