📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

10/27 2年生の体育授業

2年生体育「シュートゲーム」の授業です。半袖短パンだとやや寒く汗・焦るなってきましたが、子供たちは元気に動き回っています興奮・ヤッター!。「シュートゲーム」は、攻めと守りのチームに分かれて行い、攻めのチームは円の中心にあるカラーコーンにボールを投げて倒すと得点が入ります。守りは、ハンドボールのキーパーのように、投げられたボールからカラーコーンを守ります(ドッジボールより勇気がいりそう…)。

子供たちは、ゲームを楽しみながら元気に学習していました。

10/27 気持ちよい挨拶と青空🌞

気持ちよい青空が広がっています。少し北の地では都市部でも「初霜」を観測したとのことです。

特活部と児童会が中心となって「挨拶運動」を行っています。多くの子供たちは、しっかりと目👀を合わせて挨拶ができます。けれども、挨拶が苦手な子もいるようですお辞儀

小学校において「挨拶・廊下歩行・掃除」は、『ゴール無き指導事項』ですので、大切にすることを大切にしながら「涵養」していきたいと思います。

特に挨拶については「型」として学びつつも、「挨拶したらなんか気持ちいい」という思いをたくさんすることが大切なことです。

本校は、道路の向こうからも「おはようございまぁす!」と、気持ちよい挨拶をしてくれる子供たちがたくさんいます😃。気持ちいいですね〜

10/26 6年生の給食

6年生の給食の様子です。教室だと狭いので、廊下で配膳しています。1年生の盛っている量に比べると、さすが6年生は食べ盛りです。先生顔負けの量を食べています。

来月は修学旅行があります。楽しみですね!みんなでいい思い出にしてくださいね笑う

10/25 3年生「ピースキャラバン」の授業

情報処理・パソコン埼玉県平和資料館(埼玉ピースミュージアム)髙栁健二先生をお招きして、「戦争と平和」について学ぶ授業を行いました。3年生たちは、国語「ちいちゃんのかげおくり」という戦争を背景とした物語を学習しており、そこから発展した学習として行っています。髙栁先生には、当時の服や靴、遊び道具などたくさんの資料をお持ちいただきました。

今から約80年前、日本は戦争一色だったことや、その当時の暮らしぶりについて学びました。今との生活の違いに驚くことが多くありましたが、当時の白黒写真の時代にも、私たちと何ら変わらない人々の生活があったこと是非想像してください。

残念ながら、戦争が過去の出来事ではなくなっている現在です心配・うーん。大人として子供たちになんて言えばいいのか…正直、言葉が見つかりません…。

視聴覚埼玉県ピースミュージアムの紹介動画です(埼玉県公式チャネルに掲載)

10/25 学生ボランティア来校と朝の様子

昨日よりもさらに気温が低く感じます。保護者の皆様には昨日から始まった「教育相談」にお越しいただき、ありがとうございます。廊下でお待ちいただく時も、寒いかと思うので温かいご支度でお越しください。


本校出身の大学3年生が、「学生ボランティア」として来てくれることとなりました。今日はその初日。主に6年生の補助に入る予定ですが、場合によっては、他の学年の教室にも入りますので、よろしくお願いします😃


今日の朝の様子です…。

校内音楽会も近くなってきました。全員で体育館に集まることは難しいので「学年ブロック別」「保護者参観なし」での実施となります。当日の様子はYouTubeでライブ配信をする予定でおりますので、ぜひそちらで御視聴ください。(※限定公開)
3年生の朝自習の様子。ローマ字を一斉に行っているクラス、パソコンでのドリルや読書などを自分で選んで取り組んでいるクラスなど様々です。

10/24 Windowsの更新作業(ーー;)

肌寒い雨雨の月曜日となりました。けれども、登校する子供たちの挨拶は元気でした笑う

子供たちの学習者用端末の更新作業(Windows update)を子供たちに行わせています。持ち帰った時に御家庭でできる場合には、御家庭での作業をお願いもしながら、並行して学校で子供たちが行う方法で作業しています。

今回の更新はやや時間がかかるので、保管庫の中で電源に接続しながら処理を待つ必要があり、画面を閉じた時の処理を「何もしない」に設定変更してから行わせています。また、既にアップデートが済んでいる児童やインストール途中の児童もいたりなど、教室での一斉指示での作業もなかなか大変です汗・焦る

管理者が夜間にリモートのバッチで行えるといいのですが…。

10/21 アサガオのタネ

今日も気持ちのよい秋晴れ晴れとなっています。昨日よりさらに気温が低く、百葉箱の中の温度計は10℃ぐらいでした。

1年生たちが今日もアサガオのタネをとっています。小さなタネを落とさないように、小さな手で丁寧にむいて袋へ入れています笑う


校庭の西側にある「ナンテン」の木、その実の赤さも日に日に鮮やかになってきています。「ナンテン」は「難(ナン)を転(テン)じて福となす」ということで、縁起の良い木として親しまれています。長く続くコロナ禍での生活、早くも「第8波」についてのニュースも聞かれますが、一日も早く「ナンテン」の状況になることを心から望みます。

10/20 放課後こども教室

今年度から始まった本校の「放課後こども教室」。

今日は「キャッチボールマシーン」と「アイスクリームの折り紙」を行っていました。優しく教えてくれる指導員の方の説明をしっかりと聞きながら、みんな楽しく活動していました笑う

10/20 6年生の来室

3時間目休みに6年生女子数名が「修学旅行」のしおりを持って来てくれました。

「この写真(歴代校長の写真)を見させてもらってもいいですか?」

「どうぞ〜。」

校長先生たちの写真を見ながら、ちょっとだけ初代校長先生のお話や、親子で校長先生をされた方などのお話等をしました。

その後に、置いてあったゴリラのフィギュアと本に興味を示したので「読みたかったら本を持って行っていいよ。」と言うと2冊の本を借りてくれました。ゴリラってなんとも魅力的な動物なんですよね。本を返しに来た時に「ゴリラが好きになりました」と言ってくれたら嬉しいです(^^)/。

 

10/20 鉄棒ぶらぶら大会

今週は鉄棒にどれだけの時間、懸垂ができるかに挑戦する「鉄棒ぶらぶら大会」という取組を運動委員を中心に行っています。児童数の割に鉄棒の数が少ないので、待ちの時間が長いことは要検討ですね…。

大人になると鉄棒に触る機会(思い)が激減するので、鉄棒には小学生のうちに親しんでおきたいですね(^^)/。

10/20  6年生の音楽授業

気持ちのよい秋晴れの朝です。ここ数日の寒さで、ケヤキやハナミズキが、キレイな秋の色に染まってきました。

2時間目の6年生の音楽の授業は、ブラームス作「ハンガリー舞曲第5番」の鑑賞の授業でした。鑑賞の授業では、一斉に流した曲を全員で一度聴くというのがこれまでの普通の行い方ですが、子供たちは自分の端末を使って、聴きたい場所を何回も聴きながら鑑賞を行っていました。イヤホンがあれば、さらに曲に浸れるので、もしも今後も個別の音源を聞くという学習活動があれば、安いイヤホン(100円ショップにも)を用意させたいです。

10/19 陸上競技大会 終了

気持ちよい秋晴れに空の下、陸上競技大会が行われました。子供達、頑張って本番の競技にのぞみました。この大会を通して学んだことを、この後の生活に生かしてください😃

予定が遅れて遅い昼食となりました。帰りの電車も1、2本は後の電車に乗車して帰ります。

10/18 国語の学習「はんで意見をまとめよう」(3年生)

3年生の国語では、「はんで意見をまとめよう」眼鏡の学習をしています。

テーマは、「3-1にぴったりなを決めよう!」音楽でした。

どんな歌が3-1にピッタリか、はんで話し合います。

大切なことは、①理由をつけて話すこと②相手の意見もしっかりと受け入れること。です。

3-1の児童のみんなは、「歌詞がクラス目標に合っているから」や、「いい意見だね」など、大切なことを理解しながら、話し合っていました。

どんな歌に決まるか今から楽しみですね。期待・ワクワク

10/17 林間学校の2日目スタート(^.^)

心配していた天気も午前中はもちそうです。気持ちのいい空気と景色とお猿さんがお迎えしてくれました。

2日目の様子もフォトアルバムにアップするので、お時間ある時にお立ち寄りください。

10/16 林間学校行ってきます

5年生たち志賀高原への林間学校へ行ってきます。1日目の志賀高原の天気はいい天気晴れです!気持ちイイ空気をいっぱい吸ってます笑う

現地の様子はフォトアルバムに掲載しますので、お時間ある時にご覧ください。

10/14 5,6年生「いのちの授業」

情報処理・パソコン一般社団法人リヴオン 代表理事の尾角 光美(おかくてるみ)様をお迎えして「いのちの授業」を行いました。「いのちの授業」では「命は一つ、大切にしましょう!」ということではなく、自己理解や自己受容(他者受容)、しんどい時の対処法などについてお話しいただき、気付かせていただきました。心がきつくなりそうな時、きつくなった時に思い出してほしいです。

「弱さを出せる強さ」…自分の中の何かが壊れそうで、とても勇気がいる行動が必要かもしれませんが、自分の周りには必ずそっと寄り添ってくれる人がいるはずです。自分や他者を傷つけすぎる前に、「自分の弱さ」と上手に付き合っていく方法を見つけたいものですね。

 

10/14 6年生「市内陸上大会」の壮行会

今日の業前の時間に6年生「市内陸上大会」壮行会キラキラを行いました。放送と動画による壮行会でしたが、5年生以下の皆さんの6年生へのエールハートはしっかりと届いたと思います。6年生の皆さん、大会当日は「自分のベスト」が出せるよう頑張ってくださいね!


今日は、朝から雨雨です。

給食委員会の児童が、献立表を見ながら、今日の給食で使われている食品の栄養分類を行ってくれています。たくさんの食品があるので、カードを見つけるのが結構大変汗・焦るそうでしたが、栄養教諭さんや調理員さんたちが一生懸命に考えて作ってくれている給食の有難さが分かりますね笑う

10/13 2、3時間目の授業研究会

2時間目にコスモス学級で授業研究会を行いました鉛筆。生活科単元のお金の種類の学習です。ICT機器や実際のお金の模型などを使い、お金をより身近なものとして実感できるような授業展開でした笑う

11月2日(水)には3校合同校外学習が予定されています興奮・ヤッター!。この行事では、実際にお金を使って電車に乗ったり、バスに乗ったりもします。今日の授業はよい練習にもなりました。

3時間目は6年2組で社会の授業研究会を行いました鉛筆。社会の織田信長についてです。「織田信長が天下統一にむけて、どのようなことを行ったのか」をテーマに授業を行いました。

担任が用意したスライドで織田信長についての概要を知り、天下統一に向けてどんなことを行ったのかを子どもたちがPCや教科書、資料集等を使い、まとめていました情報処理・パソコン。さすがは6年生です。織田信長について、自分の興味をもったことについて、自分なりに調べ、まとめることができました笑う

10/12 デンキムシ🐛

昨日、樹木の消毒をしてもらいました。木の下に「デンキムシ」が数匹落ちていました。この「デンキムシ」は、イラガの幼虫で、触ってしまうと電気が走ったような痛み怒るがあります。イラガの幼虫には、絶対に触らないように注意しましょう。

右の写真にある豆のからのようなものは「イラガのまゆ」ですので、この「まゆ」がついている木には「イラガの幼虫」がいる可能性が高いので注意しましょう。

「まゆ」にも毒毛が残っていることがあるので、触らない方がいいらしいです。

10/12 1年生生活科校外学習へ

1年生たちが「埼玉県こども動物自然公園」へ出発しました。今日はランドセルでなくナップザックを背負って登校してきた1年生たち、お弁当も持って、朝から気持ちはルンルン笑うだったようです。事前学習で田中園長さんに教えていただいたポイントを、ぜひ自分の眼で確認してきてくださいね!いってらっしゃいにっこり

※校外学習の様子は、現地からアップしてくれる予定です。お時間のある時に「フォトアルバム」を御覧ください。

←1年生だと、バスの外からは

 帽子しか見えませんね。

 大きなバスに

「やったー!2階建てバスだ!」

 と喜んで乗っていきました…。

 (ニヒヒそういうことにしときました) 

10/12 体育朝会

涼しい朝曇りです。昨日よりもさらに空気にヒンヤリとしたものを感じます。

今日の業前に「体育朝会」を行いました。校庭、体育館、ウッドデッキで、各学年ごとに体力向上につながる運動に取り組みました。集団走→個人走、懸垂、的当て、登り棒、ラダー、ミニハードル等。数分だけの「体育朝会」だけでは体力向上は図れませんが、この「体育朝会」を一つのきっかけとして、体力に関心をもちながら意識的に体を動かすことにつながればと思います。

10/11 6時間目のクラブ

青空と爽やかな空気が気持ちよく、貴重な「秋らしい日」となりました。草刈りなどしていても、あまり汗をかかずに作業できて気分がいいにっこりです。

校庭で「科学クラブ」「フィールドスポーツ」「ティーボール」のクラブ活動を行っていました。●「科学クラブ」は工作用紙で作ったブーメラン(十字の手裏剣のような)を投げて飛ばしていました。バランスのよいブーメランはとても長くきれいに飛んでいました。●「フィールドスポーツ」は、自分たちで考えた種目でしょうか?カードを引いてそのカードに書かれた走り方(犬、ウサギ等)になってのリレーをしていました。なかなかきつそう汗・焦るですが、子供たちは楽しそうでした。●「ティーボール」は、青空に吸い込まれるように気持ちよい打球を飛ばしていて、楽しそうでした笑う

10/11 図書委員会による児童集会

清々しい空気の朝です。優しい青空が広がる中、三連休明けの学校が始まりました。

今日の業前時間には「図書委員会による児童集会」を行いました。図書の借り方、返し方の方法や図書室の説明等を、事前に作成した動画を視聴してもらいながら行いました。「読書の秋」です。本が好きな人もあまり好きじゃない人も、この秋にいい本と出逢えるといいですね。

10/7 星のニンジン🥕

今日の給食の春雨スープ。「星のニンジン」が入っていました。今日だけでなく、給食では、可愛くカットされた野菜が入っていることがよくあります。

今日は「就学時健康診断」があるので、いつもより30分以上早く給食を提供しなければならない日です。でも、ニンジンを星形に…。普通に切ったニンジンだけ入れていても、だれも文句も言わないし、もしかすると、だれも気付かないかもしれません。けれども「子供たちが、喜んでくれること」を思いながら、忙しい中、ニンジンを星形にくりぬいていてくださっていること…。おいしい給食が、さらにおいしく感じられました。みなさん、味わって食べましょうねにっこり

色々なことが合理化・効率化されていますが、「学校が大切にすべきこと」は失わずにいたいと思いました。

10/7 2時間目休みの様子(図書室他)

冷たい雨が降っています。雨の日は図書室に多くの子供たちがやってきます。ICT環境・機器の整備も進んでいますが、「本のよさ」は失われず、かえってその「よさ」がはっきりとしてきているようにも感じます。子供たち、本が好きな児童が多いです。

図書委員の児童が、手際よく貸出や返却の処理をしてくれてます。また、来週の児童集会のための動画撮影も行っていました。とても上手なリポートをしていて、びっくりしました興奮・ヤッター!


6年生の教室前を歩くと、教室から元気な挨拶がとんできます。また、色々なことを話しかけてくれるので、とても楽しいです笑う。廊下にスチレン版画の作品が掲示してありました。「これはいいなぁ…期待・ワクワク。」と思う作品が多くありました。版画は偶然性もありますが、「こんな作品を作りたい」という思いをもって作っていることが伝わってきます。素晴らしい!

➚作品は1組のものですが、2組の児童が「イェーイ!」と入ってきました驚く・ビックリ

10/6 2,3時間目の様子

「今日から一段と寒くなる」という予報のとおり、涼しいを通り越して「やや寒い」くらいの気温です。ちょっと前まで暑くて晴れクーラーを入れていたのが信じられません…。

雨なので校庭が使えないので、体育館で体育をしています。

2時間目、3年生がセストボール(ポートボールとバスケットボールの間のような種目)の学習をしていました。時間内に何本のシュートが入るか、競っていました。

 

3時間目、3年生と4年生が、体育館を半分ずつを使って、セストボールとティーボールの学習をしていました。3年生のセストボールは、柔らかくて軽いボールで行いますが、4年生ではミニバスのボールで行います。ティーボールの練習は、布テープを丸めた手作りボールで、キャッチボールの練習をしていました。

ボール運動は、どんなボールを使うかによって運動特性が変わってきますね。

【おまけ】

昨日の朝、登校途中の吹上中学校1年生の男子生徒が挨拶してくれた時に、「学校だよりを読んでます。ためになることが書かれているので。」と言ってくれました。とっても嬉しい一言でした苦笑い。自分の中学生時代、「学校だより」(←しかも別の学校の…)読んでたかなぁ…、多分読んでなかっただろうなぁ…、最近の中学生は偉いなぁと思いました。

10/5 6年生家庭科「ナップザックづくり」

6年生家庭科の「ナップザックづくり」に、保護者の方々が御支援に来てくださっています。ミシンを使った学習では、子供たちは準備に不慣れなので、縫い始めるまでに時間がかかってしまいます。ミシンごとに糸のセットの仕方も違っていたり、ちょっとミシンの調子が悪かったりなど…。そんな中、お家の方の御支援はとても有難いです。ありがとうございます笑う

   
 

 

おまけ…4階から見た校庭

10/5 10月の全校朝会

登校時刻にパラパラと雨が落ちてきました。今日は気温が11月中旬から下旬並みの涼しさ(寒さ?)とのこと。体調を崩さぬようにしたいですね。

今日は10月の全校朝会を「放送」で行いました。Teamsビデオ会議で各教室の大型モニタを使っての朝会もできるのですが、話の内容によって映像と放送(音声のみ)を使い分けて行っています。話す内容や話し方によって、子供たちは放送(音声のみ)の方が集中して(主体的に)聞くことができるようです。ビジュアル世代の今だからこそ、耳で聴く先にある無限の世界も大切にしたいと思います。

10月の生活目標は「友だちと仲よくしよう」です。「相手の気持ちを考えて行動しよう」という具体的な目標もあります。「考える」ということがとても大切ですね。

「このお話の続きは、また来月の朝会で。」と伝えると、教室から「えー!驚く・ビックリ」という残念がる声が聞こえてきました。みんなしっかり聞いてくれていて嬉しいです笑う


2年生たちが生活科校外学習に出発しました。森林公園で「お芋ほり」をする予定です。現地の様子は、教頭先生が「フォトアルバム」にアップしてくれるので、そちらもご覧ください。何とか、天気がもちますように!!

10/4 2時間目休みの校庭

芝生になった校庭が今日から使えます。2時間目休み、気持ちよく晴れた空の下、緑の芝生の上で元気に遊んでいます。これからは毎日使えますからね(^^)/。子供たち、これまでのダストの校庭ではあまりしなかった、ブリッジや倒立、前方倒立回転や側方倒立回転など、芝生の上だとしたくなるようですね。みんな嬉しそうです笑う

【1分くらいの動画です】

 

10/4 「芝生お披露目式」を行いました

爽やかな秋晴れの中、鴻巣市長並木正年様、鴻巣市教育委員会教育長望月栄様をはじめ鴻巣市役所の皆様、本校学校運営協議委員の皆様、施工していただいた白田土建様の御参会を賜り、「芝生お披露目式」を行いました。

ひと夏使用できなかった校庭が、芝生の校庭になって帰ってきました笑う

この柔らかな芝生の上で、思い切り走ったり転がり回ったり、これからはいつでもできますよ!きれいな校庭を保つために、みんなで力を合わせていきましょうね!

10/3 5年生「薬物乱用防止教室」

5時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬剤師の小川啓太郎様より、薬物・アルコール・タバコについてのお話をいただきました。

これらのものには「依存性」があり、特に「薬物」については、一度手を出してしまうと、自分の意志でやめることが難しいといわれています。世の中の多くのことは「経験することに価値あり」といえますが、違法薬物については「一度でも経験する価値無し(一度でも絶対にダメバツ)」です。今日の学習で学んだ「断り方」を、もしもの時に思い出して、大きな過ちをしないようにしましょう。

 

 

10/3  1年生生活科校外学習の事前学習

1年生生活科校外学習でお世話になる「埼玉県こども動物自然公園」に御協力いただき、オンラインでの事前学習を行いました。大変お忙しい中、園長の田中理恵子様に御出演いただき、とても分かりやすく動物や動物園のことを教えていただきました。また、動物園の裏側など、普段は見ることのできないお話もしていただき、子供たちの興味や関心がさらに高まったようです。

ペンギンやカンガルーやコアラのことなど、たくさんのお話しいただいたことを、子供たちは、実際に動物園で見つけることを楽しみにしています。本当にありがとうございました。

1年生の皆さん、たくさんの質問にも答えていただいて、よかったですね!10月12日(水)に動物園に行くことが楽しみですね!笑う

10/3 涼しい朝

風が涼しい朝です。登校する子供たちの姿にも、長袖のカーディガンやトレーナーなどがチラホラと。でも、昼は29℃くらいになるようですので、衣服の調節が必要ですね。

ホウセンカの水くれをしていた3年生が「どら焼きとたまごパンがあります笑うと教えてくれたので、昇龍松の近くに見に行くと、どら焼きとたまごパンに似たキノコでした。おいしそうに見えても、キノコは触ったりしないようにしましょうね。
   
1年生のアサガオ。花が終わって、タネの収穫です。1年生たち、茶色く乾いた実を丁寧にむいて、中の黒いタネを取っています。こんな小さなタネが育つなんて、「タネは宝物」ですね!
   
明日は、校庭の「芝生お披露目式」を、並木市長をお招きして行います。一面にきれいに育ってくれていますが、まだ植えたところが密なので、少しボコボコしています。でも、この後の休眠後、来年は平らできれいな芝生になってくれると思います。よく見ると、芝生が穂をつけています。このタネも落ちて、来年の芝生として育ってくれるのでしょうね。
   

業者さんの丁寧なお仕事のおかげで、芝生以外の場所もきれいになりました。ダストは落とさず山砂で仕上げてもらいました。

今は芝生と土の部分の境目がきれいにくっきりしていますが、芝生の成長時期にはトラックが広がらないように、こまめな「根切り」が必要になりそうです…怒る

【おまけ】

先週、「日記ページ」の「いいね!」をクリックすると、個人情報が心配(誰が押したか分かってしまう)…という懸念をされている方もいらっしゃるとお聞きしました。そのようなことはありませんので、「ちょっといいな!」と思われたら、ぜひ「いいね!」をクリックしてくれると嬉しいです笑う

9/30 6年生社会科で…

昨日よりも、キンモクセイのいい香りが運ばれてきます。校長室の前に、チョッピリ頂戴したキンモクセイが飾られていました。子供たちにも、このいい香りと子供の頃のいい思い出がセットとなって残るといいなぁと思います。

 

2時間めの6年生社会科の授業で「長篠の戦い」を題材とした学習を行っていました。「長篠合戦図屏風」から様々なことを読み取る活動をしていましたが、一人一台の学習者端末の有効な活用場面だと思いました。これまでは、図の拡大提示を大型モニタで行いながら学習を進めること程度のICT活用でしたが、今は子供たちが自分の端末で、小さな図を自由に拡大しながら、じっくりと見ることができます。何気ないICT活用ですが、日常的な何気ない活用が、子供たちの学びを確実に深めることにつながると思います。

 
   

【おまけ】何回も見てきた屏風図に、羽柴(豊臣)秀吉が「あんな顔」で描かれていること…初めて知りました驚く・ビックリ。拡大ってすごい!

9/29 2.3時間目の授業研究会

5年生音楽の授業の御指導を鴻巣市教育委員会からいただきました。山田耕筰の「まちぼうけ」の鑑賞の授業でしたが、児童が歌詞にじっくり触れる時間を取った授業展開でした。児童は友達と楽しみながら活動していましたが、御指導いただいたことを十分に振り返り、今後の授業に生かしていきたいと思います。

   

2年生の学級活動の研究授業を行いました。担任と栄養教諭で進めた授業で、給食調理員さんの動画出演もあり、子供たちの給食への意識、そして、食への意識が高まった授業でした。

   

 

9/29 秋のいい香りが…

今日の朝は一段と空気に秋らしさを感じます。爽やかな朝です。

爽やかな風にのって「あのいい香り」が運ばれてきました。キンモクセイです。

校地内にキンモクセイは4本あるようです。中には白い花のキンモクセイもありますが、いい香りはオレンジ色のものと変わりありません。(後述:白い花はギンモクセイだそうです)

子供の時、初めてこのキンモクセイの香りをかいだ時「こんないい匂いを、ただでみんなにかがせてくれるなんて、素敵な木だなぁ…。」と、しばらく近くでかいでいたことを思い出します。思い出と香りは強烈な記憶として残るものですね。

   

築山にさほど大きくないクヌギの木があります。そのクヌギの木が、たくさんのドングリを落としていました。クヌギの木はクワガタなどがたくさん寄ってくる木なので、子供の頃、一番一生懸命に探していた木でした。

右の写真は、コスモス学級の廊下にあった「秋」です。紙粘土で作ったとのことですが、とっても上手にできています。おいしいブドウが食べたくなってきます笑う

   

 

9/28 2時間目休みと「夏みかんの木🍊」

2時間目休み。ちょっと動くと汗ばむ陽気ですが、子供たちはウッドデッキで縄跳びをやっていました。友達と競ったり、自分の目当てとする跳び方の練習をしたり、明るい太陽の光の中、子供たちの笑顔がさらに輝いて見えます笑う

   

校庭では、遊具で遊んでいる合間に、雑草を取ってくれている子供もいて、とっても嬉しかったです。ありがとうね!にっこり

   

体育小屋の横に、「夏みかんの木」を植えてもらいました。これは、校庭芝生化の記念植樹として植えました。もうすでに大きな実がなっています。実には触らずに、今度見てみてくださいね。

 

3年生の児童が「校長室にある昔の吹上小学校の本を貸してください。」と来てくれました。昨日の開校記念集会で「校長室に吹上小学校の昔のことを知るいい本があります。」と、「我が学舎の歩み(百周年記念誌)」を紹介したので、借りに来てくれました。校長の話をしっかりと聞いて、そして関心をもち行動してくれること…、とっても嬉しいです興奮・ヤッター!

9/28 除草活動

爽やかな風を感じる朝です。

今日の業前は除草活動を行いました。子供たちは手で抜くので、草が密集しているところではなく、校庭の中心から外に向かって、まばらに生え始めている小さな雑草を抜いてもらっています。

   

【おまけの話】

今日(9/28)は「パソコンの日情報処理・パソコンだそうです。

今から43年前(1979年・昭和54年)の9月28日、日本電気(NEC)が「PC-8001」というコンピュータを発売し、日本では「マイコン」という呼称だったものが「パソコン」に切り替わっていったとのことです。

同じ「パソコン」と呼ばれるものですが、まだまだパソコンは「マニアの世界の特別なもの」で、今のように多くの人が仕事や生活のために使うものではありませんでした。日本では昭和60年代に「ワープロ」が普及し、多くの人が使っていましたが、その後、平成7年頃からWindowsの発売とインターネット環境の普及を契機に、一気にパソコンが身近なものとなっていきました。

今では、パソコンやインターネットの無い生活(仕事)は、想像できませんね…。

9/27 防犯教室・非行防止教室

今日の3・4時間目に埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方をお迎えし、防犯教室非行防止教室を行いました。

防犯教室では1~3年生を対象に、誘拐、性犯罪などの犯罪から身を守るための指導、非行防止教室では4~6年生を対象に、飲酒、喫煙などの不良行為や暴力、窃盗などの加害行為を防止するための指導をしていただきました会議・研修

感染症対策のため、リモート形式で行いましたが、スライドや動画を交えながら、分かりやすく指導していただきました。自分を守るためには相手と距離をとること、加害行為をしないためには、相手のことを考えることなどが大切だと改めて感じました。

吹っ子のみなさんも今日のお話を忘れずに、明日からまた元気よく安全に、そして楽しく生活していきましょうにっこり

9/27 家庭科学校支援隊

6年生は、家庭科でナップザック作りに挑戦しています。今日の1、2時間目に、学校支援隊の家庭科ボランティアの方が、ミシン縫いのお手伝いに来てくださいました期待・ワクワク。ミシンを使った学習は、一人の教師で行うのがとても困難な学習です。けれども、保護者の方が来てくださったので、困ったことがあってもすぐに聞けるので、とても作業がはかどりました笑う

本日は6年3組でしたが、今後も1組・2組と来ていただけるそうです。

お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとっても教員にとっても「有難い時間」になりました笑う

9/27 開校記念集会

今日の朝、児童会の皆さんが計画・運営してくれた「開校記念集会」を行いました。

今週の土曜日の10月1日は吹上小学校の133回目の誕生日となります。

児童会の人が作成してくれた「吹上小学校〇×クイズ」の動画を各教室で楽しく視聴しました。

校長からは「吹上小学校の友達や先生を大切にすること」「学校を大好きになること」という話をしました。13,531人の吹上小学校の卒業生の方たちが一番嬉しく思うこと、それは、今、吹上小学校にいる皆さんが、笑顔で楽しく吹上小学校で学んでいることだと思います。これからの吹上小学校、さらに素晴らしい学校にしていきましょうね笑う

   
   

 

9/26 こんなとこに巣があったとは…

今日の午後、刈払い機で職員駐車場東側にある花壇の草刈りをしていたところ、急に草を刈っていたヤマブキの密集した場所から、大きなアシナガバチが何匹もブンブンと出てきました疲れる・フラフラ。幸い、巣から出てきたハチは集団で自分を襲うことはなく、近くまで飛んで来ましたが飛び回る程度で「攻撃のスイッチ」は入らなかったようです。

 教頭先生に殺虫剤を持って来てもらい、巣を探してみると、ヤマブキの木の地面から30㎝程度の高さの部分に、10cmを超える大きさのアシナガバチの巣ができていました。成虫や巣の特徴から、セグロアシナガバチという種類のアシナガバチだと思われます。もうほとんどの幼虫は羽化していましたが、数匹の幼虫がまだいました。

 この時期、木の多い場所に立ち入る場合などには、「ハチの巣があるかも…」と注意していないといけませんね困る

 
 

9/26 9月最後の週が始まりました

3連休明けの月曜日が始まりました。子供たちは連休明けですが、元気に過ごしています。体調不良の児童は数名いるものの、大きな心配もなく今週もスタートできたので、ホッとしています。

今日の1年生の給食の様子です。今日はコスタリカでよく食べられるている豆料理がおかずで、「コスタリカライス」という名前で出されました。トマトケチャップベースで美味しかったです笑う

 
 
 

9/22 1時間目休みの様子

今日は一段と風が爽やかな朝にっこりです。1年の中でも「過ごしやすい日」というのは、数えるほどしかないような気がします。貴重な秋の日を味わいながら、遊びや学習を楽しんでいきましょう。

今日の1時間目の終わりから休み時間の一コマです。

3年生がカブトムシを囲んでいました。まだ、元気そうなカブトムシです。

(校長室前のカブトムシ、残念ながらメスのさくらは死んでしまいました心配・うーん。)

   
2年生たちが、掲示されている図工の作品を見に来ていました。入選した作品の素晴らしさを感じて、自分の作品作りにも生かせるといいですね。
   

埴輪と土偶を見ていた3年生たちがいました。その下には卒業制作の花台があります。作った卒業生たちの寄せ書きの中に、「仲間」という言葉とともに米川主幹教諭の名前がありました。(米川主幹「よかった〜、ちゃんとした言葉を書いておいて驚く・ビックリ…。」そうですね。自分が母校に来るとは思っていませんもんね。)

今いる吹上小学校の子供の中からも、母校に帰ってくる人がいると嬉しいですね!(他の卒業生の苗字は消してあります)

  

9/21 楽しい一日でした(6年生社会科見学)

先程無事に帰校しました。学校付近でバスを降りた時に、「お、やっぱり日光市と空気がちょっと違うな…。」と思いました。今日は、天候も穏やかで、いい一日でした。また、子供たちの友達との優しいやり取りや、ムードメーカー的な役割(?)の児童の適度なおふざけに「いい雰囲気の学年だなぁ。」と改めて感じることができました。

次は修学旅行ですね。いい思い出をみんなで作っていってくださいね(^^)/

下の動画は東武ワールドスクエアの見学の様子(約1分)です。

多くの方に「フォトアルバム」を見ていただき、ありがとうございました。

9/21 6年生「社会科見学」行ってきます!

「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉どおり、今日は涼しいを通り越して、やや肌寒い日となりました。今日は6年生の社会科見学で、栃木県日光市方面へ行ってまいります。

日光市の最高気温は19℃とのこと。風邪をひかぬよう汗・焦る、注意が必要ですね。

現地での様子は「フォトアルバム」にアップしますので、お時間ある時にお立ち寄りください。では、「行ってまいりまぁす!」笑う

   
   

9/20 2時間遅れの登校

台風14号への対応として、昨日の市内小学校の申合せにより「2時間遅れ」の登校となりました。各御家庭の御協力をいただき、ありがとうございました。

今日の朝の時点では、9時〜11時頃に雨が降り出すとの予報だったので、「登校時刻の変更もありうるか…。」と心配していましたが、風雨はそれほどの強さでなかったので良かったです苦笑い

通学時間帯がいつもと異なるので、先生方が登校指導を行いました。子供たちは、いつもと変わらず元気に登校して来ました。ただ、「2時間遅れ」という、いつもと違う始まり方に、ややテンションが高い子上もいるようです興奮・ヤッター!

 

関東近辺への台風直撃は無くてホッとしておりますが、九州や西日本では亡くなられた方やけがをされた方もいらっしゃるとのことです。中には、『切れた電線の近くをバイクで通った際にバイクに火がついて炎上するという事故(大分県)』もあったとのことです。電気は目に見えないのでとっても怖いです。切れた電線等を見かけた時には絶対に近づかないようにしましょう

9/16 今日の一コマ(業前〜1校時)

3連休の台風大雨が心配です。各地に被害が出ないことを願うばかりです。

今日の業前から1時間目の様子です。

2年生がタイピングの練習をしていました。授業でのローマ字の学習前ですが、一生懸命にタイピング練習のサイトで3分間の文章入力に挑戦していました。
   

6年生が国語「やまなし」の学習をしていました。宮沢賢治作「やまなし」は、ずいぶん昔から(50年前くらい?)国語の教科書で扱われています。独特の世界観のある幻想的な作品で、読み手の受け取る自由な感性と想像力を大切にしながら、その世界を味わってもらいたいと思います。「クラムボン」ってなんだ?にこだわりすぎると難しくなるかもしれません。「クラムボンはクラムボン」なんでしょうね、きっと…

笑うある6年生女子との、ちょっとずれた会話がありました。

校長「お、『やまなし』だね。ちょっと不思議な物語だよね…。」

6女「校長先生、『やまなし』知っているんですか?」

校長「知ってるよ、6年生を何回もやったからね。」

6女「えー!何回もですか。何回くらいですか?」

校長「うーん。7回かな…。」

6女「えー。そんなにやったんですか興奮・ヤッター!!」

校長「(うん?)…もしかして、小学生の時に6年生を何回もやったという話?」

6女「はい。校長先生は、卒業できなくて、何回も6年生やったんですね。」

校長「そんなわけないでしょ…。疲れる・フラフラ」 

   

1年生が生活科校外学習こども動物自然公園に行くための事前学習を行っていました。動物園の御協力を得て、動物や動物園のことなどを、事前にビデオ会議で教えていただく予定でいます。子供たちは、動物園の方に何を聞こうか、一生懸命に質問を考えていました。園長様はじめ動物園の方々には、お忙しい中お世話になります。1年生の皆さん、校外学習、楽しみですね笑う

   

9/16 スズメバチが別の木の下に!

今日の朝、築山(立ち入り禁止中)で、先日駆除した木とは別のアカシヤの木の根元の穴に、またもやスズメバチが巣を作っているのを見つけました。

まだ、巣はこれからという段階のようで、ハチの出入りもほとんどなく、見張り役のハチもいない状態です。けれども、しばらく見ていると、数匹のハチが出入りをしていたので、巣があることは確実だと思います。

オオスズメバチなので、巣は小さいかもしれませんが、業者に駆除を依頼します。

先日、この穴にも殺虫剤(市販の〇ンチョール)を撒いたのですが、効果は無かったようです。ハチ用の殺虫剤でも、「オオスズメバチには使用しないでください」と書いてあるものもあるので、駆除には注意が必要です。

もうしばらく、築山は立ち入り禁止にしたいと思います。

 
 

9/15 今日の一コマ(3時間目の様子)

今日は涼しい日キラキラとなりました。不思議なことに給食に「冷凍ミカン」が出る日は、涼しくなる気がします…。なぜでしょう…。

今日の3時間目の授業の様子です。

3年生の図工の「でこぼこさんを探そう」という学習。学校内のでこぼこのものを探して、色鉛筆などでこすって写し取ります。普段は見落としている学校のちょっとしたところに目を向けるので、気付かなかった発見もありますね。
   
4年生の国語の小単元「漢字の広場」の学習。これまでに習った漢字の熟語を使って、挿絵をヒントにしながら、作文をする学習です。子供たちは工夫した文章を考えていましたにっこり。習った漢字は普段の文章でも使うことでしっかりと覚えることができ、また、その漢字が使われた熟語を覚えることで、言葉を広げることができますね。
   

5年生の英語・総合・道徳の授業。

英語では英語専科の先生とALTの先生と、いつも元気に楽しく笑う授業に取り組んでいます。

総合では、埼玉県の魅力について調べたことを新聞にしてまとめる活動を行っています。埼玉県は住むにはとってもいい場所ですし、ちょっとした名所も実はたくさんあるんですよね。

道徳の授業は、授業後でしたが「校長先生も勉強していますか?」という質問をいきなりもらって、すぐに答えられなかったです…お辞儀。勉強していると言えばしているつもりですが、5年生に分かるように答えるには…と、ちょっと考えてしましました。「学ばざる者 教えるべからず」なので頑張ります!

  

正門前の「昇龍松」付近を環境整備員さんがきれいにしてくれました。「昇龍松」付近の雑草だけでも、袋にギュッと詰めて9袋もあったとのこと。昔は松の周りには芝生が植えられていてきれいな芝生の広場だったらしいです…。今はすっかり芝生は雑草に負けてしまいましたが、刈り込めば、今でも「日本庭園の趣」がある素敵な場所です。本校の歴史を感じます。

  

9/14 朝の様子と除草作業

今日も「暑い朝」を迎えています。

今日は「アルミ君デー」で、多くの子供たちがアルミ缶とペットボトルキャップを持って来てくれていました。御家庭の御協力に感謝いたします笑う

   

1年生のアサガオ、3年生のホウセンカ。そろそろおしまいの時期に来てますが、子供たちは水くれを一生懸命にやっています。ホウセンカにイモムシがとまっていて、子供たちがじっと見ていました。虫に詳しい子が「これは〇〇アゲハの幼虫です。」と教えてくれました。(名前を忘れてしまいました…泣くセスジアゲハだったかな…)

昇龍松の近くの雑草を抜いていくれている子供たちがいて、「ありがとう!草取りしてくれてるの?」と聞くと、「いいえ、バッタのエサ取りです。」との答え…。まぁ、一石二鳥ということで、ありがたいです。(バッタさん、草をどんどん食べてください…)

   
   

朝の10分間ですが、2,4,5年生で校庭の除草を行いました。今日は、校庭の土が乾いて固くしまっていたので、手で抜くとブチブチと切れてしまっていたようです。でも、この後は草の勢いが弱まる時期なので、効果は大きいと思います。みんな、一生懸命に草を取ってくれていました。ありがとう笑う

   

9/13 6年生「陸上大会」練習開始

10月19日(火)の「市内陸上大会」に向けて、6年生たちの決起式を行いました。式の後には、さっそく種目ごとに分かれて練習を始めました。

練習期間は短いですが、「当日に心と体がベストな状態」でのぞめるよう、自己管理をしっかりとしながら頑張っていきましょう!頑張れ6年生笑う!!

   

9/13 学年朝会

今日の業前時間は「学年朝会」を行いました。各学年ごとに集合して、担任の先生方や教務の先生方からのお話を聞いて、自分たちの生活を振り返るきっかけとする時間です。各学年とも、先生の方をしっかりと見て、真剣に話を聞いていました。

聞いた話をどうするかが大事です。「自分なりの行動」にうつせるように頑張りましょうね!

 

   
   

9/13 朝の校庭

今日の朝も少し動くと汗ばんできます汗・焦る。けれども、ちょっと肌を撫でていく風には、やはり秋を感じます。

毎朝、教頭先生が登校指導前後に校庭周辺の安全点検をしてくれています。校長も、登校指導後に、体育館横からプール脇、築山を通って変わった様子はないか確認しています。昨日、築山にスズメバチが一匹飛んでいたので、巣は無いようですが、築山の立ち入りはもう1週間ほど見送りたいと思います。

フェンス越しにブランコ脇の地域の方から「最近はここら辺(フェンス脇)をきれいにしてくれて助かるよ。」とお声掛けいただきました。ありがとうございますにっこり。近隣地域の方にとっては、学校の景色は生活の一部ですので、そういった面からも、やはり雑草だらけにならないようにしていきたいと思いました。

また、お子さんの忘れ物を届けてくれた保護者の方から「学校HPの日記のページを楽しみにしてます笑う。」と、おっしゃっていただきました。

今日も朝から元気の出るお声掛けをいただき、感謝×2です笑う

プール横の草むらから、7㎝位の大きなショウリョウバッタが跳んできました。

ショウリョウバッタの別名がオンブバッタと思っていましたが、違う種類のバッタだったのですね…初めて知りました。

 
  この雑草は、校庭に生える雑草の中でも一番厄介な雑草です。「ハマスゲ(別名コウブシ)」という草だそうです。根っこには塊茎(かいけい)という、ピーナッツのように太くなった根っこの一部分があり、この塊茎がフックのように地面に引っ掛かって簡単に根っこが取れません。掘り返すしか方法は無くて、この塊茎(かいけい)が残っていると、あっという間に新しい芽を出してきます。
   
校庭の芝生の「お披露目式」を10月4日に行う予定です。早くこの芝生の上で、走り回って転がり回りたいですね!楽しみ!
  

 

9/12 今日の一コマ

暑い日戸惑う・えっとなりましたが、日陰にいると風が爽やかにっこりです。

1,2年生の下校の様子です。何人かが日傘をさしています。こんな日は、風の爽やかさに日傘の効果をよく感じるかもしれませんね。気を付けて帰りましょうね。

屋上の隅っこに雑草が生えていたので、教頭先生が取ってくれました。吹上小に来たはじめの頃、外から校舎を見て「屋上緑化しているのか…」と思いましたが、そうではなかったようです。屋上に草が生えると、そこに土がたまり始めて水が流れなくなり、屋上から浸水するということがよくあるので、気を付けていきたいです。

校庭の芝生の緑も随分濃くなってきました!

9/9 明日は十五夜🌕

 こんにちは!明日は十五夜ですね!

子どもたちも、豊作を祈って掲示を作りました(*^_^*)

日本では、月の模様が、「ウサギがもちをついている」ように見えると言われていますが、

外国では、「カニ」「本を読んでいる女性」「ライオン」「ワニ」などに見たてている国もあるようです。

子どもたちに、好きなものをパソコンで調べて、書かせてみました!

すてきな掲示ができました(^^) 明日は、月を眺めながら、団子をたべましょう!!

(とあるクラスの子は、辛ラーメンをたべると言っていました(゜o゜)

9/9 各校の情報教育担当の先生方との情報共有

今日は、午前中が会議で、午後は校庭作業をずっと行い、その後にまた会議だったので、「今日は、ブログアップができないなぁ…。」と思っていたのですが、昇降口で帰り際の女子児童が「校長先生、お母さんがブログを楽しみにしてるって言ってました。」と教えてくれたので、がぜんやる気になってアップすることにしますにっこり。嬉しい一言ありがとうございます興奮・ヤッター!


さて、各学校には各教科や領域ごとに「主任」の先生(国語主任や体育主任、安全主任等)がいて、その主任の先生方で集まる会議を「主任会」と呼んでいます。この「主任会」を開くためには、開催文書の作成や確認、市教委の承認等、結構な手間と段取りが必要です…。

そんな中、視聴覚・情報教育部会は、「もっと気軽に集まれる人が集まって、オンラインでの情報共有を行いましょう!」ということで、今年度から、任意参加の「ゆるい感じ」でのプチ主任会を年に数回行っています。

さすが、各校の中心となって「教育の情報化」を推進している先生方です。40分くらいという短い時間ですが、毎回、得るもののある時間となります。先生方、お疲れ様です!

【おまけ】

今日の朝、駅前の交差点で登校指導をしていると、大芦小で担任した児童の保護者の方が車から「清水先生!」と声をかけてくれました。何年ぶりでしょうか…?朝から、とっても嬉しい気持ち笑うになりました。年月も流れ、見た目も随分変わった自分に、よくぞ気づいてくださいましたにっこり

9/8 5年生の理科「振り子」の学習

5年生の理科「振り子」の学習の一時間目。

ひもと粘土で各自が自由に「振り子」を作り、「ある音楽を聴きながら振り子を動かす」という活動を通して、見つけたことやもっと調べたいことを出し合う授業でした。

「ムーブノート」というソフトを使って、キーワード集計などもしながら、子供たちの意見共有や集約を行っていました。

他市のある先輩校長のFacebookに載っていた言葉ですが、教師の役割の重要な変革を表す言葉『「壇上の賢者」から「学びの伴走者」へ』という言葉を思い出す授業でした。

9/8 通学路のアシナガバチの巣

保護者の方から、「通学路途中の民家の塀にハチの巣ができていて、日に日に大きくなっていて心配です。」という連絡を受け、昨日、担任が現場確認をしてきました。アシナガバチの巣だったので、今日の朝、そのお家の方に了解を得て巣を取らせてもらいました。アシナガバチの種類は、成虫や巣の特徴からフタモンアシナガバチだと思われます。あまり攻撃性は高くないとのことですが、巣に近づくと攻撃してくることもあるとのことです。もしもハチの巣を見かけたら、すぐに大人に教えてください。いたずらで石を投げたりしないようにしましょうね。(場所によっては巣を取ります。)

まだ、これからも大きくなりそうでした。

ハチの幼虫がいました。

 

9/8  コンピュータでのテストの接続確認(9/7実施)

昨日(9/7)、市内各校において『学習者用コンピュータでのテストの一斉接続確認』を行いました。今後の学力調査等は『※CBT(コンピュータ・ベースド・テスティング)』で行われる方向でいます。今回は、そのためのネットワーク環境及び児童生徒の回答スキルの確認や、回答練習のために行われました。

本校の状況ですが、ふれあいルームで2クラス合同で行った学級は、著しく回線の接続状況が悪く、各教室に移動して再実施したときには、問題なく回答できたました。ただし、他の学級でも、やや問題提示まで時間がかかってしまう教室もありました。

テスト時と今のネットワークスピードを測るとやはり大きな差があるので、テスト実施方法での対応も必要かもしれませんが、本格実施までにはネックがどこなのか検証し、今後の円滑なCBT化のための環境改善に生かしてもらいたいと思います。

※CBT…コンピュータを使ったテスト方式。これまでは紙等で行っていたテストをコンピュータ上で問題提示及び回答を行う。採点や結果分析の効率化によりスピーディなフィードバックが可能で、結果等の蓄積も行いやすく、また、大幅な経費削減も期待されます。

9/7 走ることが苦手だけど・・・!

 こんにちは!2学期が始まり、子どもたちも学校の生活に慣れてきました。コスモス学級の様子も、不定期にお伝えしていきますご覧ください(^^)

 今回のテーマは「体力をつけよう!」

2学期には、持久走大会や林間学校などの、体力行事が多くあります。子どもたちも「走らなくては・・・」と思ってはいるものの、走ることは、「つかれる。痛くなる。辛い。泣きそうになる。。(+o+)」と。。。

そんなコスモス学級の児童に向けて、新たなプロジェクトが始動しました!

 その名も 「みんなで 駅旅!!ランニング」です✨

内容は、子どもたちに行きたい駅を聞き、それをみんなで目指していくものです。

近隣の、鴻巣駅や吹上駅はもちろん、東京駅や川崎駅、札幌駅があがりました!

みんなの力で目指していこうね(*^_^*)

 

9/7 除草活動

業前の10分ほどですが、1,3,6年生とコスモス学級のみんなで、校庭の除草を行いました。芝生周辺や芝生内の雑草については、全校で気を付けて管理していきたいと思います。一人が1日10本抜けば1日4,000本近くの除草ができるので、どうぞよろしくお願いしますね!!

 

9/7 築山のオオスズメバチ

昨日はオオスズメバチの件で御心配をおかけしました。

今日の朝、築山の巣を確認しましたが、スズメバチは一匹も見当たりませんでした。駆除業者が一晩おいていった粘着シートには13匹ほど付いていました。(駆除は巣の中に殺虫の薬剤を注入して行いました。)

少なくとも今週いっぱいは築山は立ち入り禁止にして、様子を見たいと思います。

築山にできた巣の様子と、オオスズメバチについて少し記します。

アカシアの木の根元付近の直径2センチ位の穴が出入り口(左写真)のようでしたが、後ろ側の大きく開いたうろのような部分(右写真)からも出入りしていました。

オオスズメバチは、外から見えるようなハチの巣ではなく、地面付近の穴や木切り株やうろの中に大きな巣をつくります。巣がしっかりできてくると「見張りのハチ」が出入り口付近にいて、人が近づいたりすると、ホバリング(空中に止まって飛ぶ)しながら「カチッ!カチッ!カチッ!」と大顎(おおあご)で警戒音(けいかいおん)を鳴らします。これは、「それ以上近づくと攻撃(こうげき)するぞ!」という「ハチの警告(けいこく)」ですので、そんな時には、静かにハチの巣から離れていきましょう

オオスズメバチの特徴は、このように巣の場所にもありますが、次のような特徴があります。

①お尻の先が「黄色い」

②単眼(複眼の間の眉間らへん)周辺がオレンジ色(赤丸内)

③頭楯(とうじゅん)下部の突起が2つ(青丸内)

※3つあるとコガタスズメバチです。小型といっても大きなスズメバチでオオスズメバチに対して小型というネーミングです。

   
④体が大きい。今回の固体は2.5㎝程度でしたが、大きいものだと4㎝を超えるものも珍しくなく、飛んでいる音はまるで「ヘリコプター」のような威圧感のある音がします。

スズメバチは怖い昆虫ですが、自分たちの巣を守るために一生懸命に自分の役割を果たしているわけで、むやみに遊びで人を攻撃しているわけではありません。

これからの秋口は、スズメバチの活動が活発になりますので、まずは巣に近づかないように注意していきましょう。

【参考】こちらはコガタスズメバチの巣です。コガタスズメバチは、見た目がオオスズメバチに似ていますが、巣はこのような巣を樹上に作ります。(2019年9月鴻巣中央小にて)

9/6 6年生「卒業アルバム」写真撮影

「もうそんな時期か…。」と、子供たちも感じていると思いますが、今日は卒業アルバムの写真撮影(集合・個人)を行いました。6年生は、行事等の一つ一つに「小学校最後の〇〇」などがつく時期となってきます。インドのガンジーの言葉にこんな言葉があります。

「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」

この域に達するのは難しいことですが、残りの小学校生活でもたくさんのいい思い出を作れるよう、楽しみながら多くのことを学び、頑張っていきましょう興奮・ヤッター!

 
 

9/6 児童集会「委員会発表集会(栽培委員会)」

子供たちの登校途中に雨雨がパラパラ降ってきました。今日はこの後は晴れ間が出て暑くなる予報晴れが出ています。

今日の朝は栽培委員会の委員会発表集会をオンラインで行いました。事前に栽培員会が作成した動画を各学級で視聴しました。普段見ている学校の草花は、栽培委員の皆さんや、環境整備員の方や教頭先生や事務の先生方がしっかりとお世話をしてくれているからですね。

雑草対策は本校の大きな課題です(多くの学校がそうですが…)。みんなで力を合わせて、綺麗な環境を作っていきましょう。

 

9/5 What's inside the box?

3時間目の5年生の英語で「箱の中身は何でしょうね?」を行っていました。箱の中身を見ずに手触りで触っている友達に、みんなが英語(日本語もOK)でヒントを伝えて、箱の中身を当てる活動です。子供たちは、楽しみながら、英語でどんなヒントを言えばいいのか考えて、伝えていました。

「ドラえもん」のぬいぐるみが箱に入っている時もありましたが、当てる人には思ったより難しかったようで、みんなで色々なヒントを出してあげていました笑う

   
  

 

9/5 朝の様子

今週も始まりましたにっこり。月曜日の朝は、子供たちの挨拶が今一つお辞儀元気がないような気がします。どんより曇りとした蒸し暑い汗・焦る気候のせいもあるのでしょうか…。挨拶は目を合わせニッコリ笑顔笑うでできるといいですね。

 

今日の朝は読書タイムです。1年生たちも静かに本を読んでいます。中には、「僕は本が好きじゃない…。」という子もいました。そのうち、自分が面白いと思う「好きな本」と出会えるといいですね!

 

職員出入り口によくいる2年生たち。先生が来るのを待っているとのこと。担任の先生は、こんなカワイイお迎えが待っていたら、朝から嬉しくて頑張るエネルギーが満タンになりますね興奮・ヤッター!

   

プール横の原っぱに「ハラタケ」というのでしょうか、白いキノコがたくさん生えていました。「ハラタケ」には食べられるものもあるそうですが、似ているキノコに「毒性」のあるキノコもあるらしいので、キノコを食べるときには、必ず専門家に確認した方がいいですね!

セミの声はほとんど聞かれなくなりました。プール横の原っぱには、秋の虫の声が聞かれています。(動画約40秒)

   
 

 

9/2  「草取り」をしながら…

午後に2時間ほど砂場周辺の草取りをしました。学校だよりに書いたKさんを思い浮かべながら…。砂場付近の土は川砂も混ざっているので、雑草が「根っこ」をはりやすいみたいです。ちょっとした小さな雑草にも、驚くほどしっかりとした「根っこ」がついています。

「子供たちにもこんなしっかりとした『根っこ』をはらせてあげたいものだなぁ。」などと思いつつ、「じゃあ、その『根っこ』を育てるためには、どうすればいいのか。」…、きっと「愛情はたくさんかけるけど、必要以上に手出し口出しすることは少しずつ我慢して、そして、信じること」が大事なんでしょうね。

また、「この、雑草め!」とか思いながらたくさんの草を引っこ抜いていますが、「もしかすると、地球にとっては、自分なんかよりも、この雑草一本の方が存在する価値があるのかもしれないよなぁ…」なんてことも思ったり…。

けれども、雑草は抜いていきます。「生える場所が悪かった」と思いながら。

   

4年生が理科の授業で砂場に来たので、数分間だけ草取りを手伝ってもらいました。砂場の中の草だったので、手でも根っこまで抜けて、短い時間でたくさんの草が抜けました。やっぱり、こういう仕事は組織的にやることが大切ですね。4年生ありがとうございました。来週からの草取りもよろしくお願いしますね!

9/2 今日の一コマ

朝は曇り曇りでしたが、10時すぎ頃から本降りの雨大雨が降ってきました。「今日は校庭の草抜きに最高のコンディションだ!」と思っていたのに、残念疲れる・フラフラ!朝一でやっていればよかったです…。グラウンドが水分を含んでいると、気持ちよく根から抜けるので、雨が上がったらやることにします。


今日の2時間目休みから3時間目休みまでの様子です。

雨で外で遊べないので、子供たちは室内で過ごしていました。4年生児童が、scratchで自分で作ったゲームを見せてくれました。子供たち、習得のスピード差はありますが、楽しいと思うことはどんどん上達しますね!「頑張ってやっている人は、好きでやっている人には勝てない。」というどこかで聞いた言葉を思い出します。
 
体育館で2年生と3年生がドッジボールをしていました。子供たちの多くはドッジボールが大好きです。スリリングさが楽しさの一つにあるのでしょう。諸外国では「あんなひどい球技は教育上よくない。人権問題だ。」という意見もあるようです。ボールをぶつけあうということをルールの中で行える寛容性の問題のような気もしますが…。
   

5年生が国語で、ディベートにつながる話合いをしていました。テーマは「校長先生にペットとして飼うことをすすめる、犬か猫か?」というものでした。5年生の子供たち、いつも一生懸命に授業に取り組んでいます花丸。子供たちは、相手の意見もしっかりと聞きながら、自分の主張を伝えていました。

   
5年生の女子数人が「カブトムシ触ってもいいですか?」と校長室に来てくれました。5年生の女子が来てくれるのは珍しいです笑う。カブトムシの名前は、「♂小十郎(こじゅうろう)」「♀さくら」。また、様子を見に来てくださいね!
  

9/1 朝の様子

朝、急な雨小雨が降ってきましたが、すぐにやんでくれました。この後は、蒸し暑い日になりそうです。

⇩業前の時間に2年生のクラスが、キーボードの文字入力の練習をしていました。「文房具」として活用するためには、文字入力に習熟することも大切なポイントです。また、今後は学力調査などもCBT(Computer Based Testing)で行われる予定です。時間のある時には、たくさん触って練習していきましょうね。
   
⇩5年生の合同授業。担任不在時の対応として合同で授業を進めています。
 
⇩子供たちの夏休みの課題。絵日記を見てみると、多くの御家庭が久しぶりの旅行に出かけられたことが伺えます。子供たち、楽しい夏休みを過ごせたようで、よかったです。楽しい夏の思い出は、一生覚えていることでしょうね。
   

さて、今日は「防災の日」です。

9月1日が「防災の日」とされたのは、99年前(1923年・大正12年)に「関東大震災」が起こった日であり、また、暦の上で「二百十日」という台風シーズンの到来とされる日であることなどから、昭和35年(1960年)に創設されたとのことです。今後、30年以内に70%の確立で大きな地震(首都圏直下地震や南海トラフ地震など)が発生する予測もあり、また、異常気象や超大型台風の発生など、私たちの「防災への備え」はとても重要なものとなっています。自然災害を防ぐことは人間にはできませんが、災害の被害を小さくすることは各自の行動でできることがあります。学校でも、有事に適切な対応ができるよう、日頃から準備しておきたいと思います。

 

8/31 避難訓練(火災対応)

3時間目に避難訓練を行いました。火災対応の訓練で、給食室からの出火を想定して行いました。本校では約20年前に校舎での火災が発生したことがあり、その際には、子供たちは訓練を生かして、慌てることなく落ち着いて避難できたと聞いています。

今日の避難訓練でも、子供たちは真剣な表情で取り組んでいましたにっこり

難しいことかもしれませんが『ピンチの時ほど落ち着いて』を、日頃から忘れずに生活していきましょう。

   
   
  
 

※防火扉(幕)が下りていると、いつもと景色が変わりますが、通り道はあるので、焦らずに落ち着いて通りましょう。

8/31 今日から普通日課です

朝の子供たちの挨拶、天気は今一つの中ですが、元気にっこりを取り戻した感じがしました笑う。朝は気持ちよい挨拶で始まるといいですね!今日から給食もスタートして普通日課のスタートです。頑張っていきましょう。

 

業前の時間に、3年生が「席替え」をしていました。子供たちにとって「席替え」はちょっとしたお楽しみです。誰の隣になれるか、ちょっとドキドキワクワクもしたり…。

 

6年生が体育の前に「草取り」をしてくれました。みんなが力を合わせれば、きっともっときれいな学校になると思うので、頑張っていきましょう!

 

草取りに関わる話を「学校だより」にも書きましたが、「草取り」で思い出す話をもう一つ。池田高校野球部の名監督だった蔦(つた)監督の言葉。『野球部員に草取りをさせて、その草取りをしている様子を見ていれば、野球なんかさせなくても、どんな選手なのかが分かる。」とのこと。なるほどと思います。『楽しくはないことにも、自分のやるべきことを理解し、黙々と、そして丁寧に、一層懸命に取り組める誠実さ』は、きっと甲子園という一大舞台で活躍できる選手の素養としてもあるのでしょうね。

8/30 一斉下校

今日は3時間目に地区ごとに集合して「一斉下校」を行いました。

校庭が芝生工事のため使えないので、教室等に各地区ごとに集まって行いました。

普段の通学班での登校の様子は、きちんと一列に並んで班長を先頭に安全に登校できているようです合格

交通事故の原因の多くに「飛び出し」があります。「飛び出し」はいけないことということは、だれもが分かっているけれども、子供は、ついつい「飛び出してしまう」ということが、あるようです。

「急いでいる時」「悩み事がある時」「体調が良くない時」「ウキウキしている時」などは、特に注意が必要です。そんな時には、「お、危ないぞ。気を付けよう…」と、心のブレーキが使えるといいですね。

   
「飛び出し」の危なさを再確認するために、小学生の「飛び出し」の動画を見てもらいました。「飛び出し」は絶対にしないようにしましょうね!!

 

8/29 2学期のスタート

今日から2学期がスタートしました。

校舎には当たり前のように子供たちの姿が帰ってきましたが、「有難いこと」と感じながら過ごしていきたいと思います。

今日の朝、子供たちの登校の様子は「やや元気ないかなお辞儀…」という感じがしました。でも、何人かに「夏休み終わってしまって、悲しい?」と聞くと、「はい、そうですね…。でも友達とかに会えるのは楽しみです。」という答えが多く聞かれました笑う

学校に来て教室に入ると、いつもの元気な子供たちの様子に戻ってました!2学期には「色々なことに挑戦して」楽しくやっていきましょうね!!

※各学級の様子です。撮れなかったクラス、写ってなかった人、ゴメンナサイ汗・焦る

   
   

始業式では学年の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」について、しっかりとした思いを持ちながら話してくれました。1学期の自分の課題についても自分なりに振り返って、とてもいい発表でした笑う

 

8/26 5・6年生のビデオ会議

夏休みもあとわずかになりました。

今日は5・6年生がTeamsのビデオ会議の確認を行っていました。

さすがは5・6年生です。PCの使い方にも慣れ、担任と楽しそうに会話していましたにっこり

8月29日の始業式で会えることを楽しみにしています!!

8/25 2学期の開始に向けて

本日は、職員会議や研修等を行い、2学期の円滑なスタートに向けての準備を行っています。「第7波」の収束しない中での学校生活スタートとなる上で、改めて学校生活の中で制限や配慮すべきことについて、先生方がいくつかのグループに分かれて話し合いました。

様々な場面での対応がありますが、「換気」と「人との距離」が最も大切な対応のポイントかと思います。過日、「BA5対策強化宣言」発出時に、県より学校へ出された文書にも「換気の重要性」が詳しく記載されていました。

長く続いているコロナ禍での学校生活、「やってます的な対応」「決めたけどできてません的な対応」は排除し、実行可能で意味のある対応を行ってまいりたいと思います。

   

8/23 セミの一生…

今日は二十四節気の一つの「処暑」で、暑さのピークもここまでという日です。

セミの鳴き声もツクツクボウシの声も聞かれ始め、季節の移ろいを感じます。

ウッドデッキに数匹のセミの亡骸(なきがら)がありました。セミは、数年間も土の中で過ごして、やっと地上に出てこれたと思えば、わずか10日ばかりで一生を終えてしまうという話はよく聞きます。

そんなセミの一生を「可哀そうだな…。」と思っていたのですが、ある先輩の先生から「そんなことはないかもよ。」と言われました。その先輩曰く、

「セミにとっては地下の生活の方が安心で快適だったかもしれないよ。地上に出たら、鳥や猫に襲われたり、人間の子供たちに網で追い回されたり…。地上が幸せと思うのは、人間の勝手な価値観かもよ。」

セミを見るたびに、「なるほど…」と思った話を思い出します。

8/23 鴻巣市「全員研修会」

本日は「鴻巣市全員研修会」が行われました。コロナ禍以前までは、鴻巣市の全教職員が「クレアこうのす」に集合して実施されていましたが、今年度もオンラインでの実施となりました。

望月教育長の講話、学校支援課からの人権教育の講話に引き続き、前さいたま市教育委員会教育長の桐淵博先生の御講演がありました。桐淵先生からは、学校における児童生徒の命を守るために必要な考え方や具体的な対応方法等について、自らの御経験と御実践に基づいたお話をお聞かせいただきました。

8/23 4年生のビデオ会議

夏休みも残すところ1週間を切ってきました。

今日は4年生がTeamsのビデオ会議の確認を行っていました。

久し振りに子供たちの顔を見られた先生方は、いい笑顔でした笑う

来週の月曜日には、元気に会いましょうね!!

8/22 秋の気配?

暑い日晴れが続いておりますが、昨日の夕暮れには「少し空気が変わったかな?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風のおとにぞ おどろかれぬる」

ですね。立秋からは既に2週間経っていますが…。

夏休み中に、もう少し草を刈っておきたいので、チョコチョコと草刈りをしています。土の上の柔らかい草を刈るのは、実に気持ちがいいです苦笑い。その気持ちよさが伝わらないかと思い、片手でスマホを持ちながら、チョットだけ刈ってみました。片手だったので少し動きがたどたどしいですが…。

※音量注意

ダストや小石の多い場所をナイロンコードで刈ると、バチバチと小石や砂が飛んできて、当たり所によっては『エアガンで撃たれているくらいの痛み』があるので、綺麗になって嬉しいのですが、楽しくはないです…怒る

8/20 職員作業

今日の午前中に職員で環境整備を行いました。校庭の除草とトイレの尿石除去やエアコンのフィルター清掃等を行いました。

当初は「親子活動」として、保護者の方々と子供たちにもお手伝いいただいて環境整備する日でしたが、コロナの蔓延状況が懸念される事態が続いていたため職員作業のみといたしました。皆さんのお力を借りできれば、もっとキレイにできたかと思いますが、職員だけで頑張りました。

今日は薄曇りで暑すぎず、校庭の土もまだ湿り気があって柔らかかったので、除草活動にはいい日でした。校庭の遊具側と駐車場側を除草し、きれいになりました!

BEFORE AFTER
   

今日は主幹も「刈払い機」デビューです。ナイロンコードでの刈り方にはちょっとコツがいる部分がありますが、やっていくうちに上手になってきました。2台でやると、やっぱり進みが早いです笑う

 

8/19 「カエル会議」と「特別活動の研修」

久し振りに先生方がそろって出勤しました。今日は研修日です。

午前中の前半に、教頭先生のコーディネートで「※カエル会議」を行いました。業務改善を自分たちの課題として再認識して、改善として行えることを行っていくための会議です。(※ノート・レポート参考資料)

この後、先生方から出された改善案を検討し、具体的に取り入れて実践していきます。

   

午前中の後半に、元埼玉県特別活動研究会会長の稲垣孝章(いながきたかふみ)先生をお招きして、特別活動の御講演をいただきました。稲垣先生は、現在、東松山市教育委委員や複数の大学での指導、また様々な全国組織の研究会の顧問等に就かれていらっしゃり、大変御多忙な中、本校の御指導に来てくださいました。

稲垣先生の情熱溢れるお話に先生方が引き込まれ、時間があっという間に過ぎてしまった御講演でした。「できればもっとお話を伺いたかった!」という声が多く聞かれました。

稲垣先生、御指導ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

8/17 校庭の芝生

校庭の芝生はスクスク育っています。まだ植え付けた苗と苗の間から地面が見えますが、緑が濃くなってきました。10月からは緑の芝生に入れるので、楽しみにしていてくださいね!

業者の方が、緑のフェンス内の小さな雑草を一本一本丁寧に手で抜いていました。流石です。

普段の学校生活の中で、小さな雑草にちょっと気づいたときに数本でも抜く習慣を、みんなでつければ、こんなに生えてこないかなぁ…。2学期以降、芝生内と周辺の無理なく続けられる「雑草対策」をしなければです!

8/14 終戦前日の「熊谷空襲」

今から77年前、1945年8月14日の深夜、熊谷上空に米軍爆撃機が飛来し、熊谷の市街地を焼け野原にする爆撃が行われました。日本の無条件降伏は決定していましたが、米軍に正式に伝わっていなかったため、終戦前日に266名(熊谷市のみ)の命が失われれてしまいました。

熊谷高校が作成した動画「終戦前日.最後の空襲-熊谷空襲- あの時何があったのか 1945年8月14日23:30」(9分24秒)を下記にリンク掲載します。

 

77年前に、この空に爆撃機が来て、人々の暮らすこの場所へ無数の爆弾を落としたという事実。残念ながら、その「地獄」を想像することはとても難しく「ありえないこと」「自分たちには起こりえないこと」という思いで受け止めてしまうのが正直なところかと思います。

けれども、この瞬間にも、大国が他国へ侵攻して人々の命を奪う戦争が行われています。戦争の悲惨さを伝え、平和を希求する気持ちを涵養するだけでは、もはや戦争を避けることはできないということでしょうか……。

8/6 原子爆弾が投下された日

「日記のページ」に掲載する内容ではないかもしれませんが。

今から77年前の8月6日、広島に原子爆弾が投下され、14万人もの尊い命が失われました。鴻巣市の人口が12万人弱なので、鴻巣市に住むすべての人よりもさらに多い命が、一発の爆弾で奪われたことになります。

私たちが、日本人として「忘れてはならないこと」について、思いを巡らせる日であることを願って。ぜひ、下記の『ヒロシマ・アーカイブス』『ナガサキ・アーカイブス』を御覧ください。

情報処理・パソコンヒロシマ・アーカイブス

情報処理・パソコンナガサキ・アーカイブス

8/5 カブトムシの名前

HPで募集していたカブトムシの名前ですが、次の名前にしたいと思います。

オス:小十郎(こじゅうろう) メス:さくら

たくさんの応募(?)をいただき、ありがとうございました。いろいろ素敵な名前が多くて迷ったのですが、「小十郎」「さくら」がピッタリな感じがしたので選びました。選ばれなかった人、ごめんなさい汗・焦る

2匹は仲良く、食欲旺盛で、とっても元気です笑うエサのゼリーに顔を潜らせながら、ひたすらゼリーを食べています。

7/28 校内研修と職員作業

本日は、校内研修日。

午前中に「学校課題研究(ICT活用)」「特別支援教育」の研修を行いました。「特別支援教育」の研修では、指導者として教育支援センターの就学指導専門員の栁雅之先生、小林美智雄先生に御指導いただきました。午後は「人権教育」に関する研修を、鴻巣市教委の矢野貴指導主事に御指導いただきながら行いました。

そして、先生方お疲れの所でしたが、約1時間ばかり校庭の除草作業を行いました。校庭の雑草管理について、「このままでは、いかんぞ!」という危機感を先生方で共有できたので、今後の対策を円滑に進める一助にもなったと思います。

先生方、お疲れ様でした汗・焦る

   

7/25 除草の新グッズ導入!

夏休みいかがお過ごしでしょうかにっこり

校庭の雑草が凄いことになっているので、新たな道具を購入しました。

「草焼きバーナー」です。雑草を刈払い機である程度短く刈った後に、これで焼いてしまえば、種子や根まで焼けると思うので、しばらくは雑草が生えてこないかと期待しています。
しかし、この猛暑の中、火を使う作業はキツイです疲れる・フラフラ。できれば、この作業は寒い冬にやりたいですねぇ。

↑主幹による「開封の儀」です。はじめは、「音と炎」にちょっと腰が引け気味でしたが、ずいぶんと慣れてきたようです。

 ↑ムラに生えているところは、「手抜きせずに手抜き」です。

この「手抜き」を、こうなる前にこまめにやっておくことが大事なんでしょうね!

[ before] 

[ after] 

 

今後、トラック内だけの芝生となるので、特に雑草の管理はしっかりやっていかないと、芝生なんだか雑草なんだか分からない校庭になってしまいます。

校庭の除草は「雑草がひどくなるまで、ほっとかないこと。」が大切です。手が付けられなくなる前に、ちょっと生え始めた時に摘んでいく「学校としての仕組み」を考えないとです我慢

7/21 1・2年生 ビデオ会議の確認

夏休みの1日目。主を失った学校は、静かでやっぱり寂しいです。子供たちのいない校舎と「第7波」の感染拡大の勢いに、ふと2年前の「臨時一斉休校」を思い出しました。休校明けに久しぶりに子供たちが学校に来たときの嬉しさと緊張感を忘れずにいたいと思います。

今日は、1、2年生がTeamsのビデオ会議を学校・家庭間で行いました。子供たち、家にいるときの表情が、学校にいるときとちょっと違う感じがしました。短い時間でしたが、家に居ながらにして顔を見ながらつながれる「便利さほくそ笑む・ニヤリと楽しさ笑うを子供たちだけでなく、先生方も感じることができたのではないかと思います。

御参加いただいた御家庭の保護者の皆様、御協力いただきありがとうございました。

「双方向のオンライン授業」は、必要な時にすぐに行える体制でなければなりません。オンライン授業ならではの行い方もあり、学校として『まだまだこれから!』という部分もありますが、本校の先生方の主体性と誠実さはピカ一☆彡なので、今後の推進に御期待を!

7/21 いよいよ 収穫の時!!

こんにちは!夏休みに入りました。夏休み初日は、元気な太陽晴れが姿を見せてくれました(^^)

体調に気を付けて、夏休みをお過ごしください🌞

 コスモス学級では、子どもたちがカラスから守り、大切に育てていた「が収穫の時を迎えました!

5月上旬に植えて、約2か月半…長かったですね!中身は赤くなってるかな~?まだ白いかな~?

真っ赤になっていました(^^)

いざ!実食!!

子どもたちは「あまーーい!」「今までのスイカで一番おいしい!」と言って、2,3個おかわりをしていました!

野菜一つ一つ、大切に丁寧に育てることの大切さや、大切に育てた分感じるおいしさに、触れることができました! 

7/20 1学期が終わります

今日は1学期の最終日です。放送で1学期の終業式を行いました。終業式の後には、生徒指導主任が作った「夏休みを安全に過ごすために」の動画を視聴しました。

終業式では、3人の子供たちが「1学期を振り返って」というテーマで発表してくれました。3人とも「自分が頑張りたいこと」をしっかりと心にもちながら、その目標に向かって頑張ることのできた1学期だったようです。声もはっきりとしていて、とても聞きやすい100点満点の発表でしたね(^^)/。

   
   
   

2時間目には、担任の先生から「通知表」を一人ずつに渡しました。

   
   

保護者・地域の皆様には、大変お世話になり、お陰様で無事に1学期が終えられそうです。心より感謝申し上げます。

コロナの「第7波」の到来が確実なものとなりつつあり、暑さ対策と同時に感染対策にも一層の配慮を要する夏休みとなりますが、どうぞ御自愛されながらお過ごしください。

7/19 6年生「夏祭り」

6年生が学年で「夏祭り」を開いていました。お客さんに楽しんでもらうために、色々な工夫をして考えて、そして物を作ったりしたことが伺えます。かき氷や綿あめのクオリティも高くて、「食べられないのが残念!」と思ってしまうくらいです。

この企画を行うまで「自分たちと来た人たちをいかに楽しませるか。」という目的を達成するために、色々なことを学んだことと思います。

    
   
   
   
   
   

 

7/19 校庭に芝生が…!

1学期も明日で終業となります。保護者の皆様には、1学期間、様々な面で御支援と御協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。

さて、校庭の芝生化も天候不順の中ですが、順調に進めていただいています。連休中に芝生の植え付けをしてくださったようです。やや暑い時期での植え付けなので、頑張って根を張って行ってくれるといいのですが!

   

子供たちが校庭に入らないことと、最近の雨のせいで校庭の雑草がすごいことになっています…。このままでは、せっかくの芝生もあっという間に雑草だらけの芝生になってしまう心配が…。このままでは良くないので対策を講じたいと思います。

   

子供たちの登校の様子。主に5.6年生が班長をやっていますがとっても優しい班長が多いです。1年生の歩くスピードに合わせて歩いてくれてたり5mぐらい歩くごとに後ろを振り返って班員のことを確認してくれていたり…。「責任感と優しさの両方があって、素晴らしいなぁ…。」と、朝から感心しています😃!

 

7/15  元気です!カブトムシと1年生。

 今日も朝から雨小雨。「もどり梅雨」というか「ほん梅雨(←造語です)」真っ只中なんでしょうね、きっと。

 朝の日課として、カブトムシのエサ替えをしています。そこに1年生たちが、待ち構えてくれています。中にはカブトムシを触りたいけど、なかなか触れない子もいます。勇気を出して背中をチョンと触り「初めて触ったー!笑うと嬉しそうです。

 昨日は、カブトムシ君はみんなにサービスして、数mほど「ブーン!」と飛んでくれました。でも、急に飛んだので、近くで見ていた1年生たちは「キャー!」「ギャー!」「うわー!」とハチの子を散らすように逃げてました興奮・ヤッター!

今日も飛ぶことを期待して「飛べ!飛べ!飛べ!飛べ!…。」と、飛べ飛べコールがありましたが、今日は残念、飛ばない日でした。

「そんなに安売りしないさぁ。今日は、飛ぶ気分じゃないしさぁ。またな。」とカブトムシ君は言っているようでしたよ。

7/14 4年生「そろばん」

4年生が算数で「そろばん」の学習を行っていました。

昔は勉強の大切なものとして「読み・書き・そろばん」と言われるくらい、算術の基本とされている「そろばん」でしたが、今では学校での計算の時はもちろんですが、社会の実務としてもほとんど使われることのないものとなっています。けれども、「そろばん」の基本となる「5や10のまとまり」を感覚的に身に付けることは、正確に早く計算するために必要な力かと思います。

   
 

【おまけ】

高校時代に家がそろばん塾をしている友達がいました。その友達は、暗算がとても得意だったので、何かを計算する時にはいつも「人間電卓」として活躍していました。その友達の頭の中に「そろばん」があって、それをはじいて計算しているとのことでした。すごいですね。

7/14 バスケ大会・硬筆展の表彰

朝から雨雨が降り始めました。

先日の埼玉県内にとても強い雨が降り、鳩山町では数時間で例年の「7月分の雨量の2倍」が降ったとのこと。天気が急変して、どこでどれだけの強い雨が降るか分かりませんが、テレビ等で常に最新の「大雨警戒レベル情報」を得ながら、適切に対応する必要があります。皆様も御注意ください。

 

さて、本日は、「表彰会」を行いました。業前に放送にて表彰者の呼名、2時間目休みには校長室で賞状渡し(コスモス、1〜3年生)を行いました。

校長より「おめでとう。」と言って渡すと、全員の児童が「ありがとうございます。」と返してくれました。とってもえらいと思います!!

※硬筆展のクラス入選の賞状は、後日担任より渡す予定です。

   

7/14 コスモス「天敵が襲来(+o+)(+o+)」

天敵襲来!!

子どもたちが育てている野菜が、カラスにやられました…

トマトとスイカが狙われました… それを見た子どもたちのきもちは…

子どもたち同士で話し合い、二度とカラス被害にあわないように、対策を立てました!

からすの絵を描いて、カラス除けをしています。被害が減るといいな(^^) 

7/13 洲崎橋と踏切

今日の午前中にPTA校外指導部の部会が行われ、話合い後に役員さん数名が校長室によってくださり、何点かの御相談をいただきました。

「洲崎橋と踏切の登下校の危険性」については、なかなか改善できない難しさがあります。道と橋は狭いけれども、通勤として或いは生活道路として往来する車が少なくない道です。

また、残念ながら、運転マナーのよくないドライバーの方もいるようで「交通指導の方が怒鳴られる」「ギリギリまで来て停まる」などの行為をするドライバーがいるそうです。急いでいるかもしれませんが、細い道なので歩行者への一層の配慮をお願いしたいと思います。

現在のところ、子供たちの登下校の安全は、地域で確保するしかない状況です。子供たちの登下校の時間にお時間のある方は引き続く見守りをお願いいたします。

学校側から踏切へ入る道。

洲崎橋から踏切方面をのぞむ。

児童が橋を通る際には、車の通行は止まってもらっています。

御協力をお願いいたします。

写真:Googlemapより

※スクールゾーンの指定は、学校から500ḿ以内を目安にされているとのこと。学校から踏切までは700ḿくらいあるので、スクールゾーンの指定は難しいようです。

7/13 2年生の給食準備

4時間目が終わると、子供たちの楽しみにしている「給食」の時間です。

2年生たちの給食準備の様子です。給食当番さんがたちが協力して進めて配膳をしてくれていました。

給食を考えてくださっている栄養教諭の先生、作ってくださっている調理員さんたち、材料を作ってくださっている人たちに感謝していただきましょう!

牛乳は、1階の給食室から運びます。

直前まで冷蔵庫に

入れてくださっているので、

冷たくておいしいです!

廊下で、おぼんの上にスプーンや

袋物のデザートなどを載せます。

教室の中で、お皿に盛りつけておぼんへ。

「ちょっと、ナスを少なめに!」

「私は、ナスを多めにお願い!」

などの細かなニーズに笑顔にっこりで対応の

給食当番さんです。

お替わりは、先生が配膳します。

たいていの食缶は「すっからかん」

になるそうです。

いただきまぁす!笑う


2年3組で飼っている「ガニちゃん」。もう一匹「ザリちゃん」がいたそうですが、「ガニちゃん」にやられてしまったそうです…うれし泣き

大切に育てて、可愛がってあげてくださいね!