📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

1/25 クジラ🐋の給食!

給食週間2日目の今日の給食に「クジラのケチャップソース」が出されました。

情報処理・パソコン今日の給食へ

昔(40年以上前…)は、1か月に1,2回は「クジラの竜田揚げ」が給食に出されていました。(とっても固くて食べるのに苦労した覚えも…泣く

しかし、国際的な取り決めにより、今やクジラは希少な食材となってしまい、なかなか手に入れるのが難しくなっています。今日の給食のクジラは柔らかくって、甘辛いソースも美味しくて、いくらでも食べられそうな美味しさでした興奮・ヤッター!。1年生たちは「クジラおいしい〜笑う!」と食べていました。

1年生たちに「クジラを初めて食べた人は?」と聞くと、ほとんどの子供たちが手を挙げていました✋(写真)。

※学校のマーク(校章)には、クジラがかくれています。見つかるかな?

1/25 5年生「ニュース番組づくり」

5年生たちが社会科の学習として「ニュース番組づくり」に取り組んでいます。事前にアポイントメントを取り、今日の2時間目休みに、校長室に取材しに来てくれました。

「情報の消費者」としてだけでなく、「情報の生産者(発信者)」になることは、メディアの特性を知るとても貴重なよい学びだと思います。「踊らされない賢い受信者」になることは、メディア業界の今後の健全な進歩のために必須だと思います。

1/25 6年生「巣立ちの会」に向けて(^^♪

6年生が吹上小学校に通うのは、あと39日ばかりです。2時間目に「巣立ちの会」の練習や準備を一生懸命に行っていました。さすが6年生たち笑う、自分たちであれこれと工夫して友達と協力しながら、主体的に活動していました!(^^)!。

1/24 なにをかいているのでしょうか?

こんにちは!コスモス学級では、2月17日(金)に吹上地区なかよし発表会があります!

そこで披露する劇の練習を一生懸命に行っています。

劇に使う「ある生き物」を作っている様子をお伝えします!

6年生がラシャ紙三枚分の大きな紙に鉛筆で下書きをして、それを2、3年生がクレヨンでなぞり、全員で絵の具で塗りました!

完成の様子をまた後日、おつたえします!🐋🐋🐋

1/24 不審者対応避難訓練

鴻巣警察署生活安全課の警察官の方に御来校いただき「不審者対応避難訓練」を行いました。今回は2年1組に刃物を持った部外者が侵入したという想定で実施しました。子供たちが怖がりすぎないよう、実施前に不審者役の警察官の方と「顔合わせ」をしてから行いました。

「不審者への対応」は、不確定要素が多いため、事前に決められた役割・方法だけを行おうとすると「訓練のための訓練」になってしまいます。児童の安全確保のためには連絡・通報」「対峙」「避難指示・誘導」の役割を、各職員がその場で速やかに判断して行動できなくてはなりません。事後の警察官の方の御指導にもありましたが、ベストな方法は一つではないので、臨機応変、よりベターな方法を各職員が判断・行動できるようにする必要を再認識しました。

鴻巣警察の皆様、御協力と御指導をありがとうございました。

 

1/24  6年生体育「タグラグビー」

この後に予報されている「10年に一度の大寒波雪」が信じられないくらい穏やかな日和晴れです。校庭で6年生が体育の「タグラグビー」を行っていました。タックルの代わりに、両腰に付けたタグを取って動きを止める「タグラグビー」は、男女混合チームでも楽しくゲームができます。「前に投げられない汗・焦る」というラグビーの難しさを、いかに作戦でカバーしてトライにつなげられるか、個人の上手さよりもチームの作戦が重要な楽しいボールゲームです。

穏やかな6年生たち、楽しそうに走り回っていました(^^)/

   
   

1/23 たくさんの「使い捨てカイロ」(^^)/・1年生図工の掲示

フラワーラジオへの協力として集めている、ウクライナへ贈る「使い捨てカイロ」。各御家庭の御協力もあり、たくさん集まってきています。御協力ありがとうございます

   

1年生の教室前に「スタンプ・スタンプ」という図工の作品が掲示されています。黒い画用紙へ色彩豊かに型抜きで版をした作品は、一つ一つが力作で見入ってしまいます。

   
   

1/23 楽しい!(^^)!「読み聞かせ」

薄曇りの寒い朝疲れる・フラフラです。

今日の業前の時間、4年3組・4組でボランティアの方の「読み聞かせ」を行っていただきました。本を読むだけでなく、楽器を使ったり、子供とのやり取りをしたりなど、楽しく「読み聞かせ」をしていただいています。ありがとうございます笑う

 
 

【おまけ】

「聴く」ということに集中できることは、とても大切な能力だと思います。目からの情報(映像)が豊富で当たり前の時代ですので、「聴く」ということに集中して頭の中で話の世界を想像して描くことを、大切にしたいと思います。

その昔、ラジオで「ラジオ・ドラマ」というものが放送されていました。「ブラックジャック」「恐怖新聞」「宇宙戦艦ヤマト」等、ともて引き込まれて聴いていた覚えがあります。今の子供たちも「ラジオ・ドラマ」の楽しさを感じることができるのでしょうか…。

1/20 保幼小連絡協議会

近隣地区の保育園・保育所・幼稚園の方々に御来校いただき、「保幼小連絡協議会」を実施しました。はじめに1年生の授業参観をしていただいた後、ふれあいルームで協議会を行いました。この協議会は、いわゆる「小1ギャップ」と呼ばれる、小学校入学にあたっての過度な負担となるものをなくすために行っているものです。

1年生の子供たち、久しぶりに会うことのできたお世話になった先生と、つかの間の懐かしい再会ができましたにっこり

各所各園の先生方、お忙しい中の御来校、ありがとうございました笑う。今後とも、よろしくお願いいたします。

1/20 カレーライス!(^^)!

今日の給食はカレーライス🍛でした。

2時間目休みから「今日の給食は、カレーライス🍛ですよ〜笑う。」と、嬉しげに話してくる1年生もいました。給食のカレーライスは、時代を超えての人気の一品ですね。学校のカレーライスは、給食調理員さんが、1時間以上かけて小麦粉を炒めるところから作ってくれる愛情ハートたっぷりのカレーライスです。情報処理・パソコン今日の給食紹介へ

⇩写真は6年生です。小学校での給食も、カウントダウンになりますね…お辞儀

写真の端で見切れてしまった人、ゴメンナサイ_(._.)_

1/20 2時間目休みのウッドデッキ

2時間目休みのウッドデッキでは、子供たちが短縄や長縄をしていました。「縄跳び検定カード」への取組中なので、子供たちは自分が練習する跳び方に一生懸命に取り組んでいます。「交差二重が初めてできました笑う!」という子もいました。

6年生男子が、学生ボランティアの先生と『長縄跳び』をやっていたので、回し手として一緒に混ぜてもらいました。少しずつ縄を短くして、回すスピードを上げていきましたが、さすがに6年生男子です期待・ワクワク。遅れずに飛び込んできて跳ぶことができました。また、一緒にやりましょう!!

「長縄跳び」は、極めて行くと1分間200回以上(=1秒に3回以上)跳ぶことができるようになります。「本当の協力」や「物事の努力の仕方」を学ばせてくれる素敵な教材です。

1/19 デジタル・シティズンシップの学習(1,2年生)

鴻巣市で行われている「デジタル・シティズンシップ教育の指導方法に係る実践研修」の授業を行いました。1年生は「パソコンを学びに使うとは」2年生は「パソコンと上手に付き合うには」というテーマで授業を行いました。

「デジタル・シティズンシップ教育」とは、子供たちが生きていく上で使うことが当たり前となる「情報テクノロジー」を、より善く使えるようにするために必要な力を身に付けることを目的としています。

本日は、国際大学GALOCOMの主任研究員 豊福晋平様、同じく渉外担当 宮崎裕子様に御来校いただきました。授業後には、授業を行った教員からのフィードバックのインタビュー等をされていましたが、これも教員の振り返りのいい機会となりました。

今後も、各教育活動において、セーフティネットは確保しつつ、子供たちには積極的にテクノロジーを使う機会を確保し、子供たちが情報社会の自律した善き一員となることを目指してまいりたいと思います。

   
   
   
   

1/19 2年生「国語」の授業

2年生の国語授業を先生方で参観しました。「類義語」「対義語」について知り、言葉への関心を深めて、さらに言葉を上手に使えるようにするための学習でした。

子供たちは「類義語」を探すことにやや難しさを感じながらも、一生懸命に課題に取り組んでいました!(^^)!

1/18 『カイロ』ありがとうございます(T_T)

先日お話した『ウクライナへ「使い捨てカイロ」を送ろう(フラワーラジオ)』へ協力しようと、たくさんの子供たちが「使い捨てカイロ」を持って来てくれています笑う。各御家庭の御協力に感謝申し上げます。

カイロを持って来てくれた人は、箱の隣にあるフラワーラジオのステッカーを持って行ってくださいね!

1/17 「感謝集会(^^)/」

日頃、お世話になっている方々をお招きして「感謝集会」を行いました。

短い時間で、また、体育館に集まる児童を制限する中での実施でしたが、3年ぶりにお世話になっている方々をお招きしてのこの集会が開けたことは嬉しいことでした。

交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、防犯ボランティアさん、図書ボランティアさん、学校図書支援員さん、環境美化員さん、給食調理員さん

日頃より、子供たちの健やかな成長のために御支援をいただき、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

お世話になっている皆様の入場です。

児童の代表が感謝の言葉を伝えました。

各学級の代表者から、手紙とプレゼントをお渡ししました。

 

図書ボランティアさんからの言葉をいただきました。

校長より、感謝の意を込めて、お話させていただきました。

企画・運営、お手紙渡しなどをしてくれた児童たちです。

ご苦労様でした!(^^)! 

情報処理・パソコン各学級の子供たちは、教室にてライブ配信(YouTube限定公開)の動画を視聴して参加しました。今回は、ミラーレスカメラをウェブカメラにして行ってみました。ズームもできたので、教室でも見やすかったかと思います。

1/16 3年前の今日…

3年前の今日(令和2年1月16日)、日本で一例目の新型コロナウイルス感染症陽性者の報告がありました。

日本ではこの3年間で、陽性者数3141万6633名(人口比率約25%)、死者数6万2679名という状況とのことです。(参考:NHK特設サイト

本校においては、児童の延べ陽性者数243名(在籍数比率 約40%)、教職員の延べ陽性者数11名(在職数比率 約20%)という状況です。重症化された方はいませんが、現在も、濃厚接触者・陽性判明者の報告が日々上がってきております。

現在は、御家庭への「児童の陽性判明に関する情報提供」は行っていませんが、引き続き、基本的な感染予防対策と日頃の健康管理には御配意いただきますようお願いいたします。

3年前以前の「コロナ禍前」の暮らしが遠い昔に思えるほど、日々、対応すべき課題に直面しておりますが、「出口の無いトンネルは無いこと」を信じて、「今行うべきこと・今できること」を見極め、子供たちの笑顔が曇らぬよう、各御家庭・地域と連携を図りながら努めてまいりたいと思います。

1/16 読み聞かせ・読書タイム

久し振りの雨小雨の朝です。しばらく晴れが続いて空気が乾燥していたので、ちょっと嬉しいおしめりに感じます。

今日の朝は「読書タイム」でした。4年1組、2組には読み聞かせのボランティアさんが来てくださり、「読み聞かせ」をしてくださいました。子供たちは、ボランティアさんの優しい読む声にひき付けられ、集中して本の世界に入っていました(^^)/。

3,4組の子供たちは、自分の席で静かに本を読んでいました。

〜雨の降る静かな朝、穏やかな週の始まりとなりました〜

1/13  朝の様子(3年生)

昼には温かさを感じることもありますが、朝の冷え込みはまだまだ冬まっさかりです。

築山周辺は、虫や鳥の声が全く聞こえない静寂そのものですが、凛とした冬の様子も風情があってあっていいものです。

今日の朝の3年生の様子です。ドリルタイムでパソコンのドリルやワークのドリルに取り組んでいました。終わったクラスでは、担任が「体罰調査」についての説明をしていました。

※保護者の方々にも「体罰調査」をお願いいたしますが、特に「何もない」という場合には提出不要です。例年、「特にありません」という内容で御提出いただく方もいらっしゃるようですが、提出不要ですのでお伝えします。

 

1/12 「アルファ―化米」の給食

今日の給食は、災害時の保存食である「アルファ―化米」を使ったご飯が出されます。冬休み中に栄養教諭の先生や調理員さんたちで、「アルファ―化米」にワカメや七草を入れて炊いたご飯を試作されていました。「アルファ―化米」は非常食なので水を入れるだけでも食べられるのですが、今日はしっかりと釜で炊きあげてくれます。

⇩給食室前に設置された「災害時の食事等について掲示」です。

ぜひ見てくださいね(^^)/

1/11 一斉下校

今日は、3時間で授業は終わり。その後、「一斉下校」で通学班で下校しました。

「一斉下校」は、校庭で行いましたが、昨日のような寒さや風汗・焦るも無く、穏やかな日差し晴れを心地よく感じながら、行うことができました。

登下校中だけでなく、道路の歩行や自転車に乗る際には、交通ルールをしっかりと守って、事故に遭わないようにしましょう。特に冬は危険がいっぱいですからね!

また、自転車に乗る時には、人をケガさせてしまうかもしれない(加害者)こともあるので、くれぐれも注意して乗りましょう。

1/11 昇龍松とビワ

本校のシンボルでもある「昇龍松」の剪定を業者の方が行ってくれました。「昇龍松」は、昭和12年3月に本校に植樹された樹齢230年余りの黒松です。選定されて葉がすっきりとしたので、入り組んだ味のある枝ぶりがよく見えるようになりました。

※「昇龍松」は平成元年に改名されており、旧名は「大臥竜松」で通称「大龍松」だったようです。なぜ、改名されたか調べたのですが不明でした…。

⇩環境整備員さんがプール脇に「ビワ」を2本植えてくれました。大きくなれば、プールサイドに木陰を作ってくれるし、美味しい実も採れると思います。楽しみですね。

【蛇足ですが】

私の実家にも、大きなビワの木がありました。実をつける時期には、ベランダから実をもいで食べるのが楽しみでした。ところが、ある人から「ビワの木は縁起が良くないから植えるもんじゃない。」と聞き、なぜそのような説があるのか調べてみました。どうやら、いくつかの理由があるようですが、

①ビワは葉が大きく木も大きくなるので、家が日陰になってしまい、健康上良くない。

②ビワの葉は薬としても使え「医者いらず」とも言われていて、このビワをみんなが植えると、医者がひまになってしまう⇒「縁起が悪い」という流言飛語?

その理由は定かではありませんが、非合理的な言い伝えや迷信はあまり信じるものと思っていないので、植えてくださった2本のビワは大きく育ってほしいですにっこり

1/10 始業式

放送で「始業式」を行いました。

校長からは「まとめの学期」とするために「しっかりと自分を振り返ること」についてのお話をしました。「しっかり振り返るための3つのこと」を思い出しながら、夜、布団に入った時などに「今日の自分」と語り合ってくれると嬉しいです。

3,4,6年生の代表児童から「今学期に頑張りたいこと」についての発表がありました。発表してくれた児童たちは、2学期を振り返りながら、3学期に頑張りたいことをしっかりと考えていましたにっこり。素晴らしいですね花丸

《3学期頑張りたいこと》

・当番の仕事 ・英語や図工 ・気持ちよい挨拶 ・困っている人を助ける

・苦手なことへの挑戦 ・あきらめない心(努力はむくわれる)

・得意なことや好きなことを伸ばす

・食べ過ぎ注意と体をきたえること(←教頭先生興奮・ヤッター!

教室では、しっかりと集中してお話を聴いていました笑う。「人の話を聴く」ということは、とても大切なことでしたよね!

1/10 子ども達元気に登校(^^)/

3学期が始まりました。西の空にきれいな月があるだけの雲一つないキリっとした空の下、子供たちが登校して来ましたにっこり

休み明けは「挨拶」が今一つ心配・うーんのことが多いのですが、今日の朝は「目を合わせて気持ちよい挨拶」ができている児童がほとんどでした!(^^)!。重い荷物を持ちながらも、しっかりとした挨拶ができて素晴らしいですね。気持ちよい3学期のスタートです!

1/6 あけましておめでとうございます🐇🌞

あけましておめでとうございます!! 

ついに この時が来ました! 年明け前に コスモス学級が 作成していた掲示物をお披露目するときが!!!

ご覧あれ!!(^^)  ばーーーーーーーーーーん!

富士山はちぎった画用紙を一枚一枚丁寧にノリで貼り合わせて作りました!

1,2学期積み重ねてきたことを生かして、高い山に挑戦し、「ぴょーーーん」と乗り越えてほしいなー!と思います🐇 

ぴょーんと乗り越えていくことは難しいですが、恐れずに、まず一歩踏み出していきましょう!

「始める から 始まる」 ニーチェの言葉です。

 3学期もよろしくお願いいたします!

 

1/6 今年🐇もよろしくお願いします_(._.)_

お祝いあけましておめでとうございますお祝い

冬休みもあと少しとなりました。普段の休み以上に御家族で過ごせる時間があるのが冬休みかと思います。「あー休みも終わるなぁ…。」と思っている人も多いかもしれませんが、「まだ4日も休みがある!」ととらえて充実した時間を過ごしてください。

2023年は「うさぎ年」です。皆様にとって、「うさぎ🐇」にちなんだ「飛躍」の一年となりますことを心より祈念いたします。本年も、よろしくお願いいたします。

下の写真は、全員の写真はありませんが、今日の朝の先生方です。来週、皆さんに会えることを楽しみにしてますからね〜

12/27 教室の換気実験

冬休みとなりました。子供たちのいなくなった学校は、寒さのせいもあってか、キーンと静まりかえっています。

さて、終業式の午後に、1年1組の教室で「換気実験」を行いました。予備実験で、天窓の開放の効果が期待できる様子が見られたので、今回は「天窓開放の有無の違い」を確認してみました。(※煙は無害のものです)

※両方とも出入口の戸と窓は15cm程度開放(=常時換気の状況)。

※換気終了は、目視で室内のもやがほぼなくなったと判断した時。

天窓開放 換気にかかった時間
①なし 9分30秒
②あり 5分10秒

外との気温差があるこの時期には、天窓開放は換気に有効であることが分かりました。(⇒約半分の時間で教室の空気が入れ替わる)


天窓の開放は積極的に行ってまいりますが、室温維持も健康上必要なので、「児童の登校時」や「休み時間」等に適切に行ってまいります。

12/23 新年にむけて・・・

2学期間、様々なご支援ご協力ありがとうございました!

コスモス学級では、新年にむけて掲示を作成しています!

今回は作成途中の様子を・・・!

うさぎたちが何かにのぼっている?? 完成した掲示は1月に入ってから掲載します!お楽しみに!!

12/23 熊谷上空は…残念でした😃

空に描かれる「ニコちゃんマーク」、熊谷の前に行った10か所では成功していましたが、残念ながら最後の熊谷上空では描かれませんでした。空の状況がかなり悪かったそうです。

学童保育のみんなも、楽しみにして寒い中10分以上外で待っていたようで、残念でした泣くライブ中継が北新宿のレクサスから行われていたので、「吹上からも見えるはず!」と、先生方も楽しみに空を見上げていましたが…うれし泣き

ただ、熊谷の前の10か所では成功していたので、多くの人が空を見上げて笑顔にっこりになれたことは素晴らしいことだと思います。

また、次の機会があるといいですね笑う


12/23 今学期もお世話になりました!(^^)!

子供たちは、担任の先生から「今学期に頑張ったことや、このあと頑張るといいこと」等の言葉とともに通知表を受け取りました。成績が上がった人上もいれば、下がってしまった人下もいると思いますが、この後にどう生かせるかが大切ですねニヒヒ

【保護者・地域の皆様へ】

学校では、コロナの猛威による「全校での臨時休業」もありましたが、この2学期には、これまで行えなかった教育活動の再開等も行うことができました。

皆様には常日頃より、本校の取組に御理解と御協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました

来年は「兎年🐇」です。皆様にとって「飛躍」「向上」の年となることともに、「平和」な世界となることを願っております。

よいお年を、お迎えください。


【おまけ】

この情報は、児童全員へは伝えられていませんが…

今日(12/23)の13時3分頃、熊谷方面の空に「ニコちゃんにっこりマーク」が見えるかもしれません。室屋義秀さんというエアレース・パイロットの方が、埼玉県上空の何か所かで、飛行機で空に「ニコちゃんにっこりマーク」を描いてくれるとのこと。とても素敵な取組ハートだと思うので、鴻巣から見えるか分かりませんが、御紹介します笑う

●紹介ページへ⇒https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000200.000012577.html

●飛行ルートは「12:00頃 秩父 ⇒ 12:11頃 川越 ⇒ 12:17頃 狭山 ⇒ 12:22頃 所沢 ⇒ 12:27頃 志木 ⇒ 12:33頃 川口 ⇒ 12:38頃 草加 ⇒ 12:44頃 春日部 ⇒ 12:50頃 大宮 ⇒ 12:55頃 上尾 ⇒ 13:03頃 熊谷」とのことです。

 

12/23 2学期終業式

2学期最後の日、放送で終業式を行いました。

ビデオ会議やライブ配信での終業式も行えますが、話者の顔や図などの補足資料が必要な話をするとき以外は、「耳👂で話を聞く」ということの良さに目を向け、「声のみの放送」で式を行っています。子供たち、「声のみでの話」を集中して聴いています。話す人を映すだけの映像付きの話を聞くよりも、子供たちの聞く姿勢もよく、話の理解も深いようです。(話者のビジュアルが効果的ほくそ笑む・ニヤリな場合は??ですが…)

◆校長からは、3学期に向けての「話の聞き方」について話しました。自分の話の聞き方について振り返り、よりよい聞き方ができることにつながると嬉しいです。

◆1,3,5年生の代表児童による「2学期の振り返り」を発表してもらいました。「緊張する困る…」と言いながら、3人とも、とても素晴らしい内容をしっかりとした声で発表できました花丸。子供たちの発表を聞いて「あぁ、子供たちは、知らないところでも、色々なことを頑張っているんだなぁ…。」と改めて気づかされました。

◆式の後には、生徒指導主任が作成した「安全な冬休みの過ごし方」についての動画を視聴しました。

12/22 感謝(^^)/栄養教諭と給食調理員さんたち

昨日で2学期の給食が終わりましたが、今日は、本校の給食室に近隣学校の栄養教諭と調理員さんが集まり、試作メニューの研修を行っていました。

今日は、災害時の備蓄食である「アルファー化米」を使ったワカメと七草を入れたご飯と、チョコレートケーキの試作が行われていました。

「アルファ―化米」は水でふやかすだけでも食べられる非常食です(詳しくはこちら)。消費期限が近くなったものを市からいただけたので、給食のご飯として提供を計画しています。食品ロスを避けるためにも、また、災害時に子供たちも口にするかもしれない非常食を食べておくことも大切なことかと思います。(非常食と言っても、調理員さんたちがしっかり炊いてくれたので、十分に美味しく食べられるご飯でした!)

チョコレートケーキもあとでいただきましたが、とっても美味しかったです。

(蛇足ですが……ケーキが焼きあがった時のいい香り…子供の頃の母親の思い出が実家の風景とともに強烈に蘇ってきました。やはり香りと記憶の結びつきはすごいですね…。)

給食室からみんなが通る体育館への通路の眺めです。ここを通る時に、調理員さんたちに「いつもありがとうございます興奮・ヤッター!」が伝えられるといいですね!

毎日毎日、みんなの笑顔笑うのために工夫しながら給食を作ってくれる栄養教諭と調理員さんたちは、給食が終わった日にも皆さんのために頑張ってくれていますよ

12/22 たくさんの笑顔と頑張り!(^^)!

明日で長かった2学期も終わります。今日の2,3時間目と休み時間の各教室の様子です。お楽しみ会や冬休みに向けての学級活動、テスト直しや図工の作品の仕上げなど、それぞれのクラスで活動もそれぞれでしたが、各クラスには子供たちの笑顔笑う頑張る姿期待・ワクワクがたくさん見られました。今日は雨小雨でしたが、とっても晴れやかな気持ち晴れになりましたにっこり

撮れなかったクラスもありました…ゴメンナサイ。

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

3時間目の終わりの頃、学校の中を綺麗にしてくれている6年生の姿がありました。ありがとうね興奮・ヤッター!

   

12/21 学期末のお楽しみ('ω')ノ

今学期も残すところあと3日です。学期末のお楽しみ会(クリスマス会)や学習発表会を行う学級も多くあるようです。子供たちは協力し合いながら準備を進めていました。また、ちょっとした知りたいこと(サンタクロースの折り紙など)を調べるのにパソコンを使っていました。今学期を振り返りながら、友達と楽しい時間を過ごしてくださいね笑う

今学期最後の給食。2種類から自分が選んだケーキが出ます('ω')ノ

【おまけ】

朝、1年生の子から「校長先生は、子供の時クリスマスプレゼントはどんなものをもらいましたか?」と聞かれました。「校長先生の家にサンタさんは一度しか来なかったんだよね。しかも3人兄弟でプレゼントは1個だったんだよ。」というと、「えぇ。可哀そう。私はね…(たくさんの人からもらえることを教えてくれました)。

 たしかに、たくさんのプレゼントをもらえることは幸せですよね。でも、今でもその一度だけのプレゼントが来た時の喜びと兄弟3人でお風呂で遊んだことを覚えていることも、負けないくらいの幸せだと思ってます。

ちなみにそのプレゼントは河童のおもちゃでした(⇩カッパの河太郎)。にっこり

※写真は、http://takaranomori.shop-pro.jp/?pid=32592500より転載

 

 

12/20 3年生の給食(';')

3年生の給食の様子です。さすが元気な3年生、「お替りほしい人?」と先生が聞くと、男女問わずたくさんの手が上がります了解。今日の食缶も「スッカラカン汗・焦る」になっていました。栄養教諭の川邉先生が、あまったお魚を持って来てくれましたが、こちらも人気で「完売」していました笑う

今日の給食は、先日の休校の関係でメニューを変更していました。一人の男子児童が「あぁ…。残念…泣く。」とかなりのショックだった様子でいました。どうやら、今日のメニューで出されるはずだった「かぼちゃ」を楽しみにしていたようです。でも、リンゴがお替りできて、ちょっと機嫌が戻ったようですにっこり

※写真に全員が入らなくてゴメンナサイ汗・焦る

12/20 2時間目の1年生たち(^^)/

学校の新型コロナウイルス感染症関連での欠席者は、やや落ち着きを見せ始めましたが、御家族の感染による濃厚接触者となる児童は、まだ今後も増えつつありそうな気配です。御家庭の感染予防はこれまで以上に御配意いただき、体調を崩されてしまった方々はどうぞ御自愛ください。


今日の2時間目の1年生の様子です(^^)/。

1組では、お世話になっている方々への「感謝の会」のお手紙を書いていました期待・ワクワク。皆さんに、どんなことでお世話になっているかを、パソコンで確認しながら手紙を書いていました。「感謝の会」はコロナ禍になってから中止していましたが、今年度は、短時間で接触機会を減らしながら実施する予定でいます。
2組では、図工の作品づくりを行っていました。自分の好きな生き物などを描いた画用紙を切り抜き、台紙の上において、版画ローラー・インクで写していきます。黒い色の台紙に子供たちが描いたものが、きれいに浮かび上がっていましたにっこり
3組は外国語の学習を行っていました。「クリスマスについて知ろう」という授業で、ALTのライアン先生が用意してくれた楽しいパワポ教材を使いながら、英語に親しんでいました。子供たちの楽しんで授業している様子興奮・ヤッター!が、校長室まで届いてきていました。
   

12/19 教室換気の実験(予備実験)

学校におけるコロナ感染予防の重要な対策として「換気」があります。

教室の空気に「よどみ」があり、万が一「ウイルス」が持ち込まれて飛散していた時には、室内にいる児童たちは、多くの「ウイルス」を吸い込んでしまう可能性が高くなります。教室の換気は、1時間に3回は室内の全量換気が行われることが望ましいとのことです。

今日は、「教室換気の見える化」による換気実験の予備実験を行ってみました。

フォグマシン(煙の原料は、水とグリセリンの専用オイルで無害です。コンサートやパーティー、クラブなどで使用されているものです。)で、教室に煙を充満させて、窓やドアの開放を行って、煙が外に出ていく様子をみてみました。

この時期の「天窓開放」とても有効のようなので、さらに調べていきたいと思います。(実験は子供のいない教室で行いますにっこり

 

 

視聴覚予備実験の様子(45秒)

 

12/19 給食の様子(4年生)

2学期最後の週が始まりました。朝の寒さは一段と厳しいものになってきましたが、太陽晴れのありがたさを感じる穏やかな日です。

今学期の給食は21日(水)までとなります。写真は4年生の給食の様子です。給食当番が手際よく配膳してくれています。ただし、お替わりについては、感染対策で先生が配ることを続けています。「給食時の黙食」が文科省の感染予防ための基本的対処方針から外されましたが、本校の現状から「黙食」は継続しています。子供たちは、約束をよく守って静かに食べていますにっこり

12/16 表彰朝会(^^)/

今日の朝は冷えています。熊谷でも今期初の「氷点下」だったとのことです。学校の畑にも「霜柱」ができていました。

 

今日の朝は「表彰朝会」を行いました。夏休みの課題として提出した作品等の表彰が多くありました。賞状を手にした皆さん、おめでとうございますお祝い

〜賞状を渡したとき、少し緊張しているにも関わらず、数人の児童からは「ありがとうございます笑う」という声(やや小声で)が聞こえてきました。えらいですね!賞状をもう一枚渡したくなりました笑う

 

12/15 5年生算数の授業

5時間目に5年生算数「台形の面積の求め方を考えよう」が行われていました。この「台形面積の求め方」の授業は、算数の授業の中でも多く研究授業が行われてきた授業なので、学習者用端末の有効活用という面から興味のある授業でした。

今日の授業では、学習者用端末を「各自の思考ツール」として、また、「学び合いのツール」として、無理なく自然に、そして、必然性のある使い方がされていました。

「ホワイトボード」というツールを使ってグループでの学び合いを行う場面がありました。この「ホワイトボード」は、複数児童での同時編集ができるツールなので、使い方を間違えると友だちのトラブルのもとになることもあるのですが、子供たちが話合い「どんなことに気を付けて使えばよいか」というルールやマナーを考えて、活用しているとのこと。素晴らしい!

  
 

12/15 学校再開です

3日間の臨時休業があけて、1学級を除いての学校再開です。久し振りに登校してくる子供たちに「会える喜び笑う」を感じながら始まった朝でした。

登校を再開しましたが、まだまだ感染が収まっているわけではなりません。お休みの児童は、まだ多い状況での学校再開です。今日の朝、感染防止のために実践すべきことを再確認する「全校集会」を行いました(校内放送と動画にて)。

①校長からは「人に近づきすぎない」という約束についてのお話をしました。これはとても難しいことと分かっていますが、まったく注意しないで人と顔を近づけて生活できる時期ではないことを話しました。「手の長さ はなれてあらわす 思いやり」を実践していきましょう。
   

②養護教諭が作成した動画を視聴しました。「手洗いの励行」「確実な登校前の健康チェック」「人との距離」「換気」などについて確認しました。確実な実践につなげるには、各学級での声掛け・見届けが肝心ですね。

   
③スパコン「富岳」の飛沫シミュレーションの動画を視聴しました。この動画は、飛沫拡散の様子を映像化していて、ウイルス拡散とは異なりますが、口からは見えないものがこれだけ飛んでいるということをイメージするために有効でした。近くにいたら、これだけの飛沫をあびせ合うことになるんですね…。
   

 ※各御家庭におかれましては、登校前の健康チェックの確実な励行をお願いします。朝の検温をせずに登校し、学校での検温時に発熱が確認されるということもあるようです我慢

⇒体調不良者や濃厚接触者が登校しないことは、学校での感染拡大を引き起こさない「最も大切な壁昼といえます。ただし潜伏期間や無症状等もあり「鉄壁の壁」とはなりませんが、御家庭の御協力があって初めてでき上がる「最も大切な壁昼ですので、毎朝の確実な健康チェックをよろしくお願いします。


【おまけ】 

子供たち数人に「昨日の流星群は見た?」と聞くと、何人か「見ました!」という答えが返ってきました。昨日は、それほど暗い場所でなくても、10分くらい見ていれば4,5個の流れ星が見えました。星を見ながら宇宙のことを考えたり、ボーっとしたりするのも時にはいいものですね。

12/14 霧深き中ですが…

今日の朝は、広い範囲で「霧(きり)」が出ていました。車通勤等の方は、濃い霧にいつも以上に気を遣う運転をされたのではないでしょうか。

臨時休業の3日目となりました。各学級では「オンラインでの授業」が行われています。オンライン授業の実施時間や実施の有無などの事前の連絡が不十分で、御迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。

また、各担任も工夫した授業を行っていましたが、Team会議の操作不慣れや機能の理解不十分などがあり、「まだまだこれから…」という授業もあったかと思います。

「朝に霧が出た日は晴れる晴れ」というように、今のコロナ禍や手探りでのオンラインでの授業を「霧」に例えて、この後には「必ず晴れる笑う」ということを信じて取り組んでまいります。今後とも御支援と御協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

12/13 オンラインでの授業

臨時休業のためオンラインでの授業等を行いました。保護者の方々には、Wi-Fi接続等の環境設定で御支援いただいた御家庭が多かったと思います。ありがとうございました笑う

マスク無しの子供たち一人一人の顔が見えること(教師から、友達同士)は、やっぱりいいものだなと思いながら、各授業に入らせてもらいました。

学校での「オンラインの授業」については積み重ねがまだまだ浅く、画面アングルや教師の映り方などから、学習内容や学習展開など、まだまだこれからの部分があると思いますが、皆さんからのお声をいただきながら、深めて行ければと考えております。

お子さんの授業を近くで参観された保護者の方、お時間がありましたら下記のフォームにて御意見等をいただけると幸いですにっこり

オンライン授業への御意見⇒https://forms.office.com/r/HqgnRZzBFb

   
   

12/12 給食費節約と食材ロス防止のために

急な全校臨時休業という事態となり、御迷惑と御心配をおかけしております。

コロナ禍となり2年余りが過ぎておりますが、発症するまでの潜伏期間の長さや無症状による対応の難しさもあり、ここにきて改めて「コロナの感染力の強さ」を痛感しております。本日午後に、全職員でこれまでの感染対策とその実施状況を振り返る話合いを行い、今後に備えてまいります。

体調を崩されている方々の快癒を願っています。どうぞお大事になさってください。


急な臨時休業となり、納品が止められなかった給食食材を買い取り、先生方に販売しました。これは、食材ロスを避けるだけでなく、給食費節約のための販売です。材料費が値上がりして、ギリギリのところでやりくりしてくれている栄養教諭や調理員さんたちの発案と協力で行いましたが、先生方の協力もあり、買い取った全ての食材が売り切れました笑う。(残念ながら、牛乳は量が多すぎて買い取りは行いませんでした…心配・うーん

 

12/9 急遽の早帰りと児童引渡し

一学級で休みが急増したため、1時間目で授業を打ち切り、「児童引渡しを行いました。保護者の方々には、急なお迎えに御協力いただき、ありがとうございました。

欠席連絡は、当日8時までに「欠席等連絡フォーム」で御連絡いただいておりますが、登校直前の学級閉鎖の連絡は混乱をきたすため、本日のように、登校後に他クラスの状況等を踏まえた上での連絡となりますこと御理解ください。

この後「連絡メール」でお願いいたしますが、下記の点をよろしくお願いいたします。

①土日の体調不良者については、左バナーにある「休日の体調不良連絡フォーム」に御入力ください。

※できる限り前日(日曜日)の昼までに御入力ください。

②登校後に欠席者急増が確認された場合は、急遽「早帰り」の対応をする場合があるので、その際の「児童引取り」への御対応(お迎え)をお願いいたします。

③咳や微熱など体調に心配がある場合や、御家族に体調不良者がいる場合は、登校を厳に控えるようよろしくお願いします。

追加※学級閉鎖となった学級のお子さんの姉妹兄弟の登校については、閉鎖となった学級のお子さんが体調不良でなければ登校して構いません

 

👆や上の写真はお昼前の教室の様子で、ほとんどの児童は帰っています。

 

12/8  カエル会議🐸

今日の放課後に、教頭先生のコーディネートで「カエル会議」を行いました。

「カエル会議」は、職員一人一人が「業務改善」を自分たちの課題として捉え、その改善に向けた具体的な方策などを話し合う会議です。教頭先生の上手なコーディネートもあり、また、本校の先生方の前向きに取り組む誠実な姿勢から、この「カエル会議」が、とても意味のある会議となっています。今回の会議でも、振り返りだけでなく、新たな具体的な改善策が先生方から出されてきました了解。その成果もあってか、今年度の本校の時間外在校時間は、大幅に少なくなってきています笑う

「先生方がやりたいことに使える時間の確保」「大変でも仕事は楽しく!」を実現すべく、さらなる業務改善を図ってまいります。

12/8  フッ化物洗口

昨日に引き続いて、今日も雲一つない気持ちのよい朝です。学校ではコロナの状況が、これまでになく懸念される状況となっているので、急な学級閉鎖等の対応を行う場合もあるかもしれません。


鴻巣市内の全学校で「フッ化物洗口」が始まりました。教育委員会指示によるものですが、児童の希望の有無を確認の上実施しています。

①2プッシュ程のフッ化洗口液が入った紙コップをもらう。

②液を口に含んで、1分間ほどクチュクチュする。

③紙コップに液を吐き出して、液を流しに捨てる。

どんな味なのか試しにやってみたら、ほとんど味は感じませんでした。(←子供たちには「えー!」と言われてしまいましたが…)

子供の方が、味覚も敏感なようです…。

12/7 3年生「おなか元気教室」

ヤクルトの方を講師としてお招きして、3年生「おなか元気教室」を行いました。

「早ね・早起き・朝ごはん・朝うんち💩」「うんち💩は毎日・毎朝・決まった時間で」など、大切なことを教えていただきました。夜更かし気味な子(寝るのが11時過ぎ)や、うんち💩の時間が決まっていないという子が思ったよりたくさんいたようです驚く・ビックリ。生活リズムは、防衛体力をつける上でもとても大切です。今日の学習をこの後の生活に生かして、病気にかかりづらい体を作りましょうね。

  
   
  
   

12/6 市内音楽会の写真

先週の金曜日に5年生にはメールでお知らせしておりました「市内音楽会」(5年3組出場)の写真が届いたのでお知らせします。

大きな写真が1,000円で小さな写真が250円での販売とのことです。校長室前の掲示板に貼ってありますので、12/12(月)〜12/16(金)に御覧ください。

お辞儀ネット上での販売でなく申し訳ございませんお辞儀

サンプル写真のスマホ等での撮影はお控えくださいますようお願いいたします。

写真の写真を撮ろうとしていたら、なぜか整列したので?おまけにパチリ。

「こっちもここで撮ってください。」と言うので、おまけでパチリ。

12/6 児童集会「給食委員会より」

冷たい雨雨の降る朝です。

今日の業前に児童集会(給食委員会担当)を行いました。

各学級で、給食委員会の作った動画を視聴しました。普段見ることのできない、給食室での調理している様子も見られ、子供たちは「すごーい!」「あ、星形(ニンジン)だ!」と声を上げていました。給食委員会の皆さん、ありがとうございました笑う

12/5 1年生「どんぐりまつり」をしました!

本日2、3時間目を使って、生活科「どんぐりまつり」を行いました🍂

(2時間目は1組がお店、2組がお客さん。3時間目は3組がお店、1組がお客さんでした。)

どんぐりや落ち葉を使った魚つり、玉入れ、射的、ツリー作りなどなど…

子どもたちが考えた、秋のものを使った遊びをクラスごとに楽しみましたキラキラ

お客さんになった子たちは、時間を忘れるほど夢中になっていました。お店側を体験した子たちも、「いらっしゃいませ!」と友達を呼び込んだり、遊びのルール説明をしたりと、一生懸命に活動していました。

はじめの会、おわりの会も、子どもたちだけで進行し、立派でした。

活動の様子の写真を載せましたので、ぜひ御覧ください。

 ※後日、2組がお店、3組がお客さんのおまつりも行います。お楽しみに!

 

 

 

 

 

12/5 5年生社会科の授業研究会(校内研究)

5年3組の社会科授業を先生方で参観しました。本校では、学びにおけるICT活用の定着・深化を目指し、学校課題研究として取り組んでいます。より多くの実践授業を通しての研究を進めるため、多くの先生方が授業提供を行い参観し合っています。

今日の授業では「伝統工業」について各自が調べたものを、地域ごとに共有⇒全体での共有という流れで行われていました。 

現在は「端末利用の日常化」は既にクリアしている段階で、授業におけるICTの有効性についての認識は深まってきています。子供たちに身に付けるべき力に応じた指導法(学習法)があるので、決して「黒板とチョーク、教科書とノート」という授業スタイルを否定するものではなく、身に付けさせたい力に応じた様々な学習デザインがあることの理解を深め、その指導力を高めてまいります。

12/5 4年生「手話を知ろう」

4年生「総合的な学習の時間」では福祉教育をテーマに学んでいます。本日は鴻巣市聴覚障害者協会の方々を講師として御来校いただき、「手話」を通して聴覚に困難のある方々の生活などについて学びました。

子供たちは、休み時間にも講師の方に尋ねたり、自分が覚えた手話を確認し合ったりしていて、コミュニケーションの手段を学べたことがとても嬉しそうでした笑う

講師の皆様、明日もお世話になりますが、御指導よろしくお願いいたします。

 

12/2 赤い羽根募金

  11月24日・25日にJRC委員会を中心に赤い羽根募金を行いました。多くの児童からの寄付が集まり、「12,506円」でした。集まった募金は、ボランティアの活動資金に使われたり、福祉に役立てられたりするそうです。吹上小学校の児童から集まった、一人ひとりの募金によって助かる人がたくさんいるはずです。ありがとうございました。

  

  

【赤い羽根募金の色は、どうして赤いの?】

 赤い羽根の色の理由を探ると、アメリカの先住民の生活が関係しています。

 アメリカの先住民は、頭などに色々な羽根を付けていたそうですが、その羽根にはそれぞれ色によって意味がありました。その中でも、赤は「勇気と善い行い」という意味が込められていました。勇気をもって善い行いをした人が、赤い羽根を付けていたそうです。まさに、赤い羽根募金の使い道ですね。

 

 ちなみに…。

 青い羽根募金や、緑の羽根募金黄色い羽根募金など、様々な色の羽根の募金があるのを知っていますか。それぞれの募金の募金で、使い道は違います。どんな募金なのか、気になる人は調べてみてください。 

12/2 笑顔の多い朝(^^)/⚽

数人の子供たちから「サッカー観ましたか?汗・焦る」と、意気揚々に聞かれる朝となりました。サッカーワールドカップで日本は強豪スペインに2-1で勝利し、グループ1位で決勝トーナメントへ進むことになりましたお祝い。試合はやや早い時刻でしたが、早起きして応援していた児童も多く、勝利の興奮そのままに登校していたようですピース

「今日は特別な日ですから!」と、全日本カラーのシャツを着ている職員も数人いました笑う(多分4時前からその支度だったのでしょう)。ナショナルチームの勝利は、やっぱりうれしいものですね笑う

12/1  学校運営協議会

1日(木)に第2回「学校運営協議会」を開催いたしました。「学校運営協議会」は、鴻巣市から任命された運営協議委員(9名)から成り、地域と学校との連携・協働をより一層すすめ、地域とともにある学校づくりをめざし設置されています(=コミュニティ・スクール)。

今回は、5時間目の授業の様子を参観していただいた後に、学校評価についての御意見と承認、現在の学校の様子や運営状況等についての話合いを行いました。委員の皆様からは、それぞれのお立場から貴重な御意見をいただき、ありがとうございました。今後の学校経営に生かしてまいります。

 

12/1 書き初め🖌

3年生が書き初め」の練習をしています。3年生は、太い筆を使っての初めての「書き初め」です。道具にも慣れてきて、手や床を汚してしまう人も少なくなってきたようです(?)。学習支援ボランティアの方々が来てくださり、子供たちの支援をしてくださっています。お忙しい中、ありがとうございます(^^)/

12/1 6年生「調理実習😃」

6年生が家庭科「調理実習」を行っていました。ジャガイモを使った料理で、ジャーマンポテト、ガレット、チーズポテト、ポテトサラダ等に挑戦していました。調理実習は子供たちから人気のある学習活動です。学んだことを、この後の生活の中でしっかりと生かしてくれることと思います。あぁ…それにしてもいい匂いです(^^)/

   

11/30 4年生車いす体験

本日の1~4校時に、4年生が車いす体験を行いましたにっこり。車いすに乗る・押すなどの体験を通して、車いすを使う人の気持ちを体感し、相手の立場を考え行動する力を育てること、まちのバリアフリーや障害に対して理解を深めることを目的としています。

最初に、社会福祉協議会の職員から車いすを取扱う上での注意事項等の説明を受けたあと、グループごとに車いすに乗る役・押す役・サポート役の3人組を作り、交代しながら設けられたルートを一周しました。

車いすを押す役の児童らは、坂道や段差、カーブなどで悪戦苦闘していました苦笑い。試行錯誤の結果、サポート役の児童らが声をかけたり、力を合わせたりして段差や坂道、カーブを通りました。

車いすに乗る役の児童は、体が急に傾いた時や、揺れが大きくなった時は、予想以上に怖いことにも気が付きました。車いすを押す役の児童は、「段差があるから車いすを上げるね」「カーブがあるから少し揺れるね」など、車いすに乗っている人を気遣って声をかけ、思いやりの気持ちの大切さを学んでいました

11/29 ロング昼休み

今日はロング昼休みです。「今日は校庭にいる児童が少ないなぁ…」と思っていたら、室内で1年生と6年生が一緒に遊ぶ会等をやっていました。1年生たち、6年生と一緒に遊べて楽しそうです。6年生たちも1年生と遊べる楽しさと、楽しそうに遊ぶ1年生たちを見ての楽しさで「楽しさ×2」ですね笑う

➚校庭の芝生もすっかり休眠に入りました。

⇩「宝探しゲーム」やってます。折り紙の宝を一生けん命に探してます。
⇩「しんげんち」です。しっかり王様を隠してね!
⇩「進化じゃんけん」です。最後は担任の先生に勝ってゴールです。
⇩体育館の半面で5年生がバスケをしてました。先生が「大人の厳しさニヒヒ」を見せるがごとく、全力でプレー(?)していてGood!

11/29  12月の全校朝会

まだ12月ではありませんが、行事関係で12月の全校朝会を行いました。

担当の先生から12月の生活目標「美しく気持ちのよい学校にしよう。(無言清掃・目を合わせたあいさつ)」についてのお話がありました。「目👀を合わせたあいさつ」は、相手の存在を認めてますよというコミュニケーションの基本です。目を合わせなかったり、背中を向けたままだったりでは、相手の人は悲しいうれし泣きですよね…。目と目を合わせた気持ちよい挨拶、苦手かなと思う人は頑張ってみましょう。きっと気持ちよい一日が過ごせると思いますよ!

校長からは「本を読むよさ」についてのお話をしました。「3つのよさ」は覚えているかな?11月に引き続き、たくさんの本を読んで、世界を広げてくださいね!


1年生がチューリップの球根を植えました。チューリップ🌷の花が咲くのは、みんなが2年生になって新しいクラスにもなれた頃でしょう。まだまだ先のことに思えますが、きれいに咲くことを楽しみにお世話してあげてくださいね。

11/28 「できないことを数えるよりも…(^^)/」

5,6時間めに6年生情報処理・パソコンパラリンピック・キャラバンの訪問教室が行われました。

車いすバスケの選手たちと「楽しく笑う交流しながら、共生社会の実現に向けたとても大切なことを肌で学ばせていただけました。

車いすバスケの行い方、通常の車いすとの違い、車いすバスケの体験、選手の方との車座での交流など、盛りだくさんの内容でしたが、あっと言う間の2時間でした。

『できないことを数えるよりも、できることを数えましょう』という言葉とともに、「障害の有無に関わらず、苦手や不便があったら自然に補い合える社会」という共生社会の実現に必要なことを学べた時間でした。ありがとうございました。

講師の方々の子供たちを引き込む楽しいトークや、なによりも自然体な受け答え(障害者同士のブラックジョークなどもニヒヒ)をお聞きしていて、TEDでの視聴覚ステラ・ヤングさんのスピーチを思い出しました。

 

11/28 朝の「読み聞かせ」

今日の業前に、学校支援ボランティアの方々による5年生への「読み聞かせ」が行われました。各教室では、ボランティアさんの絵本の読み聞かせに、子供たちが集中して聞き入っていました。BGMを流したり楽器をお持ちいただいたりと、ボランティアさんたちの工夫と熱意が伝わってきます。ありがとうございます(^^)/

「読み聞かせ」は、読書に比べるとやや受け身的な活動になるかもしれませんが、友達と共有した空間で本を味わえることや、読み解いていく労力を想像を広げることに使えること、また、ちょっと読書が苦手な児童への本への親しみの機会になるなど、そのよさはたくさんあると思います。

明日の全校朝会では、「本を読むよさ」についてお話ししますね笑う

11/25 わんぱくフェスティバル

  2年生は、生活科の学習で「つくって ためして」という単元の学習をしてきました。学習の中で、身近な材料からおもちゃを作り、遊びながらそのおもちゃを改善させてきました。このおもちゃを使い、11月25日(金)に『わんぱくフェスティバル』を行いました。わんぱくフェスティバルでは、2年生が作ったおもちゃで1年生に楽しく遊んでもらいます。

 2年生は、1か月ほど前から1年生に楽しんでもらうために遊び方のルールを決めたり、おもちゃをレベルアップさせたり、景品を作ったりして準備をしてきました。始まる前は緊張しているようでしたが、終わった後には「1年生を楽しませることができた!」「たくさん笑ってくれた!」など、満足そうにしていました。1年生のお兄さん、お姉さんとしてがんばり、いつもよりたくましく見えました❕

※写真を数枚追加しました(11/28)

11/25 縦割り「クリーン集会」

昼休みに、縦割り班で校内の清掃活動を行う「クリーン集会」を行いました。この時期は落ち葉が多いので、雑草取りと落ち葉掃除がメインの活動でした。自分たちの学校を進んできれいにできるよう、ゴミや汚れを見つけた時に見過ごさずに自然に片づけられるといいですねにっこり

11/25 17年ぶりに教え子と(^^)/

17年前に大芦小学校で担任していた教え子が来校してくれました笑う。もう30歳になるとのこと。立派に成長していて、懐かしい昔話をしながらとても嬉しい時間が過ごせました。

17年前の卒アルより

彼は子供の時の良さをそのままに、学業優秀(吹中⇒K高校⇒T大学・大学院)にして決して奢ることの無い素敵な大人になっていました。

「小学校時代で大切なことって、なんだと思う?」

「あれやれ、これやれと言わないことでしょうか…。自分は『勉強しなさい』と言われた記憶はないです。それぞれのやりたいことに集中してやれる環境、また、やるべきことが自分からやれる環境が大切だと思います。」

「なるほど!」と思う話もたくさん聞かせてもらいました。

11/25 わんぱくフェス他

今日の2,3時間目に「わんぱくフェスティバル」が行われました。2年生が様々なゲームなどの遊びを計画準備し、1年生に楽しんでもらう活動です。

※詳しい様子は、このあと学年の先生がアップしてくれますので、お楽しみに!


社会科で調べたことの発表を劇で行うという4年生たちがウッドデッキで練習していました。伊奈 忠次について調べたことを発表するそうです。楽しそうですね!

11/24 2,3時間目の授業の一コマ

登校してくる子供から、「ワールドカップを見ましたか?」と聞かれました。「観たよ~。すごかったねぇ。日本も祝日お祝いになると思ったけど、ならなかったねぇ(笑)。」という、日本の勝利を喜ぶ嬉しい会話笑うで始まった朝でした。


⇩学校では「書きぞめ」の時期です。教室は狭いので、広い場所に移動して練習しています。子供たち、一筆一筆を丁寧に、真剣な表情で取り組んでいます。

2年生のあるクラスは、明日の「わんぱくフェスティバル」の最終確認をしていました。明日は、1年生たちを楽しませてあげてくださいね期待・ワクワク

鴻巣市教育委員会の指導員の先生と指導主事の方に御来校いただき、道徳授業の御指導をいただきました。御指導いただいたことを、しっかりと自分たちのものとして、明日からの授業に生かしてまいります。

11/22 鴻巣市研究委員授業研究会(第1分科会)

1年3組で鴻巣市の「研究委員授業研究会」の授業を行いました。学級活動(2)「落とし物をなくそう」という題材での授業でした。子供たちは「落とし物はなぜよくないか」「なぜ落とし物をしてしまうか」「落とし物をしてしましそうなポイント」を一人や友達と考えながら、各自で「落とし物をしないために頑張ること」を決めていました。教室にたくさんの先生方がいたせいか、5時間目だったせいか分かりませんが、いつも元気な3組の皆さんが、ちょっとお澄まし気味お辞儀な一時間でしたが、みんな頑張って取り組んでいました笑う!!

11/22 泥棒さん発見!

今日の給食は「ココア揚げパン」でした。「揚げパン」は大人になってから、もう一度食べたいと思う人が多い人気の給食メニューです。甘くて、柔らかくって美味しいです笑う

1年生の教室を見に行くと、期待どおり何人かの子供たちが口の周りにココアの粉を付けて「泥棒さん」になっていました興奮・ヤッター!!でも、思ったより上手に(きれいに)食べていました。

【おまけ】

職員室のある先生は、その昔、揚げパンを食べた後にお皿の上にたくさんのきな粉が残っていたので、牛乳のストローできな粉を吸ったことがあるそうです。すると、きな粉が、喉の入ってはいけない方に入ってしまい、咳でむせて息が吸えなくなり危ない目に遭ったことがあるそうです…。×皆さんは絶対にしないでくださいね我慢!食べるならスプーンですくって、ゆっくり食べましょうね。

11/22 ♬音楽朝会♪

体育館で半分の学年(2,4,5年生)での、音楽朝会を行いました。歌は「YUME日和」です。久し振りに大人数で歌声を合わせることができ、子供たちも嬉しそうにっこりでした。

コロナ禍となってこれまでの当たり前が当たり前でなくなり、様々なことに気づくことがありますが「子供たちの歌声」もその一つです。子供たちの歌声、やっぱりいいものです。歌のうまいヘタはあるかもしれませんが、無条件に心が洗われるような気がします。全校児童での合唱はまだ行えていませんので、マスクを外しての子供たちの歌声が響き渡る学校が、一日も早く戻ってきてほしいものです…。

♬「明日また しあわせで あるように…」

11/22 危険な季節に…🚙(';')

交通事故の危険性が高まる時期です。寒くなるこの時期は、夏場にはない交通事故の危険性が高まるので、いつも以上に自動車には注意しましょう。

また、車の運転をされる方は、少しでもリスクを減らせるよう「事前準備」「ゆとり」をもった運転を心掛けましょう。​

⇩朝日や夕日がまぶしくて、信号や歩行者が見づらい。(写真は駅前交差点)
 
⇩車の窓ガラスにが降りていたり凍っていたりするなど、外が見えづらいまま、運転する人がいる。窓の内側も曇りがちです。
 

⇩寒い季節は布団から出るのが遅くなりやすくて、時間ギリギリで運転しがち。(また、凍ったガラスをとかす作業に時間がかかったりすることもあります)

 
黒っぽい服を着ることが多くなり、運転手から見つけづらい。
 

11/21 2年生「わんぱくフェス」のリハーサル(^^)/

小雨小雨の降る週始まりとなりました。黄金色に輝いていた「南ふれあい公園」のイチョウの葉もすっかり落葉の時期になってしまいました。市内の某小学校での主幹教諭時代、敷地内にたくさんあったイチョウの落ち葉掃きが朝の日課だったことを思い出します。イチョウの落ち葉のベットで、猫が一匹休んでいました。

2時間目に2年生が「わんぱくフェスティバル」のリハーサルをしていました。今週の金曜日に行われる「わんぱくフェスティバル」は、1年生たちをお客さんとして招いて、2年生たちが作ったゲームなどの遊びをしてもらうものです。

2年生たちは「今度は自分たちが楽しませてあげる番だ!興奮・ヤッター!と、自分たちの担当の遊びを確認をしています。「楽しんでもらうことを楽しみにすること」は、とてもいい経験ですね笑う。1年生の皆さん、金曜日が待ち遠しいですね興奮・ヤッター!

 

11/18 ローマ字の学習

今日の3年生の朝自習。漢字ドリルや計算ドリルを進めているクラス、体育の走り幅跳びの動画を見ているクラス、そして、ローマ字の学習を行っているクラスがありました。(計算ドリルでは6年生の問題をやっている児童もいました!すごい!)

さて、ローマ字の学習について。

ローマ字には「訓令式」や「ヘボン式」などの表記法があります。小学校では「訓令式」を学ぶこととなっています(※)。この「訓令式」の表記は、世間一般で目にすることの多い「ヘボン式」と異なる表記があり、大人の目からすると「なんかへんな感じ困る…。」と思ってしまうことがあるのではないでしょうか。

 たとえば… 

ふきあげ →(訓)Hukiage(ヘ)Fukiage

じしん →(訓)zisin(ヘ)jishin

しゅじゅつ →(訓)syuzyutu(ヘ)shujutsu

 などです。こう見てみると、なんとなく「ヘボン式」の表記の方に慣れ親しんでいる気がするのではないでしょうか?

 子供たちには、二つの表記法を学ばせると混乱してしまうため「訓令式」を学ばせますが、「ヘボン式」の表記についても決して誤りではないので、ローマ字の役割や今後のことを考慮して扱っていきたいと思います。


※昭和29年の内閣告示情報処理・パソコン「ローマ字のつづり方」によります。その中で、ローマ字の表記は別表1とし、やむを得ない場合は別表2の表記も可とされています。

 

11/18 ニラとスイセン (・・?

朝のキリっとした冷たい空気に、気持ちも引き締まる季節となってきました。「築山」のアカシアの葉もすっかり落ち、いつの間にか虫の声も全く聞こえなくなりました。

スズメバチの件以来、立ち入り禁止にしていた「築山」ですが、立ち入り禁止を解除しました。クヌギやトチのドングリ、黄色い落ち葉がたくさん落ちているので、子供たちは残り少ない秋を感じてくれると思います。

以前の日記にも書きましたが、プール横の原っぱには「ニラ」が生えています。そして、この季節となり、近くの築山に「スイセン」が元気に育ってきています。

この「ニラ」と「スイセン」は、見た目がとても似ていて、また、近くに生えてしまうこともあってか、「ニラと思って食べたらスイセンだった衝撃・ガーン」という誤食を伝えるニュースが毎年のように聞かれます。(※スイセンは有毒です!)

?下の写真のどちらが「ニラ」で、どちらが「スイセン」だか、分かりますか?

左が「ニラ」で右が「スイセン」です。写真の色的には右の「スイセン」の方がおいしそうに見えてしまいます…。

・葉をちぎって臭いをかぐと、ニラはニラの強い匂いがしますが、スイセンは無臭。

・葉の断面が「V字」なのはスイセンで、ニラは平ら。

などの違いがりますが、「野生に生えているものは良く分からなければ食べない」が基本ですね笑う。(あまり食べる人はいないと思いますが…)

11/17 「ご〇んですよ!」って何ですか?

今日の給食は「ホッケの塩焼き・ねぎぬた・けんちん汁・ひじきのり」をおかずに、ごはん(こうのとり伝説米)でした。

1年生の子供たち、「のり佃煮」を初めて食べるという子供たちが半分以上いました。昔(50年位前?)は、多くの家の冷蔵庫の中にはのような「のり佃煮」が常備され、「今日はおかずがちょっと寂しなぁ…」というい時によく食べた覚えがあります…。これもほとんどの子供たちが知らなかったです。多分、お家では「のり佃煮」を必要としない美味しいおかずでご飯を食べているんでしょうね笑う

11/17 4年生の図工の授業

4年1組の図工「どろどろカッチン」を先生方で参観しました。

粘土を染みこませたタオルなどを、型に被せて乾かし固まらせたものを元に、自分がイメージしたものを表現していく活動です。

子供たちは、自分の表したいものをどのように創り上げていくか、一生懸命に考え、試行錯誤しながら工夫して作っていました。図工は「教師の関わり方」が他教科以上に大きく影響する教科のようです。子供の思いや発想を大切にしながら表し方の技法等を示し、そして子供たちに考えさせて決めさせる場面が多くみられた授業でした。

11/16 持久走大会

気持ちよい青空の下、持久走大会を行いました。たくさんの保護者の方々の応援もあり、子供たち頑張って走りきりました花丸

この持久走大会で学んだこと、是非とも今後の生活に生かしていきたいと思います。

 

11/15 家庭科「献立を考えよう」

6年3組の家庭科授業を参観しました。

栄養バランスなどを考慮しながらグループで考えた「給食の献立」を、他のグループからの意見を受けながら、さらに再考する授業でした。子供たちは、調味料などの分類などにやや苦戦汗・焦るしていましたが、一生懸命に「自分たちのこだわりと思い入れのある献立」を考えていました。実際に給食で実現できるといいですね笑う

 子供たちは、学習者用端末を「情報収集・意見集約・分析・意見交流等」で活用し、自分たちの端末を「一つの学習ツール(文房具)」として既に定着させていることを感じる授業でした。

※ICT活用については、本校の学校課題として取り組んでおり、各学年の提供授業を、参観できる職員が見に来る方法で研修を進めています。

11/15 児童集会(放送・保健)

今日は、朝からやや冷たい雨雨が降っています。一昨日の強い風で、築山横の百葉箱の屋根が壊れてしまいました心配・うーん。明日は持久走大会を予定していますが、校庭の具合によっては延期の可能性もあります。校庭が乾ききっていたせいか、今のところ(11/15 AM9:30)水はけの悪い本校の校庭ですが、珍しく水たまりはできていません。


 今日の業前に児童集会(放送委員会・保健委員会)を行いました。各委員会で工夫した動画を作成し、委員会の仕事の紹介や、安全な学校生活をおくるために必要なことなどを伝えていました。

11/11  正門横の石碑は…

築山のアカシアの葉が色づくとともにハラハラと落ち始め、山肌一面をも秋の色にかえております。

 さて、本校の正門を入った右手に、木々の中ひっそりと赤茶色の石碑があるのを皆さんは御存じでしょう。この石碑は、吹上小学校の前身である「吹上村立吹上尋常高等小学校」の校長を長きに渡り勤められた「須田代五郎校長先生」の御功績を記念して作られた石碑です。

 須田代五郎校長先生は、明治28年(1895)の24歳の時から、大正14年(1925)の56歳まで、約30年も本校校長として御奉職されました。また、画家の須田剋太氏のお父様として御存じの方も多いことと思います。

【石碑の文】 

先生は明治3年(1870)11月10日吹上村大字大芦95番地 須田兵太郎・まき御夫妻の間に次男として生を享け 明治26年3月埼玉県師範学校を卒業後 鴻巣尋常高等小学校に奉職 ついで27年4月吹上尋常高等小学校に転じ28年3月開校々長を拝命した

爾来30有余年 よく子弟を薫陶育成して多くの逸材を世におくり 時の名校長として 又 北足立郡地方校長会々長として教育倫理の普及に挺身された  大正14年(1925)5月病患を得て職を辞し同年7月19日事業半ばにして卒す 時に56才

 郷党の子弟その勲徳を慕い、生誕百十周年を記念して ここに碑を建て その偉業の志を後世に伝えんとするものである 

昭和55年11月9日

 須田校長先生の御生誕の日が、昨日(11月10日)でしたので、皆さんに紹介します。


 56歳という若さで他界されたとのことが石碑に記されております。若輩の私もあと数日で同じ歳となります。日本が激動の時代へと入っていく中、須田校長先生がどのような思いで世の中や子供たちを見ていらっしゃったか知る由もありませんが、先人に恥じぬよう、さらに素晴らしい吹上小学校となるよう日々精進してまいりたいと思います。

11/10 6年生修学旅行「芦ノ湖の遊覧船」動画です

先程、帰校式も終わり、6年生としての一大行事である「修学旅行」が終わりました。2日間の修学旅行、天気にも恵まれましたが、子供たちの明るく元気で、そして立派な態度のおかげで、素晴らしい二日間となりました

※芦ノ湖の遊覧船の動画です(約1分15秒)。「楽しさテンション➚➚」の雰囲気が伝わると思います。景色も最高でしたね!!

11/10 4年生福祉体験

本日の3時間目に、総合的な学習の時間「視覚障がい者の方の生活を知ろう」の一環として、講師の方、盲導犬を招いて、体験学習を行いました動物

子供たちは、盲導犬の役割や盲導犬や視覚障がい者の方に接するときに配慮すべきことを学びました鉛筆。子どもたちにとって、視覚障害の方に出会った時に「自分にできることは何か」を考えるよい体験となったようです。

実際に町であったら、「してもらってうれしいこと」を実行していきましょうね笑う

11/10 6年生「修学旅行」2日目

おはようございます。湯河原は静かな朝を迎えています。もう少しで、海から昇る朝日が見られそうです晴れ写真は、ホテルの部屋から見える湯河原の街並みと海です。

子供たち、修学旅行を満喫しています。今日も心に残るいい日にしてくれることでしょう!

※修学旅行の様子は引き続きフォトアルバムに掲載いたします。

11/9 市内音楽会へ

5年3組の児童が市内音楽会に出発しましたキラキラ

今までの練習の成果を十分に発揮し、悔いのないように頑張ってきてください!

11/9 花育教室(3年生)

3年生が「花育教室」を行いましたにっこり。子ども達が、直接草花に触れる「寄せ植え作り」を通して、やさしく豊かな心を育むことを目的として、行っています。

3年生の子たちは、自分たちで鉢に土を入れて、花の名前を覚えたり触ったりしながら一つ一つ丁寧に植えていきました花丸。今回植えたのは、ポリアン、ヘミジギア、サルビアという花です。どの花も冬に強い花だそうです。

みんさん、これからお花のお世話頑張ってくださいねピース

ポリアン

サルビア

ヘミジギア

11/9 修学旅行に行ってきます(^^)/

6年生が修学旅行に行ってまいります。天気の心配もなく、気持ちよい小春日和晴れになりそうです。友達と心に残る楽しい二日間にしてきましょうね!林間学校の分もね!

   
   

修学旅行の様子は「フォトアルバム」に掲載しますので、お時間ある時にお立ち寄りください。では、行ってきまーす!

11/8 持久走大会の試走(低学年)

1,2年生が、持久走大会の試走を行いました。

少し風が吹いていますが、寒くもなく暑くもなく、走るにはちょうど良い日和です。1,2年生たち、一生懸命に走り、友達が走っている時には「頑張れー興奮・ヤッター!」と自然に応援する姿がみられました。 

本番でも自分の目標に向かって頑張ってくださいね~花丸

11/8 全校朝会

11月の全校朝会を行いました。

校長からは「自分が正しいと思ったことを大切にすること」について、先月の話の続編として、校長自身の小学校6年生の時の体験をもとにしたお話をしました。

図書担当より、生活目標「本をたくさん読もう」のお話をしました。この秋に、多くの心に残る素敵な本と出逢えるといいですね。

最後に、「市内陸上競技大会」の表彰を行いました。結果として入賞できた皆さんの努力はもちろんですが、6年生各自の中に「頑張った自分」「もっとこうすればよかった自分」が思いとして残っていること、一番大切で価値のあることだと思います。6年生の皆さん、頑張りましたね笑う

 

11/5  ♪校内音楽会♬

3年ぶりの「校内音楽会」を行いました。保護者参観なし(ライブ配信にて)で低中高学年のブロックごとという方法で実施しました。

歌声や合奏が響く学校は、やはりいいものです。子供たち、ステージの上で少し緊張しているようでしたが、練習の成果を発揮しつつ、楽しみながら合奏や合唱をしていました。

ライブ配信を見ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちが帰った後も、改めて一緒に見ていただけたらと思いますにっこり

   
   
   

音楽会終了時の3本のライブ配信の合計再生回数が、1,842件ありました。たくさんの御視聴をいただき、ありがとうございましたにっこり

11/4 「三校合同校外学習」の様子をお伝えします!

 11月2日(水)に行われました、吹上小、大芦小、下忍小による「三校合同校外学習」についてお伝えします。

目的地は、「森林公園」で、バスや電車を使っていきました!

ということは・・・「お金」をつかっていきました!!

出発直前の様子です!(全員がそろいました(^^)) 切符を買って いざ!!

高崎線を見ると、子どもたちも興奮!!(はじめて電車に乗る子もいました🚃)

エスカレーターを一列で上がり、バスや電車もお金を払って乗れました!

むさしキッズドームで 楽しく 遊びました!

みんな大好き、おやつタイム~♪

海賊船に乗ったり、三校でだるまさんが転んだをしたりしました(^^)友だちが増えたね!!

お弁当おいしかったな~✨     疲れがたまっていましたが、帰りも電車で帰りました!

閉校式まで、全員が無事に帰ってくることができました!!!

11/4 2時間目の様子

今日も爽やかな小春日和です。今日は、鴻巣市教育研究会の実践発表会があるので、市内の全小・中学校が半日(給食下校)で下校となります。

今日の2時間目の様子です。1年生が持久走大会のコース確認をしていました。校庭と外周路を回る校内でのコースなので、やや走る場所が分かりづらくなっています。本番で、間違えないように汗・焦るしっかりと覚えておきましょうね。

体育館では、3年生が、明日行われる「校内音楽会」の練習を行っていました。保護者の方々の参観はありませんが、久しぶりの「校内音楽会」です。練習の成果を発揮して、各クラスで「心を合わせた合奏」をしてくださいね。

11/2 4年生体育 走り高跳び

4年生は、体育で「走り高跳び」の学習をしています。助走のリズム・強い踏み切り・空中姿勢・安全な着地をポイントに練習していますピース

まだ始まったばかりなので、今日は助走のリズムの確認をしていました。友達が手拍子をしたり、掛け声をかけたりして、リズムをとりながら助走の確認をしていました花丸

走り高跳びは個人で、跳べる高さを競う運動ですが、友達と協力しながら、一緒に頑張って運動に取り組んでいました期待・ワクワク

11/2 三校合同校外学習

雲一つない快晴の空の下、コスモス学級の皆さんが、下忍小学校と大芦小学校のお友達と合同の校外学習に出かけています。電車とバスに乗って、森林公園に着きました。暑くも寒くもなく気持ちいいです〜(^.^)。

11/1 音楽室に大物が…

4時間目に鉄筋校舎3階の音楽室で、6年生が授業を行っている時、オオスズメバチが一匹、音楽室の中に入ってきました。すぐに教頭先生と主幹先生が、スズメバチ用の殺虫スプレーで駆除してくれました。誰も刺されなくてよかったです戸惑う・えっ…。

今回のオオスズメバチは、なかなかの大物で4センチを超える個体でした。顎をカチカチと鳴らして威嚇行動もしていたとのこと。けれども、動じない6年生の児童は、近くで「そこにいます。」と落ち着いたものだったそうです。刺激しないことは大切だけど、ゆっくりと離れていってくださいね。また、オオスズメバチの体は固くて、つぶそうと思っても簡単につぶれないので、自分たちでやっつけようとはしないバツでくださいね。

※毎朝、巣ができそうなところを見回りをしていますが、校内の巣は確認していません。オオスズメバチの行動範囲は1〜2㎞もあり、エサの少ない時期になるとさらに行動範囲を広げるとのことです。

今回の個体は写真下のものです。以前、築山に巣を作っていた個体(上の個体)とは「別の種類」と思える大きさの違いです。体が、太いボールペンと同じくらいありました。

11/1 ロング昼休み

今日は、子供たちが楽しみにしている「ロング昼休み」でした。各学級でドッジボールや鬼ごっこなどしたり、各自で自由に遊具で遊んだりと、子供たち、楽しそうに笑う遊んでいます。「外ではマスクを外していいよ。」と声をかけてはいますが、友達と近くでお話しするからでしょうか、マスクを外さない子が多いです。

先生方も子供たちに交じって遊んでいます。若い先生がダッシュで走ると、子供たちが「ウワー!速ぁい!」と喜びながら驚いています。(もう走れない老体には眩しいばかりの姿です心配・うーん…)

ロング昼休みの様子(視聴覚約1分40秒)

11/1 音楽朝会

今日の音楽朝会で、「市内音楽会♬」に出場する5年3組の演奏を全校に披露しました。

体育館への全児童集合はまだ控えているため、YouTubeのライブ配信(限定公開)を行い、各教室での視聴をしました。YouTubeのライブ配信は、Teamsビデオ会議で中継するよりも画像も音声もクリアで演奏を視聴するには十分なものです。

5年3組の皆さん、市内音楽会当日も、今日のように自信をもってステージに上がり、演奏を楽しんでくださいね。皆さんならできますよ笑う

 今週実施の「校内音楽会」も、YouTubeのライブ配信(限定公開)します。保護者の皆様には後日視聴URLをメールにてお知らせいたします。

10/31 1年生「セカンドブック贈呈式」

雲一つない快晴の中、今週も気持ちよくスタート汗・焦るしました。

鴻巣市から1年生へ一人一冊ずつの本のプレゼントをする「セカンドブック」の贈呈式を行いました。子供たちは、自分が選んだ本が届くことをとても楽しみ笑うにしていたようです。

1年生の皆さんは、本本が好きな人がたくさんいました。これからも自分の心を豊かにして、世界を広げてくれる本本と出逢えるといいですね。

10/28 1年生校外学習「秋を見つけに🍂」

1年生が都市公園へ「秋を見つけに」行ってきました。気持ちのよい青空の下、サポートのお家の方々にも見守られ、歩いて👣行ってきました。都市公園では、ドングリや落ち葉、バッタなどを見つけ、楽しい時間を過ごしました。袋にたくさんドングリも拾えたし、良かったですね😃。御協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました笑う

 

10/27 第2回 PTA運営委員会

お忙しい中役員方々にお集まりいただき「PTA運営委員会」を行いました。皆様には、日頃からPTA活動の核として各部等を牽引していただき、深く感謝申しあげます。多分、進んで役員になられた方は多くはいらっしゃらないかと思いますが、1年間の活動(その後もあるようですが…)が終わった後には、「やってよかった笑う」「いい経験ができた喜ぶ・デレ」と思えるPTA活動であってほしいと思います。

今後とも、子供たちのために、どうぞよろしくお願いいたします!