📖日記のページ📖

日々の教育活動を児童の写真とともにお届けします!

7/12 給食おいしい😋!(3,5年生)

給食の様子(3、5年生)です。

今日はスイカが出ました。甘くてみずみずしくておいしいスイカでした🍉!

向こう側が透けるくらい一生懸命に食べている子もいました。きっとスイカも喜んでいますね(^^)/

ちくわの磯辺揚げも、青のりの風味が十分にあって、とっても美味しかったですね!

鉄筋校舎(※)の1階の掲示物も「🍉スイカ」でした!

※3,5年生のいる古い校舎を「鉄筋校舎」と呼んでいます。4月の頃、「向こうの校舎が鉄筋なら、こちらの新しい校舎は何筋校舎なんだ?」と思っていました。名前の由来は、古い「木造校舎」があったので、後からできた校舎を「鉄筋校舎」と呼び始めたのが残っているようです。「木造校舎」を忘れないために、「鉄筋校舎」の呼び名は、そのままでもいいかなと思います。

7/12 朝の様子

2年生たちの野菜も収穫の時期を迎えてます。シシトウ、ナス、キュウリ…。野菜が苦手な子も、自分たちが育てた野菜なら、食べられるようになるきっかけになるかもですね。「校長先生にも上げます。」と可愛いシシトウを2つもらいました。ありがとう。

ちょっぴり築山探検中!

コスモスさんが育てていたスイカの一つが、カラスにつつかれてしまったそうです…。カラスにやられないように、カバーをしていたのですが、隙間からつついたようです。カラスは、びっくりするほど頭がいいですからね…。残りのスイカがつつかれないように、カラスの絵を描いたカラス除けがたくさん置かれていました。効果があるといいですね!!

つつかれたスイカは、

せっかくなので

ハロウィンぽく

変身させていました!

築山に咲くキョウチクトウとカンナ。カンナの生命力の強さと成長の速さには驚きます。刈っても刈っても、何事もなかったように、さらに元気に伸びてきます。

7/11  休み時間と2時間目の様子

カブトムシのマットを換えているところに「カブトムシ、触りたいです。」と子どもが数名来ました。オスは上の角(胸角)を持てるので持ちやすいのですが、メスは持つ場所がなく大変です。これまで「ボクは、大丈夫ですよほくそ笑む・ニヤリ。」という自信ありの子が数名、メスを持ちました。力がとても強く、その6本の脚でグイグイと掴んできて、おまけに足の爪がやけにとがっているので、たいていの子が「イタイ、イタイ、あいたた!先生、取って、取って!」となってしまいます。カブトムシも、自分の身を守るために必死汗・焦るですからね(^^)/。

   

2時間めの授業の様子です​

2年生、「あったらたらいいな、こんなもの」をグループで発表し合います。子供たちの発想は豊かで面白いです。隣のクラスでは、算数の「時間」の単位をかえる学習の復習をしていました。子供たちにとって「60」がひとまとまりになる時間の学習は、結構難しいところですね。
   
   

4年生がプールの横に植えた「ヘチマ」の観察を行っていました。「もう、花が咲いています。」というので見てみると、ヘチマではなくヘクソカズラでした。ヘチマの花は、もう少し大きくなってから黄色い花が咲くからね。

   

3年生がプールに入っていました。本校の「ろ過機」は妙に小さいなと思っていましたが、水は透明度も保っていてきれいです。波立っていないプールに静かに入ると、キラキラ光るプールの底とずっと先まで見えるきれいな水が、なんだか幸せな気持ちにしてくれます。この感覚は、きれいな水の大切さを身をもって感じる「環境教育」にもつながるのではないでしょうか。

   

 13年前の航空写真(120周年記念の下敷き)には、今の学年園の場所(築山の横)に「低学年用のプール」があるのが分かります。昔の校舎も懐かしいですね…

7/8 今日の1時間目

今日は、さほど暑くありません晴れのち曇りが、肌にモワッっとした湿気がまとわりつきます。

登校中にはマスクを外したりずらしたりして歩いている子供も増えてきました。また、日傘やクールネックタオルを使用している子供たちも増え、御家庭の御協力に感謝いたします。

さて、今日の1時間目の様子です。

4年生です。学期末なので、まとめのテストや図工の作品仕上げをしていました。4年4組の教室は、天井も高く別荘の居間(別荘は持ってませんが…)のようです。

昨日、4年生も「七夕飾り」を作っていました。

体育館では3年生が体育のマット運動をしていました。練習するときのルールや、技の終わりのポーズもしっかりと行っていました。
コスモス学級の子供たちが、パソコンで野菜の観察と記録をしていました。スイカを見て、他の学年の子供たちが「いいなースイカ。」と羨ましがっていました。おいしく、大きく育つといいね!
プールでは6年生が検定を行っていました。今日が小学校最後のプールとのこと。検定で頑張っている友達の必死な泳ぎに、思わず「頑張れー!!」の声援が出ていました。

気温25℃、水温28℃だったので、

水から上がると、さすがの6年生でも

少し寒そうでした。

7/7 コスモス「ささのは さーらさらー」

 こんにちは、七夕ですね!

一年に一度、織姫と彦星が出会える素敵な日…✨ 天気も晴れてきて、天の川見えるかな(゜o゜)

 

コスモス学級では、子どもたちも願いごとを書きました。

子どもたちは、「五色の短冊って、色が違うけど、何か違うのかな?」と疑問を漏らしていました。

赤・白・黄色・青・紫…それぞれ、願う内容によって、色を分けて書くことが多いようです。(諸説あり)

 

子どもたちはどんな願いごとをしたのかな?

よく見ると・・・

赤い短冊が多いですね(^^)

子どもたちの多くは、「家族が長生きしますように!」「家族がコロナに罹りませんように」「家族とずっといれますように!」と願っていました。うるっときました😢

みんなの願い事、かなうといいね✨

7/8 2年生「成長のために…!」

5日(火)のザリガニつりで取ってきたザリガニを教室で飼っています。今日のお昼前、2年3組のザリガニの水槽の前から悲鳴が聞こえました。何が起きているのだろうと思っていたら、ザリガニが脱皮をしたようです。成長するために必要な脱皮ですが、抜け殻は白くて初めて見る子にとっては怖かったかもしれませんね…。でも、元気に育っている証です。優しく見守っていけると良いですね!

下の画像は脱皮後の抜け殻

7/7 1年生 プールが気持ちいい!

気温31℃、水温29℃。気持ちよく晴れた空の下晴れ1年生たちがプール汗・焦るに入っていました。寒くて上がってしまう子もいなくて、水の冷たさが気持ちいい笑うようです。

水に顔をつけることが、まだ苦手な子もいるようです。お家のお風呂でも練習できると思うので、ちょっとずつつけられるようになるといいですね!①「洗面器にお湯をはって、両手で顔を勢いよく洗う」②「顔を両手で覆った状態で、洗面器のお湯に顔を付ける」③「顔を両手で覆った状態で、お風呂の中で口→鼻→目と、少しずつ深くつける」等もいい練習方法かと思います。※手で顔を覆ってしまうと恐怖心困るが和らぎます。

7/7 七夕です

今日は七夕です。ちょっと前までは、学校でも「七夕集会」を行って、みんなで短冊に願いをかいたり、合唱したりしていましたが、今は行う学校はほとんどないのではないでしょうか…。

コスモスさんの廊下前に笹飾りが2本ありました。短冊には、子供らしいかわいいお願いが書いてありましたが、中には「おんせん♨にいきたい。」という渋めのお願いもありました いいですね!。 〜みんなの願いが、叶いますように!〜


校庭の芝生化工事も進んでいて、トラック内が平らに均(なら)されていました。この後さらに畝(うね)ってから整地するそうです。芝生の天敵のクローバー☘の勢いも凄く、校庭西側の鉄棒付近はクローバーの草原と化しています 。これからは、芝生の中にクローバーを見つけたら、すぐに抜くことをしないと、芝生が負けてしまうので注意したいと思います!!


⇩1年生のアサガオ、きれいに咲いています⇩



 

7/7 2年生「ザリガニがつれたよ!!」

 

7月5日(火)に、2年生は生活科の学習でザリガニつりへ行きました。場所は、下忍小学校の近くです。少し歩いての移動につかれている様子もありましたが、水路の中を覗いてザリガニが見えると疲れも吹き飛びました!「早く釣りたい!!」ととても楽しそうでした。釣りを始めると、すぐに釣れる子もいました。お上手!!

 おうちで飼育を始めた子もいるようです。大切に育ててくださいね!(学校へ帰ってくると、「俺、2年生のころに釣ったザリガニ、家でまだ飼ってるよ」と教えてくれた6年生がいました。4年間も!すごい!!)

7/6 カブトムシ・1年生の2時間目

暑さはそれほどではありませんが、朝からムシムシしています。でも、登校指導をしている時に、目を合わせて笑顔で「おはようございます😃」と言ってくれる子供たちの挨拶に、気持ちはすっきりと上向き笑うになります!挨拶って、大切ですね。


さて、2匹のカブトムシ。これまでは、昼間はずっと土の中に潜っていたのですが、今日は朝から土の上に出ています。餌を食べている様子を見ていると…。餌の取り合いで「メスが餌を食べられないかな…。」と、心配していましたが、どうやら心配無用、むしろその反対のようです。メスががっちりと餌場をキープして、オスは周りをウロチョロしていました。メスが強すぎるのか、それともオスが優しいのか分かりませんが、多分、こういう関係の方がカップルとしてうまくいくような気がします…。

※学校ホームページで、カブトムシの名前を募集していますので、素敵な名前を考えてあげてください。7月中は募集してます。一人で何個でもいいですよ!


1年生の2時間目の授業の様子です。1組、3組は国語の「おおきなかぶ」を、2組は図工で絵具を使って自由な線を描いていました。

7/5 文部科学省の視察

本日、文部科学省初等中等教育局修学支援・教材課、学校デジタル化プロジェクトチームの方々が、本校のICT活用の視察にいらっしゃいました。

はじめの会では、鴻巣市教育委員会から鴻巣市の学校教育情報化の取組について、そして学校より学習者用端末の活用について及び教職員用タブレットの活用について説明をさせていただきました。その後、3,4時間目に全教室を回りながら児童の学習者用端末の活用状況を見ていただきました。

学校教育の情報化は「まさに待ったなし」で進めていかなければなりません。本校では、教科等の学習の中で育てるべき「情報活用能力」にフォーカスしたところから、研究を進めていく予定です。取組は、まだまだこれからという段階ですが、遠くをしっかりと見据えながら、足元の一歩を大切にした積み重ねをして、子供たちの将来に役立つ必要な資質と能力を育んでまいります。

お忙しい中御来校いただきました文部科学省の皆様、ありがとうございました。

7/5 2年生「ザリガニ釣り」に出発!

2年生たちが、ザリガニ釣りに出発しました。ザリガニを釣ったことのある児童は、半分もいないようでした。さてさて、釣れるかな?私も(校長)も一緒に行きたいのですが、残念ながら今日はお客さんがいらっしゃうので行けません。行き帰りにも気を付けて、楽しい時間にしてくださいね。

たくさんの保護者の方がサポートで同行してくださいます。ありがとうございます😃。

   
ワクワク😃早く行きたいな〜 釣るぞ〜!オー!
   
 カメラを向けると、ピースやポーズをしてくれるノリのいいお家の方々😃  行ってらっしゃい!気を付けてね!

釣っている時の様子は、後で学年の先生がアップしてくれるので、お楽しみに。

※アメリカザリガニは、特定外来種の指定を受けていますが、「アメリカザリガニ科、ただしアメリカザリガニを除く」というちょっと分かりづらい限定があるようです。

参考:情報処理・パソコン環境省サイトの関連ページへ

7/4 コスモス「先日の少年たちの正体は・・・?」

 こんにちは。先日あらわれた謎の少年たちの活動を紹介します!

コスモス夏祭りを開いていました!!

はっぴを着て、お店を出して、お友だちを招待して・・・

7人でやるには多すぎる量…

友だちと協力して、作成を進めていました(^^)

まずは「いかせんもんてん!」(たくさんの種類のいかが売られています🦑)

つづいて「きんぎょすくい」(50匹近くの魚を折り紙で作りました🐡)

最後に「わたあめ・おめんやさん」(2種類のものを協力してつくりました)

子どもたちは、「お客さんの嬉しそうな顔が見れて、大変だったけど準備してよかった!」「喜んでくれてうれしかった」と言っていました(^^)

1か月間、自分たちで話し合い、協力しながらよく頑張りました!素敵な夏祭りをありがとう!!

7/4 戻り梅雨?

先週の異常なまでの暑さ汗・焦るとうって変わって、湿気はあるものの雨雨の降る静かな朝です。テレビから「戻り梅雨」という言葉が流れていました。「便利な言葉があるものだ…」と思いながらも、例年の梅雨明け発表が、数日間の好天晴れが続いた後に「実は梅雨明けしてました…」のような発表がされることに比べれば、今年の梅雨明け発表には歯切れよさがある気がします。

今週も始まりましたが、雨の月曜日、子供たちの表情も「今一つ元気がないかな…」という様子。朝は、自分から気持ちを上げていって上、いい顔にっこりで人と会うようにしましょうね笑う

 

 

北の空にはチョッピリ晴れ間が。

先週の授業参観・懇談会には多数の御出席をいただき、ありがとうございました。本校の保護者の方々の参加率は90%以上で、皆様のお子さんの教育への熱心さと、学校教育への関心の高さと御理解を感じております。

鉄筋校舎の廊下では、教室に入れない方々が「密」で「暑い」状態になってしまい、申し訳ございませんでした。教室の中に「半数の方々」が入れるように誘導したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

7/4 コスモスの野菜が育ってきました!

こんにちは、今週は曇り空が続きそうですね(・・;)

コスモス学級で育てている野菜が育ってきましたので、お伝えします!

まず!すいかです🍉

子どもたちの手ぐらいの大きさになってきました!すいかは、成長していくと、黒い線が太く濃くなっていっていました(*^_^*)

他の野菜も順調に育っています。また報告します!

 

 

 

7/1 校庭に山脈が…

この暑い中ですが、校庭芝生化の工事を進めていただいています。現在は、トラック内の土の入替を行っていて、はぎとった土と、これから入れる土の山が校庭にできています。ちょっと見慣れない風景に、子供たちも「山だ。登りたいなぁ。」「でも、きっと崩れるよ。」などと話していました。業者の方、この暑い中、ありがとうございます。

7/1 マスクはずしての登校も・もう一匹のカブトムシ 

7月になりました。今日も40度近くまで気温が上がる予報ですが、朝のうちは、少し風に爽やかさを感じることができます。

今日の登校の時には、マスクを外したり、ずらしたりしながら登校してくる児童が多くいました。口の乾燥を防いでしまうマスクは、喉の渇きを感じづらくなるので、必要な水分補給のタイミングが分かりづらくなることもあるとのことです。

コロナも心配かもしれませんが、この異常な暑さです、上手にマスクを外して生活していきましょうね。

毎日のプチトマトの収穫を楽しみしている2年生たち。

先日、教頭先生がミスト・ホースを設置してくれました。


先に羽化(6月23日)したカブトムシがなかなか地表に出てこないので、土を掘り返してみました。土がやや硬くなってしまっていたのでしょうか?ゴロっと出てきた土の塊と一緒に「メスのカブトムシ」が元気に出てきました!メスでした!これでペアで飼うことができます!

サナギを持って来てくれた児童に「オスとメスって、知ってたの?」と聞くと、「知らなかったです!」とのことなので、ラッキーでした。勝手にオス二匹と思い込んでいたので、もう一つのケースも用意してしまいましたが…、次世代誕生時に使いましょう!

6/30 気温37.7℃…

ウッドデッキで気温を計ってみると、37.7℃汗・焦るでした。この後も、さらに上げっていくと思われます。熊谷の「暑さ指数(WBGT)」は32.2度で、「原則として運動禁止」ですが、プールの授業は、水分補給と水温に配慮しながら行っています(見学者は図書室で自習)。水温も上がってしまうので、注水しながら行っています。

   

今日の登校時に、数名の児童が「日傘」をさして登校していました。朝の登校時も暑いですが、下校の際の暑さを考えると、やはり日傘はあったほうがよいかと思います。この暑さは今週までとも聞きますが、皆さん、体調を崩されませんように御注意ください。


4年3組が、学級活動で「無言清掃について」話し合っていました。無言清掃の良さを子供たちの視点から考え、これからの自分たちの行動に実践として生かす授業です。子供たちは、一生懸命に自分の考えを発表していました!

 

6/30 カブトムシ君 こんにちは!

今日の朝、後から羽化したカブトムシが地表に出てきていました。角も曲がっておらず、いい形のカブトムシ君です。ちょっと大きなお家に引っ越しました。後で図工室の木片を入れて、エサ台と止まり木をつくりたいと思います。

 
 
 みんなで見てたら、土の中にもぐっちゃいました。

6/30 フィリピン グアダルーペ小学校前の道路の様子

学校だより(7月号)巻頭言でふれた、フィリピンの小学校前の道路です。撮影した時は、車の通行量は少なく、子供たちもあまり写っていませんが…。

小学校前の道路、ここを子供たちだけで当たり前のように横断していきます。 

※印刷・配布した「学校だより」の校長巻頭言ですが、梅雨明け前に書いた第一稿を印刷してしまいました。梅雨明け後の猛暑にそぐわない時候の言葉になっておりますが、御容赦ください。

6/29 コスモス・1年生のプールと6年生家庭科

暑いです汗・焦る記録的な早さで明けてしまった梅雨のあと、「真夏日晴れ」が続いています。2時間目にはコスモス学級が、3,4時間目には1年生がプールに入っていました。1年生は「初プール」でした!私がプールに行くのが遅くなり、行ったときには既に整理体操していて、プールに入っているところは見られなかったです…残念!でも、冷たいシャワーを気持ちよさそうに浴びていました!

プールの横では、6年生が家庭科の「手洗いでの洗濯」を行っていました。暑いので冷たい水を使うのは気持ちいいかと思いますが、横でプールに入っている学年を見て「今日は、プールがない日なんですよね~心配・うーん」と、チョッピリ悲しそうでした。

丁寧に「つまみ洗い」していました。普段の生活の中でも、進んで実践してくださいね😃

6/28 この少年たちは?

こんにちは。子どもたちは暑さに負けずに、一生懸命に学校生活を送っています!

コスモス学級の子どもたちは、何かに向けて準備をしているようです。

なんでしょうか? 詳細は後日、お伝えします!たのしみにしていてください(^^)

6/27 朝の様子とプール(2年生)

今週も始まりました!土日は6月と思えないほどの暑さでしたが、今週も引き続き暑い日が続きそうです。熱中症にはくれぐれも注意しながら、生活させたいと思います。

1年生のアサガオは、ずいぶん咲いてきました。濃い紫、薄い紫、青や水色など、涼しげな花の色を見て、ほんの少し「涼」をえられる気がします。

   
 

3、4時間目に2年生がプールに入っていました。

「水は冷たくない?」と聞くと、満面の笑みで「気持ちいいです~😃。」と答えてくれました。近所のプールがどんどんなくなっているこの頃、学校のプールは貴重ですね。

 
 
 

もう一匹のカブトムシも羽化しました。すでにしっかりとした黒光りする背中が見えています。それにしても、幼虫からサナギ、そして、成虫に変態する昆虫って、すごいですね!

 

6/24 2年生・色づくトマト🍅

 

 2年生の生活科「めざせ!野さい作り名人」では、ミニトマトのお世話をして育つ様子を観察してきました。観察をすると、「前よりこんなに大きくなった!」「葉っぱの数が増えた!」など、毎回色々な気づきをしています。今日、観察をしに行くと、実の色が変わっている人がいました。赤くなると、一気にトマトっぽさが増してきました。おいしそうです!!

 

6/24 校庭芝生化の様子

芝生化するトラック内の土を、重機でさらっています。さらった後の盛られた土を見ると、「いい土なんだけどなぁ」と、校庭の水はけの悪さの原因と思われる、さらに下にある水を通さない層の存在が悔やまれます。水はけの悪さが芝生の生育に影響しなければいいのですが…。

トラック周辺は入れませんが、校庭の端や遊具は使えるので、1年生が遊具で遊んだり、先生と鬼ごっこしたりしていました。楽しそう!😃

6/24 朝のドリルタイム

今日の朝はドリルタイム。漢字や計算などの学習の基礎部分となる力をつける時間です。冊子のドリルに取り組んだり、学習者用端末のドリルに取り組んだりしています。

パソコンの問題を解いている男子児童に「本の計算ドリルと、パソコンでの計算ドリルは、どっちが好き?」と聞くと、「うーん(しばらく考えて)、パソコンの方かなぁ…。」と答えていました。

即答で「パソコンの方が好きです!」と答えると予想していましたが、意外な間があっての答えだったので、子供なりのそれぞれの良さ(悪さ)があるんだろうなと思いました。勉強の邪魔になるので、それ以上は聞きませんでしたが。

6/21 2年生「町が大すき!たんけんたい」

  2年生の生活科の学習「町が大すき たんけんたい」では、町のお店や施設について知っていることやもっと知りたいことを話し合いながら考えてきました。21日(火)には、町探検を行い、知りたいことをたくさん質問してきました。

6/23 カブトムシが羽化(うか)しました!

先日いただいたカブトムシのサナギが羽化(うか)しました。昨日は、白いまだ柔らかい背中が見えていて「ホワイトチョコみたい!」と子供たち。今日はもう黒くなっていました。羽化してから7〜10日くらいで、自分で土の上まで出て来るらしいので、楽しみにしていましょうネ!

昨日(6/22)の羽化直後

今日(6/23)の様子

視聴覚カブトムシの成長(NHK for スクールの動画)

6/23 4年生「社会科見学」に出発しました

4年生たちが元気に「社会科見学」に出発していきました。天気はパッとしません曇りが、子供たちはとても楽しそうな笑顔笑うで出発していきました汗・焦る。友達と色々な発見をしながら、楽しく安全に「いってらっしゃい!」

※見学の様子は、米川主幹が現地からフォトアルバムにあげる予定ですので、そちらもご覧ください😃

6/22 横断歩道等の横断の仕方

今日の朝は学校のネットワーク環境に不具合が生じたため、「欠席連絡」を急遽電話でお願いするなど、御迷惑をおかけしました。ICTの活用は推進すべきと考えておりますが、もしも不具合が生じた時のために、アナログな方法も含めて冗長性を確保することは必要だと感じました。

さて、登校時の横断歩道の渡り方を見直しましたのでお知らせします

これまでは、班長が横断歩道の途中で止まって、班員を先に行かせてから横断していましたが、これからは、『班長が班長旗を掲げて、班の先頭でそのまま歩いて渡る』という方法にします。

変更の理由は「交差点を速やかに渡ることができない」「班長が途中で止まっても安全上のメリットがない」等からです。特に雨の日の駅前の交差点では、横断先で班員が止まってしまうため、とても混みあって危険なこともあります。

今後も、登校時や下校時、お時間のある時には見守りと声掛けをお願いいたします。

横断歩道では、班長は、止まらずに先に渡ります。

6/21 1年生「公園探検」

6月21日(火)に、本町せせらぎ公園へ行ってきましたにっこり

公園に向かう時には、標識や看板をよく見て、道路の渡り方などを学習しながら歩きました。

公園では、遊具の使い方や公園のマナーに気を付けながら、みんなで仲良く遊びました。公園の池にいるコイや水車を眺めたり、アメンボやバッタを捕まえたり、広場で鬼ごっこをしたりなど、思い思いに公園遊びを楽しみました😃

普段の学校生活の中でも、周りに目を向けてマナーやルールを意識しながら元気に遊べる子供たちになってほしいです!

お忙しい中、公園探検に同行してくださった支援隊の皆様、御協力ありがとうございました笑う

   
   
   
   

6/21 6年生「水墨画体験」

6年生「総合的な学習の時間」の日本文化研究として、水墨画の体験を行いました。講師として中島様、大嶌様に御来校いただき水墨画を教えていただきました。中島様には、20年位前から、地域の多くの学校が大変お世話になっております。穏やかで子供たちを優しく包み込むお人柄が、昔と変わらずでした。今日は3時間も御指導をいただき、ありがとうございました。

1,2組は「虎🐯」という、やや難しい題材に挑戦していましたが、それぞれに個性的な作品を仕上げていました。3組は「富士山」を描きました。余白もうまく残して、味わいのある作品ができていたようです。

墨の濃淡だけで表現する水墨画、子供たちは「日本らしさ」を感じながら描いていたと思います。

   
   

6/21 音楽朝会♪(1,3,6年生)

半分の学年(1,3,6年生※)で体育館に集まり「音楽朝会♬」を行いました。

体育館の換気と友達との間隔に配慮しながらの体育館での「音楽朝会♬」、とても久しぶりに大人数での歌声を聞きました。

今月の歌は「あの青い空のように」。歌詞と相まって、久しぶりに聞く子供たちの合唱の声に鼻の奥がツーンとしてきました。子供たちの歌声は無条件にいいものです。歌っている子供たちは意識していないと思いますが、「大人の心をきれいにしてくれる魔法の力」があります。6年生の歌声もとってもきれいでした!!。

全員でマスクを外して思い切り歌える日が戻ること、強く願わざるを得ない、久しぶりの音楽朝会でした。

 

※2,4,5年生は別の日に行います。

6/21 校庭芝生化工事スタート!

今日は曇り曇り。湿気がすごくて、まるで水槽の中にいるような感じで、空中を泳げそうですね汗・焦る…。

昨日より、校庭の芝生化工事が始まりました。校庭のトラックを大きく囲う形に緑のネットが設置されました。工事車両の出入りはほとんどないので大丈夫ですが、西側駐車場付近の歩行には注意しましょう。緑の校庭、楽しみですね!

今日もまた一つ、アサガオの花が開いていました!

 

6/20 いよいよ 野菜収穫!!

 こんにちは、少し間が空いてしまいましたが、コスモス学級の様子を伝えていきます。

今回も野菜シリーズ!

 

なすができました(*^_^*)

観察や水やりを繰り返し取り組んでいたこともあり、子どもたちは嬉しそうな表情を浮かべていました!

 

6/20 気持ちいい!プール!

今日は、水泳日和晴れ。気温32度、水温27度(午前11時ごろ)で、暑すぎず、寒すぎずで、「ちょどいい日」です。「寒いです…。」と、途中でガタガタ震えて、上がってしまう子もいないようです。

プールでは友達と大きな声を出して、「ワーワー!」「キャーキャー!」と言いながら入りたいところですが、そこはちょっと我慢…。2年生の子供たち、しっかり約束を守りながら、大声出さずにプールに入っていました。えらいです!

6/20 今日の朝の様子と「カブトムシ」

今週もはじまりました。今日は気温も上がりそう晴れなのでプールでの授業汗・焦るができそうです。楽しみですね😃!!

1年生の育てているアサガオ。先週、支柱もつけましたが、ツルがぐんぐん伸びてきています。花✿も一つ咲いていました(ちょっと狭いところで窮屈そうに咲いていましたが…)。今週か来週中には、綺麗な花がたくさん咲きそうですね!

3年生のホウセンカもしっかり育っています。理科の観察で1本は抜いて学習に使ったようですが、残ったホウセンカは、鉢が広くなったので、ますます元気に育つことでしょうね。

今日の朝、保護者の方がカブトムシ♂のサナギを2匹持って来てくれました。ちょっと前に「カブトムシとか好きですか?」と子どもに聞かれたので「カブトムシ、大好き。」と答えたところ、お家から持って来てくれました。校長室前に置いておくので、絶対に揺らしたりせず(※)に見てくださいね!時々動いてますよ!

校長室前のショーケースの上に置きました。静かに観察してくださいね。

※幼虫からサナギに変化する時は、カブトムシの体がとても大きな変化を遂げるデリケートな時ですので、そっと見てくださいね。

6/17 1年生「先生たちにインタビュー」

1年生たちがグループになって、職員室、校長室、保健室にインタビューしに来ました。中には、こちらが答えるのがなかなか難しい「深い」質問もあり、あとで1年生たちが答えをまとめることを思うと、さらに答えるのが難しい汗・焦ると思いながら答えました。(案の定、最初に答えた子供たちは、こちらの答えが難しすぎて、教室でまとめられずにもう一度質問しに来ました!)

こんな質問がありました!

⇒「どうして先生になったのですか?」「どうして校長(教頭)先生になったのですか?」「どんなお仕事してるんですか?」「休み時間は何してますか?」「好きな食べ物は何ですか?」「どうして(校長室に)写真がいっぱいあるのですか?」等々…

   
   
   

6/17 アシナガバチが…

3時間目の始まりに5年生の教室にハチが入ってきました。子供たちは別教室にすぐに避難して大丈夫でした。天井に一匹のアシナガバチがとまっていたので、シュッと一噴き、ハチ用殺虫剤をかけると落ちてきました。どの種類のアシナガバチか調べてみると「キアシナガバチ」という、アシナガバチの中でも攻撃性と毒性の最も強い種類とのことでした。見た目はスズメバチほどの威圧感は無いですが、アシナガバチも危険なので、部屋の中で見つけた時には注意しましょう。もしも、学校の中で巣を見つけた時には、石を投げたりしないで、すぐに先生に教えてくださいね。

体長は2.5㎝位。

しばらく、お尻から針を出し入れしてました。

6/16 2時間目休みの校庭

今日は曇り晴れのち曇り。もっと気温が高くなると思っていましたが、やや湿気はあるものの、さほど暑さは感じません。2時間目休みの校庭の様子です。遊具で遊んでいる子、ドッジボールをする子、鬼ごっこをする子、様々です。4年生は体力づくりでしょうか、先生と校庭を走っている児童が数名いました。子供たち、休み時間に十分発散することで、リフレッシュして次の授業も頑張れるんでしょうね笑う

【おまけ】

築山にいたら、20年位前に大芦小で担任していた児童のお母さんが「清水センセー!」とフェンス越しに声をかけてくれました。吹上の地に戻ってきて、こういう再会は嬉しいものです。声をかけてくださり、ありがとうございました興奮・ヤッター!

6/16 1・3年生の「交通安全教室」

1時間目に1年生、2時間目から3年生の「交通安全教室」を行いました。

1年生は主に「道路の安全な横断の仕方」、そして3年生は「自転車の乗り方」です。

自分たちだけで自転車に乗れるようになると、色々な所に行けて嬉しいですよね。でも、今日学んだ「安全な乗り方」、特に「道路への飛び出し」は絶対にしないように、安全に乗ってくださいね。

鴻巣警察、交通安全協会、鴻巣市役所の皆様、御指導ありがとうございました。

6/15 校内硬筆展

校内硬筆展の入賞者への「金紙」を貼りました。「今年は自分のに貼られているかな…。」と、ドキドキ興奮・ヤッター!しながら登校してきた子も多いかと思います。入賞者の人数には規程を設けており、惜しくも入賞できなかった子供たちも多くいます。きっと、残念な思いお辞儀でいることでしょう。

硬筆展の「金紙」。入賞した人たちが自信をもち自分の力をさらに伸ばすと同時に、入賞できなかった人の思いも、その子の大切な「学び」につながると信じています。

6/14 JRC登録式

14日(火)に「JRC登録式」を行いました。登録記名の様子と校長からの話の動画を、各教室で視聴しました。子どもたちには、自分の身近な人が困っていないか「気づき・考え・実行する」というお話をしました。

残念ですが…、隣国ロシアがウクライナへ侵攻し戦争が起きている今、大人としてできることの少なさ・無力さを痛感するとともに、子供たちに申し訳なく思いつつ…。

どの時代も大人のつけは、次世代の子供たちに行ってしまうのでしょうか。

   

6/14 学校運営協議会

本日、「第1回学校運営協議会」を開催いたしました。鴻巣市内では、「学校運営協議会」は、本校と鴻巣東小学校に設置されており、今後は他校でも設置が進んでいくことと思います。各委員さんからは、学校の経営方針や現状について、それぞれのお立場から前向きな御意見を多くいただきましたので、今後の学校経営・運営に具体的に反映させてまりたいと思います。お忙しい中、御参加いただきありがとございました。

市教委より委嘱状を手交

【補足】

本日の運営協議会でも委員の方から御指摘のあったことと同じ内容の御意見を、保護者の方より封書入りの丁寧なお手紙✉をいただきました。返信することが叶わないのでこちらに記しますが、「①児童用の学習者用端末の持ち帰りについて」「②体育着の洗濯について」は、この後職員で確認して対応をしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。貴重な御意見をありがとうございましたにっこり

6/14 校庭芝生化が始まります

昨日、教育総務課と道路課の方々、そして施工業者の方が来校し、「校庭芝生化」について話し合いました。工期の予定は6月20日〜9月30日ですが、多少前後するかもしれません。前任校(校長の)である鴻巣中央小学校は県内最大級の4,800㎡全面芝生の学校でした。本校は、昨年度までの打ち合わせで「トラック内の芝生化」で施工します。

校庭芝生化のメリットとし「①子供たちが転げまわりながら思い切り運動できる②擦り傷の怪我が減る③土埃がたたない④いつも緑が目に入り落ち着く⑤メンテナンスの方々との交流ができる」などいろいろあります。その反面「①メンテナンスが週1,2回必要②校庭のライン引きがほぼ毎日(消えやすい)③ラインのポイントが打てない④芝生が靴について昇降口が汚れる」などのデメリットも少しあります。しっかりと刈り込んでいれば、走りづらかったり滑ったりすることはなかったです。メンテナンスは来年度から始まりますが、地域・保護者の方々のお力をお借りしたいと考えております汗・焦る。その際には、ぜひよろしくお願いいたします!

青い空の下の緑の芝生、そして元気に走り回る子供たち。早く本校でも見たいです!

※今日の「クレアこうのす」への出張帰りに鴻巣中央小へちょっと寄りました。今年の芝生もいい具合のようです!

【おまけ】

出張から帰ってきた時に、給食準備をしていた1年生のあるクラスの子供たちが「おかえりなさ〜い!!」と言ってくれました。なんか「おかえりなさい。」って、とっても嬉しいです😃。

6/10 給食の様子

今日の給食には「メロン🍈」がデザートで出されました。熟し加減も程よく、甘くておいしいメロンでした。メロンは大好きな人もいれば、職員にもいますが、残念ながらアレルギーで食べられない人も案外多い果物です。

給食の時間は、マスクをとった顔が見られる貴重な時間でもあります。1年生のみんなも、この2か月で成長し、食べている姿からも、ほんとにしっかりしてきたと感じます。

栄養教諭の川邉先生が、情報処理・パソコン「今日の給食」を掲載してくれていますので、そちらもご覧ください。

 

6/9 駅前の交差点

駅前の交差点。地域の方が週に一日(水曜日)登校指導をしてくださっていますが、

「この交差点は結構危ないなぁ。」と思っています。

それは、

①駅への送迎の車が多く、急いでいる車が多い。

②子供たちの横断のために、右左折する車が待たなければならないことが多く、後ろの車も待たされる。

道路が「くの字」で交差しているため、駅方面から直進してくる車が大芦方面からくる対向の右折車とぶつかると、歩道内(吹上生涯学習センター側)に飛び込んできやすい。

 

車の台数がそれほど多くないことと、交通ルール・マナーをしっかりと守ってくださる地元のドライバーの方々が多いので、これまで「危ない!」と思った出来事はありませんが…。

子どもたちには、交差点のギリギリ前で待たずに少し後ろで信号機や電柱の陰で待つように声掛けしています(写真のように)。ほんの数十センチ、待っていた場所が違うだけでもしもの時の明暗を分けることもあると思います。信号待ちをする場所を普段から意識して、「少し後ろで」「信号機や電柱の裏側で」待つように心がけましょう。

 

6/8 新体力テスト

今日は天候不順だったため、外での項目は中止で、体育館で「上体お越し」「反復横跳び」「立ち幅跳び」を測定しました。このデータは、本校の体力的課題を明確にするだけでなく、日本の子供たちの体力の現状分析の基礎データとしても使われるので、子供たちのもつ体力の「ベストなパフォーマンス」を記録する必要があります。

高学年児童は、補助をしっかりと行ってくれました。ありがとう。

【余談ですが…】

よく話題になる著しい「投力の低下」。野球やキャッチボール、そしてドッジボールが子供たちの遊びの中心であった昔とは、子供たちの時間的・空間的な環境が大きく異なるので単純な比較はできませんが、やはり「投力の低下」は、大きな問題として捉えるべきだと思います。

「投げる力」は多くのスポーツの基本的な動作につながる動きであり、「投げること」が苦手だと「受けること(キャッチすること)」の苦手にもつながります。「投げること」が苦手だと、今後、様々なスポーツに関わろうとする時に、「難しさ」を多く感じてしまうことにつながると思われます。

また、人間は「速く走ること」「遠くに(高く)跳ぶこと」は、他の動物には勝てませんが、人間が唯一、他の動物に勝てる体力が「投力」です。その「投力」が、低下しているということは、「人間としての力の低下」ともいえるかも知れません。

物を遠くに投げる運動、大切にしていきたいです。

6/7 2年生「実がなりました」🍅

 

 2年生が生活科の授業で一生懸命育てているトマトは、たくさん実ができ始めました。まだ緑色ですが、立派に成長しています。赤くなり、おいしく食べることができるようになるのが楽しみですね!

6/7 プール開き

放送にて「プール開き」を行いました。

運動委員会による「プールの入り方」の動画視聴と校長・体育主任からの話を行いました。梅雨入りしたので、しばらくは雨の日が多いと思いますが、青空の下、気持ちよいプールに入れること、楽しみにしていましょうね。


余談ですが…

今日の朝、交差点での登校指導をしていると、「清水先生ですよね。」と、一人の青年が声をかけてくれました。自分が大芦小学校に勤務していた時にいた児童で、担任ではなかったのですが、一目ですぐに分かりました。今はもう29歳となり、立派な青年になっている姿を見て嬉しくなると同時に、声をかけてくれたこと、とても有難かったです!

6/6  救命研修会(シミュレーション研修)

プールでおぼれてしまった児童がいた時に適切に対処できるよう、体育主任を中心にシミュレーション研修を行いました。

先生方からは、実際の場面をしっかりと想定した疑問点が出され、それについての協議と確認を行うことができました。

①救命措置(胸部圧迫・AED使用) ②連絡・通報 ③児童の誘導とケア

最優先事項は、言うまでもなく①です

その中で、その場にいる誰かが②の役割を速やかに行う流れになりますが、もしも、その場を離れることが難しい場合には、児童に「職員室の先生を呼んできて!!」と児童に指示することも考えられる方法です。(プールには通報用に先生方の携帯電話を持って行ってもらっています。)

そして、最後に③の対応。これは、①②をしっかりと行える(行った)状況になってからで構わないので、プールサイドで児童たちを待機させていても構わないことを確認しました。

研修では、事前の役割分担を決めて行いましたが、有事の際には、全職員が上記の優先事項と実施内容を理解し臨機応変に動けるようすることと、「その場のリーダー」の判断と指示が重要であることも確認しました。

この研修がいかされることの無いように、安全への配慮を十分に行いながら水泳指導を行ってまいりたいと思います。明日は、プール開きです。

※雨天だったため、シミュレーションは体育館で行いました。

6/6 6年生「日本文化を知ろう 〜茶道〜」

6年生が「総合的な学習の時間」で、『茶道』の体験を行っています。講師として、市内の多くの学校でお世話になっている須田先生(元教員)とお弟子さんたちにお世話になっております。

子ども達は、茶道の様々な所作・作法の体験を通して「他者を敬う心の大切さ」「日本文化の美しさ」「日本人らしさ」などを感じてくれることと思います。

須田先生、事前の授業から本日の体験教室まで、お忙しい中ありがとうございます。

6/6 雨の「読書タイム」

先週の金曜日は、天候の急変による児童下校留め置き及びお迎えに御協力いただき、ありがとうございました。これからの季節、夕方の天候には十分に注意を払って対応してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

さて、今日は朝から本降りの雨大雨です。子供たちは「読書タイム」で静かに本を読んでいます。低学年や中学年だと「お化け物」等の本が人気のようですが、6年生となるとそれなりの内容の本を読んでいます。(「お化け物」が悪いというわけではありませんが!)

6年生は、これから日本文化の学習として「茶道」の体験をします。


今日の朝の登校指導で雨

一人の男子児童に、「おはようございます!」と声をかけたけれど、見向きもせずに下を向いて通り過ぎていきました。「うーん、残念…泣く。」と思っていたら、5mくらい通り過ぎてから、その男子児童は、振り返って「あ!おはようございます。」と言ってくれました。

雨の中歩きながら、何かを一生懸命に考えていたのでしょう。子供には、子供の世界。こちらの挨拶が聞こえないときもあることでしょう。

「あ!挨拶しなきゃ。」と気づいてくれたこと、とても嬉しく思いました笑う

6/3 シャトルラン

今年も「新体力テスト」の時期になりました。体育館では、2年生と5年生がペアになり、「20mシャトルラン(往復持久走)」を行っていました。この「20mシャトルラン(往復持久走)」は、平成11年に「新体力テスト」となった時に「持久走」のかわりに実施されるようになった持久力を測定する項目です。本校の体育館は広いので、体育館の横方向に往復しての測定ができます。

「20mシャトルラン」は、自分の限界まで走り続けますが、これまで大きな事故は聞いたことがありません。ゆっくりとしたペースで徐々に運動強度が上がっていくので「持久走」よりも安全な測定方法なのでしょう。

走り続けている友達に「頑張れー!」という応援が自然に聞こえてきて、いいですね! 

   

昨日のプール掃除、5,6年生の皆さん、そして先生方、お疲れさまでした。本日無事に、注水を開始しました。

 

 

6/2 プール掃除

5.6年生によるプール掃除。子供たち一生懸命に、タワシでこすってくれています。環境整備員さんは、雑草やフェンスに絡みついて大きくなってしまった桑の木を切ってくれています。

本校のプールは、なかなか年季の入ったプールで、昭和39年(58年前)に作られたものです。当時は近隣学校にプールがなく、このプールに入りに来ていたと聞きました。

小学校で身に付けるべき大切なものの中に「泳力」がありますが、本市では、中学校の水泳指導を行わなくなったので、これまで以上に水泳学習がより重要になります。自分の目当てとする泳力が身に付けられるよう、頑張りましょう!

百周年記念誌「我が学舎の歩み」より

6/2  「嬉しいお返事」と「築山」

昨日の「日記のページ」に掲載した「謎の4段水槽」について、保護者の方からお手紙をいただきました笑う。わざわざ保護者の方が御自分のお母様(吹上小出身)にまで尋ねてくれたとのことです汗・焦る。とても有難く嬉しいです。

水槽は、『35年前くらいには、稲を育てながら水生昆虫の観察などを行っていた』とのこと。しっかりした作りなので、綺麗にすれば今でも使えそうなので、再活用をちょっと考えたいと思います。

情報の御提供、本当にありがとうございましたにっこり


朝、築山にいる自分を、ミニトマトへの水くれをしている2年生たちが見て、「校長先生、そこには危ないから入ってはいけないんですよ。」と教えてくれました。

危ない木の根の除去や穴埋めも終わっていたので「もう大丈夫だから、登ってもいいよ。」と伝えましたが、最初の5人くらいは「なんか、そこは怖いから、いいです…。」と言って、近づかなかったです。でも、その後に来た子供たちは、「もう、登ってもいいよ。」と言うと、「うわー!初めて!」「なんか秘密基地かジャングルみたい。」「トンネルがある!入ってもいいですか?」と、喜びながら登ったり、トンネルをくぐったりしてくれました興奮・ヤッター!

「2時間目休みにも、また来てもいいですか?」と言う子ども達。もちろんいいですよ!みんなが登ってくれて、築山も喜んでいますよ、きっと!

6/1 AED救命講習会

吹上分署の救急救命士の方を講師に招いて「AED救命講習会」を行いました。

最近の方法は「意識の有無・通常呼吸の有無」を確認したのちに、すぐに「胸骨圧迫法」で心臓マッサージをはじめます。先生方は、もう何回も経験しているので「胸骨圧迫法」やAEDの扱いは上手でしたが、実際の場面で冷静に行うためにはさらに訓練の機会が必要かと思います。来週の月曜日には、プールでのシミュレーション研修を行い、有事の際に的確に対応できるようにしたいと思います。

AEDを使った救命法の動画(約2分50秒)

子どもたちの誤飲等も懸念されるので、咽喉に物を詰まらせた時の対応法(背中を叩く・ハイムリック法)についても、御教示いただきました。

3名の救命士の皆様、お忙しい中御来校いただき、そして、とても丁寧に分かりやすく御指導いただき、ありがとうございました。

6/1 教育実習生の授業✋

1年3組で、養護教諭になるための教育実習に来ている先生の授業を行いました。

「手をしっかり洗おう」というねらいの授業です。実習生の先生は、明るく元気な子供たちに囲まれながら、しっかりとねらいに沿った授業を行っていました。

しっかり洗ったつもりでも、手には洗い残しがあるものですね。これからは、意識してしっかりと手洗いをしていきましょうね!!

6/1 気持ちのよい朝です【築山の動画あり】

澄み切った青い空、半そでの腕を撫でていく風がとても心地よい朝です。

今日は、校門で代表委員と計画委員の人たちが「あいさつ運動」を元気に行っていました。「目を見てニッコリ、笑顔で挨拶」を、吹きっ子の全員が、自然にできるようになってほしいですね!

1年生が植えたアサガオもすっかり葉の枚数が増え元気に育っています。2年生のミニトマトもしっかり育ってきて、もう「ちっちゃな実🍅」をつけているものもあります。「先生!センセイー!見てください、3つも実ができてます!」「先生、私のも見てください!」と、担任の先生を手で引っ張っていく子供たち。(こっそりと休みの日にも学校に来て水をあげている担任の先生。子供たちの喜ぶ笑顔は、何よりも嬉しいことでしょう。)

プールの裏側にある謎の「4段の水槽?」。一番上の段から水を流して、下の段へ水が流れるような作りになっていますが、これは何の設備だったのでしょうか?理科の「流れる水の働き」の実験装置?それともホタルか何かの飼育池?もしくは湧き水の沈殿槽?

もしも、何に使われていた設備なのか、御存じの方がいたら教えてください!!(学校が聞いてどうする!と御指摘いただきそうですが…)

綺麗になった築山の新緑に爽やかな風が吹いていたので、ちょっと動画(20秒)を撮ってみました。気持ちよさが伝わるといいのですが😃。

 

 

5/31 全校朝会

 今日は朝から雨雨が降っています。子供たち、雨の日小雨は少し挨拶の元気が無いようですお辞儀。運動会の疲れがまだ残っているのでしょうか?そんな時でも、目を合わせて、にこっと笑顔で「おはようございます!笑う」が言える子供たち、えらいですね!

 

 6月の全校朝会を動画配信で行いました。校長からは、感染防止のために「人との距離をとること」について、そして、養護教諭からは生活目標「生活習慣を整えよう 〜好き嫌いせず食べ、三分間しっかり歯を磨こう、相手に伝わる声で挨拶しよう〜」についての動画を作成し、子供たちは各教室で視聴しました。

 養護教諭は、初めてパワポでスピーカー画像を右下に入れながらの動画作成を行ったとのことですが、素晴らしいクオリティーの動画で、子供たちにも伝えるべきことがしっかり伝わった動画でした。

 校長講話を聴いている様子を1年生の教室に見に行くと、子供たちは「あれ?なんで?校長先生が二人いる?」という反応を見せていました。どうやら、子供たちは生放送で行っていると思っていたようですね。

 これからは、マスクをとる機会が増えると思うので「手の長さ はなれて表す 思いやり」を自分たちでできるようにしていきましょう。

 

5/28 運動会👯

5月の澄み渡る青空の下、運動会を行いました。

前夜に降った雨で校庭の具合が心配されましたが、朝早くから先生方が環境整備をしてくださり、無事に行うことができました。

多くの保護者の皆様に御来校いただき、子供たちは一生懸命に頑張ることができました。また、受付等の係だった方や、最後の後片付けまで御協力いただきました保護者の方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

5/28 運動会実施します!

昨日の夜半に降った雨、結構しっかりと降ったようで、校庭には少し水たまりができていました。でも、少し水を汲みだして、あとは太陽の力で乾いてくれると思います。

運動会実施です。ブロックごとの実施となりますが、子供たちの頑張る姿、しっかりとご覧くださいませ!お待ちしております。

※入場は各御家庭2名までの保護者の方のみとなりますこと、御了解ください。

 
 
 
 

5/27 6年生 校庭整備頑張ってくれました!

水びだしだった校庭も、6年生たちの一生懸命な働きと「文明の利器」により、校庭整備が進み、これから職員作業の準備を行えるようになりました。6年生の皆さんありがとう。楽しみながら一生懸命に仕事のできる皆さんは、ほんとに素晴らしいと思いますよ!

午後2時30分の様子です。

大きな水たまりは、無くなりました!ありがとう6年生たち。

←「文明の利器」

 汚水ポンプで大きな水たまりは、

水を穴に集めた後に一気に校庭外へ!

一瞬で水たまりが無くなります。


昼に校庭に出てきて見つけ驚いたことがありました。校庭の下から湧き水のように水が噴いていました。これでは、水が引くわけはないですね。吹上の地名の由来は諸説あるようですが、「水が湧きだす場所」ということも関係あるような気がしてきました。これは多分、逃げ場のなくなった雨水が湧き出てきたと思うのですが…。

 

5/27 昼の校庭の具合です

雨は小降り雨になり西の空に青空晴れのち曇りも見えてきました。

でも、校庭はしっかり振った雨で水たまりだらけです。このままでは明日には水が引かないので、この後、6年生たちにも手伝ってもらって、校庭の水取りを行います。

午後9時頃に、小さな雨雲が通る予報もありますが、今のところは「明日の実施に向けて準備中」です。(明日の実施の決定ではないので御注意ください)

5/27 子供は律儀?

「登下校中には、周りとの距離を注意しながら、マスクを外してもいいよ。」と伝えていますが、登下校中でも「マスクを外そう(ずらそう)」という子供はほとんどいません。

マスク生活も3年目になりマスクすることが習慣化しているのか、それとも、大人が思うほど子供自身は、息苦しいとか蒸し暑いとか感じていないのかもしれません(これはこれで危険ですね)。

または、マスクをしていた方が顔が隠れて気持ちが楽(?)という子や、コロナ感染への恐怖からなかなか外せないという子もいるかもしれません。

外していい時には外していいということを子供たちに伝えるため、教職員が、外の活動等で「マスク無しで指導」することもありますが、どうぞ御理解ください。

合言葉「手の長さ はなれてあらわす 思いやり」に留意しながら、子供たちが適切にマスクを外せるようにしていきたいと思います。

5/27  しっかり雨です☂

天気予報どおりに、朝からやや強い雨雨が降っています。校庭は水たまりがたくさんできていて、入場門がまるで「宮島の鳥居」のようになっています。

昼頃にやんでくれれば、明日の運動会は何とかなるかも知れませんが、この降りが夕方以降まで続くようでしたら、早めに「運動会延期のお知らせ」をメールと学校HPで出したいと思います。土日の天気は回復晴れするようなので、再延期にならないことを期待して。

5/26 教育実習の先生の授業

今日もなかなかの暑さ汗・焦るです。明後日に運動会ひかえておりますが、明日の天気小雨が心配されます。本校の校庭は残念ながらの水はけがとても悪く、晴れていても前日に降った雨のせいで一日校庭が使えなかったこともありました。

金曜日の雨の振り方大雨によっては、前日に延期の御連絡をするかもしれませんが、御容赦ください。

さて、本校にお二人の教育実習生が来ています。今日は3年1組に入っている先生の算数の授業を参観しました。先生のはつらつとした若さがはじけていてキラキラ、子供たちともいい呼吸で授業を行っていました。子供たちも、「先生をや助けなきゃ…。」という優しさも垣間見える、気持ちのよい一時間でした。

 

 

5/25 ありがとうございます!「朝の登校指導」

今日の朝は、主幹教諭と北新宿方面から通ってくる児童の登校の様子の確認と安全指導に行ってきました。

通学路は歩道が整備されている部分がほとんどで、道幅の割には車の通行量は多くないのですが、やはり「洲崎橋」「高崎線踏切」の所の道幅が狭く、抜け道として通るのか、自動車の量もそこそこあります。

「洲崎橋」では、歩行者と車がすれ違うことが危険なので、子供たちが橋を渡っている時には、自動車には待ってもらっています。以前、地域の方が学校にいらっしゃり、「洲崎橋」のことを教えてくださったので、下校の様子を見に行きましたが、朝の様子は初めて見ました。この場所だけではありませんが、地域の方々や地区の保護者の方々、そしてスクールガードリーダーの小久保様たちのおかげで、安全に登校できていることが分かりました。本当にありがとうございます。

今日は、午前中にPTA校外指導部の部会があります。子供たちの安全確保のためにどうぞよろしくお願いいたします。

子供が渡るときには、

車に待ってもらっています。

スクールガードリーダーの小久保さんです。

毎朝夕と、子供たちの安全のために活動してくださっています。

5/24 カラフルなコスモス学級

野菜の苗をうえました。子どもたちはその様子を写真におさめていました!

さて、今年度コスモス学級には、1~6年生までの全学年の児童がいます!

子どもたちが並ぶと…

(2年生はいませんでしたが)すごくカラフルになります!!

 オレンジ 紺色  水色 黄色 そろうとかわいらしいですね(^^)これもコスモスならではです✨

5/24 昼休みの校庭の様子

今日の昼休みは「ロング昼休み」です。約40分も自由に遊べます!!

子供たちは、ドッジボール、鬼ごっこ、数人のお友達としゃべりなど、それぞれ楽しそうに過ごしています。先生方も一緒に外に出て子供たちと遊んでいます。学校はやるべきことも多いですが、こういう時間はやっぱり大切にしたいですね😃

5月の生活目標は「進んで元気に運動しよう」なので、みんな花丸(ハナマル)の昼休みでした。

 

↑はじめは児童昇降口で動画を撮っていましたが、子供たちが集まってきて「校長先生は結婚してるんですか?」「子供は何歳なんですか?」など、嬉しいことに笑うたくさん話しかけてくれるので…、2階から撮影しましたほくそ笑む・ニヤリ

5/24 全校除草活動

今日は全校除草を行いました。校庭内に入り込んでしまっている雑草を一本ずつ手で取ったり、事前に刈っておいた大量の草の片付けたりなど、子供隊が頑張ってきれいにしてくれました。ある学級では先生から「これから『草集め選手権大会』を行いまーす!。」と、楽しく仕事できるように投げかけていました。

綺麗な学校、みんなで作っていきましょう!

 

5/23 運動会練習(低学年)と「カレーライス」

今日は暑いくらい汗・焦るのいい天気晴れになりました。今週の土曜日は運動会です。1,2年生たちが、校庭で一生懸命に表現の練習をしています。運動会の練習時間は、一昔ほどたくさんは行いません。子供たちは、きっとお家でも練習していることでしょう…。土曜日には、頑張っている姿をお家の方々に見てもらいましょうね!

土曜日の空も、今日のように気持ちよく青空が広がってくれることを願いつつ😃


今日の給食は「カレーライス」です。栄養教諭の川邉先生がHPで給食の紹介をしてくれています。そこにも書かれていますが、午前中から給食室からカレーのいい匂いが漂ってくると「お!今日はカレーだな!」と、ひそかにテンションが上がります。もちろん他のメニューも美味しいのですが、なぜかカレーライスは別格で、やはり給食の「キング」なのではないでしょうか。

それにしても、給食のカレーライスは、大人から子供までが「美味しい😋!」と思ってしまう不思議な力がありますね!

※写真は給食紹介のページからいただきました。

 

5/20 除草

校庭のいたるところの雑草が元気よく伸びています。梅雨前にある程度刈っておかないと、夏には手が付けられない状態になってしまうので、少しづつ除草を行っています。

しかし…難攻不落の場所が…。それは築山(つきやま)です。この築山(つきやま)は、昭和50年に「吹上富士」という名前で作られたものです(百周年記念誌「我が学舎の歩み」より)。しかし、全面が雑草に覆われてしまい、まさにトトロが住んでいそうな雰囲気の場所になっていました。

ここの雑草(特に南面のフェンス沿い)は難敵汗・焦るです。水を含んだ葦のような背丈の高い雑草が、重なり合って密集していて、刈払い機も負けてしまいます。

でも、除草していることに気づいた先生方が何人か手伝ってくれ、半分くらいはきれいになりました。

ここは夏場でも木陰となり、風の音が聞こえる音楽素敵な場所だと思います。この築山に、また子供たちの声が響くようになることを目指して、もう少し刈ります!

【刈る前】

【刈った後】

【山頂の様子】

【働く教頭先生】

 

5/20 運動会「全体練習」・PTA運営委員会

今日の業前の時間に運動会の全体練習を行いました。

運動会は、来週の28日(土)に行われます。「学年ブロックでの入れ替え制」の運動会で、「全員集合での運動会」はできなくて残念ですが、保護者の方々は御自身の健康管理と、他者との距離に配慮しながら御来校いただきますようお願いいたします。


旧パソコン室にて、第1回のPTA運営委員会を行いました。お忙しい中お集まりいただきました役員の方々には感謝申し上げます。今後とも、お忙しい中お世話になりますが、学校と家庭の「連携の核」としても、どうぞよろしくお願いいたします。

北島会長からもお話がありましたが、PTA活動も「負担軽減」を図りつつ、子供たちのために「無理なくよりよい活動」ができるよう、取り組んでまいりたいと思います。

5/19 1年生「自己紹介をしよう」③

今日は湿気が少なく、気温は上がりそう晴れですが、風がとても爽やかにっこりです!「今日は気持ちがいいなぁ。」と思いながら登校指導をしていると、道路の向こう側を登校していた子供たちが「おはようございま〜す!」と、元気に挨拶してくれました。気持ちよい朝が、さらに気持ちのよい朝になりました笑う

1年生の「自己紹介をしよう」も今日が最後、1年2組の子供たちが学校内を巡りました。1年2組の子供たちもみんなしっかりと目👀を合わせて、自己紹介ができました。

 

子供たちが校長室に入って興味を示すものにズラリと飾られた「歴代校長の写真」があります。古い写真は明治時代の写真もあり、子供たちは、ちょっと恐々困る見ているようです。中には、お家にも同じような写真が飾ってあるのか、飾る意味を勘違いしている子もいました汗・焦る

自分もそれなりのいい年になってきましたが、正直、歴代の校長先生方の立派なお姿を見ていると、自分の「若輩さかげん」を痛く感じてしまいます。頑張らねば!!

5/18 1年生「自己紹介をしよう」②

今日は昨日より7、8度は高いようで、暑い日となりました。各学年で、運動会の練習も始まり、来週の土曜日の運動会向けての練習にも、熱が入ってきました。

5時間目に、1年1組さんの「自己紹介をしよう」があり、子供たちはグループで校長室や保健室、職員室で先生方に自己紹介をして回りました。みんな、しっかりとした声で堂々と自己紹介ができて、えらかったです😃「ちょっと緊張してたけど、慣れて上手にできました。」と、自分のちょっとした成長をしっかりとつかんでいる子もいました。立派な1年生たちですね花丸

5/17 1回目の「吹きっ子タイム」(縦割り班活動)

今日の昼休みに、縦割り班活動「吹きっ子タイム」の1回目の顔合わせを行いました。

各班の6年生のリーダーを中心に、1年生から6年生までが遊びなど様々な活動を行います。高学年にとっては「お年玉をもらう喜び」から「お年玉をあげる喜び」を味わういい機会となります。みんなで協力して、楽しい活動をしていきましょうね笑う

5/17 噴水!!

4時間目の終わる頃、1年1組前の水道の蛇口が抜けてしまい、水が噴水のように吹き出してしまいました汗・焦る汗・焦る。水の勢いがすごくて、取れた蛇口をねじ込むこともできません。

先生方が、蛇口の根本にバケツやビニール袋をあてて水が廊下にいかないようにさえぎってシンク内に水を流してくれました。その間、教頭先生と止水栓を探して走り回りましたが止水栓は見つからず…。20分以上かかってやっと受水槽タンク内にある給水ポンプの電源を落とすことができました泣く。水圧が落ちたのでとりあえず蛇口を付け直したところに、業者さんが到着。

廊下は水浸しになり、水に濡れてしまった1年生の子もいましたが、先生方の協力により、何とか落ち着きました。やれやれの出来事でした疲れる・フラフラ

5/17 2年生の学年園

校舎の西側にある学年園に、2年生が野菜を植えて、朝の水やりをしています。

ピーマン、キュウリ、ナス、オクラ、ミニトマトと種類もたくさんです。

あ、もうナスの花が咲いてる!」「ボクはナスが大好きだから、早くとれるといいなぁ!。」「私はミニトマトが好き〜。など、2年生たちの水くれをしながらの声が聞こえてきます。しっかり面倒を見てあげると、きっとおいしい野菜が実りますよ!お世話と観察を頑張ってくださいね😃!

5/10 おおきくなあれ!!

 2年生は、生活科の学習で「野さい作り名人になろう」という単元があります。吹上小学校では、ミニトマト🍅を育てます。自分の苗を受け取り、大切に自分の鉢へ植え替えていました。気持ちをこめて水やりを行い、元気に、大きく育っていくと良いですね!!

  

5/16 昔の新聞に…

教材の土器を入れる段ボールの中に、土器をくるんでいた赤茶けた見るからに古そうな新聞紙がありました。日付を見てみると「昭和47年(1972年)3月18日(土曜日)」毎日新聞でした。今から50年前の新聞、ちょうど昨日のニュースでやっていた、沖縄がアメリカから日本へ返還された年の新聞でした。

記事を見てみると、懐かしい政治家の名前やその時代を表す記事が載っていました。

その中でも、一番驚いた記事は、下の記事です。

「タバコと同じサイズの超ミニサイズの電卓が販売される」という記事で、小さな電卓自体がまだ珍しい最先端の機械だったということと、その価格に驚きました。なんと「6万円」!!しかも当時は、大卒の初任給の平均が5万円もない時代です。

今では電卓は100円ショップでもっと小さいのが売られていますね…。

5/16  1年生「自己紹介をしよう」

1年生たちが「自己紹介をしよう」ということで、校長室や職員室、保健室をグループで巡りました。今日は1年3組の児童たちでしたが、ちょっと緊張しながら自分の名前を言う子もいれば、中には校長室で「校長先生、お酒🍺はどこにあるんですか?」という面白い質問をする子もいました(お酒🍺は残念ながらありませんよ!)。

学校にもすっかり慣れてきた1年生たちでした。

   

5/13 野菜を育てよう! 第三章

 コスモス学級に野菜の苗が届きました。子どもたちはどの野菜の苗かわかっているのかな?

触ったり見たりしながら、苗の特徴を観察しました!

🍆の苗は、葉脈が紫色になっていること。

🥒の苗は、葉っぱがふわふわしていて、しゃりしゃり音が鳴ること。

🍅の苗は、緑色で、葉が小さいこと。

🍉の苗は、葉が天狗のうちわみたいで、茎が横に伸びていくこと。に気づくことができました!

観察したことをみんなで発表しあいました!

これからの成長が楽しみですね(^^)

次回は、苗を植えている様子を紹介します。

5/13 6年生球技大会🏀

6年生たち、最後まで走り回り、頑張っていました!

一生懸命に取り組んだ後の結果は、勝っても負けても必ず自分たちの糧(かて)になります。この先も、ここ一番で自分の力を発揮しなければならない場面は、多くあります。次のその時に「よしっ!!」と言えるよう、球技大会を通して学んだことを必ず生かしていきましょう!

※試合中の写真は申し合わせで載せられないので御容赦ください。

5/13 6年生球技大会に出発しました

今日は6年生の『鴻巣市小学校球技大会』です。6年生たちは体育館での出発式を終えて、「コスモスアリーナふきあげ」に向かいました。

あいにくの雨雨の中、アリーナまで徒歩での移動ですが、6年生たちの「頑張るぞ!!」という意気込みと気合いで、雨なんかへっちゃら😃です!!

6年生の皆さん、全力を出し切って、素晴らしい一日にしてください!期待しています!

5/12 今日の6時間目の一コマ

ちょっと空模様が怪しくなってきました。雨雲レーダーだと3時ごろから雨の予想が出ています。ですので、1年生たちは置き傘をもっての下校となりました。

先週の金曜日に1年生たちが植えた「アサガオ」🌺。早くもかわいい双葉(ふたば)🌱が土からちょこっと顔を出していま🌱

先日、ちょっぴり不思議❓なことがアサガオの鉢に起きたのですが…。それは、多くのアサガオの鉢の横に「盛り塩」のように中の土が少しづつ掘られて出ていました。(下写真)それもとてもたくさんの鉢の土が…?。1年生の先生方も、「人がやるいたずらには考え難いねぇ…。」と首をかしげていました。原因は不明ですが、もしかすると「カラスかなぁ…?」と思っています。以前、駐輪場に停めてあった自転車のカゴを順番に丁寧にあさっていたカラスを見かけたので。


校庭では、体育の授業で4年生がティーボールを、5年生がハードル走をやっていました。子供たちは息を弾ませながら、一生懸命に走っていました!

 

5/11 避難訓練と引渡し訓練

「避難訓練(対地震)」と「引渡し訓練」を行いました。

避難訓練では、子供たちは真剣に訓練に参加していました。

引渡し訓練の実施にあたり、保護者の皆様には、お忙しい中、徒歩で学校までお迎えに来ていただきありがとうございました。実際の有事の際に緊急で行う「児童引渡し」が円滑に行えるよう、今日の訓練をもとに見直してまいります。

5/11 6年生球技大会「激励会」

明後日(5/13)に行われる6年生の市内球技大会に向けての「激励会」を行いました。事前に各学年等で作成した「メッセージ動画」と、6年生からの「お礼と決意表明の動画」を各学級で視聴しました。「メッセージ動画」は構成を工夫して作られており、6年生に応援する気持ちが届いたと思います💓

6年生の皆さん、明後日が楽しみですね!最後まで足を止めずに頑張りましょうね!

5/2 学校のこと、おしえるよ!

 投稿が遅くなりましたが、1年生が学校探検を行いました。すこしだけお兄さん、お姉さんの2年生は、その案内を行いました。校長室や職員室、給食室や各学年の教室を見て回りました。優しくリードする2年生に対し、1年生は安心してついていっているようでした。これからも、一緒に活動することはあると思いますが、仲良く過ごしていってね!

   

  

5/10 「昇龍松」の花

玄関前にある「昇龍松」と名付けられている「黒松」は、本校のシンボルの一つです。

昭和12年3月(今から85年前)に、本町の山口隣三氏から寄贈されたもので、樹齢は230年余りと推測されます。長寿のことを「松の齢(よわい)」といいますが、江戸時代(寛政の頃か)からと思うと、足を止め思わずじっと見入ってしまいます。当時は「大臥龍松(だいがりょうまつ)」と名付けられ、通称「大龍松」と呼ばれていましたが、平成元年に改名し「昇龍松(しょうりゅうまつ)」となりました。

「これからの未来に力を発揮する子供たちたちへの思い」を感じさせる松の名前と姿です。

 

そんな「昇龍松」に花が咲いています。桜やハナミズキのような目を引く華やかさはありませんが、枝先からニョキニョキと棒状のものが伸びていますが、これが松の花です。

NHK for School の動画「松の花」⇒視聴覚https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005401275_00000

 
 
 

5/10 登校指導と全校朝会

今日は貴重な青空晴れが広がっていて爽やかな朝音楽です。

朝の登校指導を行いました。学区の中を歩いて回ると、いろいろな発見や地域の方々との出会いがあります。子供たちが安全に日々の生活を送れているのは、多くの方々の支えがあることもよく分かります。子供たちの見守りを行ってくださっている皆様には、心から感謝申し上げます。


今日は全校朝会を行いました。体育主任から、今月の生活目標「進んで元気に運動しよう」についてのお話をしました。校長からは「あいさつ」についての話をしました。各教室では、子供たちがしっかりとモニタに集中して話を聞いていました。中には、うなずいて話を聞いてくれている子もいました。嬉しいですね笑う

目と目を合わせてニッコリあいさつ

 あいさつは「相手を大切にしてます」という心の表れです。あいさつの「心のキャッチボール」としての気持ちよさを感じながら、自然と挨拶できるようになるといいですね!

5/9 コスモス学級の授業の様子をお届けします!

 今回はコスモス学級にある「自立活動」と「日常生活」合科として取り組んでいる「ビジョントレーニング」について紹介します。

 コスモス学級には「自立活動」が設定されています。主に、「子どもたちがかかえる学習上または生活上の困難さを克服するために必要なことを学習する時間」です。

 「ビジョントレーニング」では、視覚機能を高めて、学習や運動に生かすことを目的として取り組んでいます。本日はその様子を少しお見せします!

 

指定された動物を探したり、間違い探しをしたりします!

ストローを穴に通したり、ジオボードをしたりして、指先をきたえながら取り組んでいます!

また、お伝えします!

5/9 給食の様子(5年生)

GWが終わるのを待ってくれていたかのように、今日はぐずついた曇り天気です。

久し振りの学校すが、子供たち元気に登校してきました。

今日の給食は「麻婆豆腐」でした。放送委員からの「麻婆豆腐」の成り立ちについての説明もあり、おいしくいただきました。喫食中は、日本中の学校が行っていると思いますが、「黙食」で静かにいただいています。コロナ禍の前には、『食事中は楽しく会話した方が唾液の分泌も促され、消化にもいい』ということもあり、みんなで楽しく会話しながら食べていましたねえ…。「お替わり」を子供たちにセルフで行わせられないので、担任の先生方は「お替わり配り」が大変です汗・焦る。さらに自分の食べる時間が短くなってしまっています…。

楽しく会話しながら食事できる時が来るのは、もう少し先になりそうです。でも、静かに味わいながら食べることも、悪くはないですね笑う

放送委員さんです。お昼にはいつも楽しいクイズなどを放送してくれています。給食を、教室ではなく放送室で食べることのできる特別感はあるようですが、「お替わり」がもらいづらいのはネックのようですね汗・焦る

5/6 1年生のアサガオ🌺植え

今日は湿気があって、ややムシムシ汗・焦るしています。

1年生たちが、自分のプランターにアサガオの種をまきました。毎日のお世話と観察を頑張りましょうね。きっと6月の終わり頃にはきれいな花を咲かせてくれると思います。どんな色のお花が咲くか、楽しみですね😃!(写真は3組さんです)

小学校1年生の時にアサガオを育てた覚えのある方々は多いのではないでしょうか?アサガオでなければならない理由はないのですが、昔から1年生が育てる植物の定番とされているアサガオ、教材として優れている点が多いようです。

半世紀前にもなりますが、私の世代もアサガオを育てていました。ある朝、自分の鉢にひっそりと咲くアサガオの花を見つけた時の嬉しさ😃、今でも覚えています。1年生の皆さんも、そんな喜びも味わえるといいなぁと思います。

5/2 野菜を育てよう 第二章 草取り!

 こんにちは。おいしい野菜を育てるために、コスモス村の子どもたちは「草取り」をしました。

その様子をお見せします!

まず、手入れ前のコスモスファーム・・・

 

この様子に、子どもたちは絶句…草取りへの意欲が増します。

たくさんの草を取ってくれました!

使った軍手は自分たちの手で、ゴシゴシと汚れを落としました。

今回は三人でしたが、ほかの子どもたちも草取りへの意欲満点です!またお伝えします(^^)

 

5/2 爽やかな5月の風の中

ゴールデンウイークの中日の課業日。子供たちは元気に登校してきました😃

昨日までの雨雨のせいで校庭はまだ水たまり汗・焦るがあり、青空水たまりという南の島のスコールの後のようです🌴。

 

2時間目休みには、子供たちはウッドデッキで、縄跳びや長縄跳びで元気に体を動かしていました。風汗・焦るがとっても爽やか笑うです!!


一方、図書室では、静かに本📚を読んでいる子供たちもいます。図書室にはいつも笑顔にっこりの学校図書館支援員の吉田さんが、本の紹介や授業支援、図書室の整備をしてくださってます。

4/28 離任式

今日は5時間目に校庭で「離任式」を行いました。

子供たちは、しっかりと「さよなら」も言えずにお別れしてしまった先生方と久し振りに会えること、とても楽しみ😃にしていました。

きっと今日お越しになった先生方も、思いは同じだったと思います。

先生方、ありがとうございましたにっこり 新たな場での御活躍を心から祈念いたします。

   
 

 

荻野校長先生

 

佐々木先生

 

池田先生

 

川口先生

 

野本先生

 

寺山先生

 

飯髙先生

 

髙野先生

 

小川先生

   
   

校庭での離任式後に、子供たちの待つ教室に先生方がまわる方法で「ふれあいの会」を行いました。各教室、とても楽しそうでした!

 

4/28 1年生パソコン貸与式

1年生へのパソコン貸与式を行いました。実際にログインして使うのは、GW明けになります。式では、校長から次のことを伝えました。

1 大切に使うこと

・両手で持って運ぶ、画面を静かに閉じる

・たくさん使うこと

2 困ったことがあったら、大人に相談

・パソコンの中でのことは、自分で何とかしようとしないで、困ったり怖いと思ったりすることがあった時には、すぐに大人(親、先生、お兄さんやお姉さん等)に相談すること

皆さんの学習がより楽しいものとなり、そして、自分の将来に役立つ力を身に付けていきましょうね!!

 

4/27 1年生の下校

蒸し暑い日です汗・焦る

1年生の下校お迎えはあと2回で終わります。保護者の皆様、お忙しい中のお迎えをありがとうございました。1年生たちも、5月からは自分たちで下校しますが、お時間ある方は、下校路の子供たちの見守りと声掛け、引き続きお願いいたします笑う

4/26 音楽朝会

コロナ禍の学校生活の中で、「歌」から遠ざかってしまっていますが、今日は、校庭で十分な距離と間隔をとりながら「音楽朝会」を行いました。

人間は、コミュニケーションの手段として「言葉よりも先に歌を使っていたと」いう説もあります。

歌声の響く学校は、やはりいいですね😃子供たちも、みんなで歌える喜びを感じていたと思います。