📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

1/31 2時間目休み

「大谷選手からのグローブ」は、子供たちから人気があり、2時間目休みには誰かが校庭で使っています。気持ちよい青空の下、子供たちは元気に遊んでいます。

昨日から始めた「ひな人形づくり」。2時間目休みに、6年生たちが「コスモスペース」に来て制作に取り掛かってくれています。3Dプリンターを通して、自分の考えたモノをしっかりとした素材で作り出すことのできるという経験は、この後の活動に大きな幅を持たせてくれる可能性を秘めていると思います。

1/31 4年総合「全国の郷土料理大集合!」

今日の朝の気温は、約1℃。雲一つないいい天気です。朝、吹上駅の前には中学生たちが集まっていました。上野・浅草方面への校外学習とのこと。いい天気で良かったですね(^^)/。

4年生が「総合的な学習の時間」で、日本各地の郷土料理について調べていました。日本の食文化の広さや、各地の郷土料理に込められた思いや、でき上がるまでの背景など、情報収集をしていました。聞いたことの無い各地の郷土料理もたくさんありました。

1/30 ひな人形づくり!(^^)!

6年生の有志による「ひな人形づくり」を始めました。

鴻巣市議会議員さんのお声掛けで、鴻巣市の「ビックリひな祭り」に『小学生が3Dプリンターで作ったひな人形』を展示できることとなりました。粘土でクレイモデルを作ったり、3DーCADのソフトで人形をデザインしたりし始めましたが、さすが6年生、理解と作業が速いです。作品提出が2月15日で、休み時間を使っての制作となり、やや忙しい中での活動になりますが、どんなのができるか楽しみですねにっこり

情報処理・パソコン粘土で試作した3Dモデルへ(※別サイトにとびます)

 

1/30 全校朝会

今日の朝は気温1.5℃。空気に冷たさは感じますが、今日のお昼過ぎには13℃まで上がるとのこと。昨日の午後も、「まるで春?」と思うような陽気になりましたが、今日も暖かくなるようです。(2月の「学校だより」の書き出しと、まるで違う日和になってしまいました…)

体育館で「2月の全校朝会」を行いました。校長講話では、校長の小学生時代に起きた「お年玉」の関係する悲しい出来事についてお話しました。今日はモニターや具体物など無しに、言葉だけでお話しましたが、子ども達はしっかりと聞いてくれていましたにっこり

「なやみごと」があった時には、一人で抱え込まずに、お家の人や先生、友だちに、勇気を出して打ち明けたり、相談したりしてくださいね。きっと、心が楽になると思いますよ!

1/29 クジラの給食

今日は「給食週間」の取組の一つとして「昭和の給食」が出されました。

情報処理・パソコン今日の給食へ

年齢が50歳前後の方々までは、給食でクジラをよく食べた記憶があるのではなでしょうか。私も1か月に2回程度、クジラが給食に出されていた覚えがあります。昔の給食のクジラは、なかなか硬くて、かんでもかんでもなかなか飲み込めなかった気がします。でも、今の給食に出されるクジラのお肉は、味付けもよく、程よい歯ごたえがあって、とてもおいしいです笑う

 

「お家でもクジラのお肉を食べたことある人?」と聞くと、クラス2,3人のこの手が挙がりました。商業捕鯨が再開されて数年経っていますが、クジラの肉が一般的に流通するのは、まだまだですね。


先日、あるレトロな雰囲気をウリにしている県内の温泉施設に行きました。そこの食事処では「学校給食セット」というメニューがあり、ソフトメンの給食を出していました。お値段は約900円!!驚く・ビックリ。普段おいしくいただいている給食のありがたさを価格からも感じました。

 

1/29 「鴻巣市書きぞめ展」の掲示

「鴻巣市書きぞめ展」に出品した作品を、職員室前の廊下に掲示してあります。御来校の際には、ぜひお立ち寄りください。(※この記事は昨日、トップページのお報せに掲載してしまいました)

1/29 2時間目休み

今日の朝の気温は約1℃。でも風が無いので、太陽晴れの暖かさも感じる穏やかな朝ですにっこり

 

2時間目休み。ウッドデッキでは、子供たちが縄跳びを頑張っています。6年生になると「三重跳び」ができるようになる児童もいます。校庭では、バスケやドッチボール、鬼ごっこなど、クラスの友達と楽しそうに遊んでいます。大谷選手のグローブを使ってのキャッチボールをしている子もいます。グローブを使ってくれていること、きっと大谷選手も喜んでくれると思います。

2時間目休みが終わって、みんなが教室に入った後に、下駄箱の靴をそろえてくれている1年生の子がいました。「靴をそろえる係なの?」と聞くと、「そうじゃないけど、そろえてるんです。」と笑顔笑うで答えてくれました。

「そろっていない靴に気付くこと」そして「一人でもそれを直そうとすること」、とってもえらい行動ですね花丸

1/26 学校課題研究「中間発表」

本日、鴻巣市教育委員会の御指導の下、学校課題研究(委嘱研究)の「中間発表」を行いました。

研究授業は5年生体育(保健領域)の「ケガの防止」の単元で行いました。登下校の安全について調べたことを低学年児童へ伝える学習活動を行います。今日は、その調べたことの発表を互いに見合いながら、発表のブラッシュアップに取り組みました。研究協議会では、鴻巣市教育委員会より、今後の研究の方向性を含めた貴重な御指導をいただきました。

1/26 4年生体育「跳び箱運動」

今日は一段と風が冷たく、気温以上に寒く感じます。気温は3.5℃あります。1年生たちが、氷が張るのを楽しみにしていたようですが…、残念ながら氷は張っていませんでした心配・うーん

2時間目に初任者の授業研究(体育)を行いました。器械運動「跳び箱運動」の授業で、「伸膝台上前転」の学習を行いました。台上前転が大きくなり、次の技へのステップとなる「膝をしっかり伸ばす」というねらいに沿って、子供たちは互いに見合いながら学習に取り組んでいました。

 

1/25 1年生「食べ物についてしろう」

1年生たちが食育授業「食べ物についてしろう」の学習を行っていました。給食を題材に、1食分のメニューを作るにとてもたくさんの材料を使っていることや、材料の野菜についての学習などを行っていました。栄養士会の先生たちが作ってくれた「箱の中身は何でしょね?」の箱に入れられた野菜を触り、その手触りをクラスの友達に伝え、箱の中の野菜を当てる楽しい活動も行っていました。

私たちがいただいている食事には、たくさんの人々が関わっている多くの食材が使われていること、感謝しながらいただけるといいですね。

1/25 PTA運営委員会

今日の朝の気温は、2℃弱。冷たい風が強く吹いていて、とても寒く感じます。

「PTA運営委員会」がふれあいルームで開催されました。役員の皆様には、お忙しい中、子供たちのために御尽力いただいておりますこと、心より感謝申し上げます。

顧問より、次年度PTAの大きな組織改革である「吹きっ子応援隊」についてのお話がありました。すでに保護者の方々には、お手紙とメール等にてお知らせを行い、募集しているところです。現在、約70名の御登録をいただいており、多くの保護者の方々の学校教育へ温かな御支援と御協力のお気持ちに有難く思っております。

まだ、未登録の方や登録を迷っている方におかれましては、「できることを・できる人が行う」というスタンスでの募集ですので、「登録すると強制的に何か役割が来る心配・うーん」というものではないので、ぜひ御登録いただけると幸いです

 

1/24 懐かしい給食風景に…

昨日より給食をいただく時の机配置を「グループ」にしてみています。昨日は全校で統一して「グループ」での給食としましたが、今日は学年に任せての配置としました。2年生は、昨日に引き続き、グループでの給食をいただいていました。子供たちに「前向きとグループでの給食は、どっちがいい?」と聞いてみると、「グループがいい笑う」と答える子がほとんどでしたが、3人ほど「前向きがいい」という子もいました。

「コロナ前は、これが当たり前だったんだよ。」と言うと、子供たちは驚いていました…。

【おまけ】

給食の時、「校長先生、『男はつらいよ』って知ってますか?」と2年生の男の子が聞いてきました。

「知ってますかも何も、校長先生は寅さん大好き興奮・ヤッター!だよ〜。」と言うと、「うちの家族も大好きで、この間、寅さんのお店に行ってきました。」と教えてくれました。浅草の虎屋さんまで行ったようでした。

今の時代でも「寅さんの魅力」を知っている子がいることが、なんだかとっても嬉しく思いました笑う

1/24 不審者対応の避難訓練

3校時に鴻巣警察署の御協力をいただき、「不審者対応避難訓練」を行いました。2年1組に刃物を持った侵入者が現れるという設定で行いました。不審者対応では臨機応変に行うべきことが多くありますが、「対峙・連絡・誘導・救護・避難場所安全確保」等を、各教職員が適切に動けるよう、今日の訓練を生かしてまいります。

1/24 3年生「学級活動」

3年1組で学級会「思い出のカルタ大会をしよう」の話合いを行っていました。「みんなが楽しめるようにするためには?」ということを、しっかりと共有しながら話合いを行っていました。残り少ない「今のクラスでの時間」です。このカルタ大会も、楽しい思い出の一つになるといいですね笑う

1/24 体育朝会

今日は風の冷たい朝です。気温は1.5℃。朝は「体育朝会」を行いました。「寒い―!」と言いながら外に出る子も多かったですが、運動した後は体はポカポカになって汗をかいていました。この後に体が冷えないようにしてくださいね。

1/23 音楽朝会♪

今日の朝は体育館で「音楽朝会」を行いました。『はじめの一歩』の合唱です。

朝の凛とした空気の中、新年のスタートに相応しい歌詞の歌声が体育館に響きました。時間の短い「音楽朝会」ですが、「全校のみんなで歌える楽しさ・気持ちよさ」を味わえる時間にしたいと思っています。


今日の朝の気温は5℃。日中は13℃くらいまで上がるようで、過ごしやすい天候になりそうです。

1/22 3Dプリンタの確認

「コスモ・スペース」に設置していただいた「3Dプリンタ」。以前、有志の職員のみで研修を行ったのですが、その後、「もう一度自分たちでやってみよう!」と言いつつ、なかなか時間がとれませんでした苦笑い

というわけで、いくつかの3Dデータを作成し出力してみましたが…。作成物が台から剥がれてしまったり、うまく出力できたと思ったらサポート材の密度が高すぎて外すことができなかったりと…失敗すること〇回…。

今日は、高さが10㎝ある人形を出力してみました。出力時間は8時間驚く・ビックリ!。朝から出力し始めて、あと少しで完成!という5時間目に…、3Dプリンタのコンセントが抜かれるというトラブル衝撃・ガーンが発生(これ2回目…)。でも今回は、作成物が台にしっかり付いていたので、無事に「印刷再開」できました笑う。(コンセントの位置が悪かったので、コンセントの位置を変えました)

印刷中の3Dプリンタ

印刷し終わった作成物

(周りにサポート材がついています)

高さ10㎝の人形。サポート材を剝がすときに、両腕を折ってしまいました…!この失敗もありがちな失敗なようです…。でも、「瞬間接着剤と重曹」という方法で修復OKでした。

視聴覚3Dプリンタが出力している様子(20秒程度)

1/22 今週も始まりました!(^^)!

今週も始まりました。「大寒」を過ぎて一番寒い時期に入るはずですが、今日は陽の暖かさを感じる晴れ穏やかな朝ですにっこり。気温は3℃。

2時間目休み、グラウンドが少しぬかっていたため、ウッドデッキは「縄跳び」をしている子供たちがたくさんいました。自分の練習している技を友達と教え合ったりしながら、一生懸命に練習していました。先生も一緒に跳んで見せていました。

大谷選手のグローブは、さっそく使っている子供たちがいます。貸出記録には、すでに何人かが使った記録が書かれていました。

1/19 懐かしい先生方が!

保育所・幼稚園の先生方に御来校いただき、「保幼小連絡会議」を行いました。先生方には、5時間目の授業を参観していただきました。1年生の子たち、久し振りに会える幼稚園や保育所の先生方がいらっしゃることを、楽しみに待っていました興奮・ヤッター!。「懐かしくて、涙が出ちゃった…。」という子もいました。

きっと先生方も、皆さんに会えたこと、そして、皆さんの成長した姿を見ることができて、みんな以上に嬉しかったと思いますよ笑う

 

1/19 5時間目のコスモスペースで

5時間目、「コスモスペース」から、何やら元気な声が聞こえてきたので見に行くと、2年生が学年で音楽をやっていました。懐かしい日本の童謡に合わせながらクラスを越えた楽しい活動を行っていて、子供たちの笑顔笑うが溢れていました。このような活動も、コスモスペースのカーペットの上だからこその「安心感と温かさ・楽しさにっこり」があるように感じました。

1/19 朝の様子

寒さも一休みのようで、朝の気温は7℃ありました。明日の午後から天気が崩れて、土日は「雨小雨」の予報が出ています。

 

今日の朝は、「ドリルタイム」。漢字プリントや計算ドリルなど、子供たちは静かに集中して取り組んでいました。


大谷選手からのグローブが、コスモス学級と1年生に回ってきました笑う!1年生のあるクラスで「自分のグローブを持っている人?」と聞いてみたら、4分の1くらいの児童が持っていて、意外なことに「半数が女子」でした。

この後もグローブを触りたい人は、校長室前に置いておきますので、自由に触ってください。また、校庭で使いたい人は、まずは担任の先生に確認してから、「グルーブ貸出記録」に記入して使ってください。

1/18 大谷選手のグローブ②

今日の気温は約1℃、風が無く陽の暖かさを感じる朝です。

先日届いた「大谷選手からのグローブ」は、各学級を回しているところです。クラスによっては、一緒に写真を撮ったり、子供たちが自分の端末を持ってきて撮影会が始まったりと、全学級を回すのに予想外汗・焦るに時間がかかってしまっています喜ぶ・デレ。今日は、2年生から回せるので、1年生とコスモスさんの教室にも来ると思います。

1/17 29年前のこと…

1995年(平成7年)1月17日 午前5時46分、淡路島北部を震源地とする大きな地震(日本で初めて震度7を記録)が発生しました。この「 阪神淡路大震災」では、6,434人もの尊い命が失われました。発生した時間が朝早くだったため、亡くなられた方の多く(8割弱)は、「自宅」で亡くなられたとのことでした。

被災した地域の学校では1月17日に児童集会等を行い、慰霊とともに震災を忘れない取組を行っています。

情報処理・パソコン兵庫県芦屋市の学校のHPへ情報処理・パソコン


29年前の当日の朝7時頃、私は勤務校に向かう車中で、NHKラジオニュースのアナウンサーの「関西地方にやや大きな地震があったようですが、特に被害報告等は入ってきていないので…、まあ大丈夫なのでしょう。」という言葉を聞きました。(日本で起きた大地震の発生から1時間以上経っているにも関わらず…)

学校の2時間目休みに、ふらっと入った職員室で、いつもはついていないテレビの画面に映し出されていたニュース映像を見た時も「うわぁ、大変だ。どこの国で、こんなことになったんだ?」と思ったのも束の間「今の関西地方の状況」であること、同じ日本でこんな大変なことが起きたということを知りました。

写真の転載元:阪神高速道路㈱サイト

       https://www.hanshin-exp.co.jp/50th/short-story/past/story13.html

当時は、携帯電話の普及もまだこれから、インターネットの一般利用も少しずつ広まり始めた頃でした。けれども、電話やテレビやニュースなどにより、自分たちに必要な情報はいつでも流れてくるものと「大きな勘違い」をしていたことに気付きました。

今年の元日に発生した「能登半島地震」においても、同じようなことが言えるように感じています。理解が不十分だったことは「有事の際は、自分たちに必要な情報や指示などは、積極的に得ようとしてもなかなか得られるものでは無い」ということ。この「伝わってこないかもしれない」ということを想定して、ことが起こる前に自分たちで可能な備えを行っておくことは、事後の被害拡大を最小限に食い止めるものと考えています。

例えば…各御家庭に家族が1週間程度過ごせる水や非常食、懐中電灯や乾電池の備えはしていますでしょうか?室内ですぐに履けるスリッパなどは身近にありますでしょうか?倒れやすい家具の近くで就寝したりされてはいないでしょうか?ぜひ、今日という日に改めて御確認いただければと思います。

参考サイト→情報処理・パソコン首相官邸「災害前にできること」

1/17 3年生「外国語活動」

2時間目の3年生「外国語活動」です。今日の授業は初任者への示範授業ということもあり、数名の先生が参観しました。

3年生の子供たち、自然に英語に親しむ機会のある工夫された学習活動を「全力で楽しみながら笑う」取り組んでいました花丸。ちょっと難しいクイズが出されて誰も正解できなくても、みんな笑顔にっこりでいられる雰囲気が、とても素敵に思えました。活動の切り替えもしっかりできていて、「振り返りをしましょう。」と先生が言うと、すぐに静かに自分の振り返りを書きていました花丸

1/17 埼玉県学力・学習状況調査のCBT体験

今日も寒い朝、気温はマイナス2℃くらいです。でも昼頃には陽ざし晴れの暖かさを感じる気温になるとのことです。

昨日の5・6年生に引き続き、今日は3・4年生が学力調査のCBT体験を行います。概ねスムーズに行えていましたが、キーボードからの解答入力の際に、「小数点の入力の仕方」や「全角半角の切り替え」等に少し手間取る児童もいたようです。あるクラスで「同じ問題のテストをやるとしたら、『①紙の方が答えやすい②パソコンの方が答えやすい③どっちも同じ』だとしたら、どれになりますか?」と聞いてみたところ、『①紙の方が答えやすい』がほとんどで、②③はそれぞれ1,2名でした。子供たちの「CBTへの慣れ」の部分もあると思いますが、印象や感覚的なものも変わっていくのか注視していきたいと思います。

真剣なまなざしで…?

幸せをつかむドリームキャッチャー?

(車のホイールかな?)

すでに終わっているクラスもありました…

 

1/16 大谷翔平選手からのグローブが届きました!

本日、大谷選手からのグローブが届きました笑う。右利き用の大・小と左利き用の3つのグローブです。

同梱されていた大谷選手からの「お手紙」を給食の時間に校内放送で読みました。そして、グローブを6年生から順番に回して、子供たちに触れてもらいました。(今日だけでは1年生まで回らないかもしれません心配・うーん。)楽しみにしていた子供たちも多くいて、「大谷選手からのグローブが来たよ!」というと、子供たちから「わー!ヤッター!興奮・ヤッター!と歓声お知らせが上がっていました。

日本中の小学校へのグローブのプレゼント、大谷選手の「すごさ」をいろいろな意味で感じるサプライズですが、手紙に書かれてある一節『私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなること望んでいます。』という言葉、しっかりと受け止めたいですね。

今日は、5年生までしかグローブが回りませんでしたが、明日はみんなのクラスに回ると思いますので、お楽しみに!!「そろそろ本校にも来るかな?」と思い、旧木造校舎の天井板材で作り始めた「グローブ・スタンド」のニス塗りが終わり、こちらができ上がった時にグローブが届きました。ナイスタイミングでした。

 

1/16 寒いけど、元気に外遊び!(^^)!

今日は、風が冷たくて寒いです!この冬一番の寒さを感じる日となっています。2時間目休みの様子を、新校舎屋上(と言っても3階の高さですが…)から見てました。子供たち、元気興奮・ヤッター!に外で遊んでいます。まさに「子供は風の子」ですね。

視聴覚1分程度の動画です

1/16 埼玉県学力・学習状況調査のCBT体験実施

今後、学力調査の実施方法が変更され、紙での問題配布や解答記入ではなく、学習者用端末(児童のパソコン)を使用してオンライン上で行うことになります。これは、CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)と呼ぶ実施方法なのですが、次年度からの本格的な実施に先立ち、児童のCBT体験や動作環境の検証のためのCBT体験を行いました。

実施側にはCBTのメリットは多々ありますが、児童各自が円滑に端末操作を行い、紙面で行うテストと同じように自分の力を十分発揮できるようにするためには、CBTでの調査に「慣れる」ということが必要な面もあるようです。

1/16 感謝集会

日頃からお世話になっている方々をお招きして「感謝集会」を行いました。学校評議員、スクールガードリーダー、交通指導員、防犯ボランティア、図書ボランティア、図書支援員、給食調理員、環境美化員の方々に、お忙しい中御来校いただきました。4年ぶりに全校児童が一堂に会しての「感謝集会」の実施ができましたが、集会のねらいを改めて振り返り、実施内容をさらによいものにしていきたいと思います。

本日は、御来校いただきありがとうございました。

「子供たちの笑顔笑うのために」という思いで子供たちへの御支援をしてくださっている方々との関わりは、子供たちにとても大切なものを育んでくれると思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

1/15 放課後子ども教室実行委員会

「放課後子ども教室」の実行委員会が行われました。本校では2,3年生の入室希望のあった50名の児童が参加しています。これまでの振り返りとして行ったアンケートでは、児童・保護者とも「ほぼ100%の満足度笑う」とのことでした。子供たちの笑顔のために動いてくださっているスタッフの方々の御尽力の賜物かと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

1/15 ボランティアさんの読み聞かせ📖

今日は1年生に「読み聞かせ」をしていただきました。ボランティアさん達が、子供たちの笑顔笑うをとても楽しみにしながら活動してくださっていることが伝わってきます。子供たちも、「読み聞かせ」をとても楽しみにしています。ボランティアさんの優しい笑顔と声に引き込まれて、集中して聴いていました花丸


【おまけ】

近隣の市町には「大谷翔平選手からのグローブのプレゼント」が届いてきています。本校にもじきに届くと思いますにっこり。グローブが来たら、子供たちがいつでも触れるように校長室前の廊下に置いておこうと考えており、「グローブスタンド」を作っています。材料には、本校の木造校舎の天井板で作られたコースター(コップ敷き)がたくさんあるので、その数枚を使わせてもらいました。グローブが届くのが楽しみですね!

それにしても大谷翔平選手…、いろいろな意味で凄すぎですね驚く・ビックリ

作成途中の「グローブスタンド」です。

1/15 風が冷たい朝です

今週も始まりました。今日は風が冷たい汗・焦るです。気温は6℃ぐらいあるのですが、体感温度はもっと低く感じます。駐車場の水たまりにも氷がはっていました。


この冬の時期、朝の交通安全には特に注意注意が必要です。冬の朝は、危険がいっぱいあるので、皆さんはいつも以上に車に注意して道路を歩きましょう。

・車のドライバーが、朝日がまぶしくて、信号や歩行者などが見えづらい。

・車のフロントガラスが凍っていたり内側が曇っていたり、ドライバーの視界がきわめて悪くなりがち。(→太陽の光を受けると、光ってさらに視界が悪くなる)

・歩行者の服装が黒っぽい色が多くなり、ドライバーから歩行者を見つけづらい。

・寒くなると布団から出るのが遅くなったり、出発前にフロントガラスの氷を溶かしたりするなどして、いつもよりも急いで運転しているドライバーがいる。

路面が凍っている場所では、車が止まれなくなったり曲がり切れなくなったりする。

⇩皆さんの登校する時間の「吹上駅前交差点」の写真(吹小から吹上中方向)です。車のドライバーから、信号がとても見えづらくなっています。道路を横断する際には「車から自分たちが見えていないかも…。」と思いながら、安全確認できるといいですね。

信号の色が何色か見えますか?(左は黄色、右は赤です)

 

1/12 穏やかな午後の陽射し

今日の朝の寒さが嘘のように、穏やかな午後になりました晴れ。下校する低学年の子の中には「半袖」で帰る子もいました興奮・ヤッター!

6年生が校庭で「凧揚げ」をしていました。クラスで「お正月の遊びをしよう」という計画を立てて、それぞれが準備した手作り凧を揚げでいました。スーパーの袋の形のままの凧(素材を生かした?)もあれば、初めて見るような形のよく飛ぶ凧もあり驚く・ビックリ、みんなそれぞれ工夫して作っていたようです。

昭和50年代頃まででしょうか、正月近くの休みの日には、田んぼや校庭には、凧揚げの子供たちがたくさんいました。凧の高さを競うために、揚げながら糸をつなげ、凧が空の点になるほどの高さまで揚げた覚えがあります。夕方になって、糸を巻くのに苦労して、「もうこんなに高く揚げるのはやめよう…。」と、後悔することを繰り返していましたうれし泣き

1/12 今日は冷えてます

今日の朝は冷え込んでいて、朝8時で「マイナス5℃」でした。フロントガラスに薄氷をつけたまま走っている車も見かけますので衝撃・ガーン、朝日が低く差し込んでいる朝の時間は「車から自分たちが見えないかも…驚く・ビックリ。」ということを忘れずに、いつも以上に周囲の車には注意して登校しましょう。

この写真は、何の写真か分かりますか?(答えは一番下に載せます)


1時間目の様子。「ふれあいルーム」では3年生が書きぞめの仕上げを行っていました。「いい作品が書け

た?」と聞くと、「はい、自分としては、まあまあのが書けましたにっこり。」という声が。3年生たちも、あまり手を汚さずに毛筆を使うことができるようになってきました花丸

図書室では、2年生が国語の「詩の学習」をしていました。学習者用端末のポータルサイトの不具合汗・焦るがあり、本のみでの学習に切り替えていました。人によって違うと思いますが、同じ詩を読むにしても、パソコンの画面で読むのと、紙に印刷された本で読むのでは、「頭への入り方」が違うように感じてしまいます。本のぬくもりからなのか、リアルにそこに印刷された文字がある安心感からなのか…「本のよさ」は、確実にあると思います。



上の写真の答えです。

これは「昇龍松」の幹の木肌です。葉をつんでくれたので、樹形や木肌がよく見えるようになりました。松ならでは力強さを感じる、まるで「龍のうろこ」のような模様ですね。

今日も、業者さんが正門前の樹木の剪定をしてくれています。

 

1/11 樹木のお手入れをしてもらっています

正門を入った所には、樹齢230年の「昇龍松」や、背の高い木がたくさんあります。今日は、業者の方々が手入れを行ってくれました。業者の方のお話によると、元荒川のサクラの木の多くがクビアカツヤカミキリにやられてしまったとのことです。薬を注入したけれども、これまでにない対応なので、どこまで元気に復活するか分からない…と、おっしゃっていました。サクラの無い春はあまりにも寂しいので、元気に復活してくれることを心から願います。

大きくなり過ぎていた柿も切ってもらいました

「昇龍松」もサッパリとしました。

正門の右側に一本の「トーテムポール」があります。昭和30年代ごろ、電柱のコンクリート化が進められ、使わなくなった木製の電柱を有効活用するために、学校の卒業記念製作などで「トーテムポール」を作ることが流行った時期がありました。多くの「トーテムポール」は、木が腐ってしまい倒れると危ないので撤去されていますが、本校には1本だけ残っています。

いつ頃に制作されたものか知る由がありませんが、どなたか御存じの方はいらっしゃいますでしょうか?しっかりと彫り込んであり、丁寧に作ったことが伺える一本です。

1/11 「今年の運は?」&「書きぞめ競書会」

今日の給食の「おみくじお雑煮」。「ラッキー・ニンジン」を見つけた子供は、とても喜んでいました。中には4つとも入っていたという強運の子もいれば、残念ながら「ハートのかけらしか入っていなかったです…。」「一個も入っていなかったです…。」という子もいたようです。でも、大丈夫ですよ!笑顔笑うでいれば、きっといいことがありますからね〜。校長先生は…「星のかけら」が入っていました。


今日と明日で、書きぞめの「競書会」(書きぞめ展に提出する作品の仕上げ)を行います。子供たち、真剣に筆を運んでいました。これまでで一番いい作品が書けるといいですね!

 

1/11 朝早くから”愛”を込めて…

朝の気温は0℃、風が無いのでさほど寒さは感じません。

今日から給食がスタートします。給食調理員さん達が、朝早くから給食の準備をしてくれています。8時前からニンジンの切り抜きをしてくれています。今日の「おみくじお雑煮」の具に入れるニンジンを、一つ一つ型抜きでくり抜いてくれていました。くり抜くのはけっこう力がいるようですが、ハート・星・ちょうちょ・桜…、子供たちの喜ぶ顔にっこりを思い浮かべながら、”愛”を込めて作ってくれていました笑う。給食、楽しみですね!

今日は「フッ化物洗口」を行う日です。子供たち、もうやり方には慣れたものですが、苦手な子は1分前に口から出してしまっていました…。

1/10 一斉下校

今日は3時間目で終了し「一斉下校」で帰りました。

子供たちには、繰り返し「飛び出しはしないこと」を伝えていますが、今日は、ある本の冒頭部分を読みました。風見しんごさん著の「えみるの赤いランドセル」です。みんなが事故に遭ってしまうと、皆さん自身が痛い思いや怖い思いをするだけでなく、事故の相手の人やその家族の人生、そして、皆さんがいなくなってしまったりするとずっと悲しい思いをしてしまう家族がいること、忘れずにいてください。守るべきことはしっかりと守って、防げる事故は防ぎましょう。(えみるさんは横断歩道を歩いていて事故に遭ってしまいましたが…)

「登下校見守り」は学校が主として行うこととはされておらず、学校は主として「交通安全指導」を行うものとされております。地域や保護者の皆様には、子供たちの安全な登下校に御支援をいただき、心より感謝申し上げます。


えみるへ

どの星が えみるの星かと探せども 涙で滲む 瞳では探せず

道端の 花を摘んでは持ち帰る 優しき君を 偲び摘む花

他人はみな 落ち着きました?と尋ねるも 時が経つほど 愛しさ募り

(「えみるの赤いランドセル」えみるさんのおじいさんの句より)

  

1/10 教室では…

今日の朝の気温は、マイナス2℃。昨日よりは少し高いのですが、昨日より寒さを厳しく感じます。登校してくる子供たちも、白い息を吐きながら歩いていました。

今日の2時間目、いくつかの教室では「冬休みの思い出」の発表をしていました。お家の方々と過ごした楽しい時間が目に浮かんできます。(写真はあまり撮れませんでした…)

自習のクラスもありましたが、誰一人話さずに、出された課題に取り組んでいました。担任の先生がいない時こそ、自分たちでしっかりと行うべきことができること…、素晴らしいですね花丸花丸

黙々と課題に取り組む6年生。

3学期の係決めをしているクラスもありました。

人気のある係は、友だちと話し合いをしながら、どうするか考えていました。

 

1/9 3学期の始業式

体育館で3学期の始業式を行いました。校長からは、「能登半島地震」「羽田空港の衝突事故」を受け、「日頃の学びを大切にすること」について、お話しをしました。12月中に「お年玉の思い出」について話そうと用意していましたが、そのお話は朝会でお話ししようと思います。

3人の児童代表が「3学期に向けて」の発表をしてくれました。3人とも、とても聞き取りやすい声で、そして説得力のある話し方で発表できていて、とても素晴らしかったです花丸

 


生徒指導主任から生活目標についての話をしました。12月の生活目標は「寒さに負けない体をつくろう。(・外で元気に運動し、手洗い、うがい、消毒をきちんと行おう。・相手の顔を見て、進んで元気に挨拶をしよう。)」です。

先月の集会より、HDMIスプリッターを使ってツインモニタでの資料提示を行っています。ステージ後ろの大型スクリーンにプロジェクタでの投影もできるのですが、壇上の演台等を動かす必要があり、話の内容や提示する資料に応じて、この方法も使って行きたいと思います。

体育主任から、「座り方」についてのお話をしました。これまで学校での座り方は「体育座り」に統一していましたが、統一する意味や「体育座り」のデメリットなどを再考し、「体育座り」を含めたいくつかの座り方から、子供たちが自分で選んで座れるようにしました。座り方に統一感が無くなり、一見バラバラした印象を受けるかもしれませんが、座り方を自由に選択するメリットをとっての変更となります。

次の座り方(①〜⑥)から、自分で選んで座れるようにします。

※座り方の呼び名は、特に正式な名称ではありません。

①体育座り

②片膝立て座り

③正座

④人魚座り

⑤しゃがみ座り

⑥忍者座り

※⑤⑥については、校庭などで地面が湿っているなどの理由で、お尻を地面につけない時の座り方です。

※「あぐら」「長座」は、話を聞くときのマナーとして好ましくないと思われたため、選択肢に入れませんでした。

1/9 久し振りの学校です

本年もよろしくお願いいたします。

朝の気温は-4℃位で、寒い朝でのスタートとなりました。17日間の冬休みが終わり、学校に子供たちの元気な声笑うが戻ってきました。担任の先生方が黒板に書いた「メッセージ」を読みながら教室に入ってきた子供たち。久し振りに会う友達や先生たちと、楽しそうに過ごしていました。

こうして無事に新学期を迎え、子供たちのニコニコ笑顔にっこりを見ることができる有難さに感謝しつつ、「能登半島地震」で被災された方々への哀悼の念を忘れずにいたいと思います。

教室にはたくさんの龍が子供たちをお迎えしてました(全部の教室を載せられなくてすみません汗・焦る

12/31 穏やかな大晦日

明日が元日とは思えないほど温かく、風も無く、とても穏やかな令和5年の最後の日です。

本年も大変お世話になりました。皆様が佳き年をお迎えされること祈念いたします。

気温は12℃(午後1時頃)

12/22 子ども達 下校しました

子供たちは、担任の先生から通知表を受け取っていました。皆さんにとって次に頑張る気持ちにつながる通知表となることを願います。

子供たち、元気に下校していきました。今年は終業式の式辞で「よいお年を」という挨拶については触れませんでしたが、多くの子たちが「よいお年を!笑う」と言いながら帰っていきました花丸

冬休みは短い休みですが、家族と過ごす大切な時間の多い休みです。各御家庭で”家族団らんにっこり”のいい時間をたくさん過ごして、来年の1月9日(火)には元気で登校してきてくださいね笑う

保護者・地域の皆様の御支援をいただきながら2学期を終えられますこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。皆様も、どうぞよいお年をお迎えください。

12/22 2学期の終業式

今日の朝の気温は「マイナス2℃」で、冬至らしくこれまでの最低気温を更新する寒さでした!

ニセアカシアの葉も落ち切りました…

今日はマイナス2℃!寒いです。

今日は2学期最後の日。体育館で「終業式」を行いました。市内では、インフルエンザの流行により学級閉鎖等の対応をしている学校もありますが、幸いにも本校では大きな感染の波は訪れずに2学期が終了できました。

終業式では、校長より「一日の終わりに、今日の振り返りをすること」と、「その行い方」についてお話しました。今日から、忘れずに「布団の中」で自分を振り返ってくれると嬉しいです。

終業式後に、生徒指導主任から、「冬休みの過ごし方」についての話を”少しだけ”行い、各教室で動画を見て担任の先生からの話をよく聞くようにということを伝えました。また、情報教育主任から、「パソコンとの上手な付き合い方」についてのお話をしました。

 

 

12/21 教室では…🎄

いくつかのクラスでは、学期末のお楽しみ会(クリスマス会)を行っていました。事前に学級会でしっかりと話し合い、今日のお楽しみ会を迎えているクラスもあり、「あー、楽しかったぁ!笑うという子供たちの声が聞かれました。

 

12/21 寒い朝です

朝の気温は0℃より少し低いくらいで、車の上や窓ガラスに氷が張っていました。自動車のフロントガラスに氷がついたまま走っている車や、氷を解かすのに時間がかかって、いつもより急いで運転している車もいるかも知れません。この時期、登校する時にはいつも以上に車に注意が必要ですね

0℃より少し低いようです

車の上には氷が張ってます

原っぱは霜で白かったです

寒い中一層冴える南天の赤

明日は12月22日で冬至(とうじ)です。「冬至冬中冬始め(とうじふゆなかふゆはじめ)」という言葉にあるように、冬至は冬の真ん中ですが、本格的な寒さが始まるのはこれからのようです。


この時期、南極(地球の一番南側の場所)では「太陽が一日中沈まない日白夜(びゃくや)」が続きます。私たちにしてみると、太陽は、「朝、東の空に上がり、昼は南の空にあり、夕方には西に沈んでいく」が当たり前なのですが、「白夜(びゃくや)」では、真夜中でも空に太陽があり、太陽の動き方もおもしろい動きをします驚く・ビックリ。その理由を調べてみてもおもしろいかもしれませんね笑う

情報処理・パソコン国立極地研究所サイトより https://www.nipr.ac.jp/antarctic/outreach/#gallery

白夜の太陽 

https://www.mext.go.jp/kids/find/kagaku/mext_0011.html

12/20 縄跳び頑張ってます

朝の気温は2℃弱。青空が広がっていますが、空気は冷たいです。

冬のこの時期に子供たちが取り組むものに「縄跳び」があります。子供たちは、休み時間もウッドデッキや校庭で、一生懸命に練習しています。これまでできなかった跳び方ができるようになると、やっぱり嬉しいものですね。

子供たちの縄跳びを見てみると、「縄跳びが長すぎ」の子が多いようです。1年生などは身長が低いので、縄の中心を踏んで両手を上げると、持ち手が頭の上までいってしまう子もいます。

縄の長さは、跳びやすさに大きく関わるので、適切な長さに切って調節していただければと思います。上手になると、縄は短くなり、縄の中心を踏んで縄を持ち上げた時に、肘が90℃になるくらいが丁度いいといわれています。ですので、低学年ならば、持ち手がおへそと肩の間くらいにするといいと思います。(※一度に切りすぎると、跳びづらくなるかもしれないので、少しづつ切って跳びやすさを確認するといいです)


体育館では、終業式と始業式の「児童の言葉」を発表する児童の確認をしていました。6年生児童は、紙の原稿ではなく、タブレットに打ち込んだ原稿をタブレットを見ながら発表するようです。

12/19 2学期「給食」の最終日

今日は2学期の給食最後の日です。「キャロットピラフ・フライドチキン・白菜のシチュー・牛乳」に、今日は「ケーキ」が出されました。「ケーキ」は、チョコかイチゴのどちらかを事前に各自が選んだものをいただきました。子供たち、ケーキを嬉しそうに食べていました!(甘いのが苦手な人もいたようですが…)今日の給食、チキンもとっても柔らかく、また色どりもきれいでとっても美味しかったです。

(写真は、1,3,5年生の教室です)

さて、ケーキいただきま〜す!

ケーキを一口食べて…幸せ〜


「検食」として子供たちが食べる30分前には、給食をいただくのですが、アレルギー対応の品があると、それも含めてすべて「検食」をします。ですので、今日のケーキは、「2種類+アレルギー対応2種類=4種類」を検食しました。食べる前は、「ちょっぴり幸せ気分にっこり!」でしたが、ケーキ4個を食べた後は、さすがに変な汗汗・焦るがジンワリと出てきました苦笑い。やっぱり「あとちょっと食べたいなぁ」ぐらいが、ちょうどいいんですね(←いまだにこれについては学習できていません…)。

12/19 表彰朝会

曇り空の朝、気温は1℃に届かないくらいです。築山のコナラの木、西風を受けても落ちなかった葉の方向が、無風の中もそのままの方向でそろっていて、まるでそこだけ時間が止まったように見えます。

今日は表彰朝会を行いました。体育館が冷えていたので、早くから主幹教諭と4年担任の先生が、体育館にストーブを出して準備をしてくれていました。

今日の表彰朝会では、「身体障害者福祉のための美術展」「郷土を描く美術展」「児童絵画作品コンクール」「火災予防ポスターコンクール」「鴻巣市科学展」の表彰を行いました。名前を呼ばれた皆さん、賞状を受け取った皆さん、おめでとうございますお祝い

 

12/18 2時間目休みに…

2時間目休みの校庭。太陽晴れのお陰で、さほど寒く感じないです。子供たちが、元気よく遊んでいます。特別日課で昼休みが無いので、2時間目休みは貴重キラキラな時間ですね。


楽しく遊んでいる中、「ウゥーウゥー!火事ですお知らせ。火事ですお知らせ。」と火災検知器からの自動校内放送が流れました驚く・ビックリ。新校舎の児童昇降口の天井にある「火災検知機」が反応したようですが、出火等の異常は確認されませんでした喜ぶ・デレ。子供たちは、校内放送に従って、校庭中央に避難していました。誤発報に驚いたと思いますが、自分たちでしっかりと行動できたこと、とてもえらかったと思います。

校庭の中央に集まる子供たち

ホッとして校舎内へ

この上の煙探知機の誤作動でした

防災システムの業者によると、「ホコリによる煙の誤検知」の可能性が高いとのことです。昨年から、このような誤発報はなかったのですが、空気が乾燥しているんですね…。火災報知の放送が「オオカミ少年」にならないように、また「正常化・同調性バイアス」が悪い方に作用しないようにしていかないとですね。

※正常性・協調性バイアス…日本赤十字のサイトへ